住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

482: 匿名さん 
[2006-11-12 02:07:00]
>479
いくらなんでもお猿さんにはわからないよ。
それはそうとして南側に6階の建物が建ってしまったら、実質3階相当になっちゃいますね。
あんまり低層階とかわらないね。
483: 匿名さん 
[2006-11-12 04:33:00]
>482
え・・・?w
484: 匿名さん 
[2006-11-12 08:41:00]
少しトピずれ、ごめんなさい。

高層マンションの1〜3階は最悪で、低層マンションの最上階(3階)は良い
という話が出てたけど、規模からいってコストの問題があり、
3階程度ではエレベーターが設置されていないマンションが多いですね。

長い目で見たとき、バリアフリーでないことは資産価値としてマイナス要素です。
高齢になったとき、物理的要因で外出できなくなることは、
心身機能の低下を招き、明らかにその人の生活の質を落とすことに繋がります。

以前住んでいた3階建てのマンション(総戸数36戸)は、閑静な住宅街にあり、
非常に環境にも利便性にも優れた住みやすいものでしたが、
最上階の3階(南斜面の為、眼下に戸建て群が広がり、実際は5階くらいの眺望)
であったにもかかわらず、エレベーターがなかったために売却に苦戦しました。

現在は駅前の高層の低層階に住んでいますが、高層であるおかげでエレベーターもあるし、
ホテル仕様の施設やフロントサービスも受けられ、その利便性にとても満足しています。
私はあまり高いところは怖いので、これは決していやみとかではなく、
高いお金を払って高層階を買ってくれてる多くの人がいるから、
自分の好きな低層階に居ながらにして、素晴らしい共用設備を利用できる、
私はこのことにとても感謝しています。

これは低層マンションではなかなか適わないことであり、
特に駅前という立地に限って言えば
高層マンションならではの恩恵だと思います。


485: 匿名さん 
[2006-11-12 10:59:00]
去年7月の地震の時都内のかなりのマンションがエレベーターがしばらく
停止したそうですが、37階まで重い荷物を抱えて階段を登った主婦の話を
雑誌で読んで怖くなりました。
486: 匿名さん 
[2006-11-12 12:15:00]
タワーマンションは、一時の流行だと思いますよ。
都心の1等地で土地の有効活用という意味ならわかりますが、
マンション用地の余っている、湾岸や郊外の駅前にもあるんですから
有効活用というよりも完全に、スタイルですね。
プチタワーマンションとでも言うのでしょうか?
メンテナンスも手探り状態だから、タワーマンション20年目の近い将来
いろんな問題が出てきて、人気が急落する可能性もありますね。
大規模修繕時の外壁の塗装、バルコニーの補修にしても、足場は難しいから
ゴンドラでやるのでしょうか?

エレベターは、マンションのグレードにもよるのでしょう低層でもエレベターの
あるマンションもよく見かけます。
近所の10階程度の高級マンションは2戸1エレベターがありますが、
定員12人の大きなエレベターなので驚きました、そのエレベターを使用するのは
たった18世帯しかないのにね。
487: 匿名さん 
[2006-11-12 12:19:00]
>482
たとえば、12階建てのマンションに隣接する14階のマンションの最上階でも
通常の2階相当の眺望と日当たりになるんですか??

そりゃあ推測にしても無理がありすぎですよ。
488: 匿名さん 
[2006-11-12 14:15:00]
>>484

私は低層マンション限定で探しましたけど、私が見た中でエレベーターのないマンションって1つもなかったですよ・・・。
エレベーターのないマンションなんてあるのか、とちょっとびっくりしました。
10戸未満とか、よほど戸数の小さいマンションなのでしょうか?

実際契約して入居したのは3階建ての1階ですが、もちろんエレベーターあります。
階段で昇ってらっしゃる方も多いですけどね。

建てられた時期によるのかもしれないですね〜。
(でも前に住んでいた古い低層マンションも、エレベーターは1機ですがありましたけどね、、)
489: 匿名さん 
[2006-11-12 14:28:00]
低層マンションでエレベーターがないのは、よほど古い物件だと思いますよ。
確か、昔は、5階までなら、エレベーターはつけなくても良かったはずです。
現在は、どうか知りませんが。
490: 匿名さん 
[2006-11-12 15:25:00]
他のスレで見たんだが、マンションでエレベターが1階置きにしか止まらない
マンションもあるそうですね。
一度だけチラシで見たことがありますが、備考欄に「エレベター停止階で利便性良好」
当時は意味が全くわかりませんでした。
491: 匿名さん 
[2006-11-12 15:30:00]
>>490
そういうマンションだと、エレベーターが停まらない階には、
玄関ポーチがついていて、両面バルコニーなんですよ。
エレベーターとプライバシーのどちらを取るかですね。
492: 匿名さん 
[2006-11-12 23:52:00]
スレをざっと読んでいると、あえて低層階に住む理由は見つからない
エコノミーだという理由以外に
493: 匿名さん 
[2006-11-12 23:57:00]
すまん、エレベターの人、気になって仕方がないんだが
494: 匿名さん 
[2006-11-13 07:10:00]
>492
そう?
経済的理由が多いのは確かだろうけど、少数派とはいえ他の理由も書き込まれてるよ。
ざっと読みで気付かなかっただけでしょう。
495: 匿名さん 
[2006-11-13 07:14:00]
>>492
どこ読んでるんだか・・・。
やっぱり高層階のデメリットに関しては、黙る傾向にあるな(笑
496: 匿名さん 
[2006-11-13 07:51:00]
高層階にデメリットなんて、ほとんどあるわけなかろうが
あったら何百万円も高い値付けは、詐欺行為になっちゃうよ。
万人が納得しないと、そんな値段じゃ売れないよ〜!
497: 匿名さん 
[2006-11-13 08:32:00]
そのデメリットを受け入れられる人、我慢できる人、デメリットと感じない人が
高いお金を払って買うんだよ。
デメリットがないわけないじゃないか。
完璧な物件(部屋)なんてないんだよ。
新築分譲時に眺望を理由にして価格差をつけて売り出すのは当たり前でしょ。
498: 匿名さん 
[2006-11-13 09:00:00]
>497
ところで、あなたは高層階に住んでる人ですか
499: 匿名さん 
[2006-11-13 09:55:00]
高層階の分譲価格が高いのはメリット・デメリットの理由じゃないぞ。
単なる心理的な理由によるもの。日当たりや眺望でさえ単なるおまけだ。
人間って言うのは社会的階層を場所的な階層(高層階)に投影したがる
わけだな。
で、成金層なんかは経済的階層は高いけど社会的階層が高いというしっ
かりとした基盤が心理的にないために場所的な階層を高くして心理的安
定を求めるわけだ。
500: 匿名さん 
[2006-11-13 09:59:00]
要するに、高い所に住んで、下界を見渡して、優越感に浸ってるってことですか?
501: 匿名さん 
[2006-11-13 10:46:00]
先週の土・日は、天気が良くて空気が澄んでいて山々まで綺麗でしたね。
東京の夜景も、まるで宝石箱のように遠くの方もキラキラしていました。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる