14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
51:
匿名さん
[2006-09-07 10:35:00]
|
52:
50
[2006-09-08 12:02:00]
私もその地域の低層住宅地ならいいと思いますが・・・。
資産価値もありそうですし・・・ 都心じゃなければダメ。。ってことでしょうかね。 |
53:
匿名さん
[2006-09-08 13:29:00]
結局、眺望、日当たりがよい低層階がよいということでしょうか?
あればの話ですが。 |
54:
匿名さん
[2006-09-08 13:53:00]
人気エリアの、あえて低層階を選択して、もっともらしく「価値観の違い」なんて
言っている人がよくいます。 無理しているとか、自分を偽っているとか、諦めているんだと思いますよ。 本当は、価値観はほんの少しで、大部分は経済力の違いなんだと思います。 資金が潤沢なら、23区内の人気住宅地の中層のマンションで、 最上階近辺の広いバルコニーや ルーフバルコニーのある100㎡超角部屋に住みたいと思うのが普通だと。 |
55:
匿名さん
[2006-09-08 17:25:00]
>資金が潤沢なら、23区内の人気住宅地の中層のマンションで、
>最上階近辺の広いバルコニーや >ルーフバルコニーのある100㎡超角部屋に住みたいと思うのが普通だと。 所得水準上位5%以上の人の話ですな。 |
56:
匿名さん
[2006-09-08 18:28:00]
ルーフバルコニー?使わないので不要
角部屋?冷暖房効率を考えたら中住戸でOK(プライバシーが守られる物件しか選ばないから) |
57:
匿名さん
[2006-09-08 18:46:00]
私も極度の不安症だから、中住戸でもバルコニーに人がいそうで恐い。
あまり窓が無い方が安心。 高い所も苦手だし、階段で上れる範囲も考えて4階になりました。 旦那には好きにしろ!と言われましたが・・ |
58:
匿名さん
[2006-09-08 21:04:00]
>57
8階とか10階とかに住んだことありますか? 高所恐怖症の私でも、その眺望、夜景の素晴らしさ、降り注ぐ光で 明るい室内に、怖さを忘れて快適だと思えましたよ。 外廊下は、怖いけど内廊下なら怖くありませんよ。 個人的にも5階以上の外廊下マンションは、宇宙遊泳のような気分で 絶対に住みたくないです。 |
59:
匿名さん
[2006-09-08 21:19:00]
7階に住んだことがありますが、地震の時のゆーらゆーらが苦手で
買い替え時には低層の最上階(3階)にしました。 地震のたびに生きた心地がしなかったもので・・・ |
60:
匿名さん
[2006-09-08 22:21:00]
58さんへ
高校まで12階に住んでました。小さい頃から見慣れた風景なので、その時は普通に眺めてましたが、 たまに実家に帰ると確かに奇麗です。 ただ小学生の頃にエレベーターで痴漢にあったのがトラウマで業者風の方でも一緒に乗るのは恐いです。 トータルで考えて自分が居心地良いのを選びました。 |
|
61:
49
[2006-09-09 10:52:00]
そういえば、新婚当時は12階建ての11階に住んでいたなー、
と今思い出しました。忘れていたな。 眺望とか考えないタイプなので、景色は印象に残っていません。 (ま、大した景色が広がっている地域じゃなかったと言える。 ただ、街中の景色が見えるだけだったモンね。) そういえば、夜遅くエレベーターには乗らないようにしていま したが(怖いから)、昼は全然エレベーターがこなくてものんびり 待っていたものです。(新婚当時は暇だった、というか気が長かっ たんだと思う・・。子供もいなかったし、急いで〜しなければなら ないっていう状況がなかったものね。) |
62:
匿名さん
[2006-09-14 18:32:00]
高いところが怖いので高層階は無理だ…
眺望なんて正直どうでもいいです(目の前が他の建物とかでなければ)。 でも1階も物騒な気がするので、4階ぐらいを探しています。 あと以前からのくだらない疑問なんですが、高層階にお住いの人は、 洗濯物が風で飛んだりしたらどうやって見つけ出すんですか。 |
63:
匿名さん
[2006-09-15 10:33:00]
高層階は、確かに風は下層階より強いです。
バルコニーの内側に、風を考慮して洗濯物を干します 日当たりがいいから、春から秋にかけては一日2回は干すことが出来ていいですよ。 準商業地のマンションので、下層階ははっきりと日当たりが悪いし 価格もかなり安いようです。 洗濯物が風で飛ばされたら、探すしかないでしょう? 1階のお宅の専用庭に落ちて、掲示板で掲示してある場合もあります 共同住宅ですから、こういった住民の気遣いが嬉しいですよ。 |
64:
匿名さん
[2006-09-15 11:59:00]
友人宅11階最上階。夜10時をすぎるとエレベーターは自動的に各階に停まるんだって。
防犯のためらしいが、夜はわずらわしくてゴミさえも捨てに行きたくないらしい。 3階くらいまでなら階段で事足りる。景色は3日で慣れるが生活はずっと続く。 |
65:
匿名さん
[2006-09-15 12:35:00]
日当たりと、隣のマンションの壁しか見えない生活も
ずっと、ずっと続くと思いますよ。 事情があって、売りに出したときに資産価値も気がつくでしょう |
66:
匿名さん
[2006-09-15 13:26:00]
まあとなりのマンションの壁しか見えないようなチープな物件なら
上階の方がいいでしょうけどね。 |
67:
匿名さん
[2006-09-15 13:37:00]
|
68:
匿名さん
[2006-09-15 13:50:00]
|
69:
匿名さん
[2006-09-15 14:02:00]
|
70:
匿名さん
[2006-09-15 15:13:00]
そうかな、近くに出来たマンションの80㎡弱の低層階&中住戸
たしか7,000万円位してましたよ。 5階位までは、北側以外は全部隣の建物の壁しか見えない。 上層階は、ぐっと高いけど、都心お決まりの夜景も富士山も見える。 最上階は億ションだった気がします。 ちなみに、山手線の駅から10分以上も歩くのに・・・ こんな部屋買う人の気持ちは理解できないけど、完売しました。 不思議なのは、むしろ安いから低層階から売れていきました 郊外育ちでよほど、夢の都心に住みたかったんでしょう。 |
71:
匿名さん
[2006-09-15 15:29:00]
価格は出さない方がいいよ、郊外のファミリーマンションなら
2〜3部屋は買えちゃうから・・・・・ チープマンションという言葉の次元は、地域によってそれぞれですから |
72:
匿名さん
[2006-09-15 16:35:00]
>>70
北側以外、低層階はすべて日も差さず、真っ暗ってこと?? んなことないでしょ。 都心に限らず、公園や川、海沿いに住まないかぎり、 低層階だったら、何らかの建物が前方に見えるのは首都圏では当たり前。 採光がとれているなら問題ないでしょ。 それにしても、7000万を「安い」と言い切る70はどんな高級マンションに 住んでいるんでしょう。 そちらのほうが興味あります。 |
73:
匿名さん
[2006-09-15 17:05:00]
>68さん
最近、MRに行って、「ゴミ捨ては24時間OKです」と言われ、ふんふんと 聞いていたら、「一階のゴミ置き場」と言われ、驚きました。 営業さんに責任はないけど、つい「いまどき各階にないの!」って言ってしまいました。 だって新築タワーマンションなんですよ。>< 信じられないけど、それでも完売したらしい。 立地とかはよかったんですが、そういうの、あまり気にならないひともいるんだな〜と 思いました。 |
74:
匿名さん
[2006-09-15 20:01:00]
>72
あなたとは、異次元の価格だから驚くのは仕方ないですが よく文章を読みましょう。 安い低層階から売れると言うこと・・ 普通は高いけど、条件のいい高層階から売れるでしょう? 坪単価120万円の地区もあるけど、 300万円以上が当たり前の地区もあるんですよ。 |
75:
匿名さん
[2006-09-16 00:36:00]
|
76:
73
[2006-09-16 08:29:00]
>75さん
まだできていないです。>タワーマンション たぶん、近所の戸建てにお住まいのかたとかが購入者に多いのかもしれません。 各階にゴミ置き場があるという発想じたい、ないのかも。 私も今は低層マンション住まいで、一階のゴミ置き場まで捨てに行ってますが、 いろんなMRを見て、タワーはやはり各階にあって欲しいと思うようになったのです。 将来売るかもしれないことを考えたら、やはり各階に欲しいです・・・ ゴミ運搬専用のエレベーターも、緊急時には役にたつかも!? |
77:
匿名さん
[2006-09-16 13:50:00]
経験がないんですけど、タワーも含めて内廊下マンションで
各フロアーにゴミ置き場があると、夏場なんか臭いませんか? 家の中でも生ゴミは既に臭う場合もありますよね。 野菜はディスポーザーで大丈夫ですが、魚なんかはどうなんでしょう。 フロアーにゴミ置き場があるのは、外廊下物件に限られるのですか? |
78:
匿名さん
[2006-09-16 14:10:00]
低層階が安い理由
・眺望が無い ・下からは、部屋の人の動きが解るくらい見えてしまう。 ちょっと離れれば1桁階くらいは見えてしまう。 ・地震がきたら潰れるのは低層階。 ・高層階に比べセキョリティーが低い。 マンションは価格が全てを表してます。 |
79:
匿名さん
[2006-09-16 14:26:00]
低層階の方は、ちゃんとわかってますよ
でもマンションには必ずある部屋ですからね〜 少しでも1階にエントランス、棟内駐車場、駐輪場、ゴミ置き場・・・ 設備を集中して、売部屋を少なくする傾向はありますね |
80:
匿名さん
[2006-09-16 22:52:00]
昔駅2分の10階建MSの10階に住んでた時、ベランダで外の眺めをゆっくり見たのはほんの数回。それ以上にゴミ出しや外出がおっくうになるのがストレスだった。今度は子供も生まれた事もあり、駅から15分の1階庭付MSに移ったが、今度は通勤がつらくまた湿気・虫がすごくてほとんど庭には出れず、さらに近くのMSが気になりカーテンさえもあまり開けなくなった。そこで我が家が出した結論は、駅5分のMSの4階を購入。タワーの低層階のため、以外と安く・共有施設も充実していて我が家のスタイルにぴったりだった。
|
81:
匿名さん
[2006-09-17 02:04:00]
好みもあるけど、3階まではマンションとしてのメリットがない
住宅地の低層マンションを選ぶ人の、気持ちが理解できないな 戸建てとマンションは、別物と割り切らないと。 マンションに住んでいて、メリットを感じて 快適と思えるのは6階〜10階くらいだと個人的には思います。 |
82:
匿名さん
[2006-09-18 00:57:00]
|
83:
匿名さん
[2006-09-18 01:03:00]
同じ方角で比べないと、東南角部屋なら圧倒的に2階3階が安いだろう
中住戸だったらそれこそ、上層階角部屋の30%OFF |
84:
匿名さん
[2006-09-18 01:18:00]
>中住戸だったらそれこそ、上層階角部屋の30%OFF
中住戸、角部屋で比較しないと意味がないと思う。 |
85:
匿名さん
[2006-09-18 22:17:00]
湾岸地域の45階に住んでいる者です。感じ方は人それぞれでしょうけど、何年か住んでみてわかった
ことは... ・地震は大して揺れない これは覚悟して入居し、すべての家具に転倒防止を施しましたが、地上よりも揺れを小さく 感じるくらいです。躯体の構造や階数によるんでしょうが、高層=揺れるというわけでも ないようです。 ・風は強い 夏はかえって有難いです。でも冬は天然冷蔵庫です。締め切っていても外の風が強いので 隙間風を感じるような気が... ・虫が少ない でもいないわけじゃありません。暑い夏の夜は蚊の音を聞くし、どこから上がってくるのか、 バルコニーでゴキブリを見たことがあります。 ・エレベーターは待つ。 直通でも1分くらいかかるので、朝の出勤時はなかなか来ないし、来ても各駅停車でなかなか 外に出られなかったりします。(でも中層階だと、エレベーターが来ても満員で乗れない ってことも多いので、それよりまマシかも?) 災害や停電でEVが止まったとき、階段を使うのは実質的に無理で、陸の孤島と化してしまう わけですが、あまりそこまでは心配してません。 ・眺めは確かにイイ でもすぐに慣れてしまいます。 総じて、高層だからといって不都合はなく、低層と同じく普通に暮らせます。景色はいいけど、 人工物ばかりだから変化もないし。 逆に、手軽に外に出れて、植栽などの自然の緑が真近に見える2〜3階もいいのかなと思います。 (ある程度視界は開けているという条件付なら、ですが) |
86:
匿名さん
[2006-09-18 22:39:00]
|
87:
匿名さん
[2006-09-18 22:50:00]
23区内で低層マンションというと、ほとんどの場合億ションになってしまいますね。
私のような庶民が手を出せるのはタワーマンションの低層階です。 タワーのメリットはコストパフォーマンスと眺望、デメリットは維持のコストと災害ですが、 タワーの低層階だとデメリットは高層階と同じ割に眺望がなくなるので良い所無しになって しまうのがつらいところです。眺望のあるタワーマンションの低層階があれば良いのですが。 |
88:
匿名さん
[2006-09-18 23:20:00]
高台に建つタワーマンションの低層階が最高にお得。
|
89:
匿名さん
[2006-09-18 23:35:00]
最近のタワーマンションは、立地のいいところになかなか
建設されなくなりましたね、湾岸とか駅から遠いとか 郊外ならまだあるのかもしれない。 割安なタワーマンションの6階〜10階というのはいいかもしれないですね タワーマンションの5階未満は、マンション内で格差がありすぎで疑問です。 |
90:
匿名さん
[2006-09-18 23:41:00]
格差気にする人は低層階買いません。かならず高層階買ってます。
ていうかタワー買わずに10階建てぐらいの10階買って 「うちは最上階だから」とかほざいてる事でしょう。 |
91:
匿名さん
[2006-09-19 00:10:00]
現実問題ですけどタワーの10階は買えても、
10階建ての最上階は買えないと思うよ、価格が違いすぎる。 タワーは高く売れる上層階があるから、下層階が安いと言うこと。 |
92:
匿名さん
[2006-09-19 20:40:00]
|
93:
匿名さん
[2006-09-19 21:44:00]
|
94:
匿名さん
[2006-09-19 22:09:00]
>※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
ということです。 |
95:
匿名さん
[2006-09-19 23:50:00]
個人的意見で申し訳ないが
EVは待つの嫌いだし、仕事帰りでくたびれた格好や 飲んだ後で女性や子ずれ一緒になった時の気まずさがどうも… 眺望は1ヶ月でなれてしまうし、釣りが好きなのでこれまた EVで道具一杯で相当気まずいし 一階で車横付け物件に住んでます。最高です |
96:
匿名さん
[2006-09-19 23:53:00]
眺望は半年で慣れるのは間違いないけど、月に数度は改めて夜景や風景を見る。
そのときに改めて満足感を味わうか、後悔するのかというのは大きな違いなんじゃないか? やはり高層階が、いいと思う。 バルコニーの目の前に隣の壁しか見えないのと、夜景も見えるしカーテンを閉めて生活することも 出来るというハイブリッドとは、かなり違うと思います。 |
97:
匿名さん
[2006-09-20 00:07:00]
|
98:
匿名さん
[2006-09-20 00:18:00]
>月に数度は改めて夜景や風景を見る。
一回数万円の夜景だったら、年に数度高層にある レストランに行ったほうが良いと思う。 低層だって数十m先に壁がある分にはほとんど 気にならないよ。 |
99:
匿名さん
[2006-09-20 09:44:00]
>98
数m前に壁があるのはどうですか? 街中のマンションの低層階だと、配慮して設計していてもお隣まで5mなんて よくある話です。 郊外の大規模なら、公開空地やら何やらで数十mなんでしょうけど・・・・ 「隣の壁も見える」ならまだいいんでしょうが「壁しか見えない」ものに 5000万円以上投入しても、立地が良ければ満足なんでしょうか? |
100:
匿名さん
[2006-09-20 10:01:00]
|
池田山、大和郷、長者丸等は第一種低層住宅地域でなおかつ駅近。
結局、山手線内の高級住宅地がいいってことか・・・。
上記地区の低層マンション最上階ならかなり良いでしょうね。
まあ、その地区ではどんなに高いマンションでも(池田山プレイスとか)負組ですが・・・(泣)。