14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
601:
匿名さん
[2006-11-15 15:29:00]
|
602:
匿名さん
[2006-11-15 15:36:00]
高層階は、いつでも、カーテン全開なら、家の中も日に焼けませんか?
自分にも紫外線が当たるし、家具や置いてあるものも日に焼けると思うのですが。 全て、UVカットのガラスで問題ないんでしょうか? |
603:
匿名さん
[2006-11-15 15:40:00]
|
604:
匿名さん
[2006-11-15 15:44:00]
|
605:
匿名さん
[2006-11-15 15:49:00]
|
606:
匿名さん
[2006-11-15 15:59:00]
レースのカーテンとかブラインドを知っている?
この時期はいいけど、10月頃までは日当たりが良すぎて暑いのよ 低層階の人には、理解できないな悩みだろうな・・・ |
607:
匿名さん
[2006-11-15 16:03:00]
>>606
暑いの苦手だから、高層階はパス。 |
608:
匿名さん
[2006-11-15 16:59:00]
つまり、こういうことか。
高層階→日差しが強すぎる 低層階→日差しは丁度よい |
609:
匿名さん
[2006-11-15 17:04:00]
>607
高いのは、ローンが大変だから低層階で我慢。 |
610:
匿名さん
[2006-11-15 17:06:00]
|
|
611:
匿名さん
[2006-11-15 17:08:00]
|
612:
匿名さん
[2006-11-15 17:27:00]
低層階VS高層階 住むならどっち?
はい、間違いなく「高層階」です。 |
613:
匿名さん
[2006-11-15 17:50:00]
でもお金がもったいないので低層階にしました。
文句ある? |
614:
匿名さん
[2006-11-15 18:02:00]
>613
ぜんぜん文句ないです、あなたの理由が低層階住まいの98%の理由ですから。 |
615:
匿名さん
[2006-11-15 18:08:00]
高層階を選ぶ人の75%の理由が人より上に住むという優越感のためだそうです。
20%が高いものをありがたがるという理由で、 3%が眺望、2%が日当たりだそうです。 |
616:
匿名さん
[2006-11-15 18:11:00]
|
617:
匿名さん
[2006-11-15 18:14:00]
所詮マンション選ぶ時点で***みなんだけどね。
|
618:
匿名さん
[2006-11-15 18:18:00]
|
619:
匿名さん
[2006-11-15 18:21:00]
今後マンション購入予定なんだけど
高層と低層の住人って仲悪いもんなのか? 今は実家の戸建住まいだから分からないけど ここを見てると怖くなる。 ま、匿名の掲示板だから言いたい放題なのは分かるけど 実際の生活で、お互いの存在にストレスを感じることがあるのかい? 自分が勝ち組で高層購入なら、低層住人に対して優越感に浸ることはあっても 逆に***低層なら高層を羨ましいと思うことはあったとしても わざわざ掲示板で相手を不愉快にさせることは書きたくないのだけど。 そういう人が多いってのは実際には 高い金出して高層買ったのに思ったよりその価値を見い出せなかったとか 低層からみて世間一般に言われている以上に高層が快適に見えて嫉みの対象になるとか なんかストレスでもあるのかねと な〜んてね |
620:
匿名さん
[2006-11-15 18:24:00]
よく考えたらさ、ある決まった予算内でマンション選びするときにさ、
高層階でなければ別のよりグレードの高いマンション買えたり、 同じマンションでも角部屋にできたり広い間取りの物件買えたりするわけじゃない? 他にいい物件が無かったとか、予算が青天井ならともかく。 よほど低層階の日当たりや眺望が悪いならともかく、そうでない物件もそれなりに あるわけで、なんで他を犠牲にしてまで高層階選ぶのかなとちょっと疑問に思う。 |
621:
匿名さん
[2006-11-15 18:41:00]
|
622:
匿名さん
[2006-11-15 18:42:00]
っていうか、最初から高層階が基本なんだよね。
低層階なんてハナから考えていないわけでして。 なんで低層階にしてまで無理目のマンションを選ぶのかなとちょっと疑問に思う。 |
623:
匿名さん
[2006-11-15 18:46:00]
>よほど低層階の日当たりや眺望が悪いならともかく、そうでない物件もそれなりに
>あるわけで、なんで他を犠牲にしてまで高層階選ぶのかなとちょっと疑問に思う。 都内には、そうでない物件の方が断然少ないと思いますよ。 だからこそ、高層階の需要が多く値段も高くなるんでしょ? |
624:
匿名さん
[2006-11-15 18:50:00]
このスレだけじゃないんだが、なんで不利になるとすぐに
条件を都心に限定したがる人が多いんだろ。 |
625:
匿名さん
[2006-11-15 19:19:00]
|
626:
匿名さん
[2006-11-15 19:30:00]
9区で日当たり・眺望を望むと厳しいけど23区なら結構ありますね。
|
627:
匿名さん
[2006-11-15 20:20:00]
無理して高層階を買って生活切りつめている人が多いようですね。
分をわきまえた生活をしたほうが楽しく暮らせると思います。 |
628:
匿名さん
[2006-11-15 20:56:00]
中層・高層マンションの人って、心の中ではこんなにいがみあってるんですね・・。
|
629:
匿名さん
[2006-11-15 21:05:00]
>628
いがみあってなんていない、高層階の人は自分と同じように高層階を買った方がいいよと 素直に言っているだけ。 うっかりや経済的な理由で低層階しか買えなかった人が、ひがんで いろいろ因縁をつけているだけ。 都会のマンションに住んで、エレベーター使わないとか、災害で止まるなんて因縁にも等しいこと。 低層階と高層階に明るさや風通しに差がないとか、小学生でもわかりそうなウソを書く。 それを指摘されると、「中にはマンションによって〜〜でない場合もある・・・」なんて言い訳する。 但し、資本主義社会だから低層階の一番下と、最上階では数百万円どころか何千万円もの価格差が あったりして、これがマンション内で格差になることもある。 |
630:
匿名さん
[2006-11-15 21:08:00]
さすがに、
「マンションを選ぶのなら、低層階が良いに決まっている」 と言い切るだけの度胸のある人はいないですね、 そんなこと書いたら良心の呵責に耐えられないよね・・・ |
631:
匿名さん
[2006-11-15 21:21:00]
628さん
実際に住んでるマンションの中で、低層高層でいがみ合ってるなんて バカなことはまずないと思います。 ただ・・・ >>629 >うっかりや経済的な理由で低層階しか買えなかった人が、ひがんで・・・ 掲示板ではこう言って煽る人がいるので気分が悪くなりますね。 安いから買ったという人がいても何も悪いことではないですよね。 でも「うっかり」ってなんですか? 低層階を買った人もそれなりの考えや理由があって選んでいるのに、 自分の価値観が全てと言わんばかりの物言いは 頭の程度ばかりでなく人格にも問題ありと思われます。 こんな人と一緒のマンションだったらほんといやだな〜。 |
632:
匿名さん
[2006-11-15 21:49:00]
みんなが高層階を希望したら、
倍率が高くなって、抽選に外れる確率も高くなると思うけど。 高層階に住めるのも、低層階を希望してくれた人がいるからと言うこともお忘れなく。 また、逆もしかりです。 高層階に住めるのも、低層階が土台となって支えてくれるからですよ。 |
633:
匿名さん
[2006-11-15 21:54:00]
>>629
>資本主義社会だから低層階の一番下と、 >最上階では数百万円どころか何千万円もの価格差があったりして、 >これがマンション内で格差になることもある。 階数では、人のお財布の中身は計り知れないと思うのだが、 629は高層階を買うために全財産をつぎ込んでしまったのか? マンション内の格差って・・・ちょっと笑えた。 |
634:
匿名さん
[2006-11-15 21:58:00]
|
635:
匿名さん
[2006-11-15 23:24:00]
心に余程ゆとりがないと低層階なんかには住んでいられないよね。
自分には無理です。完敗です。 |
636:
匿名さん
[2006-11-16 01:41:00]
高層階の貧民にはなりたくないね。
気持ちも心も荒んでいる。 高層階に住んでいること以外に自分に他人に 誇れるものがないのって可哀想です。 高層階に住んでいる一部のカキコ住人のことですが。 |
637:
匿名さん
[2006-11-16 01:58:00]
買える予算の範囲内で、日当たり利便性等を考慮した結果
中層6階という中途半端な部屋を買ってしまいましたが、 私はこのスレに参加できますか? |
638:
匿名さん
[2006-11-16 07:12:00]
|
639:
匿名さん
[2006-11-16 07:19:00]
>高層階に住んでいること以外に自分に他人に
誇れるものがないのって可哀想です。 そうですね。 高層階に住んでいることを誇ること自体が 本当に余裕のある人のすることではないよね。 なんでそんなことに必死になるのか解りません。 自分が満足してれば人など気にならないはず。 |
640:
匿名さん
[2006-11-16 07:48:00]
>同じ収入だったら、低層階に住んでる人の方が余裕があるってことですね。
そんなこと格差のある都会のマンションでは、ありえませんからご心配なく。 1人が高層階を褒めると5〜10人がけなしたり反論したり・・・・ 掲示板の参加者は、低層階に偏重しているんだろうね、高層階は少数派になっちゃう |
641:
匿名さん
[2006-11-16 07:55:00]
>>631
>でも「うっかり」ってなんですか? 自分の胸に手を当てると良くわかるでしょう、 1回目のマンションなんて、たいした知識もなく、勢いで買ってしまうことが多い。 冷静に考えれば高層階がいいことはわかるんだけど、「安く買う分オプションでもつけましょう〜〜」 といって、入居直前になるとあまりの出費の多さにオプションなんて手が回らない。 自分の初回購入の体験でも、多少経験があったので低層階なんか買わなかったが あとから出費が多いのには、閉口したこと思い出した。 |
642:
匿名さん
[2006-11-16 07:56:00]
>掲示板の参加者は、低層階に偏重しているんだろうね、
>高層階は少数派になっちゃう それはどうかな? まともな高層階の住人はここには書き込まないだろうから もともとほとんどひとりが、何役もこなして頑張ってたりして。 そんなのを相手にしてる方も情けない。。。 |
643:
匿名さん
[2006-11-16 08:08:00]
>636
>高層階に住んでいること以外に自分に他人に誇れるものがないのって可哀想です。 それはあなたが、勝手に妄想しているだけで、角部屋に住んでいること、都心に住んでいること 職業的なこと、口には出さないけど誇れるものはたくさんあります。 高層階に住んでいることは、誇れることでも何でもなく自分にとっては普通のことです。 「高層階の貧民」という表現は、考え抜いた嫌みでしょうが実際には真逆です。 気持ちも心も荒んでるのではなく、環境の良いところに生活できてゆとりがあるんです。 |
644:
匿名さん
[2006-11-16 08:10:00]
>そんなのを相手にしてる方も情けない。。。
そうですね。 低層階派の皆さんも、思いっきり釣られてますよ。 (って自分もそうですが(w) まともに相手にしていると、こっちまで性格が歪んでしまいそう。 他人を否定したり攻撃せずにいられない、という人は それだけ自分自身に自信がないか、何らかの強烈なコンプレックスを抱えているんでしょう。 哀れな人です。 |
645:
匿名さん
[2006-11-16 08:18:00]
>>641
すみません。 私は今度で4回目の新築マンションの買い替えなので、 5つのマンションに住んだことになります。 高層階もその中に2回入っていますが、 ここ数年は低層階に住み、来年転居する先も低層階です。 高層も低層もそれなりの良さをわかっているつもりですが、 何を優先させるか、どこに一番の価値を見出すかは 個人のライフスタイルに合わせて決まるものであり、 予算も好みも含めてのバランスだと思います。 >多少経験があったので低層階なんか買わなかったが 多少の経験で、こんな決め付けをするのは傲慢ですね。 |
646:
匿名さん
[2006-11-16 08:21:00]
>>641
それって、ただ計画性のない人って感じがするけど。 |
647:
匿名さん
[2006-11-16 08:44:00]
その時点での家族の状況とかに合わせて
出来る範囲でより良いところに住み替えていくのが そんなに計画性のないことでしょうか。 買うときは必ず次の売却を頭に置いて買うので、 問題はありませんよ。 |
648:
匿名さん
[2006-11-16 09:36:00]
>647
計画性がないというか、刹那的な購入なのかも、地域的に安いから 買い換えが簡単ということもあるね。 ところで645さんは、5つに住んでいくつ所有しているんですか 自分は3回買って1つ売却、あとは持っています。マンション投資は へんな金融商品より、美味しいよ。 |
649:
匿名さん
[2006-11-16 10:07:00]
>1回目のマンションなんて、たいした知識もなく、勢いで買ってしまうことが多い。
1回目だからこそ、とりあえず、眺めが良さそうな高層階や日当たりのいい南向きに しておこうという人もいるでしょう。 無理してローンを組むから、インテリアにも手が回らず、ローン返済に追われて余裕がない。 どこにも行けず、贅沢もできず、ここで低層階をターゲットに憂さ晴らしをする日々。 違いますか? |
650:
匿名さん
[2006-11-16 10:14:00]
>>649
正解です! |
651:
匿名さん
[2006-11-16 10:25:00]
薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう?
無理なローンを組むかどうかは、個人のスタンスだから仕方ないでしょう。 金融機関勤務の友人に聞くと、ローンで苦しんでいるのは融資残高3000万円未満の人が 多いらしいですよ、5000万円超えるとそれなりの覚悟と計画があるから破綻も少ない。 うちのマンションで競売になったのは3階と4階のお宅でした。 管理費の滞納があったのも全部低層階のお宅でしたよ、偶然でしょうか? |
652:
匿名さん
[2006-11-16 10:49:00]
さあね。
そういう(管理滞納がおこるような)次元の低いマンションなんでしょう。 |
653:
匿名さん
[2006-11-16 10:50:00]
狭い社会の中の数例を出して全体の傾向を推し量ることなど不可能です。
友達に聞いた、うちの周りはこう、というのは、ああそうですか、と返すしかないよ。 そんなのいくらでも反対の例を出すことはできるけど、そんなの出してもしょうがないし。 |
654:
匿名さん
[2006-11-16 10:56:00]
マンションには4種類の世帯がある。
A.余裕で高層階に住んでいる B.無理して高層階に住んでいる C.余裕で低層階に住んでいる D.無理して低層階に住んでいる 651の言ってる例はDの人だろう。 ここの低層階派はその主張内容よりほとんどがCだと思われる。 ここの高層階がAなのかBなのかは不明だが、 この低層階の人を蔑むような人格や、 低層階のデメリットや高層階のメリットを無理やり主張する必死さから予想すると Bである確率がかなり高いと思われる。 |
655:
匿名さん
[2006-11-16 10:58:00]
>649さん
ご心配いただいていますが、それは違います。 うちの14階のマンションの場合、間取り3LDKの部屋の場合専有面積も違いますが 2階と12階以上は3000万円〜4500万円以上価格差があります、 最上階はもちろん億ションですから同じような、予算や収入でローンを多く組んで買えるとか、 無理してローンを組めるとかいう次元ではないと思います。 御存知のように、4000万円ローンを多く組むと、月々の返済は20万円弱増えますよね。 普通はその分多く頭金がないと、買えないものですよ。 私の知る限り高層階の住人は、会社経営、老夫婦、何か訳ありの夫婦?、外資系勤務 公務員の共稼ぎだったりが多いですよ。 |
656:
匿名さん
[2006-11-16 11:00:00]
>>651
管理費の滞納が多かったり、競売にかけられる家が複数あるというのも ある意味、すごいマンションだと思いますが、それは置いておいて 低層階の部屋がすべて薄暗いわけではないのは、今までのレスを見ても明らかでしょう。 それは単に、あなたの住むマンションの敷地に余裕がなく、低層階が暗いだけであって それをすべての低層階に当てはめようとするのも無理がありますよ。 あと、これもさんざん語り尽くされてますが、生活スタイルによって日照や採光を 重視しない人たちもいるわけで、インテリアと日照はあまり関係ないのではないでしょうか。 家具焼けを気にする人たちは逆に、日がさんさんと差し込む部屋は避けますし。 「無理なローンを組むかどうかは、個人のスタンスだから仕方ないでしょう」と言いながら 階数の選択には、個人のスタンスの違いを認めず、自分の意見を一方的に押しつける。 自己矛盾してませんか。 |
657:
匿名さん
[2006-11-16 11:06:00]
>ここの高層階がAなのかBなのかは不明だが、
自分が苦労して高層階に住んでいたら >B.無理して高層階に住んでいる こんなの、薦めるのは人が悪いとしか言いようがない 自分に余裕があるから、選ぶなら高層階が良いよといっているだけでしょう。 |
658:
匿名さん
[2006-11-16 11:09:00]
>人が悪いとしか言いようがない
発言をみてるかぎり、ここの高層階派の半分程度はかなり人が悪いようです |
659:
匿名さん
[2006-11-16 11:13:00]
>656
>マンションの敷地に余裕がなく、低層階が暗いだけであってそれをすべての低層階に当てはめようとするのも無理がありますよ。 郊外と街中ではいくら話しても平行線のようですが、街中であれば民間の分譲マンションで 敷地に余裕があるところなんてあるはずがありません、容積率一杯に建てるのが普通です。 郊外の広々した敷地のマンションは、余裕があるのではなく土地が安く 利用価値が低いので、行政の決めた容積率が低いだけです。 本来、マンション用地としては不適切な土地なのです。 マンションは都会型の住まいですから、例外的な郊外の大衆マンションを例に挙げても それは少数派でしょう。 |
660:
匿名さん
[2006-11-16 11:15:00]
>658
やはり予想通りだけど、低層階しか買えない人ばかりなんだね。 |
661:
匿名さん
[2006-11-16 11:19:00]
>>651
>薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう? 低層階を「薄暗い」と言い切ると言うことはあんたのマンションの低層階が 薄暗いって事だよね。そして 651 を始めとする高層階住人はお金持ち なんだろうね。それは羨ましい次第(:-p)。 >うちのマンションで競売になったのは3階と4階のお宅でした。 >管理費の滞納があったのも全部低層階のお宅でしたよ、偶然でしょうか? あんたのとこのような薄暗い低層階だから競売になるような人しか入れな かったとも考えられそうだよね。でも大丈夫? 高階層がお金持ちでも 薄暗い低階層が競売にかかって薄暗いがために誰も買わなければ管理費にも 破綻がきたすよ。 余計な心配か。高階層のお金持ちの人たちがそんな管理費なんか簡単に 肩代わりできそうだね。 |
662:
匿名さん
[2006-11-16 11:19:00]
個人的に高い場所は精神的にどうも落ち着かないので、低層階、とても心が落ち着ける快適空間ですよ〜。
私は低層階というより1階ですが、庭の植栽の手入れや野菜栽培は手間はかかりますが、四季折々の楽しみがあります。 確かに上の階の人が下を覗けば庭は丸見えですけど、庭先は地主さんのお屋敷の敷地なので建物も道路もなく日照もよく、快適に過ごしています♪ >>651 >薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう? ウチは薄暗くはないですが^^;;、インテリアはカラフルなミックススタイルにしています。 いわゆるブランド家具はひとつもないですけど、馴染みの家具屋さんの息子さんがデザインしてくださった素敵なテーブル&チェアや、旅先で見つけたエキゾチックなランプなど、いろいろ置いて楽しんでいますよ。 お友達も「ここにいると時間を忘れる」と言ってくださるので、まずまず居心地良いと思ってもらえてるかなあと思ってますが、、 違うマンションの高層階に住むお友達も、それはそれで快適そうです。(私はやっぱり落ち着かないので、住むにはちょっと厳しかったですが) 今いる場所が好きならまた低層階・高層階に住めばいいし、もしちょっと失敗したなあとか、違うところも試したいと思われたのなら、次は違う階に住み替えればいいですよね。 私は今の場所が気に入ってますが、もし移るとしてもまた1階を選ぶと思います。 |
663:
匿名さん
[2006-11-16 11:20:00]
>>659
議論の場で、自分に都合の良い条件を勝手につけるのはいかがなものかと。 例えて言うなら、浦和レッズが全試合をさいたまでやれと言っているようなもの。 都心のほとんどの物件の低層階が日当たりが悪いのかということも、 都心マンションしか語る価値がないのかということも コンセンサスが全く得られていないように見えます。 |
664:
匿名さん
[2006-11-16 11:25:00]
|
665:
匿名さん
[2006-11-16 11:36:00]
う〜ん、色々な意見が出ていますが、
高層階が低層階より価格が高いのは事実で、 それが何故なのかは需要があるからですね。 >>662さんの様な意見が大多数だとすると、 一階も最上階並みの価格になるんでしょうが。。。 |
666:
匿名さん
[2006-11-16 11:39:00]
>道路、公園、川、、、
都会のこういったところに建つマンションの低層階は、御免こうむりたい。 騒音と排気ガス・虫の被害と子供の騒音・臭気とほぼ同等です。 |
667:
匿名さん
[2006-11-16 11:40:00]
>>666
騒音は高層階のほうがひどいですよ。よく誤解する人がいますが。 |
668:
匿名さん
[2006-11-16 11:46:00]
>>665
需要と快適性はまた別の話ですからね。 人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。 高層階が人気がある理由は499の書いてある通りなんだが、 ここではあまり触れられていないな。まぁこれをはっきり言ってしまう のは一種のマンション業界のタブーなのかもね。 |
669:
匿名さん
[2006-11-16 11:51:00]
しかし、「高層階と低層階どっちにする?}という問いに対して
自信を持って低層階というのは、さすがにいないんだね。 趣味で専用庭があるから1Fを選ぶ、高所恐怖症で低層階を選ぶ人を除けば、 趣味で低層階という人より仕方なく低層階という人が多いんだろうな。 デベや評論家も、あんまりデメリットを書いちゃうと安くても売れなくなっちゃう 北向きの部屋と同じか? |
670:
匿名さん
[2006-11-16 11:55:00]
文京区の財閥系デベのマンションで、値付けが3フロアーごとに違っているのがあった
4階〜6階の同タイプは同じ価格、やっぱり6階から売れていった。 |
671:
匿名さん
[2006-11-16 11:58:00]
自信を持って低層階!
エレベータ待つのがいや! |
672:
匿名さん
[2006-11-16 12:07:00]
671、座布団一枚!
|
673:
匿名さん
[2006-11-16 12:32:00]
>需要と快適性はまた別の話ですからね。
>人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。 いやいや限るんですよ。 |
674:
匿名さん
[2006-11-16 12:52:00]
いやいや限らない。
KAT-TUNは人気があるがまったく優れていない。 |
675:
匿名さん
[2006-11-16 12:54:00]
>需要と快適性はまた別の話ですからね。
>人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。 優れてないなら、高くても売れるわけもないし 高い買い物、優れていないものに大金を支払う人はいないでしょう。 もしそうなら、巧妙な集団催眠にでもかけられているのか? M不動産も、S不動産も、D不動産も例外なく高層階に高い値付けをしている。 快適性が同じなら、一社くらいへそ曲がりで反対の値付けをしそうなもんだ・・ 価格差の少ない大衆マンションだと、売れ残るのは低層階という場合が多い(さいたま方面) |
676:
匿名さん
[2006-11-16 12:57:00]
|
677:
匿名さん
[2006-11-16 12:58:00]
普通のマンション(15F位)で 2階と15階で2-300万の差なら日当たり(将来的に)の保証代として値段が高くても上の階にしておこうかなと思うけど(1階は最初から除外、最上階にはこだわらない)
タワーとかで10階と40階で1.5倍くらい値段が違うとなると別に10階で十分って気がする。 それくらいの方が階段も使えるし。 私としては高さは10F分もあれば十分ってことだな。 |
678:
匿名さん
[2006-11-16 12:59:00]
|
679:
匿名さん
[2006-11-16 13:03:00]
まあ2階や3階じゃ困るけど、7階位から上の階なら生活するのにそう不都合はないね。
|
680:
匿名さん
[2006-11-16 13:04:00]
|
681:
匿名さん
[2006-11-16 13:13:00]
>678
大丈夫ですか、毎日低層階で壁を見過ぎて少し気分が滅入っているんじゃないかな? たまには、高いところに登って気分転換でもしましょうね。 >価格を決めるのは人気です。 それは100%違うでしょう、新築分譲マンションの価格は売主が決めるんですよ。 ほとんどないかもしれないけど、同方位で人気のある低層階の部屋より、不人気な高層階の部屋が 確実に高いのは、不動産業界の常識です。 高く売れると思うから高い根付けをする、最上階なんて最たるものです。 売れ残りそうだから、安くして早く売ってしまうのが低層階というのが多いね。 |
682:
匿名さん
[2006-11-16 13:15:00]
予算があって「うっかり」低層階を買って、
入居後になり「もっと上階にすればよかった」 って考えてる人は多い気がしますね。 |
683:
匿名さん
[2006-11-16 13:15:00]
|
684:
匿名さん
[2006-11-16 13:19:00]
安全、安心のためには、自信を持って低層階をおすすめします。
|
685:
匿名さん
[2006-11-16 13:30:00]
需要と供給と価格の話、今の学校では教えないんでしょうか?
需要(人気)が高ければ価格が上がる、ていうのは基本中の基本です。 もしかして、必修科目パスの学校卒? |
686:
匿名さん
[2006-11-16 13:32:00]
|
687:
匿名さん
[2006-11-16 13:39:00]
自分に言い聞かせるのも大変みたいですね。
素直に高層階にすれば良かったのに・・・ |
688:
匿名さん
[2006-11-16 13:51:00]
>>687
自分に言い聞かせるのも大変みたいですね。 |
689:
匿名さん
[2006-11-16 14:07:00]
シンドラー社騒動のとき、エレベータ使えない状況におかれること、
ニュースみてぞっとしましたね。 高層階まで階段で上り下りしてて。 今、あのビルの高層階の住民はどうしてるんでしょうか。 |
690:
匿名さん
[2006-11-16 14:30:00]
うちのマンションのエレベータ(三菱)って乗り降りしてても強引にドアが閉まる(それもすごい勢いで)んだけど 他の三菱エレベータもそうなのかな?
保守はちゃんとしてるエレベータなのでこれが標準なのか知りたい。 |
691:
匿名さん
[2006-11-16 14:33:00]
|
692:
匿名さん
[2006-11-16 14:38:00]
エレベーターのないマンションにでも住んでいるんだろう、ぜんぜんわかってない
|
693:
匿名さん
[2006-11-16 14:44:00]
|
694:
匿名さん
[2006-11-16 14:47:00]
>>692
6階建以上のマンションには、エレベーターの設置義務があるんですよ。 |
695:
匿名さん
[2006-11-16 14:55:00]
結局、低層階のメリットって
エレベターに乗らないですむってだけみたいですね。 うちのマンション14階建てだけど 3〜4階の人もほとんど乗ってるんですよね。 うちのマンションは特殊なのかな??? |
696:
匿名さん
[2006-11-16 15:05:00]
現在、日本のはしご車は、高さ50m(ビル17階)まで届くものが最高らしいです。
なので、自分のお住まいの地域を管轄する消防署に、 どの程度のはしご車があるかを確認した方が安心ですね。 |
697:
匿名さん
[2006-11-16 15:05:00]
>>695
エレベータが近くに来てれば乗るし、なかなか来そうに無いときは階段ですね。 仕事帰りで疲れてるときはちょっと待ってもエレベータ使うときもあります。 うちの嫁なんかはダイエットとか言ってエレベータ来てても階段使いますが。 (3階です) |
698:
匿名さん
[2006-11-16 15:07:00]
|
699:
匿名さん
[2006-11-16 15:15:00]
眺望もね。
この前、最上階(十数階)の人と話をしたんだけど、今度おれんとこの マンションの南側と南西側数百m先に同じ程度の高さのマンションが 出来ることがわかった。その人は「今見えている○○が見えなくなるな」と 嘆いていたよ。おれんちからは始めから○○が見えていないんだけどね。 まだ低層との価格差をペイするほど眺望を堪能してはいないんだろうな。 |
700:
匿名さん
[2006-11-16 15:20:00]
|
高層階:照明は夜間のみ、雨降りや曇った日にたまに使用する。
低層階:在宅中は常時点灯の必要有、昼間も薄暗いのでハイサッシのリビング以外は絶対に必要。
・カーテンの使用目的
高層階:カーテンは日よけと防寒のために使用、レースカーテンは調光くらいしか利用しない
低層階:レースカーテンは、プライバシーのために必需品、夜間は丸見えになるので
カーテンは閉め切りにしないと、通行人と目が合ったりする。