14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
842:
匿名さん
[2006-11-17 23:12:00]
最上階派 vs 最上階買えなかった高層階派
|
843:
匿名さん
[2006-11-17 23:22:00]
億ション最上階派 vs 億ション最上階買えなかった派
|
844:
匿名さん
[2006-11-17 23:26:00]
同じ値段、間取りだったら絶対高層階買うけど。
|
845:
匿名さん
[2006-11-17 23:29:00]
|
846:
匿名さん
[2006-11-17 23:32:00]
低レベルな840がいない街がいいな、
|
847:
匿名さん
[2006-11-17 23:40:00]
いや、同じ値段だったらのはなs
|
848:
匿名さん
[2006-11-17 23:41:00]
はなからミミズでてるよw
|
849:
匿名さん
[2006-11-17 23:46:00]
2万ですむわけないだろ。
|
850:
匿名さん
[2006-11-18 08:03:00]
最上階は照り返しで暑いんだよ。
それと天井高を低くしてるマンションが結構あるらしい。 眺望がゴージャスでも部屋が圧迫感があったら嫌だけどな。 「最上階以外はカス」なんていってる奴はサルだよ、きっと。 20階建て、1棟が200戸程度のマンションを見に行ったとき、 もう最終期で全体で5〜6戸残ってたんだけど、デベの営業が 「もし、最上階でも構わないのでしたら、この部屋なんかお奨めなんですけどね。」 って言ってたよ。 最上階がベストと言い切るのはちょっとなー。 |
851:
匿名さん
[2006-11-18 08:14:00]
マンションのグレードによるんじゃyないのかな、
ある程度ののグレードだと最上階は、他の階より天井が高いのが多いよ。 うちのマンションも最上階はハイサイドライト付きの5mの部屋がある、 もちろんプレミアムグレードでかなり豪華で高い。 マンションによって最上階の売り方がずいぶん違うんだね。 デベが最上階でも〜というのは、とても高いけど予算は大丈夫?という意味ではないか。 |
|
852:
匿名さん
[2006-11-18 08:26:00]
高層階・低層階問わず、南・南西向き以外は考えたくない。
低層階の場合は、向きが悪くても寝に帰るだけと、まだ割り切ることも出来るけど、 高層階での北・東・西・東南向きは、高層階が割高な分だけさびしい。 |
853:
匿名さん
[2006-11-18 10:10:00]
普通に全階同じ間取りとかでマンション作ると
高層階の方が天井低くなるんだよな。 そうでないように作ることもできるけど、そうすると コストがかかる。 つまり、 低コストマンションだと高層階より低層階が良い。 |
854:
匿名さん
[2006-11-18 11:02:00]
全階同じ間取りのような、チープマンションは、階による差額も少ないからいいかもね
大差つけたら買う人がいなくなる・・・ |
855:
匿名さん
[2006-11-18 12:51:00]
マンションの価値は「販売価格」で表現されているのです。
その販売価格は当然、「神の見えざる手」によって決まっていくのです。 もちろん多少の掘り出し物はあるかもしれませんが、そういう物件は 高倍率がつくわけです。 ここで自慢されている高層階5000万円を購入した方より、うちの低層階 7000万円の方が良い部屋になるし、さらに1億円の高層階を買われた方 はもっと良い部屋になります。1億2000万円の低層階はその上ということです。 当たり前ですよね。 |
856:
匿名さん
[2006-11-18 13:49:00]
当たり前ですが、低層階はイヤです。
|
857:
匿名さん
[2006-11-18 14:10:00]
神の見えざる手
充分には機能してないけど大まかにはそうだね 完全市場から一番遠いのが不動産業界だが |
858:
匿名さん
[2006-11-18 14:34:00]
中古で売ったとき、10階は道路の音がうるさくてなかなか売れず、
大幅な値下げがあったようですが、 2階は静かなので指値なしですぐ売れました。 無条件で高層階が値打ちがあるわけじゃないです。 新築時の購入価格を考えると高層階は明らかに損をしやすいと思う。 中古の場合は様々な要素のプラスとマイナスポイントを数値化し、 周辺相場とそのマンションの過去の売買実績から査定されるので、 多数の住戸をいっぺんに売り出す新築の販売と違って 階数による価格差をつける必要はなく、下落率の点で高層階は不利ですね。 特に1階などは、買い手がその階限定で探してることもよくあるので、 高層階のほうが人気といいますが、そのときの買い手のニーズによると思います。 そして資産価値は売れなきゃ話にならない、値引きが大きければ残念ですが、 売れた価格がその時点でのその部屋の価値ということになりますね。 |
859:
匿名さん
[2006-11-18 16:22:00]
>中古で売ったとき、10階は道路の音がうるさくてなかなか売れず、大幅な値下げがあったようですが、2階は静かなので指値なしですぐ売れました。
どこの不動産屋さんに聞いたか、井戸端会議でしょうが違うと思いますよ。 高層階の最初の値付けが高かったのかもしれませんが、2階は値付けが安いからだと思いませんか? 郊外の土地の広いところで1F限定で探している人はいるでしょうが、建て込んでいる都会で1F限定で探しているなんて聞いたことがありません。専用庭の前はすぐ隣の家とかビルなのが普通なんですよ。 このスレで不思議な理論を展開する方は、何で新築で高層階が人気で高いのに 中古になると人気が逆転しちゃうんですか、普通に考えて中古の購入者だって指向は同じだと 思いませんか? 中古であろうが新築であろうが、価格以外は高層階と低層階のメリット、デメリットは 何ら変わることがないんですよ。 |
860:
匿名さん
[2006-11-18 16:26:00]
街中のマンションに住んでいますが、やはりビルやマンションが林立しています、
そのせいか1Fはエントランスホール、棟内駐車場、ゴミ置き場で1Fに住戸はありません。 営業さんに聞いたら、街中のマンションで1Fのニーズがほとんどないからだそうです。 |
861:
匿名さん
[2006-11-18 16:38:00]
赤ちゃんとかいる人は結構1Fを考えるみたいよ。
音対策で。 |