14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
242:
匿名さん
[2006-10-29 23:54:00]
|
243:
匿名さん
[2006-10-30 20:01:00]
私は高い所の方が好きなので 最上階にはこだわらないけど 6F以上がいいなと思ってますが(場所によると思うけど6F以上だと私には高いところだなと言う住み心地がするので)
友人は3F限定でマンション探しをしていました。 理由は1Fと2Fは防犯上不安。4F以上は火事になったら飛び降りれないとご主人が不安。 3Fならなんとか飛び降り可能(と本人が思ってる)な気がするので3Fが理想的、だそうです。 はしご車が届く階数が良いという人もいますよね。 以前 私のマンションに居住している足の悪いご老人(車椅子)が家族が留守中に発作かなにかで自分で119番したが 玄関までは自力で行けず開錠できないという騒ぎがありました。 そのときは 結局はしご車が来てベランダから救出?ということになりました。良く分かりませんが窓は開いてたのかも。 そういうこともあるんだなー、って思いましたよ。 |
244:
匿名さん
[2006-11-03 20:05:00]
【高層階の長所】
・見晴らしが良く、開放感がある。 ・風通し良く日当たり良好 【短所】 ・風、強すぎ。 ・携帯、電波干渉で切れやすい。 ・火事などでハシゴ車が届かない階は屋上でヘリ待ち。 ・朝の通勤時、エレベーターが各階止まりで時間が読みにくい。 ・エレベーター故障時、辛い。 ・外出が面倒→太る 年取ると引きこもりがち→認知症 【低層階の長所】 ・エレベーターによるストレスなし。 ・災害時、非難しやすい。 ・新築分譲の場合は、価格が低め。 ・まめに外出→痩せる(かも?) 【短所】 ・見晴らし悪そう。 ・場合によって日当たり悪い。 長所短所は個人の価値観によるところが大きいと思う。 たとえば、階段は運動になるとか、エレベーターで顔を合わせると顔見知りが増えるとか、 そんな人もいてもいい。 価格は、新築の場合はいっせいに売り出すので、価格に差をつけるため、 上階をより高く設定しますが、 中古の場合、分譲時の価格差は残念ながらさほど反映されません。 極端に言えば、1階がいいか最上階がいいかは、その時探してる人のニーズや好みの問題だから。 購入時、高層階で分譲価格が高かったからといって、資産価値が低層階に比べ、 よりあるというのは間違いです。 |
245:
匿名さん
[2006-11-03 20:16:00]
|
246:
匿名さん
[2006-11-03 21:59:00]
その両方に住みました。
個人的な感想でいうなら、環境がいいのは高層階、目の前に障害物がないのは気持ちいいし 夜景もきれい、何より人の目線が気にならない。 よく空中に住んでるようで落ち着かないという人もいるけど、それは人それぞれ。 便利なのは低層階、特に現在のマンションはエレベーター待ちのイライラがなく、 エントランスを通って駅までデッキを使ってフラットで行ける低層階の快適さを実感しています。 今、低層階を選んだのは、個人的には環境より利便性を取りたかったことと、 見晴らしは飽きる(良さを感じにくくなった)ということかも。 さっきは低層階がいいように作為的に書いたつもりはなく、ある程度考えられることだと思って書いたのですが、 まあ、比べて自分は低層階の方が気に入ったのは確かです。 そうそう、今住んでいて感じる低層の欠点、ひとつ忘れてました。 街中にあれば、人も通るし、なんとなくざわついた感じがするかも。(実際の音というより窓の外の雰囲気が) 道路や電車の音に関しては、3階くらいまでは建物や樹木に吸収されるため、意外に静かです。 音は上に上がるので、騒音が顕著なのは中層階だと聞きました。 |
247:
匿名さん
[2006-11-04 01:17:00]
このスレタワーマンションは除くので、低層階がエレベター待ちが少ないということは
ないんじゃないのかな。 低層階で貧乏くさくエレベターを使わないというなら話は別ですが、レベル以上の マンションは、非常階段の常時使用は禁止になってませんか? 中古価格は、分譲時ほど低層階と高層階に明確な差はないけど、環境のいい高層階や角部屋が 高価格なのは事実だし、売り主も買値も高いから高めに売り出しますよ。 低層階の主張で、災害時に避難しやすいというのが定番ですが、知る限り地域でマンション火災は ほとんど知らないし、あっても鉄筋だから避難するほどの大火事はありませんよ。 100年に一度も遭遇しない災害を心配するより、普通は日常生活を優先するのではありませんか? エレベターは普通は月に一度は点検しているから、今時のエレベターが故障で止まること なんてあるんですか、確かに日中の定期点検で1時間くらい止まることはありますが 普通はエレベターは複数あるから問題ないでしょう。 プライバシーは圧倒的に高層階が有利だと思いますよ、低層階のように昼間は常時 レースカーテンを閉ざし、夜間はカーテンで閉ざすような生活をしなくて済みます。 |
248:
匿名さん
[2006-11-04 04:53:00]
|
249:
匿名さん
[2006-11-04 08:39:00]
しているから、今時のエレベターが故障で止まること
なんてあるんですか、確かに日中の定期点検で1時間くらい止まることはありますが 普通はエレベターは複数あるから問題ないでしょう。 →故障は滅多にないけど、地震で止まると復旧まで数時間かかる。 エントランスには、マンションまで帰ってはきたが自宅まで 上れない人たちがたむろしているのが地震後の悲しき光景。 |
250:
匿名さん
[2006-11-04 09:02:00]
>248
当たり前でしょう、一次取得でもないから安さにつられて低層階を買ったりしない。 高層階が高いのは、不動産業界の常識でしょう。 >249 非常階段は使えないのかな、災害時で仕方なければ階段を使うんじゃないのかな ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの? もしそうなら、それは故障だよ。 エレベターが停止するような地震が30年に1回あったとして、 その時エレベターに乗っている確立はあるのかな、エレベターに一日1時間も乗っている人は いないでしょう、頻繁に外出しても3分程度じゃないの、1日は1440分だから3分乗っているとして 確立は1/480×30=1/14400とならない?宝くじに当たるよりは確立高いね。 |
251:
匿名さん
[2006-11-04 09:29:00]
|
|
252:
匿名さん
[2006-11-04 10:36:00]
日常生活っていっても昼間家にいるのは休日ぐらいだからなあ。
休みの日は外の景色を見ながらゆったりしたいよね。 |
253:
匿名さん
[2006-11-04 12:27:00]
>ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの?
>もしそうなら、それは故障だよ。 私は249さんではありませんが、現在20Fに住んでおり、震度3ぐらいの地震が来ると点検の為2、3時間は止まりますよ。 ですから高層階に住むなら、年2、3度は階段の上り下りがありえると思った方がいいでしょう。 ということで、この間、低層階を買いました。 |
254:
匿名さん
[2006-11-04 13:33:00]
結論出たでしょうか。
高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。 低層階にも主観的な価値はあるものの、利便性、賃貸に回した場合の利回りにおいて優位ということでしょうか。 階数による購入時の何百万〜一千万の差は、家賃の差額で回収は出来ません。 ただ住み心地という点は、個人的な主観で判断されるのは当然だし、好みで論じていいと思います。 資産価値は売れてなんぼですから何とも言えないでしょう。 |
255:
匿名さん
[2006-11-04 23:19:00]
254さんの意見に賛同します。
個人的に興味があるのは、どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。 初めて売る方も買う方も決して「環境が良い」とはいいきれなかったでしょうに。 資産価値が高いのは「高額で取得したから」という売り手の都合であり、結果なので購入時のメリットになりにくいのだと思います。 |
256:
匿名さん
[2006-11-05 00:51:00]
無理やり低層階がいいと信じ込もうとしているんですね。
お気の毒様です。 |
257:
匿名さん
[2006-11-05 03:09:00]
>高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。
低層階がいいというのは、現実的な経済状況の問題が大部分だということでしょう。 低層階が好ましいという理由は、どうも後付け言い訳にしか聞こえない。 高層階→低層階の住み替えも、二次取得なら納得できるけど大部分は賃貸→購入というのが 大多数でしょう。 経済的理由にせよ嗜好の問題にせよ、低層階を買う層がいないとマンションが完売しないから 必要なありがたい人々です。 >どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。 経験的経緯だと思いますよ、坂下の住民層 高台の住民層が違うのと同様です。 容積率の消化を、建坪率を下げても少しでも高層にして売れるマンションを、 タワーにして売れるマンションを・・・というのが経験的な大手デベの流れです。 |
258:
匿名さん
[2006-11-05 11:55:00]
高層階>低層階と結論付けられるのが気分悪いだけっぽいな
資産価値=価格:高層の勝ち 住みやすさ:引き分け 経済性:低層の勝ち でいいんじゃない? |
259:
匿名さん
[2006-11-05 13:11:00]
資金力があっても、ケチで低層階しか買わない人もいるし
目一杯ローンを組んで高層階を買う人も多い。 街中のマンションなら、高所恐怖症の人以外は生活環境で高層階に軍配が上がるに決まっている。 最近の都心物件のマンション、敷地に余裕を残してとにかく高層化しようとしている傾向 デベもマンションは事業だから、同じ投資で少しでも利益を上がるには、 高く売れる高層化が近道だよ。 そのマンションの人気が上がれば、憧れで割安な低層階を買ってくれる人も増えるからね。 |
260:
匿名さん
[2006-11-05 13:41:00]
高層階でも低層階でもお好きなところにドーゾって感じですけど。
うちは5階から今度は高層の3階です。 高層階の方が見晴らしはいいですけど、一階ごとに1.5%くらい販売価格が高かった ので妻に勿体ないといわれ下げました。 ある建築家の「人間は4階以下に住むものだ!」という説には納得です。 何となく地面に近いのは安心します。生物の自然な本能なのではないでしょうか? エレベーターがなかなか来ないときは非常階段ですぐに下りられるので、イライラ せずにいられます。私個人としては3階で正解だったと思います。 |
261:
匿名さん
[2006-11-05 14:30:00]
|
5Fあたりが最上階というのもあるけど、中層マンションでは低層階の部類だから
眺望なんてあまり期待できないよね。