14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
701:
匿名さん
[2006-11-16 15:21:00]
高層階の人も、もし「自分は高層階を買えるお金持ち、低層階は庶民」って思ってるのだったら、そんなに突っかかったり嫌味なんて言わずに優しくしてあげればいいのにい。
|
702:
匿名さん
[2006-11-16 15:22:00]
>ドアが閉るまでの時間って調整できるんじゃないかな?
時間だけじゃなくて 会社のオーチス?のだと人が挟まりそうだったら開いたりとかするんですが すごい勢いでしまってきて人にぶつかるんですよ(痛いくらい)。 開くボタンを押し続けてもしまるんです。 (開き続けるには手でしっかりおさえるしかないが、それも結構な力で抑えないといけない) 私は基本的にはエレベータは使わない派だけど 荷物が多い時だけは使いたいんだけど このような状況だから荷物の上げ下ろし?が大変で・・。 高さは万一に備えてはしご車が届く範囲がいいなと思います。 火事はめったにないにしてもベランダに締め出しとか良く聞くし。 屋上のヘリポートってほとんど意味ないですよね? |
703:
匿名さん
[2006-11-16 15:28:00]
低層階の人が「うちはエレベーター使わないから、管理費を下げろ」なんて話を掲示板で見ましたが
本当にそんなことあるんでしょうか? |
704:
匿名さん
[2006-11-16 15:30:00]
|
705:
匿名さん
[2006-11-16 15:31:00]
僕の場合は3Fなので階段が多いですね。
雨の日と重い荷物の時はエレベーター使います。 僕と相方も低層階好き(両者とも戸建出身で高いところに住むのが嫌な感じがしました)なので、好きな階を安く買えて満足しています。 また、日照、眺望、プライバシー保護、防犯機能等をマンションに求める人が多いので、高層階の値段が高くなるのはわかります。 夫婦で高層階が好きか低層階が好きかで分かれると、マンション選びは苦労しそうですね。 |
706:
匿名さん
[2006-11-16 15:36:00]
>>705
ウチも夫婦とも戸建出身なので、始めから低層階限定で探してました。夫婦同じ好みで良かったです。 高い山の上は気持ちいいんだけど、高いマンションの部屋は不思議に気分悪くて眠れないんですよね。 どうしてでしょう。。 |
707:
匿名さん
[2006-11-16 15:41:00]
>>703
あるけど、あきれられるだけ。 多摩ニュータウンかどっかのエレベータのない古い公団で、設置するかどうか、 意見がまとまらないって、テレビでやってた。ずいぶん前だけど。 やはり、低層階の人が反対。そりゃそうだよね。 |
708:
匿名さん
[2006-11-16 15:51:00]
つまり、まとめると
眺望や日当たりのよい低層階を見つけられれば最強! ってことでよろしいでしょうか。 |
709:
匿名さん
[2006-11-16 15:57:00]
|
710:
匿名さん
[2006-11-16 16:03:00]
>でも冷静に考えて、低層階で眺望がいいというのはおかしいよな、
たとえば、リバーサイドとか、シーサイドとか、桜並木とか、女子寮とか。 |
|
711:
匿名さん
[2006-11-16 16:08:00]
友達のマンションが、ダンススタジオのお向かいだな。
男子釘付け。 でも、なんでああいうところって、ガラス張りなんだろう。 |
712:
匿名さん
[2006-11-16 16:17:00]
>710
リバーサイドとか桜並木沿いのマンションの 低層階は、やめた方が良いですよ〜 虫や葉などで、大変だし 木や葉の影で薄暗くなるしで 良い事がありません。 魅力ある低層階って探すの本当に 大変だと思います。 運良く見つけられれば美味しいんでしょうけどね。 |
713:
匿名さん
[2006-11-16 16:19:00]
|
714:
仙人
[2006-11-16 16:22:00]
|
715:
匿名
[2006-11-16 16:37:00]
一番不人気の東向き2階を購入しました。(笑)
今は西向き一階に住んでいるので、今から朝日が楽しみです。 前は広大な公園の敷地内なので、木々の緑がいいかな?と思っています。 緑が見える生活が好きなので、私の購入条件は目の前に緑が広がっていることでした^^ 高層の住居の眺望は今まで経験したことがないので分かりませんが、それも確かに素敵だろうなと思いますよ。 低層階購入者の私には高層=金持ちのイメージもあります。 私は高層も南向きも経験したことがないので、きっと東向き2階でも満足できるような気がします^^ 知らぬが仏ですね。 ここは色々な価値観があっておもしろいですね。 |
716:
匿名さん
[2006-11-16 16:44:00]
4階で桜並木に面した部屋に住んでますが失敗かも。
桜の時期はきれいだけど 3階くらいのほうが真正面に見えるし 夏はなぜかセミが大発生してほんとうるさいです。 715さんに水を差すようで悪いのですが 東南向きなのですが 朝日はかなりきつくてうんざりです。 次はどちらかに傾いてるなら西の方がいいかなと思ってます。 東西に振れていて日が差し込むのが嫌な人は低層階の方がさえぎるものがあって良いのでは?と思ってるのですが?(うちは前面が広く開けてるマンションなので4Fでもさえぎるものがないのです) |
717:
匿名
[2006-11-16 16:56:00]
715です。
>716さん 確かに虫やせみはすごいかもしれませんね><覚悟しときます。 ベランダから公園は20mくらい離れているのでまだましだとは思いますが・・・ 小山になっていて木々の高さは4階くらいまであるので少しは日差しをさえぎるのかな? |
718:
匿名さん
[2006-11-16 17:14:00]
715さん
セミが大発生するのは 桜並木全部なのかうちだけが特殊なのかは良く分からないです。 部屋にセミが入ってくることはないけど 外廊下とかにはたまに死骸があります なによりほんとに大音量で 朝は大声で話さないと話が出来ないほどなのですよ。 セミの声で目が覚めてしまう・・。 朝日は 朝型の人ならいいのかもしれません。715さんがそうだと良いのですが。 あるいは木々で緩和されるといいですね(うちは直射日光なのでたまりません)。2Fならちょうどいいかもしれません。 良いことは 夕方は普通に考えると日陰になるはずなのですが 遠くの建物が夕日を反射するので 結構明るいしいい感じです。 |
719:
匿名さん
[2006-11-16 17:16:00]
知人の14階建マンション。
建築時は周囲は低層住宅や戸建てのみだったのですが、 築2年の時にある一角に5階建の建物が建つことになったのです。 その丁度正面にあたるマンションの1〜5階の一部住戸の住民は、 日照や視界が悪くなるので建設に反対できないかと言っていたそうです。 (そのマンションが建つ時にも周辺では反対の声があったのだが。) でも反対などできるはずもなく、あっという間に建設されてしまいました。 低層にはそういうリスクもありますね。 |
720:
匿名さん
[2006-11-16 17:34:00]
>>719
南側の土地がどんな土地なのかはあらかじめ調べて買うのが鉄則ですよね。 低層・高層にかかわらず。 後から反対の声をあげるなんてちょっと信じられない。 確率的には高層の方がそういう目にあう確率は低いだろうけど、 いざそういう目にあった場合の精神的ショックとしては眺望に高い 金をわざわざ払った高層階の方が強いでしょうね。 |
721:
匿名さん
[2006-11-16 17:40:00]
うん、何はともあれ「高層階」が良いみたいね。
スレ全部読んで確信しました。 |
722:
匿名さん
[2006-11-16 17:48:00]
|
723:
匿名さん
[2006-11-16 17:53:00]
高層階が高いのには理由があるって、最初から言ってるじゃない。
|
724:
匿名さん
[2006-11-16 18:14:00]
そう。理由は需要(人気)があるから。
人気がある理由は優越感が得られるからです。 |
725:
匿名さん
[2006-11-16 18:33:00]
別に高層階に住んでいて優越感なんてないけど、低層階よりは快適だと思うだけ。
|
726:
匿名さん
[2006-11-16 19:08:00]
|
727:
匿名さん
[2006-11-16 19:40:00]
やっぱり低層階に住むと、根性が曲がってしまうんだ・・残念!
|
728:
匿名さん
[2006-11-16 19:45:00]
>>727
逆でしょ。 |
729:
匿名さん
[2006-11-16 19:46:00]
705から結構雰囲気良かったんだけどなあ。
また元に戻ってしまいました。 |
730:
匿名さん
[2006-11-16 19:51:00]
私は高層と低層の両方に住んだけど、
エレベーターってやっぱり面倒。 新聞取りに行く時、テキトーな服で出たときに限って いろんな人と乗り合わせちゃうんだよね。 朝急いでるときなんか、いちいち途中階に止まると腹立つんだよ。 自分だけのじゃないからしょうがないけど。 低層階(1F)に住んだらそういうストレスはなくなった。 階下の人への音の気遣いはないし。 眺望は慣れるとそんなに有り難くないんで 便利な方が性に合ってるんだと思った。 |
731:
匿名さん
[2006-11-16 20:09:00]
>>730
性に合う、合わないは大きいですよね。 私もどちらかと言うと、上の人の音よりも、逆に「うるさい」ってクレームを言われる方が精神にこたえると思う^^;;ので、現在の1階はのびのび暮らせて本当に気持ちいいです。 |
732:
匿名さん
[2006-11-16 20:16:00]
|
733:
匿名さん
[2006-11-17 08:06:00]
エレベーターが面倒???
で、マンション選んで低層階が良いんだ。 |
734:
匿名さん
[2006-11-17 08:17:00]
そのとおり!なにか疑問でも?
|
735:
匿名さん
[2006-11-17 08:38:00]
いやいや、「なるほどな〜」って思っただけ。
さすが低層階を選ぶはずだよ。 でも、一階住民の子供ほどエレベーター遊びして 高層階に来たがるんだよ、親も注意してね。 |
736:
匿名さん
[2006-11-17 08:57:00]
下層階の子供は、飛び跳ねても気にしないんだね。
|
737:
匿名さん
[2006-11-17 09:38:00]
今朝の読売新聞に書いてあったけどシンドラーエレベータ
の物件の住民、退去した世帯も出たんだってね。 あ〜あ、高層階は怖いねー。 |
738:
匿名さん
[2006-11-17 09:42:00]
マンションを選ぶ理由は戸建と比べて好立地の物件に住めるからという
理由が一番じゃないかな。眺望はあくまでもおまけだろう。 せっかく駅8分のマンション買ったのに高層階でエレベータの待ち時間が 3分かかると仮定すると、実質駅まで8分になる。 こりゃ物件価格で言うと数百万円相当の損ではないかな。 |
739:
匿名さん
[2006-11-17 09:44:00]
5分が8分の間違いだった。失礼
|
740:
匿名さん
[2006-11-17 09:46:00]
>>736
誰も「飛び跳ねても気にしない」なんて、書いてないでしょ。 1階や階下に住戸がなければ、子供の出す音に過度に神経を尖らす必要がないってこと。 下層階でも高層階でも、下に住戸があれば神経使うのは同じじゃないの? ったく、なんでこうして不必要に煽るんでしょうかね、ここの高層階住民は… |
741:
匿名さん
[2006-11-17 09:47:00]
タワーじゃない高層階でしょ?
エレベーター待ちが3分もかかるなんてありえない。 どんなマンション? |
742:
匿名さん
[2006-11-17 09:49:00]
シンドラーエレベータのマンション限定?
|
743:
匿名さん
[2006-11-17 09:54:00]
高層階でエレベーター待ちで3分も掛かるような、エレベターの少ない三流マンションは
買ってはいけない。 最低でも3〜4戸に1基エレベターがあるのが普通だよ、うちは2戸1基だから高層階でも 快適、エレベター待ちなんて1分もしたことない。 |
744:
匿名さん
[2006-11-17 09:56:00]
高層階ですが、別に普通に暮らしていますよ。
子供の出す音に過度に神経を尖らす必要もありません。 家の中で走ったりしない騒がないときちんと躾けていますし。 (というより、普通のことでしょう。) 別に下層でも高層でもどうでもいいことですよね、 住んでいる人が好きな方で。 私は日当たり(冬でもポカポカ)と眺望が気に入っているだけ。 災害が少し心配なので、きちんと備えています。 |
745:
匿名さん
[2006-11-17 09:57:00]
シンドラーのリフトですか。
|
746:
匿名さん
[2006-11-17 09:59:00]
|
747:
匿名さん
[2006-11-17 10:02:00]
私の想定している災害は地震です。
マンションで火事の確率は低いですよね? 下層(特に1階)の方は水害は想定されていますか? |
748:
匿名さん
[2006-11-17 10:07:00]
地震の時、高層階は揺れが大きいから、嫌だな。
火事は、何階でも起こりうるけど、水害は、1階のみだからね。 それに、水害は、前もって、天気予報などである程度、予測できるけど、 火事は予測できないからね。 |
749:
匿名さん
[2006-11-17 10:12:00]
2戸1エレベータだと定期点検のときに困らない?
5戸2とか7戸2だといいんだけど。 |
750:
匿名さん
[2006-11-17 10:17:00]
|
751:
匿名さん
[2006-11-17 10:20:00]
地震の時、高層階は揺れが大きいって・・タワーでないからあまり変わりませんよ。
低層にも住んだことがあるからわかります。 火事は何階でも起こりうる。その通りです。 低層でも高層でも同じですよね。 私が言いたいのは、「備えられるものは備えている」ということです。 火事や水害などはなかなか備えられるものではない。 外で事故に遭うのも同じでしょう。 |
752:
匿名さん
[2006-11-17 10:21:00]
唯今(ただいま)がそのとき、そのときが唯今
|
753:
匿名さん
[2006-11-17 10:24:00]
|
754:
匿名さん
[2006-11-17 10:25:00]
自分は、3階に住んでるけど、
13階の友達の家で地震(震度1か2)にあった時、 自分の家より揺れを感じたけど。 |
755:
匿名さん
[2006-11-17 10:26:00]
|
756:
匿名さん
[2006-11-17 10:27:00]
構造上の問題かも。あまり揺れを感じない造りにしているマンションも増えていますよ。
|
757:
匿名さん
[2006-11-17 10:28:00]
制震は高層階と低層階でゆれがあまり感じないけど
耐震は違うだろ。 |
758:
匿名さん
[2006-11-17 10:30:00]
タワーははしご車が届かないからね。
|
759:
匿名さん
[2006-11-17 10:30:00]
|
760:
匿名さん
[2006-11-17 10:33:00]
はしご車が届かないタワーマンションなら、
非常用エレベーターが設置されてるけど、 中途半端な高さのマンションだとそれもないよね。 |
761:
匿名さん
[2006-11-17 10:33:00]
>>758 スレ違い
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。 |
762:
匿名さん
[2006-11-17 10:33:00]
|
763:
匿名さん
[2006-11-17 10:34:00]
非常用エレベーターも充分に機能するのかな。
|
764:
匿名さん
[2006-11-17 10:35:00]
緊急事態は一生に一度もないことが多い。
住み心地は毎日のこと。 |
765:
匿名さん
[2006-11-17 10:36:00]
非常用エレベーターは、消防が消火・救助のために使うものだからね。
自分が逃げるために使うもではないから。 避難するのは、階段が基本です。 |
766:
匿名さん
[2006-11-17 10:38:00]
|
767:
匿名さん
[2006-11-17 10:47:00]
地震の揺れの話が出ているけれど
15階建てくらいのマンションで言うと 縦揺れならば、階数のよっての差は無い。 横揺れは建物によるけど、中層階が1番揺れない。 体感できる程の差は、ほぼ無いけど。 危険性で言えば高層階だから危険って事は 無いけれど、エレベーターが止まった時の 不便があるくらい。 |
768:
匿名さん
[2006-11-17 10:48:00]
高層階の人は、緊急時のことをあまり考えていないみたいだけど、
危機管理、危機意識が足りない気がする。 |
769:
匿名さん
[2006-11-17 10:53:00]
非常階段も非常時の避難用でしょう、常時使っちゃダメですよ
マンションはエレベーターで暮らすものです。 階段使っても、管理費負けてくれませんよ! |
770:
匿名さん
[2006-11-17 10:55:00]
|
771:
匿名さん
[2006-11-17 10:56:00]
非常時のエレベーターや階段は、マンションによって、
普段から使っていいところと、ダメな所があるんじゃないの? |
772:
匿名さん
[2006-11-17 11:01:00]
>99%違う理由でしょう?
すごいな。 自分の考えと異なる意見はすべていいがかり、でっち上げ、一切認めない、ってわけか。 >災害が本当に怖かったら、マンションなんて買わないよね。。 なんで?戸建の方が怖いだろ。過去の震災被害みても明らか。 |
773:
匿名さん
[2006-11-17 11:02:00]
>>770
一戸建てのほうが、災害に対して怖いと思うけど。 水害、竜巻、火事、地震。 すぐ逃げることができるという点では、負けるけど、 家への被害は、戸建の方が大きいと思うよ。 低層階を選んだ理由の中で、 災害時のためというのが、1%以上を占めることは確かだけど。 |
774:
匿名さん
[2006-11-17 11:12:00]
>768
災害時などの緊急時って エレベーターの事だけですよね 何週間もエレベーターが復旧しないような 大震災であれば、避難所生活になるだろうし 2〜3日で復旧するのであれば、たいして 問題では無いと思うのですが。 それとも高層階だと地震などで危険が大きいなんて 勘違いされているのかな? |
775:
匿名さん
[2006-11-17 11:17:00]
制震や免震、耐震強度2とかをデベがウリにしている現状をみれば
対災害性を気にする層がそれなりにいることは確かでしょうね。 |
776:
匿名さん
[2006-11-17 11:20:00]
|
777:
匿名さん
[2006-11-17 11:31:00]
備えあれば憂いなし
これが全てを語っている |
778:
匿名さん
[2006-11-17 11:43:00]
>776
低層階ならば命が残って 高層階ならば命が残らないって どんな状況を考えているのですか? 阪神大震災でもマンションが崩れた場合、 2〜4階が潰れた物が多かったですよ。 高層階のが危険なんて事ないでしょう。 |
779:
匿名さん
[2006-11-17 11:49:00]
>どんな状況を考えているのですか?
911みたいなとき |
780:
匿名さん
[2006-11-17 12:04:00]
災害のこと考えていたら、災害に一番強いと言われているマンションには住めないでしょう。
低層階が災害に強いという、誤解があるようですが実は違います。 阪神大震災の映像を見ていると、大地震でペシャンコに潰れるのはほとんど低層階。 低層階が潰れて、高層階が助かった映像をみなさんも見ていますよね。 マンション火災で消防車の放水をかぶって、しばらく住めなくなるのは低層階 救助隊に先に救助されるのは、高層階と決まっているよね。 |
781:
匿名さん
[2006-11-17 12:12:00]
柱が太くて、実専有面積が小さいのも低層階の特色ですね。
|
782:
匿名さん
[2006-11-17 12:19:00]
>災害のこと考えていたら、災害に一番強いと言われているマンションには住めないでしょう。
意味不明。 |
783:
匿名さん
[2006-11-17 12:20:00]
>低層階が潰れて、高層階が助かった映像をみなさんも見ていますよね。
いまどきそんなつぶれ方をする新築マンションなんてありません。 震災時に高層階が危険で低層階が安全だと取り違いされている方が いらっしゃるので話がややこしくなっていますが、命に関して言えば どちらも問題ありません。 問題なのはエレベータが止まることによる生活への支障です。 地震が起きてエレベータが止まったとき、14階の方は実質 生活するのが困難になります。 |
784:
匿名さん
[2006-11-17 12:39:00]
>783
建築家の理事が言っていましたが新耐震だろうと、旧耐震だろうと 地震で物理的に崩壊する可能性が高いのは、低層階だそうです。 物理的に最も荷重がかかるのは低層階に決まってますよ。 下層階の住民さんが念仏のように唱えている、災害でエレベーターが停止したら・・・ 余裕のある高層階の住民は、復旧するまでホテル住まいするのが普通ではありませんか? |
785:
匿名さん
[2006-11-17 12:47:00]
>>784
その理事さん、頭の中の時代が止まってますね。 低層階は不可がかかる分丈夫に作っているのはご存知? テレビかなにかの耐震偽装問題のとき、コンピュータで地震シミュレート してどこが危ないかを予測してましたが、それは確か中層階でしたよ。 >余裕のある高層階の住民は、復旧するまでホテル住まいするのが普通ではありませんか? そんなときに普通にホテルがとれると思ってます? |
786:
匿名さん
[2006-11-17 12:51:00]
ホテルだってエレベータとまるやろ。
|
787:
匿名さん
[2006-11-17 12:54:00]
皆さんエレベータ1日何回利用するの?
オレは最低0回、通常1往復、最高4往復なんだけど、 メンテを含めても1度も停止にあたったことがない。 会社ではたまにあるけど、2基あるから問題なし。 |
788:
匿名さん
[2006-11-17 12:56:00]
火事が起こった時危ないのが高層。
普段の眺望はよい。 |
789:
匿名さん
[2006-11-17 13:08:00]
低層階の人が想定している災害は、火事で
高層階の人が想定している災害は、地震だから、 話がかみ合わないんだね。 |
790:
匿名さん
[2006-11-17 13:17:00]
火災でも、マンションの場合、
消防法などしっかり守られて作られているので 下の階が火災で、上の階の住人が逃げれなかった 事例など1つも無いですよ。 タワーマンションなどはしご車が届かない場合など 不明ですが、ここのスレはタワー除くだろうし。 隣の部屋の火災は、低層階も高層階も 関係ないですし。 |
791:
匿名さん
[2006-11-17 13:19:00]
じゃあ水害も追加しよう。何mぐらいの高津波に耐えられるかな。> 低層階
ハリケーン(風害)は高層階が不利なのかな。 |
792:
匿名さん
[2006-11-17 13:25:00]
>791
ハリケーンは関東の住宅街で起こった事無いと 思うし、マンション直撃したことも無いと思うので どちらが、有利か謎ですね。 台風などの被害で言えば、重い物が飛んできて直撃する 率は高層階も低層階も差は無いですよね。 東京で考えられる津波では最大で15mと考えられているので 5階以下だと直撃される可能性あるって事かな。 |
793:
匿名さん
[2006-11-17 13:29:00]
津波が直撃するマンションなんて、めったにないと思うけど。
もし、低層階が水浸しになったら、電気系統もアウトだから、 エレベーターも停まっちゃうね。 |
794:
匿名さん
[2006-11-17 13:39:00]
|
795:
匿名さん
[2006-11-17 13:42:00]
下層階、下層社会と同じだな、ひがみと屁理屈の連続投稿
|
796:
匿名さん
[2006-11-17 13:45:00]
どっちにしろ、同じマンションで津波にあったり、
火事にあったりしたら、低層階でも高層階でも終わりでしょうね。 |
797:
匿名さん
[2006-11-17 13:57:00]
何といっても、毎日14階から新聞取りに行くのは面倒くさいだろう。
2個1基あっても、たいてい自分の階じゃない所に止まってるんだ。エレベーターって奴は。 |
798:
匿名さん
[2006-11-17 13:59:00]
|
799:
匿名さん
[2006-11-17 14:09:00]
1階はメリットも多いですが、デメリットも多い
(プライバシーや防犯上の問題) ので3階あたりがバランスいいと思います。 3階くらいなら階段もへっちゃら。 |
800:
匿名さん
[2006-11-17 14:09:00]
|