住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

542: 匿名さん 
[2006-11-13 23:00:00]
つーか、ただの皮肉の535に対して的外れなレスだろ。
543: 匿名さん 
[2006-11-13 23:13:00]
ここは中層マンションに限ったスレですよね。
ならば絶対に高層階を買います。
タワマンなら豪華な共用施設やランドマーク的な価値もあり、
高層はちょっと怖いから低層でも、と思いますが、
普通の中層マンションなら怖くても高層階(出来れば最上階とか角部屋)とかを買わないと
あとで転売できないような気がします。
544: 匿名さん 
[2006-11-13 23:13:00]
低層階の最安値の部屋と最上階の最高額の部屋は、大きな価格差があるマンションもある
うちもそうなんだけど、3LDKの同一の間取りを比較すると
2階の西向き中住戸73㎡で5400万円台〜14階(最上階)の東南角部屋95㎡で1億500万円台
その差は5100万円で分譲価格が約2倍も違う。
不思議なのは、最上階は売れたけど2階が最後まで売れ残った。
545: 匿名さん 
[2006-11-13 23:18:00]
>>544
全然、不思議じゃないと思うけど。
たぶん、そこまで価格が違うと、住みにくそうだからじゃない?
生活レベルもあうだろうし、このスレ見てると、高層階の人とは、上手くやっていけそうにないし。
それに、5000万が、主な価格帯のマンションもあるし、
そっちの方が、身の丈にはあってて、暮らしやすそうだよ。
546: 匿名さん 
[2006-11-13 23:21:00]
同一間取りでも日当たりが極端に違ったり(低層が常に建物の影で、高層が常に日があたってる)
眺望が違ったり(富士山が見えたり、花火がみえたり、東京タワーがみえたり)
すると価格が極端に違う場合がありますよね。
通常は1Fあたりの差額が100万とか分譲価格の5%くらいでしょうか。
547: 匿名さん 
[2006-11-13 23:27:00]
>>545
3行目は、生活レベルもあわないだろうし、の間違いです。
548: 匿名さん 
[2006-11-13 23:31:00]
>546さん
中層マンションの場合通常は1Fにつき同じ方位なら1〜2%(5000万円平均なら50〜100万円)
最も価格差大きいのは方位と角部屋です。
同じフロアーでも東南角部屋と北向き中住戸なら15〜20%は違うでしょう。
階数の差額は方位と角部屋と比較すれば、微々たる差ですよ。

これから考えると、デベの値付けの優先順位は、1.日当たり 2.風通し 3.眺望
という順番なのではないでしょうか?
549: 匿名さん 
[2006-11-14 10:52:00]
高層階が高いというより、南向き角部屋が高いというのが実感ですね。高層階の中住戸より、中層階辺りでも南向き角部屋の方が住み心地は良さそう、低層階の中住戸は、マンションとしてはいろんな面で劣ります。
550: 匿名さん 
[2006-11-14 11:36:00]
これはマンションによるけど・・・
低層階の角住戸はプライバシーの点で
ちょっとな、って所もあるよ。
低層階は中住戸でもオッケーだよ。
比較的安く買えるし、立地よければ下落率低いし、
うちは低層中住戸だけど、日当たりだけはバッチリなので買ったよ。
551: 匿名さん 
[2006-11-14 12:01:00]
>うちは低層中住戸だけど、日当たりだけはバッチリなので買ったよ。
個人の価値観だからどうでもいいんですが、同じマンションの高層階とか角部屋の日当たりは
別世界だと思いますよ。
前に竣工時億ションの中古、低層階の北東角部屋を見に行って、北向きなのにけっこう明るいと感じたので、仲介業者に伝えたら
「やっぱり北向きはやめた方がいいですよ、ここだけ見ると明るく感じるかもしれないけど
以前案内した上の方の南向きは、全然明るいものですよ」と言われてやめました。
552: 匿名さん 
[2006-11-14 12:18:00]
また億ションかよ・・・
553: 匿名さん 
[2006-11-14 14:17:00]
中古で5000万円台だった
554: 匿名さん 
[2006-11-14 18:02:00]
高層階は、周囲の建物の影響を受けにくいから、都会のマンションなら良いに決まっている
555: 匿名さん 
[2006-11-14 19:39:00]
>>551
それって、南向きは明るいとしか言ってないように聞こえるが・・・
556: 匿名さん 
[2006-11-15 00:40:00]
>>555
俺の低文章力と貴様の低理解力が合わさると
そういう伝達の結果になるのか・・・鬱
557: 匿名さん 
[2006-11-15 00:58:00]
>>556
それじゃ、低層階買っちゃう人がいても仕方ないね。
558: 匿名さん 
[2006-11-15 01:22:00]
ケチして低層階買っちゃった・・・・、
最初は誰でも失敗はあるよね、気付いたら修正すればいいんだよ
これから先の人生長いんだから。
559: 匿名さん 
[2006-11-15 01:28:00]
低地の高層階より、高台の低層マンションのほうがいい
560: 匿名さん 
[2006-11-15 02:05:00]
>>559
そうそう、上手いタイミングでマンションが出来たら苦労しないよ
まさか高台の低層マンションの、低層階とは言わないよね?
高台は坂が多いのでパスしたい。駅から平坦じゃないと売りにくいし借り手も少ないよ。
561: 匿名さん 
[2006-11-15 08:18:00]
高層階と比べての低層階のデメリットと言える、日当たり眺望については、
マンションによっては全く問題なし。

高層階のエレベーターの問題については、
たとえ二戸一でついていても、自分の階近くに止まっていなければ
時間がかかり不便なのは当たり前。

点検・修理・災害等でエレベーターが機能しないことは、
たとえ10年に一回あるかないかにしても、
階段を使わざるを得ないことは間違いない。

高層階のデメリットはどんなマンションでも変えようがないわけですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる