住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

382: 匿名さん 
[2006-11-09 12:45:00]
>>380
わかってないですね。
中古で階数によって価格があまり変わらないというのは、階数が異なって
他は同じ条件の物件が同時に出ることが稀という条件がつくからです。

中古物件を探すほうは立地と広さと価格が第一条件で来るわけですから
1件だけ出た物件がその条件に合えば階数はあまり気にしません。

同じ条件で階数の異なる物件が複数でれば、客の方は比較できますから
あとは価格と階数のバランスの問題になります。新築と同じです。
383: 匿名さん 
[2006-11-09 15:53:00]
>中古物件を探すほうは立地と広さと価格が第一条件で来るわけですから1件だけ出た物件がその条件に合えば階数はあまり気にしません。

それは、あなただけの特殊な考えだと思いますよ。


都心と郊外では客層が全然違うのかもしれないけど
都心だと同じ地域で探して、少しでも条件のいいところを安く買いたい
と思う人が普通だそうです。
新聞折り込みのチラシで、何度も入ってジリジリ価格を下げているのは
ほとんどが低層階ですよ。
うちのマンションでも、年に2軒くらい売りに出るけど、低層階の方が苦戦してますよ。
高層階は多少高くても「日当たり抜群、眺望抜群」とかのフレーズが付いてすぐに売れています。
低層階だと、そんなメリットをチラシに堂々と書けないからね。

郊外で、中古が安ければ何でもいいという地域もあるのでしょうが
中古に3000万も5000万円も出す人は、違うんですよ。
384: 匿名さん 
[2006-11-09 16:34:00]
>>383

382の言ってることはこないだNHKでやってたマンション価格のからくり
についての番組で解説されてたまんまなんだが、
それを「あなただけの特殊な考え」とおっしゃるわけですか。
385: 匿名さん 
[2006-11-09 16:38:00]
>382
逆に言うと同じタイミングで売りに出せば
高層階のが有利って事ですよね。
それだけ高層階のが魅力あるって事では?

高層階が売りに出てないから低層階で
我慢して買ってしまうって事だし。
386: 匿名さん 
[2006-11-09 17:22:00]
>384
NHKって、全国放送だから地方も郊外も農村も含まれてるから
首都圏、ましてや都心の常識とは全然違うと思いますよ。
ファミリータイプのマンションだって、全国平均なら4000万円未満でしょう
23区なら6000万円超、都心なら8000万円超と全然価格も違いますから、あてにならない。

中古マンションだって1000万円台を求める層と、4000万円以上を求める層だと
予算も見方も違いますよ。うちの近所の不動産屋さんはやっぱり、中古でも
高層階や角部屋が人気があって、すぐに買い手が付くと言ってましたよ。
387: 匿名さん 
[2006-11-09 17:24:00]
>>385

うん、その通りだと思います。
388: 匿名さん 
[2006-11-09 17:27:00]
381さんの実体験が、低層階と高層階の資産的な価値をほぼ表しているんじゃないかな。
住み心地地は高層階が有利に決まっているから、スレタイに答えるなら
「予算が許せば、住み心地と資産価値的にも絶対に高層階を買った方が後で後悔しませんよ!」
389: 匿名さん 
[2006-11-09 17:47:00]
>>384
仮にあなたの言うとおりだとしても、なんで急に都心に限定しだすの?
390: 匿名さん 
[2006-11-09 18:01:00]
高層階が高く売れるかどうかは、博打みたいなもん。
そのときの中古物件の供給個数によるし、地域によるし。
うまく高く売れれば儲けもん、みたいな程度。
世の中の大勢、不動産の世界の常識は832の言うとおり。
381みたいなケースもあるだろうが、運がよければたまたま売りたい時期と地域が
高く売れる時期と地域だった、っていうことだけ。
たまたま、に資産価値を求めるのはどうだろう。
すくなくとも新規の分譲価格の差額分の価値は見出せないでしょ。
391: 匿名さん 
[2006-11-09 18:05:00]
>390
マンションって35年も経てば
建物価値は0だから、最終的には
土地持分の価値しかなくなり
高層階と低層階でも価格差は少なくなるのは
当たり前でしょう。

そこまで住んでいる間の高層階メリットの
対価として払っているのですよ。
392: 匿名さん 
[2006-11-09 18:12:00]
35年後の価値の為に低層階で我慢することは出来ない。
393: 匿名さん 
[2006-11-09 18:17:00]
>>391
そんなことはわかってるよ。
中古で売り出すときの資産価値の話をしてるんだよ。
話の流れにちゃんとついてきてよ。
ちゃんとレス追ってって読んでみて。
394: 匿名さん 
[2006-11-09 18:20:00]
売りに出す予定が無ければ、資産価値なんて関係ないけどね。
395: 匿名さん 
[2006-11-09 18:52:00]
スレタイに戻って、「住むならどっち?」と聞かれれば、
低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。
親元から独立したとき以来ずっと低層専用住宅地を選んでる。今後も一生変わらないだろうな。
故に低層階派。

まあ自分の家だけ高層にしてもいいなら話は別だけどね(笑)
396: 匿名さん 
[2006-11-09 19:01:00]
うちのマンションは低層階の方が人気が高かった。
確かに多少高層階の方が価格は高かったが、
ご老人や小さなお子さんのいる家庭は低層階を希望している
人が多い。高層階の方が人気があると断定をする人は
立地の良くないマンションだけど高層階だから偉いんだ!
と自分で慰めている哀れな人たちに違いない。
もし、都心の一等地の高級高層マンションの最上階の購入者
なら低層階を非難したりする人はまずいない。
その人それぞれの収入、財産、ライフサイクル、価値観
などを総合して判断し購入したはずだから、その考えを
尊重するはずだ。コンプレックスを抱えた人間が高層階
至上主義に走る。
397: 匿名さん 
[2006-11-09 22:30:00]
低層階を非難したりする筈ないじゃん。
わざわざお金出して土台を提供してくれる奇特な人達の事を。
心から感謝してます、ありがとう。
398: 匿名さん 
[2006-11-09 22:37:00]
>>397
よく考えるとそれって逆じゃないのか。。。
低層階の分の建設コストを高い分譲価格払って持ってくれる高層階の人達。。。
399: 匿名さん 
[2006-11-09 23:57:00]
それじゃ、やっぱり高層階の人間に感謝しろw
400: 匿名さん 
[2006-11-10 00:05:00]
>低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。

そう言われればそうですな。閑静とは程遠い環境だ。あ、だから上に逃げるのか。
401: 匿名さん 
[2006-11-10 00:15:00]
高層階のほうがウルサイってまだ理解してない人がいるのか。
402: 匿名さん 
[2006-11-10 00:16:00]
あ、そうなんだ。だから下の方にこもるのか。
403: 匿名さん 
[2006-11-10 00:18:00]
>高層階のほうがウルサイってまだ理解してない人がいるのか。

騒音ですか?たしかに音は上に上がっていくよね。
住民もなぜか上の住民ほどうるさい(クレームが多い)。
404: 匿名さん 
[2006-11-10 07:05:00]
私は・・・新聞取りに行くのと、ゴミ捨てが面倒で、
エントランスのある階を選びました。毎日のことだしなあ。

新聞はコンシェルジュが運んでくれるとありがたいんだけど、
でも200戸に対し、個別に数種類の新聞を運んでもらうわけにはいかないもんね。
みんなのところは新聞どうしてますか?

どっかのスレで住民がバイト(?)でなんて言ってるところがあったけど、
新聞を住民が届けるのは、思想的に個人情報の点でまずいとかって
話しになってました。

高層階の方、めんどくないですか?
405: 匿名さん 
[2006-11-10 08:35:00]
>391さん
>マンションって35年も経てば建物価値は0だから、最終的には土地持分の価値しかなくなり高層階と低層階でも価格差は少なくなるのは当たり前でしょう。

誰でもわかる誤解を書いちゃダメですよ(笑)

近代マンションで一番古い四谷コーポラスは築47年で現役で4000万円以上の売買実績もあります。
首都圏で30年で老朽化により建て替えた分譲マンションは皆無だし、それ以上でも60事例にも
満たないのです、理由も老朽化ではなくエレベターがない、間取りが狭い等の陳腐化です。
自己資金を持ち出して建て替えたのは10例にも満たない。

木造賃貸住宅の法定償却期間は22年、鉄筋コンクリート造マンションの法定償却期間は47年
これは、国が認めた期間なのです。これを超えているマンションは年代的にほとんどないが、
戸建てはいくらでもあるというのが実態です。築22年超の戸建てなんて街中ならいくらでもあります。
確かに鉄筋コンクリートの47年といいのは、以前の60年から短くなっていますが
定期借地マンションの初回の契約期間が50年、その後30年というように35年でゼロになることは
誰も予測していません。
郊外のマンションで不便で住民ががドンドン減っていれば別でしょうが、普通はそんなことは
ありません。
あなたのマンションが35年で0になるというのに併せれば戸建ては16年で0になるわけですよ。
何年経とうが、低層階と高層階が同一価格になることはあり得ませんよ。
理由は予算を無視すれば、大多数が高層階を好むからです。
406: 匿名さん 
[2006-11-10 08:41:00]
>>396
>うちのマンションは低層階の方が人気が高かった。

高層階は買えなかっただけでしょ?
407: 匿名さん 
[2006-11-10 08:47:00]
>>396
>うちのマンションは低層階の方が人気が高かった。確かに多少高層階の方が価格は高かったが、

周囲の環境と、購入者に高額所得者が少なかったというだけでしょう?
普通のサラリーマンが買える、平均4000万円未満のマンションはこの傾向が強いんだよね。

ちなみに私は、都心の駅5分の高層階に住んでます。別に低層階を非難していませんが
住み心地の良い高層階を選ばずに、何で数百万円の違いで、低層階を選ぶのかな
とは思っています。
408: 匿名さん 
[2006-11-10 08:49:00]
>>低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。

それじゃ、その地区に戸建てが買えたのかな?
409: 匿名さん 
[2006-11-10 13:25:00]
>住み心地の良い高層階を選ばずに、
>何で数百万円の違いで、低層階を選ぶのかなとは思っています。

なぜ低層階を選んだ人の理由を、
「安いから選んだ」としか思えないのかなぁって、不思議に思います。
もう何度も出てきてる話なのに。

>住み心地の良い高層階
ここ読めば人によって価値観が違うってこと、私には理解できますけど。

同じマンション内で、数百万多く出したことで
変な優越感(?)持ってる人がいるんだとしたら、
厄介な話ですよね。
410: 匿名さん 
[2006-11-10 13:32:00]
>409
掲示板じゃなくて、不動産に関わる複数の人になぜ高層階の方が高くても売れるのか聞いてごらん。
営業マンは、低層階が売れないと困るからいろいろ言うのを、真に受けて悦に入っているのかな。
安いマンションは別にして、最上階より低層階が数百万円は安いのは既成事実だよ。
411: 匿名さん 
[2006-11-10 13:43:00]
高層階が値段が高いのは、事実ですが、
好きで低層階に住んでる人に、絡まないで欲しい。
412: 匿名さん 
[2006-11-10 14:01:00]
>好きで低層階に住んでる人に、絡まないで欲しい。

ホントですよね。
ここの高層階派は、単に喧嘩をふっかけてくるだけという感じ。
何かストレスでもたまっているのでしょうか??
413: 匿名さん 
[2006-11-10 14:05:00]
>411
絡まないで欲しいならば
ここのスレッド見なければすむのでは?
低層階VS高層階ってタイトルで
絡むなって無理な話ですよ。

>409
好きで低層階に住んでいる理由を書けば良いのでは?
高層階にない魅力があるから選んだわけですよね?
高層階のメリットは日当たりと展望。
低層階は?ってことですよね。
414: 匿名さん 
[2006-11-10 14:15:00]
>>413
低層階のメリットだって、さんざん書かれてるでしょう。
それでも、相手を認められないんでしょう。
415: 匿名さん 
[2006-11-10 14:20:00]
>414
高層階のメリットも人それぞれならば
低層階のメリットも人それぞれでしょう。

個人的に高層階選んでますが
理由は日当たり&展望が保証されている階です。
認めるとかは関係なく議論する場です。
私の意見に反対意見あるのもあたりまえだと思うし
賛同する人もいるでしょう。

あなたも過去に書かれているではなく
自分の意見書き込めば良いでしょう。
414の書き込みするのと手間は変わらないと
思いますし。
416: 匿名さん 
[2006-11-10 14:30:00]
>>414
過去に、低層階のメリットは、書き込みました。
自分のメリットを認めさせるために、
わざわざ、高層階を貶めたりする必要は無いと思いますが。
417: 匿名さん 
[2006-11-10 15:14:00]
高層階のメリット、日当たりと眺望は、ほぼマンションによる格差の無い事実といっていいと思います。
同様に、エレベーターを使わざるを得ない部分で不便が生じる可能性が高いことと、
携帯電話の電波干渉、強風なども、どのマンションにも共通するデメリットと思われます。

低層階で言われているデメリット、日照不足、視界が開けていない、に関しては
過去レスを見ると、マンションの環境によって大きく異なり、
その点に関しては何の問題も無い低層階も存在するようですね。
当然、眺望に関しては上と下では大きな差があるのは確かですが。
良い物件の低層階は快適だと思いますよ。
418: 匿名さん 
[2006-11-10 15:30:00]
たいていの場合
低層階のメリット=高層階のデメリット
高層階のメリット=低層階のデメリット
419: 匿名さん 
[2006-11-10 16:39:00]
>高層階にない魅力があるから選んだわけですよね?

この理由がイマイチ理解できない、最大のメリットは安く買えることというのは理解できるけど
マンションなのに、エレベターを使わないとか災害に強いとか、とってつけたような理由ばかり。
環境がいいマンションでも、方位が同じなら高層階が高価格。
総合的に見てメリットが多いから、1Fにつき数十万円、ものによっては100万円以上差が
出るんだよね。
事実を書くと、低層階を見下しているとか言われるけど、マンションとして良いものは、良いとしか
言いようがないんだけど。

他のスレでもよくあるけど、高級マンションに限ってエントランス、共有設備の自慢ばかりする
人は、たいがい低層階&中住戸の人ばかり。
部屋に限っては南向きが唯一の心のよりどころという感じ。
同じ立地なら、その中でなるべく眺望や採光、良い住環境の部屋を選ぶのは、
マンションを選択する上で当然の欲求なのではないでしょうか。
420: 匿名さん 
[2006-11-10 16:53:00]
高層階と低層階の問題で、露骨に差別するデベもありますよ。

以前検討した、都心高級物件のMRでは高層階用のグレードと低層用のグレードで
2つの部屋が用意されているんだけど、混雑しているときは予算に応じて片方しか見せない。
資料を見ると、高層階のハイグレードには平置き駐車場トランクルーム付きで
割り当ても80%以上用意されている。
低層階用は地下の機械式で40%未満しか割り当てがない。
いわゆる、平置き駐車場の高層階優先というものでしょうか。
何かにつけて高層階と低層階で差があるというか、区別されている感じでした。
やはり、プレミアムをつけてかなり高く売れるのは高層階だと感じました。
421: 匿名さん 
[2006-11-10 16:56:00]
>419
高層階選んでる人間ですが
1階って限れば高層階にないメリットも
沢山あると思いますよ。

専用庭がついていたり、小さい子供がいる家庭ならば
転落の危険も無い。
専用駐車場付きなんて物件も多いですし。

2〜4階とか低層階のメリットは自分も知りたいです。
低層階派の方お願いします。
422: 匿名さん 
[2006-11-10 17:05:00]
>高級マンションに限ってエントランス、共有設備の自慢ばかりする
>人は、たいがい低層階&中住戸の人ばかり。

ここを見る限り、自慢ばかりしてるのは高層階ばかりじゃん(w
423: 匿名さん 
[2006-11-10 17:21:00]
低層階のメリットは何度も出ていると思いますが、理解できないだけでしょ。
とってつけた理由だっていうが、そりゃあんたの考え方と違うだけの話であって。
分譲価格が高いからよい、みたいな論法持ち出す人もいるけどそれもおかしな
話で、「分譲価格が高い=人気がある」だけの話であって「分譲価格が高い≠便利である」だな。
自分からしてみれば、ただの眺望で何百万円も高い金出す方が理解できないけど。
浮いたお金で回らないお寿司の方がよほどいい。

うちは3階で、高層階も余裕で買える収入はあるけど、震度6体験者である大の地震嫌い
の嫁の猛反発があって高層階は拒否られた。ただの耐震マンションなら高層階のゆれはひ
どいし、エレベータが止まる恐れもあるしな。
424: 匿名さん 
[2006-11-10 17:29:00]
>423
これだけ長い文章書いているので
あなたの思う低層階の魅力書いてくれませんか?
過去スレの何番でも良いですが。

震災経験者ならば高層階のエレベーター止まった時の
不便さでって分かる気します。
ただ、10階建てマンションで3階と10階だと
不便なのは一緒で、やはり1階を選ぶ方多くなるんではないでしょうか?
震災経験ないと人生で1度あるかどうかの事態のために
高層階外すって発想は出ないんですよね。

後、分譲価格が高い=人気がある。
メリットの無いものに人気は出ないですよ。
メリットがあるから人気があって価格も高くなるのです。
425: 匿名さん 
[2006-11-10 17:34:00]
>423
将来住み替えで苦労するかもしれませんね。
中古物件=人気 これは新築よりもっと厳しいですよ、新築マンションは建設費や土地代といった
ある程度の基準がありますが、中古は相場というより人気ですから。
中古チラシより、実売価格はずいぶん違いますよ。この辺りは仲介業者のネットワークにも
入力されませんから闇の中です。
426: 匿名さん 
[2006-11-10 17:41:00]
>>422
価格が高いというのは自慢ではなくて事実です。
採光や眺望、風通し、プライバシーが自慢に聞こえるのは
本人に何かあるとしか思えません。
427: 匿名さん 
[2006-11-10 18:20:00]
戸建てに対するマンションのメリット
1.管理を管理会社などの他人がやってくれる
2.戸建てより安く買えて駅からの立地がいい
3.室内に階段がなくエレベターがあって、年を取っても生活が楽
4.オートロック、管理人などがいてセキュリティーに優れる、災害に強い
5.隣接する住戸や通行人などの周囲からの視線などのプライバシーに優れる
6.戸建てでは実現不可能な、高いところからの眺望が期待できる
7.採光や風通しに優れ、湿気や寒暖の差が少ない
8.バルコニーから夜景が見えたり、圧倒的な開放感がある
9.ルーフバルコニーがある部屋はプライバシーのあるプライベートな空間を確保。

1〜4までは同じマンションならどの部屋も共通だけど、5〜9までは高層階と低層階で
差が出る部分だと思います、この部分が分譲価格の差なんでしょう。
428: 匿名さん 
[2006-11-10 18:29:00]
>>425
中古市場は立地と間取り、建物のブランド性がものを言う。
最上階であるとか、タワーマンションの高層階でない限り
低層階と高層階の中古価格の差は、分譲時よりも少ないはずです。
429: 匿名さん 
[2006-11-10 19:25:00]
>>407
396です。
うちのマンションは低層階で6000万円くらいからです。
今まで12階→5階→3階と住む場所は下がってきましたが、
低いところの方が住みやすいです。

430: 匿名さん 
[2006-11-10 19:32:00]
私は低層階派ですー
夫婦揃って高いところ苦手なので、「眺望」や「圧倒的開放感」は特にメリットと感じないんです。

1階お庭付きに住んでますが、第一種低層地域なので日照も充分快適ですよ♪
同立地の戸建では到底手に入らないお庭の広さに、マンションならではのメリットも享受できて、とても満足しています。
431: 匿名さん 
[2006-11-10 20:53:00]
高層階に住んでる人は、眺望が良いのが自慢みたいですが、
どなたでも良いんで、何が見えるかを教えてください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる