14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
301:
匿名さん
[2006-11-06 22:19:00]
|
302:
匿名さん
[2006-11-06 22:33:00]
|
303:
匿名さん
[2006-11-06 22:51:00]
高層階のメリット:心理的なもの
低総階のメリット:利便的なもの でFA。 |
304:
匿名さん
[2006-11-07 00:19:00]
>303
実際に住んでみると全く反対だと思いますよ。 >低層階であろうと快適です。 高層階ならもっと快適だから、値付けが高くても売れるんじゃないのかな。 地域にもよるけど、都内の街中のマンションで売れ残るのは値付けの高すぎる 最上階と、3階以下の低層階が多いような気がするよ。 |
305:
匿名さん
[2006-11-07 00:25:00]
|
306:
匿名さん
[2006-11-07 00:31:00]
|
307:
匿名さん
[2006-11-07 01:00:00]
ある程度のグレードのマンションなら2〜5戸に1基エレベターがありますよ。
屋内、屋外階段はあくまでも非常用、貧乏くさく階段使うなんて信じられないし うちのマンションは、階段の常時使用は禁止事項になってます 低層階の住民で一部守らない人がいるのも事実ですが。 |
308:
匿名さん
[2006-11-07 01:05:00]
|
309:
匿名さん
[2006-11-07 08:05:00]
>高層階は彼らのドル箱ですから。
だから一気にたくさんの住戸を売る新築分譲時は、心理的な価値観を煽って高く値付けできるのですね。 広さ、採光等の他条件がほとんど変わらなければ、利便性など客観的に考えて 高層階はかなり割高であるのに。 中古を扱う仲介業者に言わせれば、眺望はそのうち見なくなる、というものらしく 買った時、高かったんだからとか言って価格を高めに売り出しても買い手にとって おトク感はなく、売りにくくなるそうです。 |
310:
匿名さん
[2006-11-07 08:19:00]
>307
>貧乏くさく階段使うなんて信じられないし >階段の常時使用は禁止事項になってます >低層階の住民で一部守らない人がいるのも事実ですが。 あはは。高層階は日常的にエレベーターに頼らざるを得なくて、低層階はどちらでも良い。 むしろ階段を使いたくなるのはエレベーターがそれだけ面倒ということですね。 高層はその点で利便に欠けているのだし、仕方ないですね。 |
|
311:
匿名さん
[2006-11-07 08:35:00]
|
312:
匿名さん
[2006-11-07 09:21:00]
>住居としてマンション選んだ時点で間違いだって事でしょ?
そうかな?戸建てとマンションの低層階は全然違うよ。 私は個人的には戸建ては好まないけどね。 戸建てでエレベーターつき、全てバリアフリーの環境に住める人は別として、 年取って2階に上がれなくなって、2階が廃墟と化している老人宅がどんなに多いことか。 玄関から門、外までのちょっとした段差が理由で外出の機会が失われ、 なおさら足腰が弱り、外刺激がなくなることで心身の機能が低下していく高齢者もいます。 トピずれになりましたが、郊外の戸建てを処分し、駅前のマンションに移り住む50代〜が多いと 聞くにつれ、マンションの良さは明らかだと思いますね。 ついでに低層階のほうが私はもっと外出しやすく好きですが。 子供や年寄りは引きこもりがちになってはいけないと思うよ。 |
313:
匿名さん
[2006-11-07 09:54:00]
エレベターを使って10階からエントランスまで30秒、2階からエントランスまで20秒
その差10秒で出不精になるのか? 高層階は居心地がいいから部屋にいたいというのは、わかる気がする。 ここで、低層階の利便性なんて書き込んでる奴は内心エレベターを使わない分管理費下げろ なんて思っているんじゃないのか? マンションなのに毎日防火ドアを開けて非常階段使って、わびしくないか? 非常階段使って、住民に白い目で見られてないか? |
314:
匿名さん
[2006-11-07 09:55:00]
|
315:
匿名さん
[2006-11-07 10:07:00]
>>312
じゃぁ、老後は「眺めのいい高層階」のマンションだね。 高層階が出不精になるとか外出しにくいって理論は、 住んだ事の無い人の意見ですね。低層階にも引きこもりはいるよ。 「もっと外出しやすい」って何?まぁ部屋から景色見ることも無いか。 |
316:
匿名さん
[2006-11-07 10:16:00]
エレベーターが、乗りたい時、いつも自分の階に止まって待っててくれて
乗ったら下まで直通、途中の階には止まらないっていうなら、 出不精にはならないかもね。 以前、検討したマンションに、出かける前に家の中からエレベーターが呼べるシステムが あったけど、コストかかって無駄な感じもしたわ。 まあ、エレベーターの不便は受け入れるべきでしょうね。 でも朝なんて急いでいる時に、各階止まりで人が乗り込んできたらさぞかし イライラするんでしょうね。 非常階段禁止のマンションなら、低層階から乗ってきても 「2階なんだから階段使えよっ」なんて言えないでしょうし、 ごめんなさいね。 >低層階の利便性なんて書き込んでる奴は内心エレベターを使わない分管理費下げろ なんて思っているんじゃないのか? そんなふうに疑う人がいるなんてねー。 |
317:
匿名さん
[2006-11-07 10:22:00]
高層階に住むと、子供がゲームにハマりがちって聞いたことあるよ。
よっぽど家の中の居心地がいいのかな? 子供は景色なんて見ないのにね。家から出るのが面倒になるのかな? エレベーターなかなか来ないから。 |
318:
匿名さん
[2006-11-07 10:37:00]
>316
高層の景色を見ながらエレベーターを待つゆとりぐらいはあるよ。 途中で止まって乗ってくるマンション住民との挨拶ぐらいはあった方がいい。 別にイライラした事などないですね。 あなたは、非常階段の使えるマンションの低層階向きですね。 ところで、非常階段禁止のマンションってあるんですか? 非常時に限り使用可能の判断基準を教えてほしい。 |
319:
匿名さん
[2006-11-07 12:59:00]
勝手な意見だけど、
低層階に住む人は、心配性でできるだけリスクを回避するタイプ 高層階に住む人は、楽観的でリスクは気にしないタイプ |
320:
匿名さん
[2006-11-07 13:12:00]
勝手な意見だけど、
低層階に住む人は、安売りがあると必要なくても得だと思い並んでも買うタイプ 高層階に住む人は、必要であると判断したらば定価でも迷わずに買うタイプ |
321:
匿名さん
[2006-11-07 13:19:00]
勝手な意見だけど、
低層階に住む人は、他人を気にしないタイプ 高層階に住む人は、他人を見下すタイプ |
322:
匿名さん
[2006-11-07 13:19:00]
>320
その通り、ざぶとん1枚ってか。 >でも朝なんて急いでいる時に、各階止まりで人が乗り込んできたらさぞかしイライラするんでしょうね。 2戸1か3戸1のエレベターのあるマンションなら、そんなことないよ うちは2戸1だから、あんまりエレベターの中でほとんど住民に会うことがない 以前の7戸1エレベターのマンションでは、エレベターの中でよくご近所に遭遇したな。 低層階や高層階の問題じゃなくて、マンションのグレードとか設計の問題でしょう。 |
323:
匿名さん
[2006-11-07 13:35:00]
|
324:
匿名さん
[2006-11-07 13:42:00]
低層階に住む人ほど、本当は他人を気にしたんだけどお財布の関係でなりふり構わない人でしょう。
都心や駅に少しでも近いところに住みたいけど、予算が足りないから低層階で我慢した 「マンションは立地とブランドで勝負、眺めとか日当たりは二の次だ〜い!」という感じ。 いろいろ言い訳上手なのも低層階を好む人の、特徴だと思う。 |
325:
匿名さん
[2006-11-07 13:46:00]
|
326:
匿名さん
[2006-11-07 14:00:00]
結局、価値観も好みもそれぞれでいいと思うんだけど、
長所も短所もそれぞれあって、それでも納得して住んでいるんだと思うけど、 324みたいな、低層階=低所得というのが、人を嫌な気持ちにさせるのでは? |
327:
匿名さん
[2006-11-07 14:02:00]
>326
実態と大きく違ってますか? |
328:
匿名さん
[2006-11-07 14:06:00]
さあ、住んでる人の経済状況なんて、ここでは本当のところはわからないんだから、
決め付けはよくないのでは? |
329:
匿名さん
[2006-11-07 14:06:00]
>>326
同感です。 |
330:
匿名さん
[2006-11-07 14:39:00]
高層階になるほど出不精になる・子離れが遅くなるという統計がありましたね。
それ以外にも検索すると高層階(10回程度)に引っ越した途端に出不精になってしまった というBLOGも結構見かけます。 私自身も現在5階住まいですが、以前の賃貸1階の頃と比べると出不精気味です。 |
331:
匿名さん
[2006-11-07 15:09:00]
低層階と高層階は、価格が違うからつまらない憶測が出る
同面積、同価格ならどちらにするというふうにしないと。 同面積、同価格なら都心と郊外どちらにするということにも似てますね。 |
332:
匿名さん
[2006-11-07 15:18:00]
12階に住んでいますが、上の子供はランドセル放り出して遊びに行くアウトドア派
下の子供は本ばかり読んでいるインドア派、階数と出不精の関係は性格によるんだと思いますよ。 |
333:
匿名さん
[2006-11-07 15:29:00]
>>332
統計の意味知ってますか? |
334:
匿名さん
[2006-11-07 16:00:00]
|
335:
匿名さん
[2006-11-07 18:19:00]
低層だから、高層だからどうって定義ではなくて実際住んでみての新たな発見みたいなものはないですかね?
一般的に言われていることとは別にメリット、デメリット問わず、リアルな感想が聞きたいので。 |
336:
匿名さん
[2006-11-07 19:35:00]
|
337:
匿名さん
[2006-11-07 20:14:00]
うちは低層を最近購入。
ベランダの前に桜の木があり 現在は手すりより少し高い程度。 春にはリビングからも花見が出来るかなと期待してます。 半面、このまま成長して大きくなった時に どれくらい日当たりが悪くなるのか不安。 |
338:
匿名さん
[2006-11-07 20:17:00]
>>337
毛虫が落ちてきそうですね。 |
339:
匿名さん
[2006-11-07 21:12:00]
年代もあるんだろうけど、マンション掲示板の女性と思われる常連さんは、低層階&中住戸住まいが
多いように感じるんですけど、違いますかね。 |
340:
匿名さん
[2006-11-07 21:19:00]
これは、勝手な想像だけど、
低層階=価格が安い=若い人でも買えるor専業主婦 高層階=価格が高い=年齢層が高めor共働き どちらが、書き込みが多いかは一目瞭然。 別に、憶測なので、気にしないで下さい。 |
341:
匿名さん
[2006-11-07 22:45:00]
共働きだけど低層階です。低層階というより低層マンション(3階建)ですが。
高層マンションの低層階と低層マンションではまた違ってきますよね。 |
342:
匿名さん
[2006-11-07 22:51:00]
私は荷物が少ない時は運動のためにエレベータを使わないことにしてるので
5階以上8階以下で探してる。それ以下だと運動量が少ないし、9階を越えるとしんどい(様な気がする)ので。 実際の所は 1階以外ならどこでも良いかなあ〜 |
343:
匿名さん
[2006-11-07 23:14:00]
小さいお子さんのいるご家庭は1階を好まれる方もあるようですね。
階下への気遣いがいらないのは気が楽だと思います。 でも、足音など直接下に響く音もあるけど、声とかピアノの音とか、 道路の音とかは意外と上に上がるんですよね。 |
344:
匿名さん
[2006-11-07 23:39:00]
低層マンションを選ぶのは理解できるが、高層マンションの低層階は・・・・・・ねぇ?
|
345:
匿名さん
[2006-11-07 23:46:00]
そんなこと言ったら1階と最上階以外はどれも似たり寄ったりのような気がするけど。
|
346:
匿名さん
[2006-11-07 23:51:00]
タワーマンションの低層階に住んでるけど、視界が開けていて満足だよ。
|
347:
匿名さん
[2006-11-07 23:53:00]
>>340
住戸によっては高層階より低層階の方が価格が高いよ。 |
348:
匿名さん
[2006-11-08 00:28:00]
>347
そんなマンション見たことも聞いたことも聞いたこともありません。 1階で専用庭があるから2階より高い、ルーフバルコニーがあるからすぐ上の階より高い 角部屋だから上の階の中住戸より高い、・・・こんなのは論外ですよ。 |
349:
匿名さん
[2006-11-08 00:30:00]
スレを見ていると、中層以上のマンションで2階〜4階を安いこと以外で良いと評価する人は
さすがにいないんだね、当たり前か。 |
350:
匿名さん
[2006-11-08 01:16:00]
>>348
タワーマンションだったらあるけど。 |
351:
匿名さん
[2006-11-08 06:06:00]
>>348
ファミリーマンションは知らないが都内のタワーマンションではあった(過去) 専有面積がほぼ同じ住戸で低層階が高層階よりも価格が高い(方角による)のは環境によってはありますよ。 実際に友人がそこのマンションの中住戸を購入して住んでますから。 スレの書き込みを読むと「高層階=価格が高い」が固定観念化されていて優越感に浸っている人がほとんどです。 |
352:
匿名さん
[2006-11-08 07:23:00]
>344
高層マンションの低層も良いですよ。 駅に直結してればアクセスが魅力です。 高層だとエレベーターが複数あっても、時間帯によっては5分ほどかかるようで 歩いてるわけじゃないのに5分って無駄な気がするけど、 逆に駅近だから1分で行ける必要はないと高層階を選んだ人もいます。 いろんな価値観があっていいと思うけど 高層低層、価格の高い低いに関係なく、人気のある部屋というのは 抽選の倍率をみるとわかりますね。 |
353:
匿名さん
[2006-11-08 07:29:00]
>ファミリーマンションは知らないが都内のタワーマンションではあった(過去)
正:都内のタワーマンションにある。 |
354:
匿名さん
[2006-11-08 07:52:00]
ここは、中層マンション限定ですよ。
|
355:
匿名さん
[2006-11-08 07:59:00]
高層階の眺望って、前に別のマンションが建てば、終わりですね。
|
356:
児玉清
[2006-11-08 08:02:00]
>>355
そのとおり! |
357:
匿名さん
[2006-11-08 08:14:00]
|
358:
匿名さん
[2006-11-08 08:18:00]
高い所から見る景色ばかりが、いい景色とは限らない。
|
359:
匿名さん
[2006-11-08 08:35:00]
そりゃ負け惜しみだな。 |
360:
匿名さん
[2006-11-08 12:54:00]
低層階から毎日見渡せる、隣のビルの壁も良いものなのか。
「あのビルがなければ、日が当たるのに」と毎日悔しい思いをするのも、なんだかな・・ |
361:
匿名さん
[2006-11-08 12:58:00]
>351
方位が違えば価格が違うのは、常識以前の問題だぞ 南と北なら20%は北向きが安い、階数に直せば10階分だよ でも、そう考えると高層階の北向きはお買い得かもしれないね 高層階なら明るさはある程度期待できるし、冷暖房で補えば、快適に暮らせるかもしれない。 低層階の北向きは、最悪だろうけど。 |
362:
匿名さん
[2006-11-08 13:03:00]
昔から王様は高い所にお城をつくった・
|
363:
匿名さん
[2006-11-08 13:07:00]
昔から、煙と○○は高い所が好きって言うよね。
お城が高い所にあるのは、敵が攻めてこないか、見渡すためじゃないの? |
364:
匿名さん
[2006-11-08 13:31:00]
>361
最悪なのは上も同じ。 友達の部屋に行ったけど、高層階の風の強さは半端じゃないです。 下が風の無い日でも上はかなり吹いている。 まして北向きは窓閉めてたってものすごく寒いですよ。 暖房費をかなりかければいいかもね。 ま、戸建てよりは密閉度高いし、隣接住戸の熱も伝わるし、まだいいのかな^^; |
365:
匿名さん
[2006-11-08 13:53:00]
昨日の関東の大風でも、マンションでは大風だと気がつかないくらい、密閉性がいいというのは当たっている
もちろん高層階での話ですよ。 低層階は、外が騒がしいので気付くでしょう? |
366:
匿名さん
[2006-11-08 14:20:00]
低層階では昨日程度の大風でもベランダの鉢植え等なんの影響もありませんが、
高層階では全ての物をいちいち家の中にしまわないといけません。 それも、暴風の中、サッシを開けてベランダに出れれば、の話です。 台風なんかが近づくと備えが大変そうですね。(*^_^*) |
367:
匿名さん
[2006-11-08 16:57:00]
|
368:
匿名さん
[2006-11-08 17:03:00]
|
369:
匿名さん
[2006-11-08 18:10:00]
|
370:
匿名さん
[2006-11-08 18:20:00]
質問です。
南側が海に面しており、低層階からでも眺望は悪くなく、風通しや日差しも問題ない場合に あえて高層階を選ぶメリットって何かありますか? 以前親が購入検討した田舎の物件がそんな感じだったもので。 都心であればそれなりの高層階でないと眺望期待出来ないですけど、 逆にそのへんさえ問題なければ低層階も悪くないのかなと。 |
371:
匿名さん
[2006-11-08 18:35:00]
|
372:
匿名さん
[2006-11-08 19:48:00]
>367さん
ごくろうさまです(*^_^*) 私の住居はあなたにご心配頂くような環境ではないのでピンと来ませんが。 低層階でも南南西向き、視界開けているためカーテン開け放し 日照良好、風通し良く湿気もない上、24時間強制換気システムですから、 カビ、結露とは無縁です。 あ、それと私めんどくさいので鉢植えなどしないのですよ。 でもお隣はお花を大切に育てていらっしゃいますよ。 強風に当たって枯れることもなく、お日様を浴びて外でのびのび、 お花も幸せですね。植物が育つのは良い環境だからですよ。 >冬の時期ベランダの洗濯物って3日くらい干しっぱなしと聞きますが 冬の曇天なら高層も低層も乾きは良くないでしょうけど浴室乾燥機でふわふわですね。 お宅はベランダに出しっ放しですか?ああ!カラっ風で乾いちゃうんですね? それは光熱費助かりますね。 でも飛ばさないように気をつけてくださいね。凶器になりますからね。 特に低層階はマンションの立地によって相当環境が異なると思います。 私はあなたの知ってる低層階が実感できなくてごめんなさいね。 |
373:
匿名さん
[2006-11-08 21:31:00]
>低層階でも南南西向き、視界開けているためカーテン開け放し
田舎か湾岸と言うだけでしょう。 よくテレビで報道されるような、空き地や河原にぽつんと建っているマンション そんなマンションが普通じゃないから、モデルにならない。 |
374:
匿名さん
[2006-11-08 22:05:00]
マンション情報誌で都心の中古物件を見ていると、物件探しをしていても2〜5階はとても多いです。
逆に高層階、特に角部屋はほとんど見られません。 中古でも売り渋りなのだろうか、それとも低層階が住み替えでよく売りに出るのだろうか。 築10年ぐらいまでの物件では、とくにこの傾向があります。 |
375:
匿名さん
[2006-11-08 22:29:00]
>田舎か湾岸と言うだけでしょう。
やだなあ、あなたが思っているような田舎じゃありませんよ。 ターミナル駅ではないですが、駅前は商業施設やタワーマンションが立ち並び、 そこから徒歩で10分のマンションです。 この地域には、同じような環境、条件のファミリータイプのマンションが たくさんありますから、モデルとして充分普通ですよ。 |
376:
匿名さん
[2006-11-08 22:42:00]
>374
高層階、特に角部屋に売りがほとんど見られないのは・・・ 購入時の価格が高かったので、その分損失が大きく、 売りたくても出せないんですよ。 最初の分譲価格の差は中古にはそれほど反映されないものですから。 低層階と売り出し価格が同じ位なんて、耐えられない っていう変なプライドのある人はなおさら動けなくなります。 高くても面白いほど売れたバブル期とは違いますからね。 |
377:
匿名さん
[2006-11-08 23:54:00]
375さんの立地ってどんな感じなんだろう?
駅徒歩10分で周りにマンションがたくさんあるのに 南南西向きに開けている・・・ 前は公園とかかな??? どちらにしても将来に渡って開けているとは 限らないですね。 |
378:
匿名さん
[2006-11-09 00:08:00]
中古の場合、高層階だからって高値がつくわけじゃないからね。
その辺わかって買ってるなら別にいいんだけどね。 |
379:
匿名さん
[2006-11-09 10:56:00]
|
380:
匿名さん
[2006-11-09 11:32:00]
>378
あまり中古のことがわかってないですね。不動産屋の言うことを真に受けてませんか。 分譲価格で低層、高層で10階差がつけば、坪単価は10%以上違います。 マンション売却、評価のサイトで入力するとわかりますが、同じマンションでも やはり5%〜評価に差が出ます。 分譲価格まで差はなくても、それまでの住み心地も、低層と高層階と違うんですよね。 同じマンションで同時に2階と12階が売りに出ていれば、どちらにたくさん検討者が つくと思いますか? 中古のチラシ価格は売り出し価格です、中古ですからもちろん値引きを要求されます 買い叩かれるのは、どちらだと思いますか? 実例で見る限り低層の方が長期に売れ残る場合が多いです。 中古購入者も、新築購入者も高い買い物ですから少しでも環境の良い部屋を、 買いたい気持ちは同じだと思いますよ。 |
381:
匿名さん
[2006-11-09 11:39:00]
>378
築10年、駅徒歩3分の14階建ての12階を 2880万で売り出した時の実体験ですが 売り出し時すでに4階(広さはほぼ同じ)が2580万で 売りに出ていて、さらに自分が売り出した直後に 10階(同じ間取り)が2780万で売り出し! 内覧に来る人は、ほぼ3軒とも見ていたようですが うちが最初に売れましたよ。 (50万値引きしましたが) 10階も3ヶ月程度で売れたようです。 4階は半年以上ネットに載っていて 売れたかどうか謎です。 |
382:
匿名さん
[2006-11-09 12:45:00]
>>380
わかってないですね。 中古で階数によって価格があまり変わらないというのは、階数が異なって 他は同じ条件の物件が同時に出ることが稀という条件がつくからです。 中古物件を探すほうは立地と広さと価格が第一条件で来るわけですから 1件だけ出た物件がその条件に合えば階数はあまり気にしません。 同じ条件で階数の異なる物件が複数でれば、客の方は比較できますから あとは価格と階数のバランスの問題になります。新築と同じです。 |
383:
匿名さん
[2006-11-09 15:53:00]
>中古物件を探すほうは立地と広さと価格が第一条件で来るわけですから1件だけ出た物件がその条件に合えば階数はあまり気にしません。
それは、あなただけの特殊な考えだと思いますよ。 都心と郊外では客層が全然違うのかもしれないけど 都心だと同じ地域で探して、少しでも条件のいいところを安く買いたい と思う人が普通だそうです。 新聞折り込みのチラシで、何度も入ってジリジリ価格を下げているのは ほとんどが低層階ですよ。 うちのマンションでも、年に2軒くらい売りに出るけど、低層階の方が苦戦してますよ。 高層階は多少高くても「日当たり抜群、眺望抜群」とかのフレーズが付いてすぐに売れています。 低層階だと、そんなメリットをチラシに堂々と書けないからね。 郊外で、中古が安ければ何でもいいという地域もあるのでしょうが 中古に3000万も5000万円も出す人は、違うんですよ。 |
384:
匿名さん
[2006-11-09 16:34:00]
|
385:
匿名さん
[2006-11-09 16:38:00]
|
386:
匿名さん
[2006-11-09 17:22:00]
>384
NHKって、全国放送だから地方も郊外も農村も含まれてるから 首都圏、ましてや都心の常識とは全然違うと思いますよ。 ファミリータイプのマンションだって、全国平均なら4000万円未満でしょう 23区なら6000万円超、都心なら8000万円超と全然価格も違いますから、あてにならない。 中古マンションだって1000万円台を求める層と、4000万円以上を求める層だと 予算も見方も違いますよ。うちの近所の不動産屋さんはやっぱり、中古でも 高層階や角部屋が人気があって、すぐに買い手が付くと言ってましたよ。 |
387:
匿名さん
[2006-11-09 17:24:00]
|
388:
匿名さん
[2006-11-09 17:27:00]
381さんの実体験が、低層階と高層階の資産的な価値をほぼ表しているんじゃないかな。
住み心地地は高層階が有利に決まっているから、スレタイに答えるなら 「予算が許せば、住み心地と資産価値的にも絶対に高層階を買った方が後で後悔しませんよ!」 |
389:
匿名さん
[2006-11-09 17:47:00]
>>384
仮にあなたの言うとおりだとしても、なんで急に都心に限定しだすの? |
390:
匿名さん
[2006-11-09 18:01:00]
高層階が高く売れるかどうかは、博打みたいなもん。
そのときの中古物件の供給個数によるし、地域によるし。 うまく高く売れれば儲けもん、みたいな程度。 世の中の大勢、不動産の世界の常識は832の言うとおり。 381みたいなケースもあるだろうが、運がよければたまたま売りたい時期と地域が 高く売れる時期と地域だった、っていうことだけ。 たまたま、に資産価値を求めるのはどうだろう。 すくなくとも新規の分譲価格の差額分の価値は見出せないでしょ。 |
391:
匿名さん
[2006-11-09 18:05:00]
>390
マンションって35年も経てば 建物価値は0だから、最終的には 土地持分の価値しかなくなり 高層階と低層階でも価格差は少なくなるのは 当たり前でしょう。 そこまで住んでいる間の高層階メリットの 対価として払っているのですよ。 |
392:
匿名さん
[2006-11-09 18:12:00]
35年後の価値の為に低層階で我慢することは出来ない。
|
393:
匿名さん
[2006-11-09 18:17:00]
|
394:
匿名さん
[2006-11-09 18:20:00]
売りに出す予定が無ければ、資産価値なんて関係ないけどね。
|
395:
匿名さん
[2006-11-09 18:52:00]
スレタイに戻って、「住むならどっち?」と聞かれれば、
低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。 親元から独立したとき以来ずっと低層専用住宅地を選んでる。今後も一生変わらないだろうな。 故に低層階派。 まあ自分の家だけ高層にしてもいいなら話は別だけどね(笑) |
396:
匿名さん
[2006-11-09 19:01:00]
うちのマンションは低層階の方が人気が高かった。
確かに多少高層階の方が価格は高かったが、 ご老人や小さなお子さんのいる家庭は低層階を希望している 人が多い。高層階の方が人気があると断定をする人は 立地の良くないマンションだけど高層階だから偉いんだ! と自分で慰めている哀れな人たちに違いない。 もし、都心の一等地の高級高層マンションの最上階の購入者 なら低層階を非難したりする人はまずいない。 その人それぞれの収入、財産、ライフサイクル、価値観 などを総合して判断し購入したはずだから、その考えを 尊重するはずだ。コンプレックスを抱えた人間が高層階 至上主義に走る。 |
397:
匿名さん
[2006-11-09 22:30:00]
低層階を非難したりする筈ないじゃん。
わざわざお金出して土台を提供してくれる奇特な人達の事を。 心から感謝してます、ありがとう。 |
398:
匿名さん
[2006-11-09 22:37:00]
|
399:
匿名さん
[2006-11-09 23:57:00]
それじゃ、やっぱり高層階の人間に感謝しろw
|
400:
匿名さん
[2006-11-10 00:05:00]
>低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。
そう言われればそうですな。閑静とは程遠い環境だ。あ、だから上に逃げるのか。 |
なるほど、世の中にはいろんな価値観が存在するんですね。
勉強になりました。