14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
662:
匿名さん
[2006-11-16 11:19:00]
|
663:
匿名さん
[2006-11-16 11:20:00]
>>659
議論の場で、自分に都合の良い条件を勝手につけるのはいかがなものかと。 例えて言うなら、浦和レッズが全試合をさいたまでやれと言っているようなもの。 都心のほとんどの物件の低層階が日当たりが悪いのかということも、 都心マンションしか語る価値がないのかということも コンセンサスが全く得られていないように見えます。 |
664:
匿名さん
[2006-11-16 11:25:00]
|
665:
匿名さん
[2006-11-16 11:36:00]
う〜ん、色々な意見が出ていますが、
高層階が低層階より価格が高いのは事実で、 それが何故なのかは需要があるからですね。 >>662さんの様な意見が大多数だとすると、 一階も最上階並みの価格になるんでしょうが。。。 |
666:
匿名さん
[2006-11-16 11:39:00]
>道路、公園、川、、、
都会のこういったところに建つマンションの低層階は、御免こうむりたい。 騒音と排気ガス・虫の被害と子供の騒音・臭気とほぼ同等です。 |
667:
匿名さん
[2006-11-16 11:40:00]
>>666
騒音は高層階のほうがひどいですよ。よく誤解する人がいますが。 |
668:
匿名さん
[2006-11-16 11:46:00]
>>665
需要と快適性はまた別の話ですからね。 人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。 高層階が人気がある理由は499の書いてある通りなんだが、 ここではあまり触れられていないな。まぁこれをはっきり言ってしまう のは一種のマンション業界のタブーなのかもね。 |
669:
匿名さん
[2006-11-16 11:51:00]
しかし、「高層階と低層階どっちにする?}という問いに対して
自信を持って低層階というのは、さすがにいないんだね。 趣味で専用庭があるから1Fを選ぶ、高所恐怖症で低層階を選ぶ人を除けば、 趣味で低層階という人より仕方なく低層階という人が多いんだろうな。 デベや評論家も、あんまりデメリットを書いちゃうと安くても売れなくなっちゃう 北向きの部屋と同じか? |
670:
匿名さん
[2006-11-16 11:55:00]
文京区の財閥系デベのマンションで、値付けが3フロアーごとに違っているのがあった
4階〜6階の同タイプは同じ価格、やっぱり6階から売れていった。 |
671:
匿名さん
[2006-11-16 11:58:00]
自信を持って低層階!
エレベータ待つのがいや! |
|
672:
匿名さん
[2006-11-16 12:07:00]
671、座布団一枚!
|
673:
匿名さん
[2006-11-16 12:32:00]
>需要と快適性はまた別の話ですからね。
>人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。 いやいや限るんですよ。 |
674:
匿名さん
[2006-11-16 12:52:00]
いやいや限らない。
KAT-TUNは人気があるがまったく優れていない。 |
675:
匿名さん
[2006-11-16 12:54:00]
>需要と快適性はまた別の話ですからね。
>人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。 優れてないなら、高くても売れるわけもないし 高い買い物、優れていないものに大金を支払う人はいないでしょう。 もしそうなら、巧妙な集団催眠にでもかけられているのか? M不動産も、S不動産も、D不動産も例外なく高層階に高い値付けをしている。 快適性が同じなら、一社くらいへそ曲がりで反対の値付けをしそうなもんだ・・ 価格差の少ない大衆マンションだと、売れ残るのは低層階という場合が多い(さいたま方面) |
676:
匿名さん
[2006-11-16 12:57:00]
|
677:
匿名さん
[2006-11-16 12:58:00]
普通のマンション(15F位)で 2階と15階で2-300万の差なら日当たり(将来的に)の保証代として値段が高くても上の階にしておこうかなと思うけど(1階は最初から除外、最上階にはこだわらない)
タワーとかで10階と40階で1.5倍くらい値段が違うとなると別に10階で十分って気がする。 それくらいの方が階段も使えるし。 私としては高さは10F分もあれば十分ってことだな。 |
678:
匿名さん
[2006-11-16 12:59:00]
|
679:
匿名さん
[2006-11-16 13:03:00]
まあ2階や3階じゃ困るけど、7階位から上の階なら生活するのにそう不都合はないね。
|
680:
匿名さん
[2006-11-16 13:04:00]
|
681:
匿名さん
[2006-11-16 13:13:00]
>678
大丈夫ですか、毎日低層階で壁を見過ぎて少し気分が滅入っているんじゃないかな? たまには、高いところに登って気分転換でもしましょうね。 >価格を決めるのは人気です。 それは100%違うでしょう、新築分譲マンションの価格は売主が決めるんですよ。 ほとんどないかもしれないけど、同方位で人気のある低層階の部屋より、不人気な高層階の部屋が 確実に高いのは、不動産業界の常識です。 高く売れると思うから高い根付けをする、最上階なんて最たるものです。 売れ残りそうだから、安くして早く売ってしまうのが低層階というのが多いね。 |
私は低層階というより1階ですが、庭の植栽の手入れや野菜栽培は手間はかかりますが、四季折々の楽しみがあります。
確かに上の階の人が下を覗けば庭は丸見えですけど、庭先は地主さんのお屋敷の敷地なので建物も道路もなく日照もよく、快適に過ごしています♪
>>651
>薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう?
ウチは薄暗くはないですが^^;;、インテリアはカラフルなミックススタイルにしています。
いわゆるブランド家具はひとつもないですけど、馴染みの家具屋さんの息子さんがデザインしてくださった素敵なテーブル&チェアや、旅先で見つけたエキゾチックなランプなど、いろいろ置いて楽しんでいますよ。
お友達も「ここにいると時間を忘れる」と言ってくださるので、まずまず居心地良いと思ってもらえてるかなあと思ってますが、、
違うマンションの高層階に住むお友達も、それはそれで快適そうです。(私はやっぱり落ち着かないので、住むにはちょっと厳しかったですが)
今いる場所が好きならまた低層階・高層階に住めばいいし、もしちょっと失敗したなあとか、違うところも試したいと思われたのなら、次は違う階に住み替えればいいですよね。
私は今の場所が気に入ってますが、もし移るとしてもまた1階を選ぶと思います。