14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
42:
匿名さん
[2006-09-06 16:16:00]
|
43:
匿名さん
[2006-09-06 16:32:00]
高層階は眺望がよく、空き巣被害のリスクも少ないのはいいが、エレベータートラブル・停電・大震災など、万が一の時は大変だ。それでも、戸建てを買わずにマンションを買う醍醐味は、戸建てでは到底味わえない眺望の良さがある。これを求めて、私は結局、高層階を買って住んでいる。自宅に居ながらにして花火大会の観覧が出来るのは嬉しい。
|
44:
匿名さん
[2006-09-06 16:43:00]
低層階に比べて数百万円、場合によっては1000万円以上も余計に
払ってるんだから、そのぐらいの喜びはないとね。 眺望がいいったって毎日ずーっと見ていることも出来ないから、 トータルで考えても1回の眺望代が1万円以上かもしれませんね。 |
45:
匿名さん
[2006-09-06 19:09:00]
|
46:
匿名さん
[2006-09-06 19:15:00]
売る時高く売れるからいいんでないかい?
|
47:
匿名さん
[2006-09-06 23:13:00]
高層階はもっと割安ですよ〜。花火大会もさることながら、それよりも重要なのは季節ごとに表情を変える山々を借景に、眼下に広がる街並みを見下ろす「癒し」の眺望を毎日楽しめることです(たまたま立地条件が良かっただけ)。この眺望で、朝は仕事前の元気をもらい、夜は仕事の疲れを癒しています(もちろん、これだけで仕事の疲れがすべて癒されるわけではないけれど・・・)。もっとも私みたいに眺望へのこだわりが無ければ、特に高層階にこだわる理由も無いと思います。最低限の日当たりが確保できる程度の高さでいいと思いますし、場合によっては1階でも十分だと思います。実際に、1階でも日当たりが良く専用庭があるマンションの場合は、2階、3階よりも1階の方が価格が高い場合もあるので・・・。
|
48:
匿名さん
[2006-09-06 23:26:00]
私が高層が否定派なのは、高層を許可しているその周辺環境が好きになれないことですかね。
低層専用地域ならではの周辺の落ち着き、これはやっぱり何にも代え難いものがあります。 |
49:
匿名さん
[2006-09-07 09:29:00]
うちは、13階建てのマンションですので、まさにスレ主さん
の探されている中層マンションの住民です。 私は3階に住んでいるので、低層階住民ですね。 低層階のメリットは、予算にあったからですね。それまでは5階建ての 1階に住んでいたので、3階でも充分でした。 眺望も日当たりも風通しもずっと良くなって満足しています。 1階に住んでいるときは、人目が気になってカーテン閉めっぱなしでしたが、 3階でも、もう人目は気になりませんよ。 3階で良かったなぁと思うことは、1基しかないエレベーターが13階とか 8階とかで止まっていたら、さっさと階段で上がれることです。 気楽に階段で出入りできるので外出が苦になりません。 資産価値などではそりゃ高層階の方がいいんではないでしょうか。 眺望も良いでしょうから、眺望や資産価値を求めるなら高層階でしょう。 低層階は実質的・・かな?住居にそこまで価値を求めていないというか、 日がある程度あたって、風通しが良く、人目も気にならない高さなら、 正直どこの階でもいいです。(値段が折り合えば。) ですから、スレ主さんも、どこに重点を置くか(周辺環境も含めて)、 によりますよねー。 |
50:
匿名さん
[2006-09-07 10:24:00]
>>42
前にも言ったけど、第一種低層住宅地域ってウチもそうなんだけど、駅から遠いとこが多いよ。 マンションに住むなら、私はアクセスのいい駅近を選ぶから、その地のマンションはパス! ウチの近所の低層地域の建ったマンション、静かな環境を売りにしてるのと高い建物が建たないのを売りにしてるが、どこの駅に行くにも徒歩は無理。歩いたら20分以上。だからバスしかない・・・。 リタイア生活の人ならそれでも静かでいいかもしれないけど、仕事がある人はすごく不便・・。 その立地だと戸建ならいいにしてもマンションなら将来の資産価値も低そうだしね。 |
51:
匿名さん
[2006-09-07 10:35:00]
>>50
池田山、大和郷、長者丸等は第一種低層住宅地域でなおかつ駅近。 結局、山手線内の高級住宅地がいいってことか・・・。 上記地区の低層マンション最上階ならかなり良いでしょうね。 まあ、その地区ではどんなに高いマンションでも(池田山プレイスとか)負組ですが・・・(泣)。 |
|
52:
50
[2006-09-08 12:02:00]
私もその地域の低層住宅地ならいいと思いますが・・・。
資産価値もありそうですし・・・ 都心じゃなければダメ。。ってことでしょうかね。 |
53:
匿名さん
[2006-09-08 13:29:00]
結局、眺望、日当たりがよい低層階がよいということでしょうか?
あればの話ですが。 |
54:
匿名さん
[2006-09-08 13:53:00]
人気エリアの、あえて低層階を選択して、もっともらしく「価値観の違い」なんて
言っている人がよくいます。 無理しているとか、自分を偽っているとか、諦めているんだと思いますよ。 本当は、価値観はほんの少しで、大部分は経済力の違いなんだと思います。 資金が潤沢なら、23区内の人気住宅地の中層のマンションで、 最上階近辺の広いバルコニーや ルーフバルコニーのある100㎡超角部屋に住みたいと思うのが普通だと。 |
55:
匿名さん
[2006-09-08 17:25:00]
>資金が潤沢なら、23区内の人気住宅地の中層のマンションで、
>最上階近辺の広いバルコニーや >ルーフバルコニーのある100㎡超角部屋に住みたいと思うのが普通だと。 所得水準上位5%以上の人の話ですな。 |
56:
匿名さん
[2006-09-08 18:28:00]
ルーフバルコニー?使わないので不要
角部屋?冷暖房効率を考えたら中住戸でOK(プライバシーが守られる物件しか選ばないから) |
57:
匿名さん
[2006-09-08 18:46:00]
私も極度の不安症だから、中住戸でもバルコニーに人がいそうで恐い。
あまり窓が無い方が安心。 高い所も苦手だし、階段で上れる範囲も考えて4階になりました。 旦那には好きにしろ!と言われましたが・・ |
58:
匿名さん
[2006-09-08 21:04:00]
>57
8階とか10階とかに住んだことありますか? 高所恐怖症の私でも、その眺望、夜景の素晴らしさ、降り注ぐ光で 明るい室内に、怖さを忘れて快適だと思えましたよ。 外廊下は、怖いけど内廊下なら怖くありませんよ。 個人的にも5階以上の外廊下マンションは、宇宙遊泳のような気分で 絶対に住みたくないです。 |
59:
匿名さん
[2006-09-08 21:19:00]
7階に住んだことがありますが、地震の時のゆーらゆーらが苦手で
買い替え時には低層の最上階(3階)にしました。 地震のたびに生きた心地がしなかったもので・・・ |
60:
匿名さん
[2006-09-08 22:21:00]
58さんへ
高校まで12階に住んでました。小さい頃から見慣れた風景なので、その時は普通に眺めてましたが、 たまに実家に帰ると確かに奇麗です。 ただ小学生の頃にエレベーターで痴漢にあったのがトラウマで業者風の方でも一緒に乗るのは恐いです。 トータルで考えて自分が居心地良いのを選びました。 |
61:
49
[2006-09-09 10:52:00]
そういえば、新婚当時は12階建ての11階に住んでいたなー、
と今思い出しました。忘れていたな。 眺望とか考えないタイプなので、景色は印象に残っていません。 (ま、大した景色が広がっている地域じゃなかったと言える。 ただ、街中の景色が見えるだけだったモンね。) そういえば、夜遅くエレベーターには乗らないようにしていま したが(怖いから)、昼は全然エレベーターがこなくてものんびり 待っていたものです。(新婚当時は暇だった、というか気が長かっ たんだと思う・・。子供もいなかったし、急いで〜しなければなら ないっていう状況がなかったものね。) |
そんなことない。鍵一つで外出できる気楽さはマンションならでは。
家が密集してない一種低層地域の低層マンションの最上階が最高だと思う。