住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階VS高層階 住むならどっち?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45
 削除依頼 投稿する

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階VS高層階 住むならどっち?

22: 匿名さん 
[2006-08-17 07:22:00]
近所にできる15階建てのマンション、上層階は専有面積が狭く、低層階は広い。
23: 匿名さん 
[2006-08-17 07:40:00]
WICなら、ウォーク イン クローゼット なんだけど、WTCって何だろうね。
24: 匿名さん 
[2006-08-17 09:37:00]
スルー
25: 匿名さん 
[2006-08-17 10:01:00]
>22
そんな地域もあるんですね、23区の物件と発想が反対ですね
フロアーの面積が上層階に行くほど小さくなるのは普通ですが
デベは、坪単価が高く売れる上層階の部屋を大きくしてプレミアム住戸にすることが多い。

まあ、建築基準法の関係で15階のマンションは経済設計を追求する傾向がありますね
良心的なデベなら、天井高を確保して14階にするのが普通ですよ。
26: 匿名さん 
[2006-08-17 15:55:00]
今回の停電時は皆さんどうされていましたか?
27: 匿名さん 
[2006-08-17 16:16:00]
>26
通勤前だから問題なし、朝だったから下りで高層階でも余裕でした
最近の季節は、爽やかな朝日が気持ちいいですよ。

低層階は、暗そうで季節をあまり感じられないみたいですよ
28: 匿名さん 
[2006-08-17 16:23:00]
浸水、津波、地盤沈下が考えられるところの1階は相当きびしいですね。
29: 匿名さん 
[2006-08-17 18:56:00]
近々、オール電化マンションに引っ越すのですが、この間みたいな停電があったら、オール電化ってどうなるんだろ??
考えただけで、こわっ・・・。
30: 匿名さん 
[2006-09-02 08:03:00]
新築は大丈夫だと思いますが、
旧耐震基準の古いマンションの低層階は、
首都直下型地震では潰れる覚悟が必要ですね。
今住んでいる人はリスクとして容認しているのでしょうか?
31: 匿名さん 
[2006-09-02 11:16:00]
>>30
地域性によるんだと思います、都心物件では当時の分譲価格も高いから
旧耐震でも建物にお金が掛けられてます、
郊外の古い物件は、想定分譲価格が安いから当然建物に掛けられるコストも違いますよ。
都心の旧耐震の物件に住んでいましたが、以前管理組合理事の時に耐震診断をしてもらい
そう感じましたよ。
確信はないけど、低層階でも比較的安全なのかと・・・。

住み心地は高層階とは段違いだと思いました、街中で眺望も日当たりも悪く
オートロックでもなかったので、プライバシーも問題有りだと思いました
同じマンションでも、低層階のお宅に遊びに行くと全然違いました。
高層階では東京タワーや富士山、都心の夜景がクッキリ見えるのに
低層階は、周囲のマンションやビルの壁しか見えませんでした。
日照時間も1日2時間未満だと、住民は嘆いていました
高層階の角部屋だと、終日太陽が見られて暑さ対策が大変なくらいでした。
32: 匿名さん 
[2006-09-04 17:22:00]
秋晴れで空気がいいのか、高層ビル群の夜景と富士山が綺麗に見えます
風通しもいいし、最上階ではないけど高層階はいいですね。
低層階に遊びに行くと、街中のマンションのせいか廊下も暗いし
眺望もなくて、やっぱり高層階にして良かったと思いました。
33: 匿名さん 
[2006-09-04 17:45:00]
>旧耐震基準の古いマンションの低層階は、
>首都直下型地震では潰れる覚悟が必要ですね。
>今住んでいる人はリスクとして容認しているのでしょうか?

こんな発想をする人は低階層が潰れた場合、高階層住人は
生きていられるとでも思っているのだろうか?
あるいは低階層が潰れても高階層では住んでいられる?
低階層がリスクだったら、高階層でも同じだろう。
34: 匿名さん 
[2006-09-04 18:17:00]
>>32
低層しか建てられないエリアでの低層住宅最上階の住み心地も最高ですよ。
35: 匿名さん 
[2006-09-04 18:52:00]
36: 匿名さん 
[2006-09-05 10:18:00]
>34
眺望は高層階のほうが上だな。住み心地は主観でしかない。
感じ方は人それぞれ。
37: 匿名さん 
[2006-09-05 10:32:00]
中低層住専地域の低層最上階なら、風通しよく暗くなることもあり得ない
のは事実です。
また強風で窓を開けていられない、バルコニーでのんびりできないという
こともまずありません。
最近では夜窓を開けると虫の音が聞こえ、季節を感じることができます。
38: 匿名さん 
[2006-09-05 11:46:00]
周辺の環境にもよるのではないですか?
14階程度とあるので、中低層住専地域ってわけにもいかないと思いますが。

住み心地というのは個々の主観がはいるので、高層が良い低層が良いって
決め付けることはできないでしょうね。直ぐに外に出れることを重要視する
人も居るでしょうし、眺めが良いのを重要視する人もいるでしょうから。

資産価値という意味では、何をもって資産価値というのかによるような気も
しますが、固定資産税の基準価格という意味ではあまり変わらないのでは?
貸家やすさとなると、一般的に高層の方が高値でも借りてくれるのでしょう
ね。
39: 匿名さん 
[2006-09-05 12:35:00]
ゴミゴミした所の低層はイヤだ!
でも低層MSで、周りが閑静な住宅街なら、低層がイイ!
・・・そんな所買えないだろうケド。
40: 匿名さん 
[2006-09-06 10:29:00]
低層階ならマンションじゃなくてもいいよね?
高層階での生活はマンションだからできること!!

ごちゃごちゃした家密集地域なら、戸建もマンションの低層階も住むとこじゃないね。
41: 匿名さん 
[2006-09-06 11:08:00]
上に決まってるでしょう。
売り出すときに「低層階」とか書きませんでしょ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる