14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
222:
匿名さん
[2006-10-25 11:07:00]
|
223:
匿名さん
[2006-10-25 16:41:00]
>「あ〜、高いけどこの部屋買って良かったな」と思います。
強がりとしか思えない。「高いけど」なんてとこが普通じゃないな。 >低層階のこんな眺めの方が、三日で飽きると思うんですけど。 眺望に費用をかけていませんので、飽きても問題なし。 |
224:
匿名さん
[2006-10-26 13:50:00]
高層階のほうが資産価値たかいよ。
子供でもわかるだろう。 2階建ての文化でも上の階のほうが家賃高いんだから。 |
225:
匿名さん
[2006-10-26 14:48:00]
資産価値高い分しっかり購入金額に上乗せされているよ
低層階より数百万も高層階が高いし 同じ間取りで同じ設備でさ 景色で数百万も払うならその分旅行に行って景色見たほうがよっぽど良いよ |
226:
匿名さん
[2006-10-26 14:53:00]
資産価値は高層階でしょう。
住み心地は高層階、低層階好き好きです。 僕は5階以上が好きじゃないので、どんなに条件がよくても高層階はだめです。 個人的ですがオフィスも3階で助かりました。 |
227:
匿名さん
[2006-10-26 17:20:00]
>225
買わないのと、買えないのは意味が違うよね。 都心物件だと数百万では済まないですよ、でも マンションのグレードによっては、高層階から 売れていくんだな、不思議でしょ? 223さんは、あまりの○○○で唖然として言葉が出ない・・・ |
228:
223
[2006-10-26 23:21:00]
>買わないのと、買えないのは意味が違うよね。
その通り! あなたは高層階が欲しいのに予算が足りないから低層階にする なんてバカな買い物をする人って多いとでも思っているのかな? 私も確認したわけではないけど、そう何度も買い替えの出来ない 買い物に大きな妥協をするとは思えない。 高層階が欲しかったら少し郊外の物件になっても、高層階を買うよ。 少し考えれば分かりそうなものだと思うんだけどね。 私にとって高層階は意味がないからいらない。その結果同一物件の 高層階より安くなっただけ。 |
229:
匿名さん
[2006-10-27 13:17:00]
>228
都心物件のマンションで営業をしている、友人はそうは言ってなかったよ。 買い換えできる人は、高層階ばかり何軒も買う。 一次取得で、やっと1軒という人が、予算の都合で低層階を買う人が多いらしいよ 中住戸と角住戸も同じようなものらしい。 郊外は、低層階も高層階も、300万円も価格が違わないからどうだか知りませんけど。 |
230:
匿名さん
[2006-10-27 16:23:00]
何が何でも低層階住人=低所得者にしたいらしい。
マンションの階層をを社会のヒエラルキーの様に騙るのは変だと思うぞ。 階数だけで判断する高層階厨の理屈で言うと、例え専用庭付き1F住戸であっても、資産も眺望もお話にならないはずだが、ホントにそうかい? 高層階は資産だ眺望だなどと言いつつ、どれも最上階のメリットでしか述べていないし。 228もちょっと変な事を言っているけど、例えば3F〜13Fで300万くらい差があるなら、眺望を捨ててもインテリアや家具にお金をかけるような方針もあって良いと思うんだけど、それって貧しい人の発想かな? |
231:
匿名さん
[2006-10-27 17:26:00]
>例えば3F〜13Fで300万くらい差があるなら
現実離れ、この例なら1Fの物件価格は2500万円〜3000万円 これがファミリータイプなら 田舎か郊外のバス便ということになる 一般的に3階と13階の坪単価の価格差は10〜20%ということを忘れてない。 低層階に本当に惚れ込んだ人はいいんですよ。そうじゃないのがどうなのということ。 でもあなたは、現実離れしてますよ。 >例え専用庭付き1F住戸であっても、資産も眺望もお話にならないはずだが、ホントにそうかい? 3階建ての低層マンションなら、資産価値は最上階とあまり変わらないかもしれないけど 中高層マンションなら、段違いです。 それに、物理的に1Fの住戸に眺望というのは無理でしょう、 野原や畑の真ん中にあるなら、どうかわからないけど、それでも眺望は違うでしょう 戸建てではなく、マンションなんだから・・・・ |
|
232:
匿名さん
[2006-10-27 17:33:00]
購入層の話や値段とか話が、それっぱなしですね。
低層階のメリット&デメリット 高層階のメリット&デメリット そこでの議論が本筋なんだろうけど・・・ |
233:
匿名さん
[2006-10-27 17:55:00]
>>231
>一般的に3階と13階の坪単価の価格差は10〜20%ということを忘れてない。 それは申し訳ない。 自分の所が2F〜14Fまで約30万ずつ上昇してたので、そんなもんなのかな〜と思ってた。 >低層階に本当に惚れ込んだ人はいいんですよ。そうじゃないのがどうなのということ。 しかし低層階を積極的に選ばなかったからと言って、貧乏人呼ばわりは良くないのではないか? って言いたかったのさ。 高層階を選ぶ人たちも低層階を卑下したい理由で選んでないはずなのに、なぜか所得を持ち出してくるのでね。 >それに、物理的に1Fの住戸に眺望というのは無理でしょう、 それは違う。 「眺望」って言い方が悪かったかな。説明すると、 専用庭住戸を欲しがる人の動機には、例えばガーデニングがあるでしょう。 自ら育て作り上げた植栽が織りなす風景は、高層階の眺望に勝るとも劣らないし、またそれを望む人もいる。わかりやすく言うと価値観の相違。 高層階の眺望には一定量の価値観があるんだけど、それ以上もそれ以下もない。 どうも高層階が好きな人はその一定量を粉飾している様に感じたので、1F専用庭付きを例にしたわけです。 |
234:
匿名さん
[2006-10-27 19:04:00]
>>233さん
>自分の所が2F〜14Fまで約30万ずつ上昇してたので、そんなもんなのかな〜と思ってた。 1階につき30万円なら、基準階(7F)が3000万円程度ですから住民層の格差はそうでもないでしょう。 2Fが2850万円 14階が3210万円+αといった感じでしょう。専用庭付きの1Fが3000万円弱ですよね。 うちは14階建てですが、11階以上が同じ3LDLでも90㎡超と部屋も広く 内装グレードも違ってで最上階は約1億円 2Fは3LDK 70㎡強で、約6000万円とその差は4000万円近もありますから、 眺望も駐車場の待遇も、住民層もかなり違いますよ。 このスレにも出ていましたが「上の方のお金持ち」という感じです。 やっぱりマンションのある場所によって上層階と低層階の格差は違うんですね。失礼しました。 |
235:
匿名さん
[2006-10-27 22:43:00]
232さん。そうなんですよね。
なかなかスレ主さんの意図にあう話がでない。 資産価値が維持できるのは高層階(まあ、階とかより立地のほうがはるかに重要なんだが)。 住んでて心地がいいのは高層階、低層階とも感性による。 値段の話が出てくるのは、たぶん抑圧された人生を送っている人が「低層階はお金がないから買えなかったんだ。俺より貧乏なんだ。俺のほうが上なんだ。」と外部に主張して、精神的バランスを保っているからだと思います。 聞いてあげましょ。 |
236:
匿名さん
[2006-10-27 23:20:00]
数字は確かで動かないから、事実はを聞いて辛い人もいるよね 今から、どうにもならないものですから、ましてや大多数はローンですから。 |
237:
匿名さん
[2006-10-27 23:40:00]
>232
高層階のメリットはネットでもあふれているし、不動産会社もいくらでも説明してくれます 低層階のメリットは、価格が安いこと、1Fなら専用庭があること これ以外のメリットは、個人的な趣味が多いと思う。 なぜ、高層階をデベが高い値付けをするのか冷静に考えてみましょう。 住環境と、付加価値があることがわかるでしょう。 マンションの資産価値は立地だけといいますが、それは違うと思います。 中古マンションを探す人は、エリア限定が多くシビアです、業者もたくさんいます、 その中で差別化するのは、採光と眺望、風通しだと思いますよ、角部屋も人気があるのは同様です。 都心の中古マンションで、長く売れ残るのは低層階と値付けが高すぎる最上階だと思いますよ。 |
238:
匿名さん
[2006-10-27 23:45:00]
タワーマンションの低層階最高!
|
239:
匿名さん
[2006-10-28 00:42:00]
タワーマンションの低層階といっても2F3Fじゃないでしょう、
普通のマンションとは、レベルが違いすぎるんですよ。 タワーの専用庭なんてあるんでしょうか?普通は1Fは全部エントランスですよね 売れないから、作らないでしょう。 |
240:
匿名さん
[2006-10-28 08:28:00]
>都心の中古マンションで、長く売れ残るのは低層階と値付けが高すぎる最上階だと思いますよ。
それは物件によるから一概にそうとも言えないようだ。 |
241:
匿名さん
[2006-10-29 22:31:00]
私は以前最上階にいて階下の住人に騒音のことで怒鳴られたので(子供の友達が遊びに来てた時一度だけですが)次の買換は2F(下は駐車場)をあえて選びましたよ。
|
「たまの来客にしか自慢できない」なんて言いますね。
高台の高層階から遠くに見える山並みとか、高層ビルの素敵な夜景はいつ見ても飽きないと思います。
朝起きて日当たりのいいリビングやバルコニーから風景を眺めて
「あ〜、高いけどこの部屋買って良かったな」と思います。
リビングから、お隣のビルやマンションの風景ばかりを眺めていたらこんな気分にはならないでしょう。
低層階のこんな眺めの方が、三日で飽きると思うんですけど。
高層階の眺望と日当たりは、戸建てにないマンションのメリットだと思います。