14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
251:
匿名さん
[2006-11-04 09:29:00]
|
252:
匿名さん
[2006-11-04 10:36:00]
日常生活っていっても昼間家にいるのは休日ぐらいだからなあ。
休みの日は外の景色を見ながらゆったりしたいよね。 |
253:
匿名さん
[2006-11-04 12:27:00]
>ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの?
>もしそうなら、それは故障だよ。 私は249さんではありませんが、現在20Fに住んでおり、震度3ぐらいの地震が来ると点検の為2、3時間は止まりますよ。 ですから高層階に住むなら、年2、3度は階段の上り下りがありえると思った方がいいでしょう。 ということで、この間、低層階を買いました。 |
254:
匿名さん
[2006-11-04 13:33:00]
結論出たでしょうか。
高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。 低層階にも主観的な価値はあるものの、利便性、賃貸に回した場合の利回りにおいて優位ということでしょうか。 階数による購入時の何百万〜一千万の差は、家賃の差額で回収は出来ません。 ただ住み心地という点は、個人的な主観で判断されるのは当然だし、好みで論じていいと思います。 資産価値は売れてなんぼですから何とも言えないでしょう。 |
255:
匿名さん
[2006-11-04 23:19:00]
254さんの意見に賛同します。
個人的に興味があるのは、どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。 初めて売る方も買う方も決して「環境が良い」とはいいきれなかったでしょうに。 資産価値が高いのは「高額で取得したから」という売り手の都合であり、結果なので購入時のメリットになりにくいのだと思います。 |
256:
匿名さん
[2006-11-05 00:51:00]
無理やり低層階がいいと信じ込もうとしているんですね。
お気の毒様です。 |
257:
匿名さん
[2006-11-05 03:09:00]
>高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。
低層階がいいというのは、現実的な経済状況の問題が大部分だということでしょう。 低層階が好ましいという理由は、どうも後付け言い訳にしか聞こえない。 高層階→低層階の住み替えも、二次取得なら納得できるけど大部分は賃貸→購入というのが 大多数でしょう。 経済的理由にせよ嗜好の問題にせよ、低層階を買う層がいないとマンションが完売しないから 必要なありがたい人々です。 >どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。 経験的経緯だと思いますよ、坂下の住民層 高台の住民層が違うのと同様です。 容積率の消化を、建坪率を下げても少しでも高層にして売れるマンションを、 タワーにして売れるマンションを・・・というのが経験的な大手デベの流れです。 |
258:
匿名さん
[2006-11-05 11:55:00]
高層階>低層階と結論付けられるのが気分悪いだけっぽいな
資産価値=価格:高層の勝ち 住みやすさ:引き分け 経済性:低層の勝ち でいいんじゃない? |
259:
匿名さん
[2006-11-05 13:11:00]
資金力があっても、ケチで低層階しか買わない人もいるし
目一杯ローンを組んで高層階を買う人も多い。 街中のマンションなら、高所恐怖症の人以外は生活環境で高層階に軍配が上がるに決まっている。 最近の都心物件のマンション、敷地に余裕を残してとにかく高層化しようとしている傾向 デベもマンションは事業だから、同じ投資で少しでも利益を上がるには、 高く売れる高層化が近道だよ。 そのマンションの人気が上がれば、憧れで割安な低層階を買ってくれる人も増えるからね。 |
260:
匿名さん
[2006-11-05 13:41:00]
高層階でも低層階でもお好きなところにドーゾって感じですけど。
うちは5階から今度は高層の3階です。 高層階の方が見晴らしはいいですけど、一階ごとに1.5%くらい販売価格が高かった ので妻に勿体ないといわれ下げました。 ある建築家の「人間は4階以下に住むものだ!」という説には納得です。 何となく地面に近いのは安心します。生物の自然な本能なのではないでしょうか? エレベーターがなかなか来ないときは非常階段ですぐに下りられるので、イライラ せずにいられます。私個人としては3階で正解だったと思います。 |
|
261:
匿名さん
[2006-11-05 14:30:00]
|
262:
匿名さん
[2006-11-05 14:38:00]
>>260
そう、3〜5階くらいまでなら災害があったり、地震でエレベ ーターが止まっても階段を使えるわよね。 1度だけならいいだろうけど何日も続いたらどうするのかしら、 高層階の人は、日々体力作りして14階まで往復5回程度に耐 えられるくらいの体力がなきゃ、帰宅難民とまではいかなくて も相当辛いと思いますよ(>_<) |
263:
匿名さん
[2006-11-05 15:36:00]
>>262
そうですね。確かに災害時は心配です。うちはEVが一機しかない小規模高層なのですが、 点検のときは高層階のお年寄りは外出できないでしょうね。 でも何と言っても地面に近いのは精神的に落ち着きます。既出かもしれないけど、低層階の方が 精神的に安定した状態になりやすいという研究結果が出ているそうですね。 個人個人で趣向はそれぞれだと思いますが、「高層階を買えないので仕方なく低層階を選んだ」 という決めつけはやめてもらいたいと思います。 |
264:
匿名さん
[2006-11-05 16:24:00]
でも世間一般ではそう思われているんじゃないか?
戸建なら精神的に安定した状態になりやすい、というのならわかるけどなあ。 |
265:
匿名さん
[2006-11-05 16:26:00]
世間一般にそう思われているから高層階を買うんだという人はそれでよろしいのでは?
私達は自分達にとって一番心地いい階を選びます。 |
266:
匿名さん
[2006-11-05 21:56:00]
1階につき2%をケチった人ばっかりですね(笑)
|
267:
匿名さん
[2006-11-05 21:59:00]
>オフィスは高いところがいいけど住居は地上を感じられる階がいい
オフィスこそ仕事をする場所、階数は関係ないから何階でもいいし、 眺望も関係ないんじゃないのかな、自己矛盾を感じないんですか。 そんなに地上に近いところが好きなら4階とはいわず2階にしたらと思います |
268:
匿名さん
[2006-11-05 22:13:00]
>>267
別に2階でもかまわんが防犯のことを考えると4階の方が良さそう。 超高層マンションが林立してまだそんなに歴史はないよね。 今後、超高層怪獣民に精神不安定続出なんてこともないとはいえないじゃないでしょうか? |
269:
匿名さん
[2006-11-05 22:21:00]
|
270:
匿名さん
[2006-11-05 23:18:00]
好き好きの話だろう。 私も仕事の時は高いところの方が落ち着くが、家は低いところの方が いい。逆の人もいるだろう。 |
271:
匿名さん
[2006-11-05 23:32:00]
避難ハシゴが4階用までしか売っていなかったので
4階を購入しました。 |
272:
匿名さん
[2006-11-05 23:39:00]
|
273:
匿名さん
[2006-11-05 23:47:00]
|
274:
匿名さん
[2006-11-05 23:58:00]
公園へ行って鉄棒をしたら、肥満と運動不足で懸垂が1回も出来なかった
こんな俺は、避難ハシゴはダメだろうなと思っている。 |
275:
匿名さん
[2006-11-06 00:12:00]
|
276:
匿名さん
[2006-11-06 00:32:00]
ここに書き込んでる高層階派(って言ってもひとりかふたり?)って
やたらカネ、カネって、本人の意図とは裏腹に、気持ちや生活に余裕がなさそうに 見えるのは私だけ? >272 仕事場が高層階にあるのは偶然そうなっただけで、会社の金で景色がどうの…なんて 思う人がいるわけないじゃないですか。単に仕事をする場なんですから。 |
277:
匿名さん
[2006-11-06 00:32:00]
|
278:
匿名さん
[2006-11-06 00:43:00]
うちは中越地震被災体験を持つ嫁に高層階拒否され、低層階になりました。
|
279:
匿名さん
[2006-11-06 01:12:00]
|
280:
匿名さん
[2006-11-06 01:38:00]
なんで、他人を自分と置き換えるの
経済力は、日本社会で生活する上での基本中の基本 ケチらず高層階を買うために大枚はたいたからそう思うよ |
281:
匿名さん
[2006-11-06 01:41:00]
だからね、安いから低層を選んだ人ばかりじゃないわけですよ。
むしろ「安いから」ではなく「高いところが生理的にいや」で低層を選んだ人もいるんです。 高層マンションの低層階を選ぶ人と、低層マンションを選ぶ人も、これまたかなり違うと思います。 |
282:
匿名さん
[2006-11-06 01:41:00]
自分は高いところは落ち着かないので最初から低層マンション(3階)の最上階を買いました。
|
283:
匿名さん
[2006-11-06 01:42:00]
なぜ最上階を買ったかというと、騒音に悩まされるリスクを少しでも減らしたかったからです。
|
284:
匿名さん
[2006-11-06 01:44:00]
外の騒音は上の階の方が拾うんだよ
|
285:
匿名さん
[2006-11-06 01:46:00]
>276
カネカネてtマンションはお金で買うんでしょう あなたは、マンションをもらったのですか。 キャッシュで買って、生活にゆとりがあるんですか。 私は2物件目のマンションはキャッシュで買いましたけど、生活にゆとりなんてないですよ |
286:
匿名さん
[2006-11-06 01:56:00]
低層階派も高層会派も、微妙な一致点がある
「マンションの1〜2階に住むのは論外だ」 |
287:
匿名さん
[2006-11-06 02:33:00]
|
288:
匿名さん
[2006-11-06 07:43:00]
>286
ちょっと違うな〜。私はエントランスの階が一番好き。 造りによっては、それは1階だったり2階だったり、駅直結のタワーなんかでは4階だったりするわけだけど。 エントランス、郵便受けなどに行くのに、エレベーターも階段も使わずフラットなのっていいよ。 それと階下の人に気兼ねがないのもいいね。 |
289:
匿名さん
[2006-11-06 09:04:00]
信者乙
|
290:
匿名さん
[2006-11-06 09:06:00]
↑レス違いでした
|
291:
匿名さん
[2006-11-06 09:50:00]
|
292:
匿名さん
[2006-11-06 10:01:00]
>>285
>生活にゆとりなんてないですよ 車も処分し、旅行もせず、休日はネットで暇つぶし…って感じかな? 憧れの高層階ライフと引き替えに、他はすべて我慢。 そんな鬱積された生活じゃ、低層階住民を煽りたくもなるだろうね。 キャッシュで買おうが、ローンで買おうが、家のためにすべてを犠牲にするほど アホらしいことはないでしょう。 |
293:
匿名さん
[2006-11-06 10:39:00]
|
294:
匿名さん
[2006-11-06 12:22:00]
|
295:
匿名さん
[2006-11-06 12:55:00]
まあ、色んな人がいますからね。
でもそのうちの9割は「自分が標準」だと思ってますから。 |
296:
匿名さん
[2006-11-06 14:47:00]
|
297:
匿名さん
[2006-11-06 15:38:00]
>【低層階の長所】
>・エレベーターによるストレスなし。 >・災害時、非難しやすい。 >・新築分譲の場合は、価格が低め。 >・まめに外出→痩せる(かも?) こりゃマンションのメリットでもなんでもないね。 戸建てでも検討した方がいいと思うよ。 |
298:
匿名さん
[2006-11-06 15:43:00]
3階建てのミニ戸建ての方がましですな。
|
299:
匿名さん
[2006-11-06 17:00:00]
私も、価格・立地でかなり迷ったのですが、結局、マンションは駅近・高層階でなければ〔戸建てと比べて)意味がない、という結論にたどり着きました。
|
300:
匿名さん
[2006-11-06 17:26:00]
そうでしょうか?
低層階に意味がないという事は無いと思います。 今さら言うもでもありませんが、家の中に階段が無いマンション生活は 低層階であろうと快適です。 |
301:
匿名さん
[2006-11-06 22:19:00]
そういえば、他のスレでは北向きの部屋の優位性を語ってた人もいましたね。
なるほど、世の中にはいろんな価値観が存在するんですね。 勉強になりました。 |
302:
匿名さん
[2006-11-06 22:33:00]
|
303:
匿名さん
[2006-11-06 22:51:00]
高層階のメリット:心理的なもの
低総階のメリット:利便的なもの でFA。 |
304:
匿名さん
[2006-11-07 00:19:00]
>303
実際に住んでみると全く反対だと思いますよ。 >低層階であろうと快適です。 高層階ならもっと快適だから、値付けが高くても売れるんじゃないのかな。 地域にもよるけど、都内の街中のマンションで売れ残るのは値付けの高すぎる 最上階と、3階以下の低層階が多いような気がするよ。 |
305:
匿名さん
[2006-11-07 00:25:00]
|
306:
匿名さん
[2006-11-07 00:31:00]
|
307:
匿名さん
[2006-11-07 01:00:00]
ある程度のグレードのマンションなら2〜5戸に1基エレベターがありますよ。
屋内、屋外階段はあくまでも非常用、貧乏くさく階段使うなんて信じられないし うちのマンションは、階段の常時使用は禁止事項になってます 低層階の住民で一部守らない人がいるのも事実ですが。 |
308:
匿名さん
[2006-11-07 01:05:00]
|
309:
匿名さん
[2006-11-07 08:05:00]
>高層階は彼らのドル箱ですから。
だから一気にたくさんの住戸を売る新築分譲時は、心理的な価値観を煽って高く値付けできるのですね。 広さ、採光等の他条件がほとんど変わらなければ、利便性など客観的に考えて 高層階はかなり割高であるのに。 中古を扱う仲介業者に言わせれば、眺望はそのうち見なくなる、というものらしく 買った時、高かったんだからとか言って価格を高めに売り出しても買い手にとって おトク感はなく、売りにくくなるそうです。 |
310:
匿名さん
[2006-11-07 08:19:00]
>307
>貧乏くさく階段使うなんて信じられないし >階段の常時使用は禁止事項になってます >低層階の住民で一部守らない人がいるのも事実ですが。 あはは。高層階は日常的にエレベーターに頼らざるを得なくて、低層階はどちらでも良い。 むしろ階段を使いたくなるのはエレベーターがそれだけ面倒ということですね。 高層はその点で利便に欠けているのだし、仕方ないですね。 |
311:
匿名さん
[2006-11-07 08:35:00]
|
312:
匿名さん
[2006-11-07 09:21:00]
>住居としてマンション選んだ時点で間違いだって事でしょ?
そうかな?戸建てとマンションの低層階は全然違うよ。 私は個人的には戸建ては好まないけどね。 戸建てでエレベーターつき、全てバリアフリーの環境に住める人は別として、 年取って2階に上がれなくなって、2階が廃墟と化している老人宅がどんなに多いことか。 玄関から門、外までのちょっとした段差が理由で外出の機会が失われ、 なおさら足腰が弱り、外刺激がなくなることで心身の機能が低下していく高齢者もいます。 トピずれになりましたが、郊外の戸建てを処分し、駅前のマンションに移り住む50代〜が多いと 聞くにつれ、マンションの良さは明らかだと思いますね。 ついでに低層階のほうが私はもっと外出しやすく好きですが。 子供や年寄りは引きこもりがちになってはいけないと思うよ。 |
313:
匿名さん
[2006-11-07 09:54:00]
エレベターを使って10階からエントランスまで30秒、2階からエントランスまで20秒
その差10秒で出不精になるのか? 高層階は居心地がいいから部屋にいたいというのは、わかる気がする。 ここで、低層階の利便性なんて書き込んでる奴は内心エレベターを使わない分管理費下げろ なんて思っているんじゃないのか? マンションなのに毎日防火ドアを開けて非常階段使って、わびしくないか? 非常階段使って、住民に白い目で見られてないか? |
314:
匿名さん
[2006-11-07 09:55:00]
|
315:
匿名さん
[2006-11-07 10:07:00]
>>312
じゃぁ、老後は「眺めのいい高層階」のマンションだね。 高層階が出不精になるとか外出しにくいって理論は、 住んだ事の無い人の意見ですね。低層階にも引きこもりはいるよ。 「もっと外出しやすい」って何?まぁ部屋から景色見ることも無いか。 |
316:
匿名さん
[2006-11-07 10:16:00]
エレベーターが、乗りたい時、いつも自分の階に止まって待っててくれて
乗ったら下まで直通、途中の階には止まらないっていうなら、 出不精にはならないかもね。 以前、検討したマンションに、出かける前に家の中からエレベーターが呼べるシステムが あったけど、コストかかって無駄な感じもしたわ。 まあ、エレベーターの不便は受け入れるべきでしょうね。 でも朝なんて急いでいる時に、各階止まりで人が乗り込んできたらさぞかし イライラするんでしょうね。 非常階段禁止のマンションなら、低層階から乗ってきても 「2階なんだから階段使えよっ」なんて言えないでしょうし、 ごめんなさいね。 >低層階の利便性なんて書き込んでる奴は内心エレベターを使わない分管理費下げろ なんて思っているんじゃないのか? そんなふうに疑う人がいるなんてねー。 |
317:
匿名さん
[2006-11-07 10:22:00]
高層階に住むと、子供がゲームにハマりがちって聞いたことあるよ。
よっぽど家の中の居心地がいいのかな? 子供は景色なんて見ないのにね。家から出るのが面倒になるのかな? エレベーターなかなか来ないから。 |
318:
匿名さん
[2006-11-07 10:37:00]
>316
高層の景色を見ながらエレベーターを待つゆとりぐらいはあるよ。 途中で止まって乗ってくるマンション住民との挨拶ぐらいはあった方がいい。 別にイライラした事などないですね。 あなたは、非常階段の使えるマンションの低層階向きですね。 ところで、非常階段禁止のマンションってあるんですか? 非常時に限り使用可能の判断基準を教えてほしい。 |
319:
匿名さん
[2006-11-07 12:59:00]
勝手な意見だけど、
低層階に住む人は、心配性でできるだけリスクを回避するタイプ 高層階に住む人は、楽観的でリスクは気にしないタイプ |
320:
匿名さん
[2006-11-07 13:12:00]
勝手な意見だけど、
低層階に住む人は、安売りがあると必要なくても得だと思い並んでも買うタイプ 高層階に住む人は、必要であると判断したらば定価でも迷わずに買うタイプ |
321:
匿名さん
[2006-11-07 13:19:00]
勝手な意見だけど、
低層階に住む人は、他人を気にしないタイプ 高層階に住む人は、他人を見下すタイプ |
322:
匿名さん
[2006-11-07 13:19:00]
>320
その通り、ざぶとん1枚ってか。 >でも朝なんて急いでいる時に、各階止まりで人が乗り込んできたらさぞかしイライラするんでしょうね。 2戸1か3戸1のエレベターのあるマンションなら、そんなことないよ うちは2戸1だから、あんまりエレベターの中でほとんど住民に会うことがない 以前の7戸1エレベターのマンションでは、エレベターの中でよくご近所に遭遇したな。 低層階や高層階の問題じゃなくて、マンションのグレードとか設計の問題でしょう。 |
323:
匿名さん
[2006-11-07 13:35:00]
|
324:
匿名さん
[2006-11-07 13:42:00]
低層階に住む人ほど、本当は他人を気にしたんだけどお財布の関係でなりふり構わない人でしょう。
都心や駅に少しでも近いところに住みたいけど、予算が足りないから低層階で我慢した 「マンションは立地とブランドで勝負、眺めとか日当たりは二の次だ〜い!」という感じ。 いろいろ言い訳上手なのも低層階を好む人の、特徴だと思う。 |
325:
匿名さん
[2006-11-07 13:46:00]
|
326:
匿名さん
[2006-11-07 14:00:00]
結局、価値観も好みもそれぞれでいいと思うんだけど、
長所も短所もそれぞれあって、それでも納得して住んでいるんだと思うけど、 324みたいな、低層階=低所得というのが、人を嫌な気持ちにさせるのでは? |
327:
匿名さん
[2006-11-07 14:02:00]
>326
実態と大きく違ってますか? |
328:
匿名さん
[2006-11-07 14:06:00]
さあ、住んでる人の経済状況なんて、ここでは本当のところはわからないんだから、
決め付けはよくないのでは? |
329:
匿名さん
[2006-11-07 14:06:00]
>>326
同感です。 |
330:
匿名さん
[2006-11-07 14:39:00]
高層階になるほど出不精になる・子離れが遅くなるという統計がありましたね。
それ以外にも検索すると高層階(10回程度)に引っ越した途端に出不精になってしまった というBLOGも結構見かけます。 私自身も現在5階住まいですが、以前の賃貸1階の頃と比べると出不精気味です。 |
331:
匿名さん
[2006-11-07 15:09:00]
低層階と高層階は、価格が違うからつまらない憶測が出る
同面積、同価格ならどちらにするというふうにしないと。 同面積、同価格なら都心と郊外どちらにするということにも似てますね。 |
332:
匿名さん
[2006-11-07 15:18:00]
12階に住んでいますが、上の子供はランドセル放り出して遊びに行くアウトドア派
下の子供は本ばかり読んでいるインドア派、階数と出不精の関係は性格によるんだと思いますよ。 |
333:
匿名さん
[2006-11-07 15:29:00]
>>332
統計の意味知ってますか? |
334:
匿名さん
[2006-11-07 16:00:00]
|
335:
匿名さん
[2006-11-07 18:19:00]
低層だから、高層だからどうって定義ではなくて実際住んでみての新たな発見みたいなものはないですかね?
一般的に言われていることとは別にメリット、デメリット問わず、リアルな感想が聞きたいので。 |
336:
匿名さん
[2006-11-07 19:35:00]
|
337:
匿名さん
[2006-11-07 20:14:00]
うちは低層を最近購入。
ベランダの前に桜の木があり 現在は手すりより少し高い程度。 春にはリビングからも花見が出来るかなと期待してます。 半面、このまま成長して大きくなった時に どれくらい日当たりが悪くなるのか不安。 |
338:
匿名さん
[2006-11-07 20:17:00]
>>337
毛虫が落ちてきそうですね。 |
339:
匿名さん
[2006-11-07 21:12:00]
年代もあるんだろうけど、マンション掲示板の女性と思われる常連さんは、低層階&中住戸住まいが
多いように感じるんですけど、違いますかね。 |
340:
匿名さん
[2006-11-07 21:19:00]
これは、勝手な想像だけど、
低層階=価格が安い=若い人でも買えるor専業主婦 高層階=価格が高い=年齢層が高めor共働き どちらが、書き込みが多いかは一目瞭然。 別に、憶測なので、気にしないで下さい。 |
341:
匿名さん
[2006-11-07 22:45:00]
共働きだけど低層階です。低層階というより低層マンション(3階建)ですが。
高層マンションの低層階と低層マンションではまた違ってきますよね。 |
342:
匿名さん
[2006-11-07 22:51:00]
私は荷物が少ない時は運動のためにエレベータを使わないことにしてるので
5階以上8階以下で探してる。それ以下だと運動量が少ないし、9階を越えるとしんどい(様な気がする)ので。 実際の所は 1階以外ならどこでも良いかなあ〜 |
343:
匿名さん
[2006-11-07 23:14:00]
小さいお子さんのいるご家庭は1階を好まれる方もあるようですね。
階下への気遣いがいらないのは気が楽だと思います。 でも、足音など直接下に響く音もあるけど、声とかピアノの音とか、 道路の音とかは意外と上に上がるんですよね。 |
344:
匿名さん
[2006-11-07 23:39:00]
低層マンションを選ぶのは理解できるが、高層マンションの低層階は・・・・・・ねぇ?
|
345:
匿名さん
[2006-11-07 23:46:00]
そんなこと言ったら1階と最上階以外はどれも似たり寄ったりのような気がするけど。
|
346:
匿名さん
[2006-11-07 23:51:00]
タワーマンションの低層階に住んでるけど、視界が開けていて満足だよ。
|
347:
匿名さん
[2006-11-07 23:53:00]
>>340
住戸によっては高層階より低層階の方が価格が高いよ。 |
348:
匿名さん
[2006-11-08 00:28:00]
>347
そんなマンション見たことも聞いたことも聞いたこともありません。 1階で専用庭があるから2階より高い、ルーフバルコニーがあるからすぐ上の階より高い 角部屋だから上の階の中住戸より高い、・・・こんなのは論外ですよ。 |
349:
匿名さん
[2006-11-08 00:30:00]
スレを見ていると、中層以上のマンションで2階〜4階を安いこと以外で良いと評価する人は
さすがにいないんだね、当たり前か。 |
350:
匿名さん
[2006-11-08 01:16:00]
>>348
タワーマンションだったらあるけど。 |
>普通は日常生活を優先するのではありませんか?
そうだよね。日常生活を優先するとすぐに外に出られる
低層階が良いとも言える。