14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
151:
匿名さん
[2006-10-17 10:21:00]
|
152:
匿名さん
[2006-10-17 10:44:00]
|
153:
匿名さん
[2006-10-17 12:51:00]
正直、最上階に住んでいる某有名人にエレベータでは意味もなく話しかけてしまう私。
同じマンションなんだぁ・・・と思うだけで嬉しかったりする。 私、下の階でいいです。みたいな卑屈な自分がいます。はい。 |
154:
匿名さん
[2006-10-17 18:48:00]
3階以上の高層階にこだわりはないが、最上階にはこだわっています。
|
155:
匿名さん
[2006-10-19 08:37:00]
今、検討中のマンションが、スレ主さんと同じ14階建てなんです。出遅れたこともあり自分が希望の間取りは、5階と13階しか残ってません。眺望写真ですと5階はぎりぎり抜けています。ベランダでお茶を飲んだりできればいいなと思っているのですが、13階くらいの高さでも強風でムリでしょうか?アドバイスできる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。(ベランダはいずれも南東、部屋は同じ広さ、間取りは反転タイプで開口部は5階は南東・南西・北西、13階は南東、北東、北西です)
|
156:
匿名さん
[2006-10-19 09:18:00]
>155
都心の大手デベの高級物件の場合、14階建てなら12階以上に億ション超の、 プレミアム住戸を作る場合が多い5階に作ることは、常識ではあり得ない。 「13階が強風で無理」だったら、誰が高いお金を出してプレミアム住戸を買うんでしょうか。 13階にルーフバルコニーのある物件が皆無なら話はわかりますが、そんなことありません。 もし高層階に多少の強風があったとしても、より以上に眺望や日当たりのメリットがあるから 割高でも売れるんですよ。 ところで1Fや低層階に、内装の豪華なプレミアム住戸がある物件は見たことありますか? やっぱり高層階が良いに決まってますよね。 プレミアム住戸のないマンションでも、14階なら2階より同じ間取りと方位でで最低15〜20%は 分譲価格が高いのは当たり前ですよね。 たとえば2階が6000万円なら14階は7000万円以上、別の地域やマンションと思うくらい差がある だから、購買層(住民層?)が違っても当然でしょう。 |
157:
匿名さん
[2006-10-19 10:17:00]
検討中のマンションの場合、同じ3LDKの間取りで低層解の70㎡〜高層階の100㎡弱まで間取りがあります。3LDKの間取りは、中層階までは70㎡代しかありません、高層階は90㎡代だけ。
分譲価格は5800万円〜10500万円と同じファミリータイプでも全然違います。 仲良くなった営業さんに聞いたら、低層階はサラリーマンが中心で高層階は会社オーナーや 自営業が中心だそうです。 やっぱり住民層は、違ってくるんでしょうか。 |
158:
匿名さん
[2006-10-19 10:17:00]
>156
なんでいつもそう必死で、ケンカ腰なんでしょう? 155さんは、ただ単に風の程度について聞いてるだけなのに。 ちなみに自分は8階に住んでいたことがありますが、かなり風が強く 洗濯物が外に干せないような日も多かったです。 ですから、建物の構造や周囲の状況に大きく左右されるのではないでしょうか。 あと >たとえば2階が6000万円なら14階は7000万円以上、別の地域やマンションと思うくらい差がある >だから、購買層(住民層?)が違っても当然でしょう。 たかだか1000万程度の差なら、何も変わらないですよ。 要は、ローンをどれだけ組むかということですから。 |
159:
匿名さん
[2006-10-19 11:44:00]
>158
何もわかってないね、安いことに満足するタイプだね。 たかが、1000万円ですか、ずいぶん大きく出ましたね! ローンは1000万円についてだいたい月額45000円アップだよ 2000万円なら9万円。この意味わかる? まあ、うちはローンはないから関係ないけど。 |
160:
匿名さん
[2006-10-19 12:00:00]
>まあ、うちはローンはないから関係ないけど。
でたな。「俺は金持ち」的発言。つまりあなたと低階層住人とは 住民層が違うんだって言いたいんだね。 話なんか、合うわけ無いな。 |
|
161:
匿名さん
[2006-10-19 12:25:00]
ある程度の高級マンションなら、低層階と高層階で住民層が違うのは
当たり前じゃない。 低層階で壁見て暮らしていると、こんなこと忘れちゃうのかな |
162:
匿名さん
[2006-10-19 13:11:00]
ここは高級マンション限定スレだったのか?
また、高層階のプレミアム住戸もスレ違いだね。(^ー^)ノ~~ |
163:
匿名さん
[2006-10-19 13:20:00]
高級マンションの高層階にローンなしで住んでいるようなお方が
こんな所で、しかもこんな下品な書き込みはしないでしょ。 イタイ人だと思って、皆さんで優しくスルーしてあげましょう。 |
164:
匿名さん
[2006-10-19 13:30:00]
カジュアルマンションの、低層階中住戸しか買えない人がメインの掲示板だと思われる。
|
165:
匿名さん
[2006-10-20 11:10:00]
1F以外の低層階を検討する人の理由は
・とりあえずマンションが欲しいので、分譲価格が安くて、抽選倍率も低いから50% ・予算があれば、高層階の角部屋を契約したいが、現実的に無理30% ・戸建てしか経験がなく高いところは苦手と思い込んでいる20% こんな感じではないかな。 |
166:
匿名さん
[2006-10-20 13:03:00]
|
167:
匿名さん
[2006-10-20 13:30:00]
|
168:
匿名さん
[2006-10-20 13:53:00]
うちはおさない子供がいるから
高層階だと情緒不安定になるとも聞くしね |
169:
匿名さん
[2006-10-20 13:58:00]
|
170:
匿名さん
[2006-10-20 14:15:00]
167だけど
>>169 >その日に大きな荷物の搬送する住人などいないですよ。 そんな人もいないし、そんなコメントもしていない。 ふつうに階段で上り下りだけでも大変なのに、 ちょっとした手荷物でもさらに辛く感じるよってこと。 |
171:
匿名さん
[2006-10-20 14:44:00]
幼い子供がいるから、予算が厳しくて低層階という感じでしょう普通は。
|
172:
匿名さん
[2006-10-20 15:19:00]
幼い子供がいても中層階までは購入可能でしょ
|
173:
匿名さん
[2006-10-20 16:41:00]
>>169
1階や2階は、空き巣の被害が多いけど、 3階から5階よりは、6階以上の方が被害が多いみたいですよ。 ソースは、ここです。 http://allabout.co.jp/family/homesecurity/closeup/CU20060615A/ |
174:
匿名さん
[2006-10-20 16:46:00]
1階>2階>最上階>その他 だと思います。
|
175:
匿名さん
[2006-10-20 17:31:00]
マンション買うたびに(今まで4回住み替え)なぜもう少し上の階を買わなかったと後悔します。
|
176:
匿名さん
[2006-10-20 19:07:00]
そんなあなたには戸建てをお勧めします
|
177:
匿名さん
[2006-10-20 22:59:00]
175さんの意見は、貴重で正しいと思いますよ
このスレの投稿者は90%は、最近まで全く素人だった一次取得者なんですから。 デベはプロだから、上層階を高く値付けする同じにしたら、高層階ばかり先に売れて 低層階が売れ残ってしまう。 いろいろ条件が悪いのは理解しているけど、安いから仕方ないという人がいなくなる。 野球場ののネット裏特等席、内野席、外野席と状況は似ているな。 |
178:
匿名さん
[2006-10-20 23:53:00]
うちは、3階だけど、18年間一度も上の階が良かったと思ったことはありませんよ。
|
179:
匿名さん
[2006-10-21 00:12:00]
|
180:
匿名さん
[2006-10-21 00:36:00]
155です。コメントいただきありがとうございます。
書き込みのあと、関連のスレ(「何階・・」「ルーフバルコニー・・」「賃貸へ・・」) なども拝見し、こちらのスレとあわせて勉強になりました。 実体験に基づいたお話は大変参考になります。 他の条件も加味して考えてみます。 それにしても・・集合住宅を共同所有していくこと、その上で住み心地や資産価値を維持するのは、 たやすくはないようですね。・・すみません、スレから遠くなってしまいました。 |
181:
匿名さん
[2006-10-21 20:38:00]
>179
一般論を申し上げているだけです。 ローンは組んだけど、すぐに完済しました、以前住んでいたところは投資用 その他に1つ所有しています。 3部屋とも5階以下の低層階は所有していません、居住性はもちろん貸すにしても売るにしても 中高層マンションで都心物件の場合は、高層階&南向き角住戸が絶対的に有利なのは 経験的に勉強しました。 |
182:
匿名さん
[2006-10-21 22:30:00]
眺めはどうでもいいのですが空気の質はどうなのでしょうか?
窓を開けていて入る空気が4〜5階と10階くらいでは周辺地上道路の排気ガスと の関係に違いはあるのかな〜。 なんとかその辺を調べてから購入したいけどわからない。 マンション周辺がたて込んでなければ、風で流れて大差ない気がするけど。 |
183:
匿名さん
[2006-10-22 02:11:00]
>>181
んーどうだろう。 前に持ってた渋谷のマンションではベンチャーが事業用に借りるケースが多くて、会社名義で保証金積んでもらった方が良かった。低層階の方がニーズが高い立地も多いと思うよ。 角住戸も取得価格に対して考えたら中住戸よか高く売れて当たり前なんだが、大きく得をしたって感じなかったし。 絶対的に有利とまでは言い難いのではないかな。 貸すのと売るのとでは全く違う条件になることもよくあるし。 >>182 街道沿い・高速道路至近であれば特に差は無かったです。 室外機やバルコニー手すりにつく煤が多少少ないくらい。 車の騒音も反射で高層階の方が響くので、ますます窓を開けづらい一因とも言える。 25階以上の超高層ならば違うかも知れない。 |
184:
匿名さん
[2006-10-22 03:23:00]
25階以上になると、風の音と、いろんな生活音が混ざった音がします。
|
185:
匿名さん
[2006-10-22 10:00:00]
>184
タワーはスレ違いですよ、ちゃんと読みましょう。 |
186:
匿名さん
[2006-10-23 01:51:00]
複数のマンションを経験して高層階と中層階は好みの問題もありそうですが
好きで低層階を買う人もいるけど、1F以外は結局は予算の問題という気がします 最上階しか眼中にないという人もいるし、人それぞれということですか。 でも、不動産、特にマンションの場合値付けと住み心地はほぼ比例すると思います。 |
187:
匿名さん
[2006-10-23 08:19:00]
>>186
好きで、低層階を選択したなら、値段も安くて、お徳でしょうね。 積極的に低層階を選ぶ人のマンションは、きっと、環境が良いかもしれませんね。 どうやら、積極的に低層階を選ぶ人は、少ないみたいですが。 |
188:
匿名さん
[2006-10-23 09:28:00]
>>187
マンションの周辺環境のレベルにもよりますよ、 周囲が空地で低層階でも採光も眺望も、まあまあならいいでしょう そういうマンションは価格差も少ない場合が多い。 でもマンション内では、分譲価格の差以上に住み心地は違います。 街中の周囲に建物があるマンションでは、低層階の住み心地は劣ります 予算と環境の妥協点と言うことでしょう。 新築のスレを見ていても入居前は、低層階はお買い得という投稿がありますが、 入居後にそんな投稿は皆無ですよね。 デベのHPやマンション関係のHPでも、低層階のメリットを若干書いてありますが どんなマンションでも低層階はありますから、書かざるを得ないのでしょう。 商業地や街道沿いのマンションだと、1Fはエントランスホールや駐車場等の 共有部分にして、1Fの住居を減らしているところが多いような気がします、 デベも貴重な容積率を使って部屋を作っても、売れ残っては困るからでしょう。 経験的に低層階の唯一のメリットは、高層階と比較して自動車等の周囲の騒音が低いことくらい |
189:
匿名さん
[2006-10-23 09:46:00]
高層階に住めるのは、低層階のおかげですよね。
低層階がなければ、高層階に部屋はありえないんですから。 もう少し、低層階派の人のことも認めてあげたらどうですか? それに、少数派ですが、積極的に低層階を選ぶ人もいるわけだし。 |
190:
匿名さん
[2006-10-23 10:34:00]
>新築のスレを見ていても入居前は、低層階はお買い得という投稿がありますが、
>入居後にそんな投稿は皆無ですよね。 「入居後」だから話題が値段から別の次元に飛ぶだけじゃないの? |
191:
匿名さん
[2006-10-23 10:36:00]
>>188
>でもマンション内では、分譲価格の差以上に住み心地は違います。 残念ながら分譲価格の差以上には住み心地は違わないんですよ。あなたの 言う通りならば高層階はお買い得になってしまうではないですか。 >経験的に低層階の唯一のメリットは、高層階と比較して自動車等の >周囲の騒音が低いことくらい エレベータの待ち時間がない、ポストまですぐにいける。マンション エントランスまでの所要時間が短い。もメリットだと思われます。 低階層に住んでいたなら、こんな経験していませんか? |
192:
匿名さん
[2006-10-23 10:43:00]
>191
高層階は、最上階のプレミアムを除けばお買い得だと思います。 あなたの言う低層階とは1Fのことですか? 2F以上ならエレベター使いますよね、非常階段は通常使用禁止でしょう だから2Fも高層階も同じです。 エレベターの待ち時間は、戸数の問題です、うちは2戸1もしくは3戸1なので待ち時間を あまり感じたことはありません。 |
193:
匿名さん
[2006-10-23 10:47:00]
>189さん
低層階を否定しているつもりはないです 住むならどっちというので、経験的に高層階だと思うだけです。 その代わり高層階のメリットを享受するには、購入時のコストはかかります。 うちの場合は坪単価で20%も違いますし、分譲価格なら高層階に小さな部屋が ないので、同じファミリータイプで50%くらい違います。 |
194:
匿名さん
[2006-10-23 10:59:00]
|
195:
匿名さん
[2006-10-23 11:06:00]
>高層階は、最上階のプレミアムを除けばお買い得だと思います。
そうかな? プレミアムはお買い得感いっぱいだと思うけど? もちろん 買える人に取ってという条件はつきますよ。 >2F以上ならエレベター使いますよね、非常階段は通常使用禁止でしょう 条件が違うんで話は出来ないってことかな? ウチは階段使えます。 階段使えれば、3階くらいまではエレベータの待ち時間は0となります。 |
196:
匿名さん
[2006-10-23 11:13:00]
|
197:
匿名さん
[2006-10-23 11:15:00]
>190
それなら良いけど、都心物件の竣工後のあるスレでは 「高層階の眺望が素晴らしい・・・・」ごく普通の感想を書き込むと 「低層階をけなしている・・・」とかの理由で削除依頼がたくさん出て スレがまともに機能しなくなりましたよ。 好きで低層階を選んだのに、不思議だなと思いました。 「高層階をけなしている・・・」という書き込みは、見たことがない |
198:
匿名さん
[2006-10-23 11:38:00]
そのスレッドをもう一回、よーく読もうね。
>「高層階の眺望が素晴らしい・・・・」ごく普通の感想を書き込むと >「低層階をけなしている・・・」とかの理由で削除依頼がたくさん出て 「高層階の眺望が素晴らしい」だけで削除依頼がたくさん出るわけ無いじゃん。 後ろの「・・・・」が問題発言だったり、その前後に酷い書き込みがたくさん あるんだよ。コロセウムの特徴だけどね。 >「高層階をけなしている・・・」という書き込みは、見たことがない 普通に高層階をけなす(デメリットを挙げる)ような発言は良く見るけど 「低層階住民の妬みだ! 買えないくせに。」と言ってるよね。 どうもこの掲示板では高価な物件の方がえらいという風潮があるらしい。 |
199:
匿名さん
[2006-10-23 11:45:00]
190ですが、どのスレですか?
本当に「高層階の眺望が素晴らしい・・・」という「文字」をかいて、「低層階をけなしている・・・」という反応ならちょっと異常ですね。 「高層階の羨望がすばらしい。低層階は何たら・・・」とか書いたのならわかりますが。 マンション購入後は「家具」・「学校」・「理事会」・「オプション」とか生活に密着する話題になるんじゃないですか? |
200:
匿名さん
[2006-10-23 12:12:00]
>198
コロセウムじゃないから不思議なんです もう削除されているけど、23区の目白地域のスレですよ。 >普通に高層階をけなす(デメリットを挙げる)ような発言は良く見るけど たとえば、どんな言葉ですか? 低層階のメリットで反論されることはあるけど、高層階のデメリットは価格が高い事意外に 何かありますか?(もちろんタワーは除いた場合ですよ) |
201:
匿名さん
[2006-10-23 13:34:00]
そんな書き込み見たこと無いんですか? やってみましょうか?
------------------- >高層階のデメリットは価格が高い事意外に何かありますか? なんで、ここで「価格が高いこと以外(上は誤字だね)」なのかな? 無意味に価格が高いことは十分なデメリット。眺望なんかは、初めの数ヶ月 及びお客が来た時ぐらいしか役に立たないのに、それだけで数百万以上の 費用を払っているんだぜ。お馬鹿としか言いようが無いよ。 -------------------- まぁ、一例です。お望みでしたらもっと出してみますけど。 |
202:
匿名さん
[2006-10-23 14:09:00]
>201
価格が高いということは、買った人からしてみれば嬉しい事じゃないのかな 褒め言葉に思えますよ。 お金持ちは、無意味に高いものなんて絶対に買わないと思いますよ。 自動車でいえば、カローラを買う人とクラウンを買う人のようなもの 自動車としての性能が違うだけで、交通手段という目的は同じです。 「予算が足りなくて、チープな低層階しか買えなかった・・・・」とは 全然意味が違うと思いますけど。 |
203:
匿名さん
[2006-10-23 14:15:00]
高いお金を支払って良いもの(高層階のメリット)を買ったんだから問題ないでしょう
むしろ安いお金しか支払わないで、悪いものを買った方が金銭的なことには敏感だと思うよ。 |
204:
匿名さん
[2006-10-23 20:29:00]
全く意味のないスレだな。高層階が良いに決まってるだろ。
|
205:
匿名さん
[2006-10-23 20:55:00]
1階ならば、高層階にないメリットも沢山あって
(デメリットもあるが)選ぶ意味分かるのですが 低〜中層階のメリットって分からない。 |
206:
匿名さん
[2006-10-23 22:08:00]
安いってのが最大のメリットだってわかんないかな?
100均だってはやってるでしょ? 安いけど高層階と同じ共用施設が使えるし、数百、数千万円で 眺望を買う必要性を感じないし、日当たりが悪くても室内乾燥で 十分。考え方の相違だと思わないかい? |
207:
匿名さん
[2006-10-24 09:15:00]
>206
その通りだと思います。 低層階の住民も、そう素直にいえばいいんです。 自分は趣味で、都会のマンションの眺望を1000万円高く支払って買いました。 ローコスト住宅と本格注文建築といった、購入者の趣味、指向の問題でしょう。 |
208:
匿名さん
[2006-10-24 09:46:00]
僕と妻はただ単に高いところが嫌だから高層階はだめなんだよね。
僕は1階〜5階、妻は3階から5階が希望で3階にしました。 高層階より安いからとかは思わなかったけどなあ。 |
209:
匿名さん
[2006-10-24 10:40:00]
|
210:
匿名さん
[2006-10-24 10:46:00]
安いから住んでるのではなく、好きで低層階に住んでる人まで、
一緒にするのはどうかな? どちらを選ぶかは、好みの問題だし、高層階が買えなかったから、 低層階に住んでると思われるのは、心外です。 でも、こう言うと、強がりと思われるんでしょうね。 |
211:
匿名さん
[2006-10-24 15:16:00]
>高層階と低層階は単に眺望だけの違いだよ。
周囲に何もない、野原にぽつんと建っているマンションならその傾向があるでしょうが マンションは都会型の住居ですから周囲に建物があるのが普通でしょう。 採光も眺望も実際には、かなり違いますよ。 >ローコスト住宅と注文建築じゃ、使ってる資材や間取りまで全然違うでしょ。 高級マンションだと、内装のグレードも専有面積も間取りも変えて 高層階をより高く売ることが多いですよ、うちのマンションは、内廊下の内装の材質まで違います。 カジュアルタイプのマンションだと、1Fから最上階まで間取りも内装も同じという場合が あるんでしょうが、そんなマンションばかりでもないでしょう。 |
212:
匿名さん
[2006-10-24 15:17:00]
|
213:
匿名さん
[2006-10-24 15:32:00]
何年も前に、居住中の中古マンションの1Fを見に行ったことがあります。
居住者が「上の方の人は住む世界が違う・・・」みたいな話をされていましたが 当時は意味がわかりませんでした。 自分が新築マンションに住むようになって、やっと意味がわかりました 確かに駐車場の割り当てとか場所が違います、デベや管理人さんの対応が違います。 |
214:
匿名さん
[2006-10-24 15:38:00]
どうしても、低層階に住みたい場合、5階程度の低層マンションにすれば良いと思います。
スレ主さんが書かれている中層マンションなら、 エレベーターの問題を気にしなければ、高層階が良いでしょうね。 |
215:
匿名さん
[2006-10-24 15:54:00]
エレベターを使わないという低層階にお住まいの方がいますが
マンションに住む覚悟がある以上、エレベターで生活するのが当たり前でしょう。 2階以上のオフィスに、非常階段を使って通勤している人は、普通は守衛さんに注意されますよ。 マンションの階数とエレベターは、関係ないと思いますけど。 3階や5階の低層マンションなら階数はあまり気にならないでしょうが、 10階以上の同じマンションだと低層階と高層階はけっこう生活条件も価格も違いますね。 |
216:
匿名さん
[2006-10-24 16:11:00]
>非常階段を使って通勤している人は、普通は守衛さんに注意されますよ。
何を持って‘普通’と表現しているのか分からない。ボクのところは 注意なんかされないよ。2階、3階あるいは体を鍛えているような人は 普通(:-p)に非常階段使っている。上のほうに行くボクたちにも都合が いい。 >低層階と高層階はけっこう生活条件も価格も違いますね。 生活条件ってどんなこと? 生活そのものに違いは無いように思う。 |
217:
匿名さん
[2006-10-24 16:45:00]
>213
「上の方の人は住む世界が違う」なんて、普通、そんなこと言いますかね? 自分が住んでいるマンションも最上階は億ションで、仕様も別だし 駐車場の優先権もありますが、残りは全て条件は一緒ですよ。 それに最上階でも1階より狭い部屋もあるし、広めの部屋も低層階にあったりして 全体にうまく調和がとれてます。 まぁ、見栄っ張りで、優越感を感じなければ気が済まない人は そういう露骨に差別化したマンションに住むのがいいのかもしれないですね。 |
218:
匿名さん
[2006-10-24 17:23:00]
>217
高層階を普通の部屋がささえてくれてるんですね、 あなたに感謝している人が、上の方にいますよ。 ところで、ルーバルがあればわかるんですが低層階に広い部屋がある物件って あんまり聞かないんだけど、やはり郊外のファミリータイプですか |
219:
匿名さん
[2006-10-24 18:09:00]
郊外のファミリータイプはいわゆる「一般的」な物件が多いから高層階に行くほど値段があがるマンションでしょう。
低層地域のマンションは1階でも広めの部屋がありますね。 なんかわざわざ感じの悪い書き方する人がいますけど、高層階でも所詮マンションなんですよ。 |
220:
匿名さん
[2006-10-24 18:41:00]
スレの話題から乖離しているよ、低層マンションの話なんてスレ主も求めてないでしょう。
低層地域の3階建てなんて、低層階も高層階もないでしょう。 低層階=1F 中層階=2F 最上階=3F なんてどこもあまり変わらないでしょう 戸建てと同じ高さのマンションは、論外でしょう。 |
221:
匿名さん
[2006-10-25 00:06:00]
|
222:
匿名さん
[2006-10-25 11:07:00]
低層階にお住まいの方は、知ったかぶりで「高層階の眺望なんて三日で飽きる」
「たまの来客にしか自慢できない」なんて言いますね。 高台の高層階から遠くに見える山並みとか、高層ビルの素敵な夜景はいつ見ても飽きないと思います。 朝起きて日当たりのいいリビングやバルコニーから風景を眺めて 「あ〜、高いけどこの部屋買って良かったな」と思います。 リビングから、お隣のビルやマンションの風景ばかりを眺めていたらこんな気分にはならないでしょう。 低層階のこんな眺めの方が、三日で飽きると思うんですけど。 高層階の眺望と日当たりは、戸建てにないマンションのメリットだと思います。 |
223:
匿名さん
[2006-10-25 16:41:00]
>「あ〜、高いけどこの部屋買って良かったな」と思います。
強がりとしか思えない。「高いけど」なんてとこが普通じゃないな。 >低層階のこんな眺めの方が、三日で飽きると思うんですけど。 眺望に費用をかけていませんので、飽きても問題なし。 |
224:
匿名さん
[2006-10-26 13:50:00]
高層階のほうが資産価値たかいよ。
子供でもわかるだろう。 2階建ての文化でも上の階のほうが家賃高いんだから。 |
225:
匿名さん
[2006-10-26 14:48:00]
資産価値高い分しっかり購入金額に上乗せされているよ
低層階より数百万も高層階が高いし 同じ間取りで同じ設備でさ 景色で数百万も払うならその分旅行に行って景色見たほうがよっぽど良いよ |
226:
匿名さん
[2006-10-26 14:53:00]
資産価値は高層階でしょう。
住み心地は高層階、低層階好き好きです。 僕は5階以上が好きじゃないので、どんなに条件がよくても高層階はだめです。 個人的ですがオフィスも3階で助かりました。 |
227:
匿名さん
[2006-10-26 17:20:00]
>225
買わないのと、買えないのは意味が違うよね。 都心物件だと数百万では済まないですよ、でも マンションのグレードによっては、高層階から 売れていくんだな、不思議でしょ? 223さんは、あまりの○○○で唖然として言葉が出ない・・・ |
228:
223
[2006-10-26 23:21:00]
>買わないのと、買えないのは意味が違うよね。
その通り! あなたは高層階が欲しいのに予算が足りないから低層階にする なんてバカな買い物をする人って多いとでも思っているのかな? 私も確認したわけではないけど、そう何度も買い替えの出来ない 買い物に大きな妥協をするとは思えない。 高層階が欲しかったら少し郊外の物件になっても、高層階を買うよ。 少し考えれば分かりそうなものだと思うんだけどね。 私にとって高層階は意味がないからいらない。その結果同一物件の 高層階より安くなっただけ。 |
229:
匿名さん
[2006-10-27 13:17:00]
>228
都心物件のマンションで営業をしている、友人はそうは言ってなかったよ。 買い換えできる人は、高層階ばかり何軒も買う。 一次取得で、やっと1軒という人が、予算の都合で低層階を買う人が多いらしいよ 中住戸と角住戸も同じようなものらしい。 郊外は、低層階も高層階も、300万円も価格が違わないからどうだか知りませんけど。 |
230:
匿名さん
[2006-10-27 16:23:00]
何が何でも低層階住人=低所得者にしたいらしい。
マンションの階層をを社会のヒエラルキーの様に騙るのは変だと思うぞ。 階数だけで判断する高層階厨の理屈で言うと、例え専用庭付き1F住戸であっても、資産も眺望もお話にならないはずだが、ホントにそうかい? 高層階は資産だ眺望だなどと言いつつ、どれも最上階のメリットでしか述べていないし。 228もちょっと変な事を言っているけど、例えば3F〜13Fで300万くらい差があるなら、眺望を捨ててもインテリアや家具にお金をかけるような方針もあって良いと思うんだけど、それって貧しい人の発想かな? |
231:
匿名さん
[2006-10-27 17:26:00]
>例えば3F〜13Fで300万くらい差があるなら
現実離れ、この例なら1Fの物件価格は2500万円〜3000万円 これがファミリータイプなら 田舎か郊外のバス便ということになる 一般的に3階と13階の坪単価の価格差は10〜20%ということを忘れてない。 低層階に本当に惚れ込んだ人はいいんですよ。そうじゃないのがどうなのということ。 でもあなたは、現実離れしてますよ。 >例え専用庭付き1F住戸であっても、資産も眺望もお話にならないはずだが、ホントにそうかい? 3階建ての低層マンションなら、資産価値は最上階とあまり変わらないかもしれないけど 中高層マンションなら、段違いです。 それに、物理的に1Fの住戸に眺望というのは無理でしょう、 野原や畑の真ん中にあるなら、どうかわからないけど、それでも眺望は違うでしょう 戸建てではなく、マンションなんだから・・・・ |
232:
匿名さん
[2006-10-27 17:33:00]
購入層の話や値段とか話が、それっぱなしですね。
低層階のメリット&デメリット 高層階のメリット&デメリット そこでの議論が本筋なんだろうけど・・・ |
233:
匿名さん
[2006-10-27 17:55:00]
>>231
>一般的に3階と13階の坪単価の価格差は10〜20%ということを忘れてない。 それは申し訳ない。 自分の所が2F〜14Fまで約30万ずつ上昇してたので、そんなもんなのかな〜と思ってた。 >低層階に本当に惚れ込んだ人はいいんですよ。そうじゃないのがどうなのということ。 しかし低層階を積極的に選ばなかったからと言って、貧乏人呼ばわりは良くないのではないか? って言いたかったのさ。 高層階を選ぶ人たちも低層階を卑下したい理由で選んでないはずなのに、なぜか所得を持ち出してくるのでね。 >それに、物理的に1Fの住戸に眺望というのは無理でしょう、 それは違う。 「眺望」って言い方が悪かったかな。説明すると、 専用庭住戸を欲しがる人の動機には、例えばガーデニングがあるでしょう。 自ら育て作り上げた植栽が織りなす風景は、高層階の眺望に勝るとも劣らないし、またそれを望む人もいる。わかりやすく言うと価値観の相違。 高層階の眺望には一定量の価値観があるんだけど、それ以上もそれ以下もない。 どうも高層階が好きな人はその一定量を粉飾している様に感じたので、1F専用庭付きを例にしたわけです。 |
234:
匿名さん
[2006-10-27 19:04:00]
>>233さん
>自分の所が2F〜14Fまで約30万ずつ上昇してたので、そんなもんなのかな〜と思ってた。 1階につき30万円なら、基準階(7F)が3000万円程度ですから住民層の格差はそうでもないでしょう。 2Fが2850万円 14階が3210万円+αといった感じでしょう。専用庭付きの1Fが3000万円弱ですよね。 うちは14階建てですが、11階以上が同じ3LDLでも90㎡超と部屋も広く 内装グレードも違ってで最上階は約1億円 2Fは3LDK 70㎡強で、約6000万円とその差は4000万円近もありますから、 眺望も駐車場の待遇も、住民層もかなり違いますよ。 このスレにも出ていましたが「上の方のお金持ち」という感じです。 やっぱりマンションのある場所によって上層階と低層階の格差は違うんですね。失礼しました。 |
235:
匿名さん
[2006-10-27 22:43:00]
232さん。そうなんですよね。
なかなかスレ主さんの意図にあう話がでない。 資産価値が維持できるのは高層階(まあ、階とかより立地のほうがはるかに重要なんだが)。 住んでて心地がいいのは高層階、低層階とも感性による。 値段の話が出てくるのは、たぶん抑圧された人生を送っている人が「低層階はお金がないから買えなかったんだ。俺より貧乏なんだ。俺のほうが上なんだ。」と外部に主張して、精神的バランスを保っているからだと思います。 聞いてあげましょ。 |
236:
匿名さん
[2006-10-27 23:20:00]
数字は確かで動かないから、事実はを聞いて辛い人もいるよね 今から、どうにもならないものですから、ましてや大多数はローンですから。 |
237:
匿名さん
[2006-10-27 23:40:00]
>232
高層階のメリットはネットでもあふれているし、不動産会社もいくらでも説明してくれます 低層階のメリットは、価格が安いこと、1Fなら専用庭があること これ以外のメリットは、個人的な趣味が多いと思う。 なぜ、高層階をデベが高い値付けをするのか冷静に考えてみましょう。 住環境と、付加価値があることがわかるでしょう。 マンションの資産価値は立地だけといいますが、それは違うと思います。 中古マンションを探す人は、エリア限定が多くシビアです、業者もたくさんいます、 その中で差別化するのは、採光と眺望、風通しだと思いますよ、角部屋も人気があるのは同様です。 都心の中古マンションで、長く売れ残るのは低層階と値付けが高すぎる最上階だと思いますよ。 |
238:
匿名さん
[2006-10-27 23:45:00]
タワーマンションの低層階最高!
|
239:
匿名さん
[2006-10-28 00:42:00]
タワーマンションの低層階といっても2F3Fじゃないでしょう、
普通のマンションとは、レベルが違いすぎるんですよ。 タワーの専用庭なんてあるんでしょうか?普通は1Fは全部エントランスですよね 売れないから、作らないでしょう。 |
240:
匿名さん
[2006-10-28 08:28:00]
>都心の中古マンションで、長く売れ残るのは低層階と値付けが高すぎる最上階だと思いますよ。
それは物件によるから一概にそうとも言えないようだ。 |
241:
匿名さん
[2006-10-29 22:31:00]
私は以前最上階にいて階下の住人に騒音のことで怒鳴られたので(子供の友達が遊びに来てた時一度だけですが)次の買換は2F(下は駐車場)をあえて選びましたよ。
|
242:
匿名さん
[2006-10-29 23:54:00]
高層階といってもマンションによってレベルが違いすぎる
5Fあたりが最上階というのもあるけど、中層マンションでは低層階の部類だから 眺望なんてあまり期待できないよね。 |
243:
匿名さん
[2006-10-30 20:01:00]
私は高い所の方が好きなので 最上階にはこだわらないけど 6F以上がいいなと思ってますが(場所によると思うけど6F以上だと私には高いところだなと言う住み心地がするので)
友人は3F限定でマンション探しをしていました。 理由は1Fと2Fは防犯上不安。4F以上は火事になったら飛び降りれないとご主人が不安。 3Fならなんとか飛び降り可能(と本人が思ってる)な気がするので3Fが理想的、だそうです。 はしご車が届く階数が良いという人もいますよね。 以前 私のマンションに居住している足の悪いご老人(車椅子)が家族が留守中に発作かなにかで自分で119番したが 玄関までは自力で行けず開錠できないという騒ぎがありました。 そのときは 結局はしご車が来てベランダから救出?ということになりました。良く分かりませんが窓は開いてたのかも。 そういうこともあるんだなー、って思いましたよ。 |
244:
匿名さん
[2006-11-03 20:05:00]
【高層階の長所】
・見晴らしが良く、開放感がある。 ・風通し良く日当たり良好 【短所】 ・風、強すぎ。 ・携帯、電波干渉で切れやすい。 ・火事などでハシゴ車が届かない階は屋上でヘリ待ち。 ・朝の通勤時、エレベーターが各階止まりで時間が読みにくい。 ・エレベーター故障時、辛い。 ・外出が面倒→太る 年取ると引きこもりがち→認知症 【低層階の長所】 ・エレベーターによるストレスなし。 ・災害時、非難しやすい。 ・新築分譲の場合は、価格が低め。 ・まめに外出→痩せる(かも?) 【短所】 ・見晴らし悪そう。 ・場合によって日当たり悪い。 長所短所は個人の価値観によるところが大きいと思う。 たとえば、階段は運動になるとか、エレベーターで顔を合わせると顔見知りが増えるとか、 そんな人もいてもいい。 価格は、新築の場合はいっせいに売り出すので、価格に差をつけるため、 上階をより高く設定しますが、 中古の場合、分譲時の価格差は残念ながらさほど反映されません。 極端に言えば、1階がいいか最上階がいいかは、その時探してる人のニーズや好みの問題だから。 購入時、高層階で分譲価格が高かったからといって、資産価値が低層階に比べ、 よりあるというのは間違いです。 |
245:
匿名さん
[2006-11-03 20:16:00]
|
246:
匿名さん
[2006-11-03 21:59:00]
その両方に住みました。
個人的な感想でいうなら、環境がいいのは高層階、目の前に障害物がないのは気持ちいいし 夜景もきれい、何より人の目線が気にならない。 よく空中に住んでるようで落ち着かないという人もいるけど、それは人それぞれ。 便利なのは低層階、特に現在のマンションはエレベーター待ちのイライラがなく、 エントランスを通って駅までデッキを使ってフラットで行ける低層階の快適さを実感しています。 今、低層階を選んだのは、個人的には環境より利便性を取りたかったことと、 見晴らしは飽きる(良さを感じにくくなった)ということかも。 さっきは低層階がいいように作為的に書いたつもりはなく、ある程度考えられることだと思って書いたのですが、 まあ、比べて自分は低層階の方が気に入ったのは確かです。 そうそう、今住んでいて感じる低層の欠点、ひとつ忘れてました。 街中にあれば、人も通るし、なんとなくざわついた感じがするかも。(実際の音というより窓の外の雰囲気が) 道路や電車の音に関しては、3階くらいまでは建物や樹木に吸収されるため、意外に静かです。 音は上に上がるので、騒音が顕著なのは中層階だと聞きました。 |
247:
匿名さん
[2006-11-04 01:17:00]
このスレタワーマンションは除くので、低層階がエレベター待ちが少ないということは
ないんじゃないのかな。 低層階で貧乏くさくエレベターを使わないというなら話は別ですが、レベル以上の マンションは、非常階段の常時使用は禁止になってませんか? 中古価格は、分譲時ほど低層階と高層階に明確な差はないけど、環境のいい高層階や角部屋が 高価格なのは事実だし、売り主も買値も高いから高めに売り出しますよ。 低層階の主張で、災害時に避難しやすいというのが定番ですが、知る限り地域でマンション火災は ほとんど知らないし、あっても鉄筋だから避難するほどの大火事はありませんよ。 100年に一度も遭遇しない災害を心配するより、普通は日常生活を優先するのではありませんか? エレベターは普通は月に一度は点検しているから、今時のエレベターが故障で止まること なんてあるんですか、確かに日中の定期点検で1時間くらい止まることはありますが 普通はエレベターは複数あるから問題ないでしょう。 プライバシーは圧倒的に高層階が有利だと思いますよ、低層階のように昼間は常時 レースカーテンを閉ざし、夜間はカーテンで閉ざすような生活をしなくて済みます。 |
248:
匿名さん
[2006-11-04 04:53:00]
|
249:
匿名さん
[2006-11-04 08:39:00]
しているから、今時のエレベターが故障で止まること
なんてあるんですか、確かに日中の定期点検で1時間くらい止まることはありますが 普通はエレベターは複数あるから問題ないでしょう。 →故障は滅多にないけど、地震で止まると復旧まで数時間かかる。 エントランスには、マンションまで帰ってはきたが自宅まで 上れない人たちがたむろしているのが地震後の悲しき光景。 |
250:
匿名さん
[2006-11-04 09:02:00]
>248
当たり前でしょう、一次取得でもないから安さにつられて低層階を買ったりしない。 高層階が高いのは、不動産業界の常識でしょう。 >249 非常階段は使えないのかな、災害時で仕方なければ階段を使うんじゃないのかな ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの? もしそうなら、それは故障だよ。 エレベターが停止するような地震が30年に1回あったとして、 その時エレベターに乗っている確立はあるのかな、エレベターに一日1時間も乗っている人は いないでしょう、頻繁に外出しても3分程度じゃないの、1日は1440分だから3分乗っているとして 確立は1/480×30=1/14400とならない?宝くじに当たるよりは確立高いね。 |
妄想強すぎ。
だいたい、ジェラシーだのコンプレックスだのっていう言葉が出てくること自体不思議だし、
自分自身が強いジェラシーやコンプレックスを抱えている証拠かもよ。