住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

201: 匿名さん 
[2006-10-23 13:34:00]
そんな書き込み見たこと無いんですか? やってみましょうか?
-------------------
>高層階のデメリットは価格が高い事意外に何かありますか?
なんで、ここで「価格が高いこと以外(上は誤字だね)」なのかな?
無意味に価格が高いことは十分なデメリット。眺望なんかは、初めの数ヶ月
及びお客が来た時ぐらいしか役に立たないのに、それだけで数百万以上の
費用を払っているんだぜ。お馬鹿としか言いようが無いよ。
--------------------
まぁ、一例です。お望みでしたらもっと出してみますけど。
202: 匿名さん 
[2006-10-23 14:09:00]
>201
価格が高いということは、買った人からしてみれば嬉しい事じゃないのかな
褒め言葉に思えますよ。
お金持ちは、無意味に高いものなんて絶対に買わないと思いますよ。
自動車でいえば、カローラを買う人とクラウンを買う人のようなもの
自動車としての性能が違うだけで、交通手段という目的は同じです。
「予算が足りなくて、チープな低層階しか買えなかった・・・・」とは
全然意味が違うと思いますけど。
203: 匿名さん 
[2006-10-23 14:15:00]
高いお金を支払って良いもの(高層階のメリット)を買ったんだから問題ないでしょう
むしろ安いお金しか支払わないで、悪いものを買った方が金銭的なことには敏感だと思うよ。
204: 匿名さん 
[2006-10-23 20:29:00]
全く意味のないスレだな。高層階が良いに決まってるだろ。
205: 匿名さん 
[2006-10-23 20:55:00]
1階ならば、高層階にないメリットも沢山あって
(デメリットもあるが)選ぶ意味分かるのですが
低〜中層階のメリットって分からない。
206: 匿名さん 
[2006-10-23 22:08:00]
安いってのが最大のメリットだってわかんないかな?
100均だってはやってるでしょ?

安いけど高層階と同じ共用施設が使えるし、数百、数千万円で
眺望を買う必要性を感じないし、日当たりが悪くても室内乾燥で
十分。考え方の相違だと思わないかい?
207: 匿名さん 
[2006-10-24 09:15:00]
>206
その通りだと思います。
低層階の住民も、そう素直にいえばいいんです。

自分は趣味で、都会のマンションの眺望を1000万円高く支払って買いました。
ローコスト住宅と本格注文建築といった、購入者の趣味、指向の問題でしょう。
208: 匿名さん 
[2006-10-24 09:46:00]
僕と妻はただ単に高いところが嫌だから高層階はだめなんだよね。
僕は1階〜5階、妻は3階から5階が希望で3階にしました。
高層階より安いからとかは思わなかったけどなあ。
209: 匿名さん 
[2006-10-24 10:40:00]
>>207
その比較の仕方はおかしいよ。
ローコスト住宅と注文建築じゃ、使ってる資材や間取りまで全然違うでしょ。
高層階と低層階は単に眺望だけの違いだよ。
210: 匿名さん 
[2006-10-24 10:46:00]
安いから住んでるのではなく、好きで低層階に住んでる人まで、
一緒にするのはどうかな?
どちらを選ぶかは、好みの問題だし、高層階が買えなかったから、
低層階に住んでると思われるのは、心外です。
でも、こう言うと、強がりと思われるんでしょうね。
211: 匿名さん 
[2006-10-24 15:16:00]
>高層階と低層階は単に眺望だけの違いだよ。

周囲に何もない、野原にぽつんと建っているマンションならその傾向があるでしょうが
マンションは都会型の住居ですから周囲に建物があるのが普通でしょう。
採光も眺望も実際には、かなり違いますよ。

>ローコスト住宅と注文建築じゃ、使ってる資材や間取りまで全然違うでしょ。
高級マンションだと、内装のグレードも専有面積も間取りも変えて
高層階をより高く売ることが多いですよ、うちのマンションは、内廊下の内装の材質まで違います。
カジュアルタイプのマンションだと、1Fから最上階まで間取りも内装も同じという場合が
あるんでしょうが、そんなマンションばかりでもないでしょう。
212: 匿名さん 
[2006-10-24 15:17:00]
>210
そう思われるでしょうね。あなたのような方は少数派でしょうから。
大多数の低層階購入者は安さで選んでいるのが実情です。
213: 匿名さん 
[2006-10-24 15:32:00]
何年も前に、居住中の中古マンションの1Fを見に行ったことがあります。
居住者が「上の方の人は住む世界が違う・・・」みたいな話をされていましたが
当時は意味がわかりませんでした。
自分が新築マンションに住むようになって、やっと意味がわかりました
確かに駐車場の割り当てとか場所が違います、デベや管理人さんの対応が違います。
214: 匿名さん 
[2006-10-24 15:38:00]
どうしても、低層階に住みたい場合、5階程度の低層マンションにすれば良いと思います。
スレ主さんが書かれている中層マンションなら、
エレベーターの問題を気にしなければ、高層階が良いでしょうね。
215: 匿名さん 
[2006-10-24 15:54:00]
エレベターを使わないという低層階にお住まいの方がいますが
マンションに住む覚悟がある以上、エレベターで生活するのが当たり前でしょう。
2階以上のオフィスに、非常階段を使って通勤している人は、普通は守衛さんに注意されますよ。
マンションの階数とエレベターは、関係ないと思いますけど。
3階や5階の低層マンションなら階数はあまり気にならないでしょうが、
10階以上の同じマンションだと低層階と高層階はけっこう生活条件も価格も違いますね。
216: 匿名さん 
[2006-10-24 16:11:00]
>非常階段を使って通勤している人は、普通は守衛さんに注意されますよ。
何を持って‘普通’と表現しているのか分からない。ボクのところは
注意なんかされないよ。2階、3階あるいは体を鍛えているような人は
普通(:-p)に非常階段使っている。上のほうに行くボクたちにも都合が
いい。
>低層階と高層階はけっこう生活条件も価格も違いますね。
生活条件ってどんなこと? 生活そのものに違いは無いように思う。
217: 匿名さん 
[2006-10-24 16:45:00]
>213
「上の方の人は住む世界が違う」なんて、普通、そんなこと言いますかね?
自分が住んでいるマンションも最上階は億ションで、仕様も別だし
駐車場の優先権もありますが、残りは全て条件は一緒ですよ。
それに最上階でも1階より狭い部屋もあるし、広めの部屋も低層階にあったりして
全体にうまく調和がとれてます。

まぁ、見栄っ張りで、優越感を感じなければ気が済まない人は
そういう露骨に差別化したマンションに住むのがいいのかもしれないですね。
218: 匿名さん 
[2006-10-24 17:23:00]
>217
高層階を普通の部屋がささえてくれてるんですね、
あなたに感謝している人が、上の方にいますよ。

ところで、ルーバルがあればわかるんですが低層階に広い部屋がある物件って
あんまり聞かないんだけど、やはり郊外のファミリータイプですか
219: 匿名さん 
[2006-10-24 18:09:00]
郊外のファミリータイプはいわゆる「一般的」な物件が多いから高層階に行くほど値段があがるマンションでしょう。
低層地域のマンションは1階でも広めの部屋がありますね。
なんかわざわざ感じの悪い書き方する人がいますけど、高層階でも所詮マンションなんですよ。

220: 匿名さん 
[2006-10-24 18:41:00]
スレの話題から乖離しているよ、低層マンションの話なんてスレ主も求めてないでしょう。
低層地域の3階建てなんて、低層階も高層階もないでしょう。
低層階=1F 中層階=2F 最上階=3F なんてどこもあまり変わらないでしょう
戸建てと同じ高さのマンションは、論外でしょう。
221: 匿名さん 
[2006-10-25 00:06:00]
>217
おたくのマンションは、最上階だけが億ションだからではないですか
上層階の20%も、プレミアムのマンションは都心ではありますよ。
昔は、明らかに差を付けた物件が現在よりもたくさんありましたから。
222: 匿名さん 
[2006-10-25 11:07:00]
低層階にお住まいの方は、知ったかぶりで「高層階の眺望なんて三日で飽きる」
「たまの来客にしか自慢できない」なんて言いますね。
高台の高層階から遠くに見える山並みとか、高層ビルの素敵な夜景はいつ見ても飽きないと思います。
朝起きて日当たりのいいリビングやバルコニーから風景を眺めて
「あ〜、高いけどこの部屋買って良かったな」と思います。
リビングから、お隣のビルやマンションの風景ばかりを眺めていたらこんな気分にはならないでしょう。
低層階のこんな眺めの方が、三日で飽きると思うんですけど。
高層階の眺望と日当たりは、戸建てにないマンションのメリットだと思います。
223: 匿名さん 
[2006-10-25 16:41:00]
>「あ〜、高いけどこの部屋買って良かったな」と思います。
強がりとしか思えない。「高いけど」なんてとこが普通じゃないな。
>低層階のこんな眺めの方が、三日で飽きると思うんですけど。
眺望に費用をかけていませんので、飽きても問題なし。
224: 匿名さん 
[2006-10-26 13:50:00]
高層階のほうが資産価値たかいよ。
子供でもわかるだろう。

2階建ての文化でも上の階のほうが家賃高いんだから。
225: 匿名さん 
[2006-10-26 14:48:00]
資産価値高い分しっかり購入金額に上乗せされているよ
低層階より数百万も高層階が高いし
同じ間取りで同じ設備でさ

景色で数百万も払うならその分旅行に行って景色見たほうがよっぽど良いよ


226: 匿名さん 
[2006-10-26 14:53:00]
資産価値は高層階でしょう。
住み心地は高層階、低層階好き好きです。
僕は5階以上が好きじゃないので、どんなに条件がよくても高層階はだめです。
個人的ですがオフィスも3階で助かりました。

227: 匿名さん 
[2006-10-26 17:20:00]
>225
買わないのと、買えないのは意味が違うよね。
都心物件だと数百万では済まないですよ、でも
マンションのグレードによっては、高層階から
売れていくんだな、不思議でしょ?

223さんは、あまりの○○○で唖然として言葉が出ない・・・
228: 223 
[2006-10-26 23:21:00]
>買わないのと、買えないのは意味が違うよね。
その通り!
あなたは高層階が欲しいのに予算が足りないから低層階にする
なんてバカな買い物をする人って多いとでも思っているのかな?
私も確認したわけではないけど、そう何度も買い替えの出来ない
買い物に大きな妥協をするとは思えない。
高層階が欲しかったら少し郊外の物件になっても、高層階を買うよ。
少し考えれば分かりそうなものだと思うんだけどね。
私にとって高層階は意味がないからいらない。その結果同一物件の
高層階より安くなっただけ。
229: 匿名さん 
[2006-10-27 13:17:00]
>228
都心物件のマンションで営業をしている、友人はそうは言ってなかったよ。
買い換えできる人は、高層階ばかり何軒も買う。
一次取得で、やっと1軒という人が、予算の都合で低層階を買う人が多いらしいよ
中住戸と角住戸も同じようなものらしい。

郊外は、低層階も高層階も、300万円も価格が違わないからどうだか知りませんけど。
230: 匿名さん 
[2006-10-27 16:23:00]
何が何でも低層階住人=低所得者にしたいらしい。
マンションの階層をを社会のヒエラルキーの様に騙るのは変だと思うぞ。

階数だけで判断する高層階厨の理屈で言うと、例え専用庭付き1F住戸であっても、資産も眺望もお話にならないはずだが、ホントにそうかい?
高層階は資産だ眺望だなどと言いつつ、どれも最上階のメリットでしか述べていないし。

228もちょっと変な事を言っているけど、例えば3F〜13Fで300万くらい差があるなら、眺望を捨ててもインテリアや家具にお金をかけるような方針もあって良いと思うんだけど、それって貧しい人の発想かな?
231: 匿名さん 
[2006-10-27 17:26:00]
>例えば3F〜13Fで300万くらい差があるなら

現実離れ、この例なら1Fの物件価格は2500万円〜3000万円 これがファミリータイプなら
田舎か郊外のバス便ということになる
一般的に3階と13階の坪単価の価格差は10〜20%ということを忘れてない。
低層階に本当に惚れ込んだ人はいいんですよ。そうじゃないのがどうなのということ。

でもあなたは、現実離れしてますよ。
>例え専用庭付き1F住戸であっても、資産も眺望もお話にならないはずだが、ホントにそうかい?
3階建ての低層マンションなら、資産価値は最上階とあまり変わらないかもしれないけど
中高層マンションなら、段違いです。
それに、物理的に1Fの住戸に眺望というのは無理でしょう、
野原や畑の真ん中にあるなら、どうかわからないけど、それでも眺望は違うでしょう
戸建てではなく、マンションなんだから・・・・
232: 匿名さん 
[2006-10-27 17:33:00]
購入層の話や値段とか話が、それっぱなしですね。

低層階のメリット&デメリット
高層階のメリット&デメリット

そこでの議論が本筋なんだろうけど・・・
233: 匿名さん 
[2006-10-27 17:55:00]
>>231
>一般的に3階と13階の坪単価の価格差は10〜20%ということを忘れてない。

それは申し訳ない。
自分の所が2F〜14Fまで約30万ずつ上昇してたので、そんなもんなのかな〜と思ってた。

>低層階に本当に惚れ込んだ人はいいんですよ。そうじゃないのがどうなのということ。
しかし低層階を積極的に選ばなかったからと言って、貧乏人呼ばわりは良くないのではないか?
って言いたかったのさ。
高層階を選ぶ人たちも低層階を卑下したい理由で選んでないはずなのに、なぜか所得を持ち出してくるのでね。

>それに、物理的に1Fの住戸に眺望というのは無理でしょう、

それは違う。
「眺望」って言い方が悪かったかな。説明すると、
専用庭住戸を欲しがる人の動機には、例えばガーデニングがあるでしょう。
自ら育て作り上げた植栽が織りなす風景は、高層階の眺望に勝るとも劣らないし、またそれを望む人もいる。わかりやすく言うと価値観の相違。
高層階の眺望には一定量の価値観があるんだけど、それ以上もそれ以下もない。
どうも高層階が好きな人はその一定量を粉飾している様に感じたので、1F専用庭付きを例にしたわけです。
234: 匿名さん 
[2006-10-27 19:04:00]
>>233さん
>自分の所が2F〜14Fまで約30万ずつ上昇してたので、そんなもんなのかな〜と思ってた。
1階につき30万円なら、基準階(7F)が3000万円程度ですから住民層の格差はそうでもないでしょう。
2Fが2850万円 14階が3210万円+αといった感じでしょう。専用庭付きの1Fが3000万円弱ですよね。

うちは14階建てですが、11階以上が同じ3LDLでも90㎡超と部屋も広く
内装グレードも違ってで最上階は約1億円
2Fは3LDK 70㎡強で、約6000万円とその差は4000万円近もありますから、
眺望も駐車場の待遇も、住民層もかなり違いますよ。
このスレにも出ていましたが「上の方のお金持ち」という感じです。
やっぱりマンションのある場所によって上層階と低層階の格差は違うんですね。失礼しました。
235: 匿名さん 
[2006-10-27 22:43:00]
232さん。そうなんですよね。
なかなかスレ主さんの意図にあう話がでない。
資産価値が維持できるのは高層階(まあ、階とかより立地のほうがはるかに重要なんだが)。
住んでて心地がいいのは高層階、低層階とも感性による。
値段の話が出てくるのは、たぶん抑圧された人生を送っている人が「低層階はお金がないから買えなかったんだ。俺より貧乏なんだ。俺のほうが上なんだ。」と外部に主張して、精神的バランスを保っているからだと思います。
聞いてあげましょ。
236: 匿名さん 
[2006-10-27 23:20:00]

数字は確かで動かないから、事実はを聞いて辛い人もいるよね
今から、どうにもならないものですから、ましてや大多数はローンですから。
237: 匿名さん 
[2006-10-27 23:40:00]
>232
高層階のメリットはネットでもあふれているし、不動産会社もいくらでも説明してくれます
低層階のメリットは、価格が安いこと、1Fなら専用庭があること
これ以外のメリットは、個人的な趣味が多いと思う。
なぜ、高層階をデベが高い値付けをするのか冷静に考えてみましょう。
住環境と、付加価値があることがわかるでしょう。

マンションの資産価値は立地だけといいますが、それは違うと思います。
中古マンションを探す人は、エリア限定が多くシビアです、業者もたくさんいます、
その中で差別化するのは、採光と眺望、風通しだと思いますよ、角部屋も人気があるのは同様です。

都心の中古マンションで、長く売れ残るのは低層階と値付けが高すぎる最上階だと思いますよ。
238: 匿名さん 
[2006-10-27 23:45:00]
タワーマンションの低層階最高!
239: 匿名さん 
[2006-10-28 00:42:00]
タワーマンションの低層階といっても2F3Fじゃないでしょう、
普通のマンションとは、レベルが違いすぎるんですよ。
タワーの専用庭なんてあるんでしょうか?普通は1Fは全部エントランスですよね
売れないから、作らないでしょう。
240: 匿名さん 
[2006-10-28 08:28:00]
>都心の中古マンションで、長く売れ残るのは低層階と値付けが高すぎる最上階だと思いますよ。

それは物件によるから一概にそうとも言えないようだ。
241: 匿名さん  
[2006-10-29 22:31:00]
私は以前最上階にいて階下の住人に騒音のことで怒鳴られたので(子供の友達が遊びに来てた時一度だけですが)次の買換は2F(下は駐車場)をあえて選びましたよ。
242: 匿名さん 
[2006-10-29 23:54:00]
高層階といってもマンションによってレベルが違いすぎる
5Fあたりが最上階というのもあるけど、中層マンションでは低層階の部類だから
眺望なんてあまり期待できないよね。
243: 匿名さん 
[2006-10-30 20:01:00]
私は高い所の方が好きなので 最上階にはこだわらないけど 6F以上がいいなと思ってますが(場所によると思うけど6F以上だと私には高いところだなと言う住み心地がするので)
友人は3F限定でマンション探しをしていました。
理由は1Fと2Fは防犯上不安。4F以上は火事になったら飛び降りれないとご主人が不安。
3Fならなんとか飛び降り可能(と本人が思ってる)な気がするので3Fが理想的、だそうです。

はしご車が届く階数が良いという人もいますよね。
以前 私のマンションに居住している足の悪いご老人(車椅子)が家族が留守中に発作かなにかで自分で119番したが 玄関までは自力で行けず開錠できないという騒ぎがありました。
そのときは 結局はしご車が来てベランダから救出?ということになりました。良く分かりませんが窓は開いてたのかも。
そういうこともあるんだなー、って思いましたよ。
244: 匿名さん 
[2006-11-03 20:05:00]
【高層階の長所】
・見晴らしが良く、開放感がある。
・風通し良く日当たり良好

【短所】
・風、強すぎ。
・携帯、電波干渉で切れやすい。
・火事などでハシゴ車が届かない階は屋上でヘリ待ち。
・朝の通勤時、エレベーターが各階止まりで時間が読みにくい。
・エレベーター故障時、辛い。
・外出が面倒→太る 年取ると引きこもりがち→認知症

【低層階の長所】
・エレベーターによるストレスなし。
・災害時、非難しやすい。
・新築分譲の場合は、価格が低め。
・まめに外出→痩せる(かも?)

【短所】
・見晴らし悪そう。
・場合によって日当たり悪い。

長所短所は個人の価値観によるところが大きいと思う。
たとえば、階段は運動になるとか、エレベーターで顔を合わせると顔見知りが増えるとか、
そんな人もいてもいい。

価格は、新築の場合はいっせいに売り出すので、価格に差をつけるため、
上階をより高く設定しますが、
中古の場合、分譲時の価格差は残念ながらさほど反映されません。
極端に言えば、1階がいいか最上階がいいかは、その時探してる人のニーズや好みの問題だから。
購入時、高層階で分譲価格が高かったからといって、資産価値が低層階に比べ、
よりあるというのは間違いです。

245: 匿名さん 
[2006-11-03 20:16:00]
>>244

あんたの比較ではいかにも低層階がいいように作為的に書き込んでいるが
そう納得して低層階を買ったのか?
246: 匿名さん 
[2006-11-03 21:59:00]
その両方に住みました。
個人的な感想でいうなら、環境がいいのは高層階、目の前に障害物がないのは気持ちいいし
夜景もきれい、何より人の目線が気にならない。
よく空中に住んでるようで落ち着かないという人もいるけど、それは人それぞれ。

便利なのは低層階、特に現在のマンションはエレベーター待ちのイライラがなく、
エントランスを通って駅までデッキを使ってフラットで行ける低層階の快適さを実感しています。
今、低層階を選んだのは、個人的には環境より利便性を取りたかったことと、
見晴らしは飽きる(良さを感じにくくなった)ということかも。

さっきは低層階がいいように作為的に書いたつもりはなく、ある程度考えられることだと思って書いたのですが、
まあ、比べて自分は低層階の方が気に入ったのは確かです。

そうそう、今住んでいて感じる低層の欠点、ひとつ忘れてました。
街中にあれば、人も通るし、なんとなくざわついた感じがするかも。(実際の音というより窓の外の雰囲気が)
道路や電車の音に関しては、3階くらいまでは建物や樹木に吸収されるため、意外に静かです。
音は上に上がるので、騒音が顕著なのは中層階だと聞きました。
247: 匿名さん 
[2006-11-04 01:17:00]
このスレタワーマンションは除くので、低層階がエレベター待ちが少ないということは
ないんじゃないのかな。

低層階で貧乏くさくエレベターを使わないというなら話は別ですが、レベル以上の
マンションは、非常階段の常時使用は禁止になってませんか?
中古価格は、分譲時ほど低層階と高層階に明確な差はないけど、環境のいい高層階や角部屋が
高価格なのは事実だし、売り主も買値も高いから高めに売り出しますよ。

低層階の主張で、災害時に避難しやすいというのが定番ですが、知る限り地域でマンション火災は
ほとんど知らないし、あっても鉄筋だから避難するほどの大火事はありませんよ。
100年に一度も遭遇しない災害を心配するより、普通は日常生活を優先するのではありませんか?
エレベターは普通は月に一度は点検しているから、今時のエレベターが故障で止まること
なんてあるんですか、確かに日中の定期点検で1時間くらい止まることはありますが
普通はエレベターは複数あるから問題ないでしょう。

プライバシーは圧倒的に高層階が有利だと思いますよ、低層階のように昼間は常時
レースカーテンを閉ざし、夜間はカーテンで閉ざすような生活をしなくて済みます。
248: 匿名さん 
[2006-11-04 04:53:00]
>>247

あんたの比較ではいかにも高層階がいいように作為的に書き込んでいるが
そう納得して高層階を買ったのか?
249: 匿名さん 
[2006-11-04 08:39:00]
しているから、今時のエレベターが故障で止まること
なんてあるんですか、確かに日中の定期点検で1時間くらい止まることはありますが
普通はエレベターは複数あるから問題ないでしょう。

→故障は滅多にないけど、地震で止まると復旧まで数時間かかる。
 エントランスには、マンションまで帰ってはきたが自宅まで
 上れない人たちがたむろしているのが地震後の悲しき光景。
250: 匿名さん 
[2006-11-04 09:02:00]
>248
当たり前でしょう、一次取得でもないから安さにつられて低層階を買ったりしない。
高層階が高いのは、不動産業界の常識でしょう。

>249
非常階段は使えないのかな、災害時で仕方なければ階段を使うんじゃないのかな
ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの?
もしそうなら、それは故障だよ。
エレベターが停止するような地震が30年に1回あったとして、
その時エレベターに乗っている確立はあるのかな、エレベターに一日1時間も乗っている人は
いないでしょう、頻繁に外出しても3分程度じゃないの、1日は1440分だから3分乗っているとして
確立は1/480×30=1/14400とならない?宝くじに当たるよりは確立高いね。
251: 匿名さん 
[2006-11-04 09:29:00]
>>247
>普通は日常生活を優先するのではありませんか?
そうだよね。日常生活を優先するとすぐに外に出られる
低層階が良いとも言える。
252: 匿名さん 
[2006-11-04 10:36:00]
日常生活っていっても昼間家にいるのは休日ぐらいだからなあ。
休みの日は外の景色を見ながらゆったりしたいよね。
253: 匿名さん 
[2006-11-04 12:27:00]
>ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの?
>もしそうなら、それは故障だよ。

私は249さんではありませんが、現在20Fに住んでおり、震度3ぐらいの地震が来ると点検の為2、3時間は止まりますよ。
ですから高層階に住むなら、年2、3度は階段の上り下りがありえると思った方がいいでしょう。

ということで、この間、低層階を買いました。
254: 匿名さん 
[2006-11-04 13:33:00]
結論出たでしょうか。

高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。
低層階にも主観的な価値はあるものの、利便性、賃貸に回した場合の利回りにおいて優位ということでしょうか。
階数による購入時の何百万〜一千万の差は、家賃の差額で回収は出来ません。

ただ住み心地という点は、個人的な主観で判断されるのは当然だし、好みで論じていいと思います。
資産価値は売れてなんぼですから何とも言えないでしょう。
255: 匿名さん 
[2006-11-04 23:19:00]
254さんの意見に賛同します。

個人的に興味があるのは、どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。
初めて売る方も買う方も決して「環境が良い」とはいいきれなかったでしょうに。
資産価値が高いのは「高額で取得したから」という売り手の都合であり、結果なので購入時のメリットになりにくいのだと思います。
256: 匿名さん 
[2006-11-05 00:51:00]
無理やり低層階がいいと信じ込もうとしているんですね。
お気の毒様です。
257: 匿名さん 
[2006-11-05 03:09:00]
>高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。

低層階がいいというのは、現実的な経済状況の問題が大部分だということでしょう。
低層階が好ましいという理由は、どうも後付け言い訳にしか聞こえない。
高層階→低層階の住み替えも、二次取得なら納得できるけど大部分は賃貸→購入というのが
大多数でしょう。
経済的理由にせよ嗜好の問題にせよ、低層階を買う層がいないとマンションが完売しないから
必要なありがたい人々です。

>どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。

経験的経緯だと思いますよ、坂下の住民層 高台の住民層が違うのと同様です。
容積率の消化を、建坪率を下げても少しでも高層にして売れるマンションを、
タワーにして売れるマンションを・・・というのが経験的な大手デベの流れです。
258: 匿名さん 
[2006-11-05 11:55:00]
高層階>低層階と結論付けられるのが気分悪いだけっぽいな
資産価値=価格:高層の勝ち
住みやすさ:引き分け
経済性:低層の勝ち
でいいんじゃない?
259: 匿名さん 
[2006-11-05 13:11:00]
資金力があっても、ケチで低層階しか買わない人もいるし
目一杯ローンを組んで高層階を買う人も多い。

街中のマンションなら、高所恐怖症の人以外は生活環境で高層階に軍配が上がるに決まっている。
最近の都心物件のマンション、敷地に余裕を残してとにかく高層化しようとしている傾向
デベもマンションは事業だから、同じ投資で少しでも利益を上がるには、
高く売れる高層化が近道だよ。
そのマンションの人気が上がれば、憧れで割安な低層階を買ってくれる人も増えるからね。
260: 匿名さん 
[2006-11-05 13:41:00]
高層階でも低層階でもお好きなところにドーゾって感じですけど。
うちは5階から今度は高層の3階です。
高層階の方が見晴らしはいいですけど、一階ごとに1.5%くらい販売価格が高かった
ので妻に勿体ないといわれ下げました。
ある建築家の「人間は4階以下に住むものだ!」という説には納得です。
何となく地面に近いのは安心します。生物の自然な本能なのではないでしょうか?
エレベーターがなかなか来ないときは非常階段ですぐに下りられるので、イライラ
せずにいられます。私個人としては3階で正解だったと思います。
261: 匿名さん 
[2006-11-05 14:30:00]
>>259
決めつけないでください
高所恐怖症じゃなけど住むなら4階5階くらいがいい
オフィスは高いところがいいけど住居は地上を感じられる階がいい
高層マンションも好きではないので5〜7階建で検討中
262: 匿名さん 
[2006-11-05 14:38:00]
>>260
そう、3〜5階くらいまでなら災害があったり、地震でエレベ
ーターが止まっても階段を使えるわよね。
1度だけならいいだろうけど何日も続いたらどうするのかしら、
高層階の人は、日々体力作りして14階まで往復5回程度に耐
えられるくらいの体力がなきゃ、帰宅難民とまではいかなくて
も相当辛いと思いますよ(>_<)
263: 匿名さん 
[2006-11-05 15:36:00]
>>262
そうですね。確かに災害時は心配です。うちはEVが一機しかない小規模高層なのですが、
点検のときは高層階のお年寄りは外出できないでしょうね。
でも何と言っても地面に近いのは精神的に落ち着きます。既出かもしれないけど、低層階の方が
精神的に安定した状態になりやすいという研究結果が出ているそうですね。
個人個人で趣向はそれぞれだと思いますが、「高層階を買えないので仕方なく低層階を選んだ」
という決めつけはやめてもらいたいと思います。
264: 匿名さん 
[2006-11-05 16:24:00]
でも世間一般ではそう思われているんじゃないか?
戸建なら精神的に安定した状態になりやすい、というのならわかるけどなあ。
265: 匿名さん 
[2006-11-05 16:26:00]
世間一般にそう思われているから高層階を買うんだという人はそれでよろしいのでは?
私達は自分達にとって一番心地いい階を選びます。
266: 匿名さん 
[2006-11-05 21:56:00]
1階につき2%をケチった人ばっかりですね(笑)
267: 匿名さん 
[2006-11-05 21:59:00]
>オフィスは高いところがいいけど住居は地上を感じられる階がいい

オフィスこそ仕事をする場所、階数は関係ないから何階でもいいし、
眺望も関係ないんじゃないのかな、自己矛盾を感じないんですか。
そんなに地上に近いところが好きなら4階とはいわず2階にしたらと思います
268: 匿名さん 
[2006-11-05 22:13:00]
>>267
別に2階でもかまわんが防犯のことを考えると4階の方が良さそう。
超高層マンションが林立してまだそんなに歴史はないよね。
今後、超高層怪獣民に精神不安定続出なんてこともないとはいえないじゃないでしょうか?
269: 匿名さん 
[2006-11-05 22:21:00]
>>267
どこが自己矛盾なの??そういうこともありえるじゃん。
オフィスは寛ぐ場ではないから高いところでいい。自宅は寛ぐ場だから高いところはいや。
270: 匿名さん 
[2006-11-05 23:18:00]

好き好きの話だろう。
私も仕事の時は高いところの方が落ち着くが、家は低いところの方が
いい。逆の人もいるだろう。
271: 匿名さん 
[2006-11-05 23:32:00]
避難ハシゴが4階用までしか売っていなかったので
4階を購入しました。
272: 匿名さん 
[2006-11-05 23:39:00]
>271
お宅のマンションは、避難ハッチや非常階段はないの?
>269
オフィスは会社の金だから高層階、自宅は自分のお金だからケチって低層階ということか
それなら理解できる。
273: 匿名さん 
[2006-11-05 23:47:00]
>>272
あるけど念のタメだよ
274: 匿名さん 
[2006-11-05 23:58:00]
公園へ行って鉄棒をしたら、肥満と運動不足で懸垂が1回も出来なかった
こんな俺は、避難ハシゴはダメだろうなと思っている。
275: 匿名さん 
[2006-11-06 00:12:00]
>>274
そんな弱気になるなよ・・
火事場の※※力って言うだろ
276: 匿名さん 
[2006-11-06 00:32:00]
ここに書き込んでる高層階派(って言ってもひとりかふたり?)って
やたらカネ、カネって、本人の意図とは裏腹に、気持ちや生活に余裕がなさそうに
見えるのは私だけ?

>272
仕事場が高層階にあるのは偶然そうなっただけで、会社の金で景色がどうの…なんて
思う人がいるわけないじゃないですか。単に仕事をする場なんですから。

277: 匿名さん 
[2006-11-06 00:32:00]
>>272
自分なら低層階と高層階が同じ値段でも低層階(といっても4階程度)を選ぶ。
なぜ?と言われたら・・・なんか落ち着くから、としか答えようがない。
278: 匿名さん 
[2006-11-06 00:43:00]
うちは中越地震被災体験を持つ嫁に高層階拒否され、低層階になりました。
279: 匿名さん 
[2006-11-06 01:12:00]
>>266
ケチったという発想は、心が貧しい
自分を映し出してるんじゃないの?
価格の問題じゃないと思いますけど
ね。
280: 匿名さん 
[2006-11-06 01:38:00]
なんで、他人を自分と置き換えるの
経済力は、日本社会で生活する上での基本中の基本
ケチらず高層階を買うために大枚はたいたからそう思うよ
281: 匿名さん 
[2006-11-06 01:41:00]
だからね、安いから低層を選んだ人ばかりじゃないわけですよ。
むしろ「安いから」ではなく「高いところが生理的にいや」で低層を選んだ人もいるんです。
高層マンションの低層階を選ぶ人と、低層マンションを選ぶ人も、これまたかなり違うと思います。
282: 匿名さん 
[2006-11-06 01:41:00]
自分は高いところは落ち着かないので最初から低層マンション(3階)の最上階を買いました。
283: 匿名さん 
[2006-11-06 01:42:00]
なぜ最上階を買ったかというと、騒音に悩まされるリスクを少しでも減らしたかったからです。
284: 匿名さん 
[2006-11-06 01:44:00]
外の騒音は上の階の方が拾うんだよ
285: 匿名さん 
[2006-11-06 01:46:00]
>276
カネカネてtマンションはお金で買うんでしょう
あなたは、マンションをもらったのですか。
キャッシュで買って、生活にゆとりがあるんですか。
私は2物件目のマンションはキャッシュで買いましたけど、生活にゆとりなんてないですよ
286: 匿名さん 
[2006-11-06 01:56:00]
低層階派も高層会派も、微妙な一致点がある
「マンションの1〜2階に住むのは論外だ」
287: 匿名さん 
[2006-11-06 02:33:00]
>>284
外の騒音は窓を閉めれば問題ありません。上階の物音は堪えます。

>>286
覗かれる心配がありますからね。
288: 匿名さん 
[2006-11-06 07:43:00]
>286
ちょっと違うな〜。私はエントランスの階が一番好き。
造りによっては、それは1階だったり2階だったり、駅直結のタワーなんかでは4階だったりするわけだけど。
エントランス、郵便受けなどに行くのに、エレベーターも階段も使わずフラットなのっていいよ。
それと階下の人に気兼ねがないのもいいね。
289: 匿名さん 
[2006-11-06 09:04:00]
信者乙
290: 匿名さん 
[2006-11-06 09:06:00]
↑レス違いでした
291: 匿名さん 
[2006-11-06 09:50:00]
>289
その『乙』とか言うの、馬鹿っぽいし、
見ていて恥ずかしいから止めて。
292: 匿名さん 
[2006-11-06 10:01:00]
>>285
>生活にゆとりなんてないですよ

車も処分し、旅行もせず、休日はネットで暇つぶし…って感じかな?
憧れの高層階ライフと引き替えに、他はすべて我慢。
そんな鬱積された生活じゃ、低層階住民を煽りたくもなるだろうね。

キャッシュで買おうが、ローンで買おうが、家のためにすべてを犠牲にするほど
アホらしいことはないでしょう。
293: 匿名さん 
[2006-11-06 10:39:00]
>292
たかがマンションを買うために、そこまで犠牲にする人なんて超少数派でしょう。
余裕を持って高層階ライフをしているから、こんないいところなぜ選ばないのか不思議に
思うだけですよ。
294: 匿名さん 
[2006-11-06 12:22:00]
>>293
あなたの思ういいところが、全ての人に当てはまるわけではないんですよ。
だから、選ばないだけ。
295: 匿名さん 
[2006-11-06 12:55:00]
まあ、色んな人がいますからね。
でもそのうちの9割は「自分が標準」だと思ってますから。
296: 匿名さん 
[2006-11-06 14:47:00]
>294
選ばないだけなら、ハッピー
選べないのなら 涙
297: 匿名さん 
[2006-11-06 15:38:00]
>【低層階の長所】
>・エレベーターによるストレスなし。
>・災害時、非難しやすい。
>・新築分譲の場合は、価格が低め。
>・まめに外出→痩せる(かも?)

こりゃマンションのメリットでもなんでもないね。
戸建てでも検討した方がいいと思うよ。
298: 匿名さん 
[2006-11-06 15:43:00]
3階建てのミニ戸建ての方がましですな。
299: 匿名さん 
[2006-11-06 17:00:00]
私も、価格・立地でかなり迷ったのですが、結局、マンションは駅近・高層階でなければ〔戸建てと比べて)意味がない、という結論にたどり着きました。
300: 匿名さん 
[2006-11-06 17:26:00]
そうでしょうか?
低層階に意味がないという事は無いと思います。
今さら言うもでもありませんが、家の中に階段が無いマンション生活は
低層階であろうと快適です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる