住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

862: 匿名さん 
[2006-11-18 19:09:00]
>>859
道路沿いに建つマンションなどでは車の通る時の騒音が上に上がるからでしょう。
低層階は近隣の住宅や木立などに吸収されて意外と静かですよ。
窓を開けたとき、聞こえる音の大きさは全然違いました。

一般に思われている低層階のデメリットはマンションによっては
クリアしていることはありますが、
高層階のデメリットはマンションによる差はなさそうですね。


中古は
863: 匿名さん 
[2006-11-18 19:24:00]
>860

だから1F、2Fというから混同しちゃうんで、
住居としての最下階はニーズがある、ということですね。
階下に人が住んでいない階が良い、ということではないでしょうか?
もっとも、専用庭が欲しいのであれば接地階ということになるでしょうか。
864: 匿名さん 
[2006-11-18 20:47:00]
>863
だけど、この場合も2階は最安値ですよ、1Fがないのはプライバシーの問題だと思う。
865: 匿名さん 
[2006-11-18 21:21:00]
「金はいいから、このマンションの好きなとこを最初に選んで住んでいいよ」
って場合、1〜3F選ぶ人が何人いるのか
866: 匿名さん 
[2006-11-18 21:28:00]
結局、やぱり高層階の方が良いということですね。

「新築時に高層階の方が人気があり高価である」
という一般論に対して反論がなければ、決まりですね。
中古になったからと言って考え方が変わるものでもないでしょう。
意見が合わない人は、一般論ではなく特別な条件で考えている人でしょう。
(赤ちゃんがいるとか、高所恐怖症とか)
867: 匿名さん 
[2006-11-18 21:29:00]
いるでしょう。
他人に迷惑かけたくないと思えば、1階を選ぶでしょう。
2、3階は、1階は、嫌だけど、高所恐怖症の人が選ぶかもね。
868: 匿名さん 
[2006-11-18 21:39:00]
866と867に笑った
869: 匿名さん 
[2006-11-18 21:45:00]
赤ちゃんの鳴き声が響いて、うるさい安普請のマンションを買ってはいけないとういうこと
こんなの低層階、高層階に関係ないよ、スラブ厚と戸境壁の厚みの問題でしょう
夫婦喧嘩も、ステレオの音も聞こえるなんてシャレにならないよ。
マンションの構造ははRCなんじゃないのかな。

低層階はエレベターを使わなくていい、出不精にならない、赤ちゃんのいる家庭には最適だ・・
しかしイロイロ創作するよね低層階の、屁理屈メリット。
870: 匿名さん 
[2006-11-18 21:53:00]
正直、865の条件で低層選ぶ人は、極めて少数であると普通に思ってしまう。
871: 匿名さん 
[2006-11-18 23:06:00]
ハーイ!私は低層階でーす☆高層階、毎朝新聞取りに行くの億劫だー。
エレベーター待つのやだし、狭い空間に人と乗り合わせるのも面倒。
あとあんまり上だと地に足がつかない感じっていうのか、落ち着かなかった。
最初のうちは、花火が見える特等席だなと思ってたけど、
眺望捨てても、自分にとったら低層階のほうが落ち着いて日々暮らしやすい
と感じました。やっぱり外に出やすいというか、高層階に居たときは
腰が重くなってたなー。
872: 匿名さん 
[2006-11-18 23:25:00]
あなたのいう高層階って5階くらいでしょう
やすーい低層階が買えてよかったですねー
873: 匿名さん 
[2006-11-18 23:30:00]
ハーイ!871には惨めな低層階がお似合いでーす☆
874: 匿名さん 
[2006-11-18 23:33:00]
>872>873
そんなふうにしか返せないのか・・・(笑
875: 匿名さん 
[2006-11-18 23:41:00]
高層階は住民を精神的に不安定にさせノイローゼにする。
このスレには既に妄想を来しはじめている住民がいる。
876: 匿名さん 
[2006-11-18 23:44:00]
煽らないで、純粋にそれぞれを選ぶ人の意見を聞いてくれよ・・・
871はちゃんと理由も書いてくれてるし、もっともだと思う。
反対意見を否定することになるが、貶してはいない。

俺は865の条件なら高層を選ぶ。
なぜなら、マンションのメリットは眺望とそれによる日当たりの確保だと思ってるから。
一般に高価格だから(安いのと高いのとどっち欲しい?って言われたら高いのを選んでしまう)。
高層に住んだことがないから。実際に長く住んだらまた考えが変わるかもしれん。
877: 匿名さん 
[2006-11-18 23:52:00]
低層階は、周囲の建物の圧迫感、閉塞感で住民を意固地な性格に変えてしまう。
自分に関係ないものには耳をふさぐようになってしまう
878: 匿名さん 
[2006-11-19 00:01:00]
低層階には、部屋と表示できないサービスルーム(納戸)なるものを平気で作ってしまうデベも多い。
縦一列の同じ間取りで、低層階→2LDK+S、高層階→3LDK と表記で紛らわしい。
879: 匿名さん 
[2006-11-19 00:21:00]
日照を確保できないとそういう表記しないといけないんだっけ?
880: 匿名さん  
[2006-11-19 01:41:00]
周辺をビルで囲まれていれば、低層階はサービスルームになるのは
至極当たり前の話。通常高層のことは商品力で考えても低層は価格で
勝負だから、その辺は全く議論の余地なくスルーの傾向ですね。

>>879 その通りです。
881: 匿名さん 
[2006-11-19 01:43:00]
低層高層ってもんは例えるならマグロ
の部位みたいなもんだ。
中トロ大トロは赤身より高い。
これは供給量に対してありがたがる人
の数が多いと言うだけの話。
本当にうまいのは赤身なのだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる