住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

482: 匿名さん 
[2006-11-12 02:07:00]
>479
いくらなんでもお猿さんにはわからないよ。
それはそうとして南側に6階の建物が建ってしまったら、実質3階相当になっちゃいますね。
あんまり低層階とかわらないね。
483: 匿名さん 
[2006-11-12 04:33:00]
>482
え・・・?w
484: 匿名さん 
[2006-11-12 08:41:00]
少しトピずれ、ごめんなさい。

高層マンションの1〜3階は最悪で、低層マンションの最上階(3階)は良い
という話が出てたけど、規模からいってコストの問題があり、
3階程度ではエレベーターが設置されていないマンションが多いですね。

長い目で見たとき、バリアフリーでないことは資産価値としてマイナス要素です。
高齢になったとき、物理的要因で外出できなくなることは、
心身機能の低下を招き、明らかにその人の生活の質を落とすことに繋がります。

以前住んでいた3階建てのマンション(総戸数36戸)は、閑静な住宅街にあり、
非常に環境にも利便性にも優れた住みやすいものでしたが、
最上階の3階(南斜面の為、眼下に戸建て群が広がり、実際は5階くらいの眺望)
であったにもかかわらず、エレベーターがなかったために売却に苦戦しました。

現在は駅前の高層の低層階に住んでいますが、高層であるおかげでエレベーターもあるし、
ホテル仕様の施設やフロントサービスも受けられ、その利便性にとても満足しています。
私はあまり高いところは怖いので、これは決していやみとかではなく、
高いお金を払って高層階を買ってくれてる多くの人がいるから、
自分の好きな低層階に居ながらにして、素晴らしい共用設備を利用できる、
私はこのことにとても感謝しています。

これは低層マンションではなかなか適わないことであり、
特に駅前という立地に限って言えば
高層マンションならではの恩恵だと思います。


485: 匿名さん 
[2006-11-12 10:59:00]
去年7月の地震の時都内のかなりのマンションがエレベーターがしばらく
停止したそうですが、37階まで重い荷物を抱えて階段を登った主婦の話を
雑誌で読んで怖くなりました。
486: 匿名さん 
[2006-11-12 12:15:00]
タワーマンションは、一時の流行だと思いますよ。
都心の1等地で土地の有効活用という意味ならわかりますが、
マンション用地の余っている、湾岸や郊外の駅前にもあるんですから
有効活用というよりも完全に、スタイルですね。
プチタワーマンションとでも言うのでしょうか?
メンテナンスも手探り状態だから、タワーマンション20年目の近い将来
いろんな問題が出てきて、人気が急落する可能性もありますね。
大規模修繕時の外壁の塗装、バルコニーの補修にしても、足場は難しいから
ゴンドラでやるのでしょうか?

エレベターは、マンションのグレードにもよるのでしょう低層でもエレベターの
あるマンションもよく見かけます。
近所の10階程度の高級マンションは2戸1エレベターがありますが、
定員12人の大きなエレベターなので驚きました、そのエレベターを使用するのは
たった18世帯しかないのにね。
487: 匿名さん 
[2006-11-12 12:19:00]
>482
たとえば、12階建てのマンションに隣接する14階のマンションの最上階でも
通常の2階相当の眺望と日当たりになるんですか??

そりゃあ推測にしても無理がありすぎですよ。
488: 匿名さん 
[2006-11-12 14:15:00]
>>484

私は低層マンション限定で探しましたけど、私が見た中でエレベーターのないマンションって1つもなかったですよ・・・。
エレベーターのないマンションなんてあるのか、とちょっとびっくりしました。
10戸未満とか、よほど戸数の小さいマンションなのでしょうか?

実際契約して入居したのは3階建ての1階ですが、もちろんエレベーターあります。
階段で昇ってらっしゃる方も多いですけどね。

建てられた時期によるのかもしれないですね〜。
(でも前に住んでいた古い低層マンションも、エレベーターは1機ですがありましたけどね、、)
489: 匿名さん 
[2006-11-12 14:28:00]
低層マンションでエレベーターがないのは、よほど古い物件だと思いますよ。
確か、昔は、5階までなら、エレベーターはつけなくても良かったはずです。
現在は、どうか知りませんが。
490: 匿名さん 
[2006-11-12 15:25:00]
他のスレで見たんだが、マンションでエレベターが1階置きにしか止まらない
マンションもあるそうですね。
一度だけチラシで見たことがありますが、備考欄に「エレベター停止階で利便性良好」
当時は意味が全くわかりませんでした。
491: 匿名さん 
[2006-11-12 15:30:00]
>>490
そういうマンションだと、エレベーターが停まらない階には、
玄関ポーチがついていて、両面バルコニーなんですよ。
エレベーターとプライバシーのどちらを取るかですね。
492: 匿名さん 
[2006-11-12 23:52:00]
スレをざっと読んでいると、あえて低層階に住む理由は見つからない
エコノミーだという理由以外に
493: 匿名さん 
[2006-11-12 23:57:00]
すまん、エレベターの人、気になって仕方がないんだが
494: 匿名さん 
[2006-11-13 07:10:00]
>492
そう?
経済的理由が多いのは確かだろうけど、少数派とはいえ他の理由も書き込まれてるよ。
ざっと読みで気付かなかっただけでしょう。
495: 匿名さん 
[2006-11-13 07:14:00]
>>492
どこ読んでるんだか・・・。
やっぱり高層階のデメリットに関しては、黙る傾向にあるな(笑
496: 匿名さん 
[2006-11-13 07:51:00]
高層階にデメリットなんて、ほとんどあるわけなかろうが
あったら何百万円も高い値付けは、詐欺行為になっちゃうよ。
万人が納得しないと、そんな値段じゃ売れないよ〜!
497: 匿名さん 
[2006-11-13 08:32:00]
そのデメリットを受け入れられる人、我慢できる人、デメリットと感じない人が
高いお金を払って買うんだよ。
デメリットがないわけないじゃないか。
完璧な物件(部屋)なんてないんだよ。
新築分譲時に眺望を理由にして価格差をつけて売り出すのは当たり前でしょ。
498: 匿名さん 
[2006-11-13 09:00:00]
>497
ところで、あなたは高層階に住んでる人ですか
499: 匿名さん 
[2006-11-13 09:55:00]
高層階の分譲価格が高いのはメリット・デメリットの理由じゃないぞ。
単なる心理的な理由によるもの。日当たりや眺望でさえ単なるおまけだ。
人間って言うのは社会的階層を場所的な階層(高層階)に投影したがる
わけだな。
で、成金層なんかは経済的階層は高いけど社会的階層が高いというしっ
かりとした基盤が心理的にないために場所的な階層を高くして心理的安
定を求めるわけだ。
500: 匿名さん 
[2006-11-13 09:59:00]
要するに、高い所に住んで、下界を見渡して、優越感に浸ってるってことですか?
501: 匿名さん 
[2006-11-13 10:46:00]
先週の土・日は、天気が良くて空気が澄んでいて山々まで綺麗でしたね。
東京の夜景も、まるで宝石箱のように遠くの方もキラキラしていました。


502: 匿名さん 
[2006-11-13 10:56:00]
他の人が出している光をありがたがっているんだね。
503: 匿名さん 
[2006-11-13 11:01:00]
東京タワーを毎日見たい、とか、神宮の花火を家から見たい、とか、とにかく高いところに思い入れがあるなら、高層階でいいんじゃないでしょうか。
自分と家族の満足が一番大事だと思います!

私は高い所ほんと苦手です。。
職場で先日4階から33階に異動になったのですが、もうそれだけで辞めようかどうしようか悩んでるくらいです。

緑の多い田舎にとっても憧れますが、でも戸建はいろいろ面倒なので、郊外マンションの1階で、お庭でお野菜育てて、中途半端なロハス生活がしたいな^^
504: 匿名さん 
[2006-11-13 12:14:00]
私も高層階苦手です。
でも、一戸建ての手入れも大変だし、セキュリティーも心配。
だから私の中では低層マンションの最上階くらいがベストですね。3階くらい。
505: 匿名さん 
[2006-11-13 12:21:00]
私は以前高層階に住んでいました。
確かに遠くに海が見えて眺望はすごく良かったです。
でも四季折々の多少の変化はあれ、
毎日同じ眺めにはだんだん新鮮味が薄れてくるのは確かですね。

あと、エレベーターは確かに不便だし、
風も下は全く吹いてないような日でも上はしっかり吹いています。

高層には採光とか眺望、開放感などいいところがいっぱいあるんですが、
まあ、飽きてしまえばどうってことないかな?

今は低層階に居ますが、心理的には、私はこっちの方が落ち着きました。
あとエレベーター乗らなくてすむ方が外出は早いし楽だし、
人と乗り合わせる煩わしさがなくていいです。
自分には低層の方があってるのかも。

来年また引越しするけど、低層階です。
私は眺望より日常の利便性の方を重視したいと思ったけど、
低層、高層を選ぶ理由は人それぞれだと思います。
506: 匿名さん 
[2006-11-13 12:44:00]
まぁ、それが本当ならいいんじゃない?
自分は一度低層階に住んで、やはりマンションに住むなら高層階だと思った。
本当は予算が許すなら戸建がいいんだけどね。
507: 匿名さん 
[2006-11-13 12:58:00]
高層階派に質問。
眺望、日当たりが高層階と低層階で同じであった場合
それでも高い価格で高層階を選びますか?
選ぶ場合、理由は何でしょうか?
やはり優越感でしょうか?
508: 匿名さん 
[2006-11-13 13:01:00]
>>506
どんなマンションの低層なのかにもよる。
タワマンだとお見合いするし、精神的にも屈辱を感じるかもしれないけど、
一種低層住専とかで風景が良い低層なら最高、とか。
509: 匿名さん 
[2006-11-13 13:03:00]
何度も言うようだけど、ここは、中層マンション(14階程度)限定でしょ。
スレ主さんの話をよく読みましょうね。
510: 匿名さん 
[2006-11-13 17:10:00]
>>507
眺望、日当たりが選別条件なら高層階かな。
低層だと将来その条件に影響するリスクがあるから。
他に条件が含まれるならその優先順位による。
511: 匿名さん 
[2006-11-13 17:17:00]
>>507
本当に条件が同じで(眺望が同じにはならないと思いますが)
あなたがデベロッパーならどのような価格設定をしますか?

512: 匿名さん 
[2006-11-13 17:20:00]
>低層だと将来その条件に影響するリスクがあるから。

つまりリスクを含めて、眺望と日当たりしか高層階を選択する
理由がないということでFA?
513: 匿名さん 
[2006-11-13 17:34:00]
以前は低層階に住んでいて、今回は高層階を選びとても快適です。
広さも違うので、低層階より1000万円以上高い買い物でしたが、おおむね満足です。

>高層には採光とか眺望、開放感などいいところがいっぱいあるんですが、まあ、飽きてしまえばどうってことないかな?
たしかに住んでみて、年中眺望を見ているわけでもありませんが疲れたときなど
開放感と眺望は心が和みます。

郊外の緑が見えるような低層階は、まだましなのでしょうが都会の低層階は
道路とか隣の建物の窓や壁が迫っていて、日当たりも悪く、圧迫感がありうんざりでした。
マンションの建つような立地には必ずビルがありますから、終日レースのカーテンを
降ろして暮らさないとならないので、プライバシーも何もあったもんじゃありません。
休日の昼間でも半分は照明を点灯しなければなりませんし、心安らぐ住まいとは言えませんでした。

郊外   → 高層階○ 低層階△ という感じでしょうが
都会や街中→ 高層階◎ 低層階× だと思います。
 
514: 匿名さん 
[2006-11-13 17:55:00]
日当たりに関しては物件次第なのでなんともいえないところ
がありますね。

うちの検討しているところは駅近ですが(地方都市ですけど)、
全室南向きで南側には割と広めの道路があり、低層階でも日
当たりは良いようです。道路が広い割りに交通量もあまりな
く比較的静かのようです。向かいの建物は現状4階建てです
けど、道路幅を考えると将来14階程度の建物がたっても日
当たりは問題ないと営業さんはしきりに主張してました。

プライバシーに関しては3階以上なら特に問題ないと思いま
す。
515: 匿名さん 
[2006-11-13 17:55:00]
そぉそぉ!プライバシーの違いは大きいね〜。
516: 匿名さん 
[2006-11-13 18:14:00]
高層階の眺望のために、数百万円は無駄だというご意見もありますが
個人の価値観は、多種多様なんだと実感します。
同じ地区の某高級マンションは同じ3LDKの間取りで、階数、専有面積、方位、グレードの違いで
7000万円〜2億円弱までありますよ。それが完売するんですから不思議です。
最安値の北向き2階から、最上階のメゾネットまで何種類もあります。
間取りから言っても家族は3〜4人なんだと思います。
数百万円というレベルではなく、2〜3倍も分譲価格が違いますが買う人がいる。
517: 匿名さん 
[2006-11-13 18:21:00]
>>512
なんか絡みたがる人っぽいですけど(笑
マンションを買うにあたって皆さんいろいろ条件あるでしょう?
高層の場合はルーバル使いたいとか、上に人が住んでるのが嫌だとか、他にもあるかもしれません。
提示されていた条件なら眺望はないよりあったほうがいいし、日当たりも然り、と思ったわけです。
高層を選択する条件よりも低層を選択する条件が優先すれば、私も低層を選択します。
518: 匿名さん 
[2006-11-13 18:32:00]
最近のマンションは、ガラスのバルコニーのフェンスが増えてきました
アウトフレームでも、コンクリートの上部がガラスになっていたりします。
生活しているから仕方ないとは思いますが、洗濯物や布団が干してあると
外部から見ても美観は好ましくない、低層階のお宅は気を使うんでしょうね。

519: 匿名さん 
[2006-11-13 18:33:00]
最近のマンションは、ガラスのバルコニーのフェンスが増えてきました
アウトフレームでも、コンクリートの上部がガラスになっていたりします。
生活しているから仕方ないとは思いますが、洗濯物や布団が干してあると
外部から見ても美観は好ましくない、低層階のお宅は気を使うんだろうなと思います。

520: 匿名さん 
[2006-11-13 18:41:00]
洗濯物や布団干しの美観は低層・高層関係ないでしょ。
むしろ高層の方が目立つかな。
521: 匿名さん 
[2006-11-13 18:53:00]
スレ主の問いに対する答えはだいたい出尽くしたようですね。

> 4階未満の低層階と8階以上の高層階では
> 住み心地が良いのはどちらでしょう、

眺望・採光を住み心地に大きく影響を与えると考える
なら高層階。ただし物件によって大差ないものもある。
眺望・採光を重視せず、利便性やエレベータ停止時の
リスクを考えれば低層階の3〜4階がよい。
1〜2階はプライバシーの面で不利。

> 資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

例外もあるが、一般的に下落幅が大きいのは元々の
物件価格が高い分高層階となる。
よって低層階が有利。
522: 匿名さん 
[2006-11-13 19:06:00]
ちょっと古い発言へのレスですが。
>470
14階建て12階部分に住んでます。
風の件は物件ごとに違うのでしょうが
うちの場合、台風でも来ない限り強風のため
干せないなんて事はないですよ。
2階(1階は住居無いので)と12階で洗濯物が
干せない日は一緒ですね。

新聞の件は、階段orエレベーター使う時点で
手間は一緒でしょう。

ゴミは、出勤or通学時に一緒に出すので
溜まるなんて事は無いですね。
(これも低層階だとか高層階関係無いでしょう)

半年に1度、点検でエレベーター止まりますが
昼間の限られた時間で、あらかじめ分かっているので
不便は感じないですね、突然止まったのは10年間で1度だけ
3時間程度なので、ほぼ影響無いと思いますよ。

子供が現在、小学校2年生ですが毎日向かいの
公園に遊びに出てます、中学生くらいになったら
外遊びしなくなるのかな〜とも思うけど
高層階だからってのは関係無いと思いますよ。

展望は毎日は見ませんが、夜景(MM21)が綺麗だし
花火大会も見えるので、とても満足してます。
(影にならず見えるのが12階からだったので
 12階選んだってのもあります)

高層階のデメリットであがっているものって
通常の生活では意識しないような物がほとんどな気がします。
大地震など起きて数週間エレベーターが止まるなどあれば
大変だと思いますが、生涯に1度あるか無いかの事まで
心配していては健康的な生活できないと考えますね。
523: 匿名さん 
[2006-11-13 20:29:00]
>洗濯物や布団干しの美観は低層・高層関係ないでしょ。むしろ高層の方が目立つかな。

そんなことありません、最近のマンションのバルコニーは2mが標準だから
経験的にフェンスの内側の洗濯物は、4階以上は見えません。
524: 匿名さん 
[2006-11-13 20:33:00]
賃貸マンションの高層階と、分譲マンションの高層階を比べても意味がないことに
早く気付いて欲しいです、求めるレベルが違いすぎます。
525: 匿名さん 
[2006-11-13 20:56:00]
>522 高層階のデメリットであがっているものって
>通常の生活では意識しないような物がほとんどな気がします。

まず、高層階という地上から遠く離れたところに常時住むということ
そのものが精神衛生上良くないという研究結果が多数あります。
あまり意識していないように感じても50年も地上50mに住んでいる
のと地上3mに住んでいるのとでは精神の安定に与える影響力が違うと思います。
526: 匿名さん 
[2006-11-13 21:05:00]
>>522
通常の生活で、意識しないから、いざ、その時が来たら、慌てるんでしょうね。
1年に何回かは、階段で昇り降りして、訓練した方がいいですよ。
527: 匿名さん 
[2006-11-13 21:13:00]
>>523
ガラスのバルコニーの話をしてるんですよね。
経験上でも、見上げるように見れば低層階の方が当然
目立ちますが、ある程度距離が離れている状態でマン
ションをみれば中層〜上層階が目立ちます。低層階は
みえても目立ちません。
近辺から見上げる人と距離を置いて見る人では圧倒的
に距離を置いてみる人の方が人数が多いのはわかりま
すよね。密集地帯なら別ですが。
528: 匿名さん 
[2006-11-13 21:13:00]
勤め先の話だが、年に1回、避難訓練で階段を降りさせられる。
10階でもかなりキツい(苦笑
529: 匿名さん 
[2006-11-13 22:06:00]
>526
前のマンションと通算して15年高層階に住んでいるけど、月1の昼間のエレベター点検以外で
エレベターが使えなかったことは一度もないですよ。
大地震になったら、どうせ職場から10㎞20㎞徒歩で帰宅するんでしょうね。
530: 匿名さん 
[2006-11-13 22:08:00]
>527
ビルがある程度密集しているところにしか中高層マンションはないって。
河原や広大な土地にぽつんと中小マンションが建っているのは郊外か地方でしょう
全く関係ない世界ですね。
531: 匿名さん 
[2006-11-13 22:11:00]
>>529
職場から徒歩で帰宅した後、階段を上らないんですか?
自分の部屋は、見に行かないんですか?
532: 匿名さん 
[2006-11-13 22:12:00]
経験もないのに災害→エレベター停止と、福引きに毎回当たるような妄想で、低層階住民は
妄想しているんでしょうか。
毎日、毎日隣のビルやマンションの壁しか見ないで生活しているのと、
どっちがましか考えてごらんよ。
533: 匿名さん 
[2006-11-13 22:16:00]
全てのマンションの低層階が、
隣のビルやマンションの壁しか見えないわけではないって、
何回言ったら分かるんでしょうかね。
534: 匿名さん 
[2006-11-13 22:17:00]
>>530
ここは別に都心限定のスレでなかったと思うが?

それに23区内でもふつうに遠目でマンションみえるよ。
通勤や外回りで電車乗ってるときなんかね。

まぁ洗濯物がどうみえるかは視線によるもんだろうな。
主婦がチャリで道路沿いのマンション見上げるか、リーマン
が通勤や外回りで高架の電車の車窓からマンションみるか。
535: 匿名さん 
[2006-11-13 22:28:00]
>>532
つまり耐震強度0.3でも問題ないということですな。
536: 匿名さん 
[2006-11-13 22:30:00]
万一のときのために低層階選んでるんですか?
なんかそれも勿体無いですよね
537: 匿名さん 
[2006-11-13 22:34:00]
>>535
非常時のことも考えて、家を選ばないのですか?
私は、万が一の時の安心を取りますよ。
命がなくなれば、おしまいですから。
538: 匿名さん 
[2006-11-13 22:39:00]
万が一のために低層階選ぶ人もいるし
階段が普段使いできる利便性のために低層階選ぶ人もいるし
分譲価格を安く抑えるために低層階選ぶ人もいるし
眺望のために高層階選ぶ人もいるし
人より上に住むことの優越感に浸りたいために高層階選ぶ人もいる。
ひとそれぞれでいいじゃないか。
539: 匿名さん 
[2006-11-13 22:44:00]
>535
首都圏の旧耐震の既存マンション150万戸以上を、即時取り壊せと政府が命令するんでしょうか?
旧耐震はある測定では、耐震強度0.5程度だったと思いますけど。
540: 匿名さん 
[2006-11-13 22:45:00]
>537
都内の既存の木造戸建ての人を、敵に回すような発言ですね、(^−^)にっこり 
541: 匿名さん 
[2006-11-13 22:58:00]
>>540
別に、そういう意図は、ありませんよ。
542: 匿名さん 
[2006-11-13 23:00:00]
つーか、ただの皮肉の535に対して的外れなレスだろ。
543: 匿名さん 
[2006-11-13 23:13:00]
ここは中層マンションに限ったスレですよね。
ならば絶対に高層階を買います。
タワマンなら豪華な共用施設やランドマーク的な価値もあり、
高層はちょっと怖いから低層でも、と思いますが、
普通の中層マンションなら怖くても高層階(出来れば最上階とか角部屋)とかを買わないと
あとで転売できないような気がします。
544: 匿名さん 
[2006-11-13 23:13:00]
低層階の最安値の部屋と最上階の最高額の部屋は、大きな価格差があるマンションもある
うちもそうなんだけど、3LDKの同一の間取りを比較すると
2階の西向き中住戸73㎡で5400万円台〜14階(最上階)の東南角部屋95㎡で1億500万円台
その差は5100万円で分譲価格が約2倍も違う。
不思議なのは、最上階は売れたけど2階が最後まで売れ残った。
545: 匿名さん 
[2006-11-13 23:18:00]
>>544
全然、不思議じゃないと思うけど。
たぶん、そこまで価格が違うと、住みにくそうだからじゃない?
生活レベルもあうだろうし、このスレ見てると、高層階の人とは、上手くやっていけそうにないし。
それに、5000万が、主な価格帯のマンションもあるし、
そっちの方が、身の丈にはあってて、暮らしやすそうだよ。
546: 匿名さん 
[2006-11-13 23:21:00]
同一間取りでも日当たりが極端に違ったり(低層が常に建物の影で、高層が常に日があたってる)
眺望が違ったり(富士山が見えたり、花火がみえたり、東京タワーがみえたり)
すると価格が極端に違う場合がありますよね。
通常は1Fあたりの差額が100万とか分譲価格の5%くらいでしょうか。
547: 匿名さん 
[2006-11-13 23:27:00]
>>545
3行目は、生活レベルもあわないだろうし、の間違いです。
548: 匿名さん 
[2006-11-13 23:31:00]
>546さん
中層マンションの場合通常は1Fにつき同じ方位なら1〜2%(5000万円平均なら50〜100万円)
最も価格差大きいのは方位と角部屋です。
同じフロアーでも東南角部屋と北向き中住戸なら15〜20%は違うでしょう。
階数の差額は方位と角部屋と比較すれば、微々たる差ですよ。

これから考えると、デベの値付けの優先順位は、1.日当たり 2.風通し 3.眺望
という順番なのではないでしょうか?
549: 匿名さん 
[2006-11-14 10:52:00]
高層階が高いというより、南向き角部屋が高いというのが実感ですね。高層階の中住戸より、中層階辺りでも南向き角部屋の方が住み心地は良さそう、低層階の中住戸は、マンションとしてはいろんな面で劣ります。
550: 匿名さん 
[2006-11-14 11:36:00]
これはマンションによるけど・・・
低層階の角住戸はプライバシーの点で
ちょっとな、って所もあるよ。
低層階は中住戸でもオッケーだよ。
比較的安く買えるし、立地よければ下落率低いし、
うちは低層中住戸だけど、日当たりだけはバッチリなので買ったよ。
551: 匿名さん 
[2006-11-14 12:01:00]
>うちは低層中住戸だけど、日当たりだけはバッチリなので買ったよ。
個人の価値観だからどうでもいいんですが、同じマンションの高層階とか角部屋の日当たりは
別世界だと思いますよ。
前に竣工時億ションの中古、低層階の北東角部屋を見に行って、北向きなのにけっこう明るいと感じたので、仲介業者に伝えたら
「やっぱり北向きはやめた方がいいですよ、ここだけ見ると明るく感じるかもしれないけど
以前案内した上の方の南向きは、全然明るいものですよ」と言われてやめました。
552: 匿名さん 
[2006-11-14 12:18:00]
また億ションかよ・・・
553: 匿名さん 
[2006-11-14 14:17:00]
中古で5000万円台だった
554: 匿名さん 
[2006-11-14 18:02:00]
高層階は、周囲の建物の影響を受けにくいから、都会のマンションなら良いに決まっている
555: 匿名さん 
[2006-11-14 19:39:00]
>>551
それって、南向きは明るいとしか言ってないように聞こえるが・・・
556: 匿名さん 
[2006-11-15 00:40:00]
>>555
俺の低文章力と貴様の低理解力が合わさると
そういう伝達の結果になるのか・・・鬱
557: 匿名さん 
[2006-11-15 00:58:00]
>>556
それじゃ、低層階買っちゃう人がいても仕方ないね。
558: 匿名さん 
[2006-11-15 01:22:00]
ケチして低層階買っちゃった・・・・、
最初は誰でも失敗はあるよね、気付いたら修正すればいいんだよ
これから先の人生長いんだから。
559: 匿名さん 
[2006-11-15 01:28:00]
低地の高層階より、高台の低層マンションのほうがいい
560: 匿名さん 
[2006-11-15 02:05:00]
>>559
そうそう、上手いタイミングでマンションが出来たら苦労しないよ
まさか高台の低層マンションの、低層階とは言わないよね?
高台は坂が多いのでパスしたい。駅から平坦じゃないと売りにくいし借り手も少ないよ。
561: 匿名さん 
[2006-11-15 08:18:00]
高層階と比べての低層階のデメリットと言える、日当たり眺望については、
マンションによっては全く問題なし。

高層階のエレベーターの問題については、
たとえ二戸一でついていても、自分の階近くに止まっていなければ
時間がかかり不便なのは当たり前。

点検・修理・災害等でエレベーターが機能しないことは、
たとえ10年に一回あるかないかにしても、
階段を使わざるを得ないことは間違いない。

高層階のデメリットはどんなマンションでも変えようがないわけですね。

562: 匿名さん 
[2006-11-15 08:42:00]
根拠レスで、よくもまあそんな出鱈目が書けるね、ウソの聞きかじりをつなぎ合わせたみたいだ
563: 匿名さん 
[2006-11-15 09:06:00]
>>562
全てこのスレで既出の事実でしょう。悔しいですか・・・?
564: 匿名さん 
[2006-11-15 09:16:00]
強も日差しの明るい最上階にいるから、薄暗い低層階なんてどうでもいいよ
安物買いが好きなら、もっともらしい理由や言い訳を考えてドンドン、買えばいいんじゃないの?
565: 匿名さん 
[2006-11-15 10:02:00]
気軽に買ってしまった人が激しく後悔しているのがわかりますね。

高層階と低層階の日当たりと眺望が同じだったら、均一価格で売ってるよ
そんなマンションがあったら教えて欲しい。

マンションにエレベターがあるのは当然、2戸1のエレベター見たことあるの
使ったことありますか?エレベターが遅くなる理由は知ってますか?

10年に1度あるかないか、のリスクで高層階を選ぶのと、薄暗く風通しの悪い
低層階で10年我慢するのとどちらが幸せでしょう。
街中なら壁しか見えないのに。
566: 匿名さん 
[2006-11-15 10:18:00]
低層階=薄暗い
低層階を買うこと=安物買い

そんなふうにしか考えられないのですか?
あなたがそういう低脳ぶりをここで披露すると、
高層階に住んでいる人全体の質を貶めることになりますね。

それとも・・・
>>525
さんの言うとおり、精神に異常をきたした人が続々出てきたの?
ここで低層階をやたらバカにしたような発言をする人は
高層階が精神衛生上良くないというデメリットがあることを
証明しているわけですね。


567: 匿名さん 
[2006-11-15 11:03:00]
普通、物件を選ぶとき
「日当たりのいい物件がいい→低層は日当たりが悪くなりがち→高層を選ぶ」
じゃなくて、
「日当たりのいい物件がいい→日当たりのいい物件を選ぶ」

だろ。個々の物件によって高層だろうが低層だろうが日当たり違うんだから。
風通しも眺望も同じこと。
568: 匿名さん 
[2006-11-15 11:08:00]
>高層階と低層階の日当たりと眺望が同じだったら、均一価格で売ってるよ

売ってねーよ。
569: 匿名さん 
[2006-11-15 11:17:00]
>566
高層に比べて暗い、安いってのは
まぎれも無い事実でしょう、
人をバカにしたような言い方する人は
性格的にどうかとは思いますが、
同じような発言は低層階好きの人もしているでしょう。

あなたと同じ言い方すれば、日当たりの悪い低層階は
性格まで暗くなって精神衛生上良く無い事を
証明しているわけですね。となってしまいます。

あなたがマトモな人ならば、そんな言い方しないのでは?
マトモな人は精神的におかしいアラシは無視が1番ですよ。
同じように相手をすれば同じレベルの人間としか見えなくなります。

>567
低層から高層まで日当たりの良いマンションでも
やっぱり明るさ違いますよ。
南向きの階段でもあれば、歩いて上っていけば
分かると思います。

また、低層でも将来に渡って日当たり保証される
マンションって立地的に、田舎か物凄い駅遠しか
無いと思うのですが。
570: 匿名さん 
[2006-11-15 11:21:00]
>>569
高層階でも、永久に、現在の眺望と日当たりが保障されるわけでもないけどね。
571: 匿名さん 
[2006-11-15 11:54:00]
> 低層から高層まで日当たりの良いマンションでも
> やっぱり明るさ違いますよ。

どういう理屈ででしょうか?
ちゃんと論理的に説明してください。
そうでないとただのあなたの妄想です。
572: 匿名さん 
[2006-11-15 11:54:00]
>>569
>低層でも将来に渡って日当たり保証されるマンションって立地的に、
>田舎か物凄い駅遠しか無いと思うのですが。

南側は目の前に駅。でも駐車場とバスロータリーを挟んでるから道路の広さは相当なもの。
4Fから長い歩行用デッキで駅に直結しててほんと便利。
景色が良いとは決して言えないけど、目の前はひらけてるし、日当たりは抜群です。
そういうのって結構あると思うよ。
573: 匿名さん 
[2006-11-15 11:57:00]
>570
高層階=将来に向かって日当たりや逃亡が悪化する可能性がほんの少しある

低層階=すでに日当たりと眺望は劣悪な環境だから、将来も大きな問題ない

ほんの少しの節約のつもりが、毎日後悔の日々、ああ太陽が恋しい、美しい夜景が見てみたい♪〜
574: 匿名さん 
[2006-11-15 12:00:00]
>>569
567に反論するあなたは、日当たりと眺望を求めて
個々の物件の環境を考慮せずに高層階なら無条件OK
っていうことですね。
575: 匿名さん 
[2006-11-15 12:03:00]
>>571、572
優秀な頭で考えても始まらないので、自分のマンションの最上階付近、
東南か南西の角部屋のお宅のリビングにおじゃますれば、いかに違うかわかりますよ。
あなたのマンションより数百万〜千万円も高い理由が何となく飲み込めますよ。

知り合いがいなければ、非常階段で上ってもわかります、あれこれ考えずに実行してからにして
576: 匿名さん 
[2006-11-15 12:08:00]
>574
念仏のように、個々の物件〜〜、物件によって〜〜と言い訳ばかりをするけど、屁理屈・・
同じマンションなら、南向き低層階より高層階の方が値段も高いけど、日当たりも、眺望もいい。
「低層階と高層階のどっちにする?」と聞かれれば、
「お金があれば、高層階に決まってるじゃない」と答えるのが大多数というだけよ。

日当たりと、眺望を本心かどうか軽視する人がいますが、戸建てにないマンションのメリットだろう?
577: 匿名さん 
[2006-11-15 12:10:00]
>>575
非常階段もエレベーターもめんどくさい。
578: 匿名さん 
[2006-11-15 12:27:00]
>>575
お邪魔したこともあるし、職場のビルでもかわりません。
これが私にとっての事実です。

主張してそれを通したいなら、その人に説明義務があります。
相手にちゃんと説明できなければひっこみましょう。
579: 匿名さん 
[2006-11-15 12:29:00]
>578
その感想を、不動産の営業マンに伝えたら、腰を抜かして驚くよ(爆笑
580: 匿名さん 
[2006-11-15 12:33:00]
>>578
感性が若干他人と違うようなので、見てみてください
階数による違いは一番下。
http://www.jj-navi.com/edit/tyosatai/blk1/vol5/index.html
581: 匿名さん 
[2006-11-15 12:41:00]
たとえば、りビングから正面を見たとき、空しか見えない、
或いは大部分が空だという階なら、視界が開けているので、
その分、明るく感じるのかも知れないけど、
低層階でも陰になるものがないのであれば
日当たりそのものが高層と比べて違うわけがない。

高いところほど日が良く当たるなんて・・・^^;

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる