14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
382:
匿名さん
[2006-11-09 12:45:00]
|
383:
匿名さん
[2006-11-09 15:53:00]
>中古物件を探すほうは立地と広さと価格が第一条件で来るわけですから1件だけ出た物件がその条件に合えば階数はあまり気にしません。
それは、あなただけの特殊な考えだと思いますよ。 都心と郊外では客層が全然違うのかもしれないけど 都心だと同じ地域で探して、少しでも条件のいいところを安く買いたい と思う人が普通だそうです。 新聞折り込みのチラシで、何度も入ってジリジリ価格を下げているのは ほとんどが低層階ですよ。 うちのマンションでも、年に2軒くらい売りに出るけど、低層階の方が苦戦してますよ。 高層階は多少高くても「日当たり抜群、眺望抜群」とかのフレーズが付いてすぐに売れています。 低層階だと、そんなメリットをチラシに堂々と書けないからね。 郊外で、中古が安ければ何でもいいという地域もあるのでしょうが 中古に3000万も5000万円も出す人は、違うんですよ。 |
384:
匿名さん
[2006-11-09 16:34:00]
|
385:
匿名さん
[2006-11-09 16:38:00]
|
386:
匿名さん
[2006-11-09 17:22:00]
>384
NHKって、全国放送だから地方も郊外も農村も含まれてるから 首都圏、ましてや都心の常識とは全然違うと思いますよ。 ファミリータイプのマンションだって、全国平均なら4000万円未満でしょう 23区なら6000万円超、都心なら8000万円超と全然価格も違いますから、あてにならない。 中古マンションだって1000万円台を求める層と、4000万円以上を求める層だと 予算も見方も違いますよ。うちの近所の不動産屋さんはやっぱり、中古でも 高層階や角部屋が人気があって、すぐに買い手が付くと言ってましたよ。 |
387:
匿名さん
[2006-11-09 17:24:00]
|
388:
匿名さん
[2006-11-09 17:27:00]
381さんの実体験が、低層階と高層階の資産的な価値をほぼ表しているんじゃないかな。
住み心地地は高層階が有利に決まっているから、スレタイに答えるなら 「予算が許せば、住み心地と資産価値的にも絶対に高層階を買った方が後で後悔しませんよ!」 |
389:
匿名さん
[2006-11-09 17:47:00]
>>384
仮にあなたの言うとおりだとしても、なんで急に都心に限定しだすの? |
390:
匿名さん
[2006-11-09 18:01:00]
高層階が高く売れるかどうかは、博打みたいなもん。
そのときの中古物件の供給個数によるし、地域によるし。 うまく高く売れれば儲けもん、みたいな程度。 世の中の大勢、不動産の世界の常識は832の言うとおり。 381みたいなケースもあるだろうが、運がよければたまたま売りたい時期と地域が 高く売れる時期と地域だった、っていうことだけ。 たまたま、に資産価値を求めるのはどうだろう。 すくなくとも新規の分譲価格の差額分の価値は見出せないでしょ。 |
391:
匿名さん
[2006-11-09 18:05:00]
>390
マンションって35年も経てば 建物価値は0だから、最終的には 土地持分の価値しかなくなり 高層階と低層階でも価格差は少なくなるのは 当たり前でしょう。 そこまで住んでいる間の高層階メリットの 対価として払っているのですよ。 |
|
392:
匿名さん
[2006-11-09 18:12:00]
35年後の価値の為に低層階で我慢することは出来ない。
|
393:
匿名さん
[2006-11-09 18:17:00]
|
394:
匿名さん
[2006-11-09 18:20:00]
売りに出す予定が無ければ、資産価値なんて関係ないけどね。
|
395:
匿名さん
[2006-11-09 18:52:00]
スレタイに戻って、「住むならどっち?」と聞かれれば、
低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。 親元から独立したとき以来ずっと低層専用住宅地を選んでる。今後も一生変わらないだろうな。 故に低層階派。 まあ自分の家だけ高層にしてもいいなら話は別だけどね(笑) |
396:
匿名さん
[2006-11-09 19:01:00]
うちのマンションは低層階の方が人気が高かった。
確かに多少高層階の方が価格は高かったが、 ご老人や小さなお子さんのいる家庭は低層階を希望している 人が多い。高層階の方が人気があると断定をする人は 立地の良くないマンションだけど高層階だから偉いんだ! と自分で慰めている哀れな人たちに違いない。 もし、都心の一等地の高級高層マンションの最上階の購入者 なら低層階を非難したりする人はまずいない。 その人それぞれの収入、財産、ライフサイクル、価値観 などを総合して判断し購入したはずだから、その考えを 尊重するはずだ。コンプレックスを抱えた人間が高層階 至上主義に走る。 |
397:
匿名さん
[2006-11-09 22:30:00]
低層階を非難したりする筈ないじゃん。
わざわざお金出して土台を提供してくれる奇特な人達の事を。 心から感謝してます、ありがとう。 |
398:
匿名さん
[2006-11-09 22:37:00]
|
399:
匿名さん
[2006-11-09 23:57:00]
それじゃ、やっぱり高層階の人間に感謝しろw
|
400:
匿名さん
[2006-11-10 00:05:00]
>低層だろうが高層だろうが、そもそも高層マンションを建てられる場所になんか住みたくないよ。
そう言われればそうですな。閑静とは程遠い環境だ。あ、だから上に逃げるのか。 |
401:
匿名さん
[2006-11-10 00:15:00]
高層階のほうがウルサイってまだ理解してない人がいるのか。
|
わかってないですね。
中古で階数によって価格があまり変わらないというのは、階数が異なって
他は同じ条件の物件が同時に出ることが稀という条件がつくからです。
中古物件を探すほうは立地と広さと価格が第一条件で来るわけですから
1件だけ出た物件がその条件に合えば階数はあまり気にしません。
同じ条件で階数の異なる物件が複数でれば、客の方は比較できますから
あとは価格と階数のバランスの問題になります。新築と同じです。