14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
1002:
匿名さん
[2006-11-22 10:13:00]
|
1003:
匿名さん
[2006-11-22 10:17:00]
値段の高い部屋に住んでても、
所得が高いとは言えないでしょうね。 全額、誰かに貢いでもらったという可能性もあるし、 宝くじで当たったお金で購入したかもしれない。 でも、そういうのは、少数派でしょうけどね。 |
1004:
匿名さん
[2006-11-22 10:47:00]
私は階数には拘らないな。
低層階の日当たり悪い物件は、もともと検討対象外だけど。 ベランダに日が当たって、部屋にある程度の明るさがあれば上でも下でもいいです。 眺望とか人目はそんなに重要じゃないかも。 トピずれになっちゃうけど、向きは拘っちゃうな。 南か、南西以外は買いたくない。 以前、東南向きに住んでたけど、明るいのは午前中だけで昼過ぎにはもう暗い感じ。 目の前に何もない高層階だったのに〜。。。失敗だった。 その後、低層階の南向き、南西向きに住んだけど午後までずっと日が差していて良かったよ。 トピずれですみませんでした。 |
1005:
匿名さん
[2006-11-22 11:29:00]
----------------糸冬 了---------------------------
1000件超えたので、次スレが出来ていますのでそちらへどうぞ。 |
1006:
hirohiro
[2007-05-25 21:50:00]
私は低層階支持派です。まず最初に買った中古マンションがシングル用の35㎡の最上階(8F)でした。もちろんとても快適でした。結婚してから買ったマンションも11F建ての最上階。都内のマンションは夜景が美しく心地よかったです。この2つのマンションに合計10年住んで、子供も生まれたのでさあ買い替えとなった時、高層階はもういいな、と思ってしまったのです。高層階はやはり一生住む物ではないですよ。長年住むと判ってきますが、EVがなかなか来なくてイライラする。高層階からの風景は癒しにはならない、若いときのムーディーさ、ロマンティックさを満たすものです。なので、3件目はサンシティという板橋区にある2000戸位ある大規模開発マンションを中古で購入。しかも、2〜4Fの低層階指定したため、物件がでるまで2年待ちました。ここは森と林に囲まれた都会の軽井沢という感じのエリアで、不思議と高層階の売り物はしょっちゅう出るのですが、低層階の物件は滅多に出ないのです。物件を見ればわかりますが、低層階は、まるで軽井沢の別荘地のように、木々の中に囲まれており、鶯やツグミ、尾長鳥などの野鳥がベランダのすぐ傍の木々にやってきてさえずるのを楽しめる、本当に癒される空間です。一日、ソファーに寝転がって、窓を開け放って季節ごとの緑の息遣いを楽しめるんですね。もちろん冬は、窓を閉め切って、樹氷じゃないけど、雪が枯れた木々を彩る幻想的な風景も楽しめます。季節ごとにいろいろな野鳥がやってくるので、渋滞に揉まれて避暑地に行く気がしなくなりますよ。
|
1007:
匿名
[2007-05-30 18:13:00]
1006さん
素敵なマンションですね。 我が家は6階だてマンションの2階に住んでいます。 といっても1階は駐車場になっているので、住居は2階からです。 2階の住戸はバルコニーが15畳ほどあり満足しています。 |
1009:
匿名さん
[2008-09-01 08:35:00]
周辺の環境にも左右されるというのは理解できますね。
私の例ですが。。。 都内で15階建ての中層階を購入しました。 契約時、他のタイプはそこより上の階も空いていたのですが 同じ間取りで空いていたのは、そこが一番上だったんです。 しかし住み始めると8階から下の階の何人かの住民が 手摺掛けの布団や洗濯物干しを始め、布団叩きもやり出しました。 規約で禁止事項となっていなかったので 管理組合が遠慮するように方針を公表しても何戸かは続けています。 その他、上階住人の配慮のない生活音がひどかったり 隣室住人は生協の宅配ボックスをベランダに並べ避難経路を塞いだり 低層階では窓を開け放して赤ん坊が泣いていたり 隣接する道路の深夜工事に悩まされたり 道路脇の自動販売機の音までハッキリ聞こえます。 それとなく、ここの掲示板にも書いてみたのですが 高層階の方はベランダのSKの水の出が悪いことを気にする程度で そういう問題に直面していないのか、全く関心をもってもらえません。 「マンションのイメージが悪くなるから書くな」と言われ 温度差をありありと感じました。 次回購入時には、「高層階」と言う条件を第一にしたいと思っています。 |
1011:
匿名さん
[2008-12-21 17:55:00]
14階に住んでいます。
30階とかの超高層でなくても眺めはいいです。 体育会系の私はエレベーターは使わず、階段で昇り降りしています。 不便さは感じません。 3年経つけど眺望は飽きませんねえ。 低層階にしなくて良かったです。 おそらく、超高層の眺めは飽きるけど、14階くらいの眺めは飽きないんだと思います。 |
1012:
ビギナーさん
[2008-12-21 22:57:00]
私は20階に住んでいますが住み心地には大満足しています。
夜玄関を開けると奥のリビングの外に見える地上の街灯の明かりが 星空のようで綺麗です。また海も見えるのですが水平線の見え方で 空気の透明度も一目瞭然で解放感もあり、とにかく満足しています。 皆さんの意見を伺っていますと、高さが問題ではなく 結局、周辺の環境や個人の好みですよね。低層もいいと思います。 たとえばお台場あたりなら高層ホテルの上階からレインボーブリッジを 眺めるよりも近い目線の低層から眺めた方が景色が美しく見えるような 感じがしますしね。 |
1014:
匿名さん
[2009-02-19 15:09:00]
今朝のNHKのニュースでやってましたね。
子どもの転落ご用心みたいなの。 昨年1年間の高層階からの転落事故は150件ほどあって、 そのうちの4割が1〜3歳のお子さんだったそうです。 専門家は「高所平気症」と言っていましたが、 小さいときから高層マンションにいると、 高いところに対する恐怖感がないまま育つ例があるそうです。 対策としては、 ベランダに箱のようなものを置かない (こどもが柵際に寄せて乗ったりするらしい) 物干し竿は柵から離す (既存のものを動かすのは難しいですよね) それから、 公園の遊具などで「自分の身長以上の高さは怖い」という感覚を身に付けられるような 機会を積極的につくる というようなことを言っていました。 |
|
1015:
匿名さん
[2009-02-19 15:23:00]
公園の遊具で死亡事故が起こったら使用禁止になるよね?
高層マンションのベランダは全て使用禁止にしないと整合性取れないんじゃないか? |
1016:
匿名さん
[2009-02-20 17:46:00]
使用禁止に反対する人たちがいるんでしょ。
公園の遊具と違って。 |
1017:
匿名さん
[2009-02-21 14:30:00]
○○ほど、高いところが好きっていいますから、○○の人は、高層階を買って、金が無い貧乏な人は、低層階を買えばいいんじゃないですか。
残りの中途半端な見栄だけの人が、中層階を買うということでOK。 |
1021:
匿名さん
[2009-04-09 04:52:00]
決して買うことの出来ないあなたは愚痴を言うだけ(爆笑)
|
1024:
買いたいけど買えない人
[2009-05-11 13:22:00]
タワーマンションでは高層階と低層階じゃ皆さんが言われるように
価格差が余りにも大きいので意見が真っ二つに分かれるようですね。 この分じゃ管理組合も纏まる訳ないですよね。。。 従って私は買いたくても買えませんでした。 |
1025:
匿名さん
[2009-05-11 16:42:00]
>>1024
良く誤解されますが、 タワー型の場合は階差における価格差はほとんどありません。 大体10万×階数ぐらいの値段差が普通ですよ。 ゲタ付きタワーで5F~35Fまでが住居だとした場合、 300万しか違いません。 階数によって価格差が出るのはむしろ一般型の方ですね。 専用庭とか眺望とかに影響を受けやすいので差が広くなりがちです。 |
1026:
匿名さん
[2009-05-14 22:22:00]
5~10階程度の中層がいいな
2階とかじゃ何のための高層住宅だか分かんないし 10階を越えると地震とか火事が起きた時逃げるのがしんどそうだからね |
1027:
匿名さん
[2009-05-16 07:08:00]
火災についてはマンションは防炎がしっかりしてるから逃げるのにそれほど苦労しない。
戸建のように簡単に延焼しないのがマンションのよいところ。 内廊下型だと煙で苦労するかもしれないけどオフィスビルに比べればまだまし。 (開口部が多いため) 地震については揺れてる時はそもそも逃げられないから階数関係なし。 地震で恐いのは火事だが前述のとおり。 戸建街よりもよっぽど安全。 ただし、大地震の後は高層階は大変だね。 自分の上り下りってのもあるけど、 電気が回復するまでの間は水なんかも自分で給水車から運ばなくちゃならないから。 |
1028:
匿名さん
[2009-05-16 07:20:00]
住むには何階がいいか、外階段をひたすら歩いて下りて来たけど、眺望と高所の怖さとの兼ね合いから行くと、
6階が一番良かった。 日常住むなら6階だな。たまに泊まるなら最上階。 |
1029:
匿名さん
[2009-05-16 11:28:00]
室内保管してる高いロードバイクを
かついで階段あがる必要があるからMAX3階だな。 エレベータに乗せる云々は 他の子供用自転車問題に巻き込まれがちだから避けたい。 |
親から相当額の援助があるかもしれないし、相続財産があるかもしれないから
他人のお財布の中はわかりませんし、興味もありません。
いろんな個々の感情や思い込みがあっても、数字だけはウソをつかないと思うけど。