14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
122:
匿名さん
[2006-09-22 00:17:00]
|
123:
匿名さん
[2006-09-24 22:07:00]
ユーモアがない
つまらん |
124:
匿名さん
[2006-09-24 23:32:00]
文句だけ言うばかがいるね。>>123のことだけどさ。
|
125:
匿名さん
[2006-09-25 17:43:00]
山手線の内側・外側で分けるのはわかりやすくて
みなさん使いたがるのはわかるのだけど、やはり ちょっと無理があると思う。 だって銀座とか日本橋など中央区のほとんどは外側ですもの。 ヘタな内側よりよっぽど歴史もあるし都会ですよ。 |
126:
匿名さん
[2006-09-25 22:14:00]
ネタにマジレスカッコイイ!
|
127:
匿名さん
[2006-09-26 22:51:00]
|
128:
匿名さん
[2006-09-26 23:00:00]
一度、眺望の良い高層階(10階程度)に住んだら、
立地と同様に眺望は、マンション選びの最重要項目になりました |
129:
匿名さん
[2006-09-27 09:01:00]
中央区にも住宅地はありますよ。
大名屋敷もありました。 慶応義塾発祥の地だし。 それにしても商業地としては都会だけど、 住宅地としては田舎って無理がありません・・? |
130:
匿名さん
[2006-10-08 00:42:00]
プチ高級なのか、中高層マンションの低層階に住むとコンプレックスの固まりになることが掲示板を見ているとよくわかる。
誰かが、何気なく高層階の内装や眺望を褒めたりすると、ヒステリー起こして反論する。 やっぱり販売するときから、駐車場の優先権や内装でデベが差を付けるからこうなるのかと思う。 最初からこうなることはわかっているんだんだから、現実を受け入れないと・・・・ |
131:
匿名さん
[2006-10-08 00:53:00]
山の手線の内側は大地震が来たら全て火事で燃え尽くされる可能性大らしいですよ。
都心内陸は防災面で火災危険、倒壊危険、非難危険全て最低クラスなのは有名な話です。 |
|
132:
匿名さん
[2006-10-08 10:27:00]
なんだかな、関東大震災も経験しているのに
あの時も山手線内は、燃え尽くしたのかな、大火事があったのは下町ですね。 重要施設があるから、復旧も早いには過去の震災が証明していると思いますよ。 |
133:
匿名
[2006-10-10 20:11:00]
低層階でも、日当たりが良ければいいんじゃないですか?
都心でも、静かな住宅街のマンションの低層階はいいですよ。 窓から緑が見えるし、この時期は虫の音が聞こえるし。 眺望の良さは、高層階にはかなわないですけど。 余り高層だと、生活するのに不便じゃないかな? 外に出るのが億劫になってしまいそう。 でも、ずっと住むなら高層階がいいかも! |
134:
匿名さん
[2006-10-12 16:17:00]
低層階は、住民のモラルが多少違うし薄暗いよね
|
135:
匿名さん
[2006-10-12 16:19:00]
マンションなら、迷わず高層階ですね。
|
136:
匿名さん
[2006-10-12 17:21:00]
低層マンションの最上階に限る
|
137:
匿名さん
[2006-10-12 19:40:00]
たしかに3〜5階建ての低層マンションの最上階は最高だが高い。
|
138:
匿名さん
[2006-10-13 19:12:00]
世田谷で低層の最上階を探してましたが、抽選であたりません。。。。
最近は予算オーバーの物件が多くなってしまって、もうあきらめるしかないかな。。。。 |
139:
匿名さん
[2006-10-15 02:00:00]
>135
同意ですね、 今後20年も区別されたり、コンプレックスを抱えて住み続けるのは嫌ですよね 子供も可哀相だと思うこともある。 低層階は、年をとったら薄暗くて辛いみたいですよ 日当たりが良い高層階が マンションとしては最高だよね。 |
140:
匿名さん
[2006-10-15 02:02:00]
|
141:
匿名さん
[2006-10-15 03:01:00]
日当たりのよい低層マンションの最上階がダントツ一番
|
正直、私もそう思ってました。