今年もプチバブル崩壊の中、さまざまな新築マンションが分譲され
悲喜こもごもが繰り広げられました。
09年の総まとめとして、今年のマンション情勢について語り
マンション購買や他山の石として今後のマンション運用に生かしましょう。
[スレ作成日時]2009-12-08 17:05:02
09年、お買い得だったマンション・悲惨なマンションは?
431:
匿名さん
[2010-01-03 21:18:41]
|
432:
匿名さん
[2010-01-03 21:23:10]
2009年のモリモトは、どうだった?
|
433:
マンション住民さん
[2010-01-03 21:25:52]
>>427
場所は近いけど周辺環境が全然違うと思うよ。 パークハウス恵比寿の南側は小さい古い家やアパートがぎっちぎちに建て込んでて マンションと間もほとんどないからカーテン開けて生活できない状態。 誰が買うんだ?って思ったけどよく売れたよな。 |
434:
匿名さん
[2010-01-03 21:29:43]
|
435:
仲介勤務
[2010-01-03 21:33:05]
倒産デベだからって中古価格は関係ありませんよ。マンションブランドで影響ある(広告で謳う)のは三井くらいです。立地と築年数が絶対です。
|
436:
匿名さん
[2010-01-03 21:49:02]
でもスルガは事実成城で、あり得ないくらい
値崩れしてたよ。 まぁあそこは社会問題になったから 持ち主があきらめて売り急いだのかもね。 |
437:
匿名さん
[2010-01-03 23:44:32]
>>435
んなアホな 共有部分の売主保証が無くなる(施工主が保証した事例はあるのか??)んだから 影響はあるに決まっとるがな うちだって中古探したとき倒産デベはディスカウント入らないと買わないって思ったし |
438:
匿名さん
[2010-01-04 01:19:49]
そもそも転売物件ってデベのアフターサービスや瑕疵担保責任の対象になるの?
モリモト物件は住宅瑕疵担保責任保険に加入してるっぽいけど(転売された後も保証されるかは分からない) |
439:
匿名さん
[2010-01-04 07:07:57]
残念ですがデベからは中古は保証されません。
|
440:
匿名さん
[2010-01-04 09:19:27]
デベが倒産していようがしていまいが中古物件に売り主保証はないってことか
|
|
441:
マンション住民さん
[2010-01-04 09:38:41]
転売すると保障も消えるなんて聞いたことがありません。
築浅中古物件を購入しましたがアフター期間中なのでアフターケアサービスもちゃんと受けています。あいするほし 保障は物件に対するもので個人に対するものではないと思います。 |
442:
匿名さん
[2010-01-04 13:14:38]
自分の買ったマンションの重要事項確認書には転売した後はアフターサービスは受けられないと書いてあった。
売り主は買い主(新築購入主)に対して瑕疵やアフターサービスを保証するのであって 中古を購入した人にまで保証しないのでは? また中古を購入した人にとっての売り主はデベではなく、不動産屋または個人になるから 瑕疵担保責任を負うのはデベではなく中古物件の売り主である不動産屋または個人になるのでは? |
443:
周辺住民さん
[2010-01-04 13:51:01]
>442さん
購入時、重要事項説明ではそのような説明は受けていませんし、私が購入した物件はちゃんとアフターサービスが受けることが出来ますし実際受けています。 アフターサービス期間が過ぎているんじゃなかったですか、築何年の物件を購入されましたか? もし受けられないのならマーケットバリューは相当落ちますね、新築時より相当安い価格で買われたのでしょうか・・・ |
444:
匿名さん
[2010-01-04 14:20:04]
>>443さん
買ったのは新築で、第一次取得者なのでアフターサービスは受けています。 が、重要事項確認書のアフターサービスに関する項目には 「買い主が本物件を第三者に転売した場合は、その譲渡日をもってアフターサービスは終了します」 とありました。 ネットで「中古マンション アフターサービス」「中古マンション 瑕疵担保責任」でぐぐってみても下記のように記述されているサイトがあります。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20021209p4000p4.html >中古マンションの場合は特に気を付けたいのが、アフターサービスの適用は受けられないことがほとんどだ。 >中古住宅保証制度も今のところマンションは対象としておらず新築にくらべ制度が未整備となっている。これからの普及に期待したい。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/check/index20050607d2001d2.html >一般的に売り主と買い主のどちらもが個人である中古マンション売買では、新築の規定がそのまま準用されないこともあり、注意が必要になる。 |
445:
匿名さん
[2010-01-04 16:38:59]
444が正解、442は勘違か(新築を不動産やを通して買った等)又は他の理由でアフターが受らけれたのでは、
一般的には無理ですよ。 |
446:
匿名さん
[2010-01-04 16:42:05]
↑
442>441の間違い! |
447:
周辺住民さん
[2010-01-04 17:14:22]
|
448:
匿名さん
[2010-01-04 20:05:16]
単に不動産会社責任でアフターサービスをしているだけでは…
新築時の瑕疵担保責任は大抵10年ですが 中古になると2年くらいでしょうから 今一度不動産会社と取り交わした契約書類を確認した方が良いですよ 新築購入者が受けられる補償を受けられない場合があります |
449:
マンション住民さん
[2010-01-04 20:36:15]
|
450:
匿名さん
[2010-01-04 20:46:36]
鹿島建設の設計施工の湾岸タワマンに住んで、○年になりますが、アフターで是正工事をしてもらったことは一度もありませんな。
アフター云々ガ必要なマンションが気の毒。 |
そんなことを気にする奴は元から中古なんて買わない