Brillia(ブリリア) 東戸塚についての情報を希望しています。
フラットアプローチで便利に暮らせそうなところですね。
コミュニケーションライブラリーなど、魅力的なポイントがあっていいなと思います。
一般定期借地権とのことですが、どうですか?
物件のことや周辺のことなど、意見交換したいです。
公式URL:http://www.bht6.jp/top.html
所在地:神奈川県横浜市戸塚区品濃町530-1他3筆(地番)
交通:横須賀線 「東戸塚」駅 徒歩6分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.48平米~81.89平米
売主:東京建物、相鉄不動産
施工会社:淺沼組
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-02-08 16:15:48
Brillia(ブリリア) 東戸塚ってどう?
215:
ご近所さん
[2016-06-28 18:52:46]
定期借地マンションは地権者の土地所有権を維持したまま賃貸経営の空室リスクなどの長期リスクを抑えたり、相続税などの負担を軽減するための事業です。同じような枠組みで定借マンションより期間の短い高齢者向け有料老人ホーム事業を選ぶ地権者が増えて、郊外では定借マンション事業は目立ちませんね。
|
216:
名無しさん
[2016-06-28 21:01:47]
|
217:
匿名さん
[2016-06-29 07:37:07]
有料老人ホームは郊外というより駅から遠い場所だったり駅近だけど線路沿いとかが多い気がします。マンションには少し懸念があるから他の物にするパターンですかね?狭い日本で土地の有効利用を考えれば定期借地権は新しい事業としてデベロッパーは良さそうな土地を探して話をしてます。同時にマンション建て替え相談窓口もあり築年数が古いマンションの管理組合から相談件数も増えています。建て替えは解体費+建築費+仮住まいが主なネックとなるようです。いつかくる建て替えを考えず所有権か、終わりが分かる定期借地権、どっちを撰ぶ?
|
218:
ご近所さん
[2016-06-29 08:02:06]
地権者が建物を建てて運営事業者が店舗事務所、高齢者住宅を経営する。建てないのが定借マンションという枠組みだと思います。建物を建てるほうが事業資金分の資産を減らすことができるので、相続税対策にはより有効です。
東京建物: http://www.tatemono.com/solution/support/tochi/teiki.html 野村不動産: https://www.proud-web.jp/tochikatsu/teiki.html |
219:
マンション検討中さん
[2016-06-29 08:18:42]
定借が嫌だとか悪いとか思わないけど、このくらいの立地と価格帯なら所有権マンションが良かったな。
立地も別にすごく良い訳じゃないですし、地権者さんこのあたりの大地主さんなんだから、このくらいの土地は売ってくれたら良かったのになぁと、ついつい考えてしまう庶民です。 まあ貸した方が後々もまた別に運用出来るし手放したくない気持ちは分かりますが。 |
220:
名無しさん
[2016-06-29 08:56:15]
>>218 ご近所さん
地権者が自ら建てちゃったら、定借関係なくないですか? 同じような枠組みと言うのであれば、一般定期借地権か事業用借地権かと思いますが、一般は最低でも50年ですし、事業用は10年と短期間から設定できるものの、有料老人ホームは建てられないのでは? |
221:
匿名さん
[2016-06-29 09:34:53]
>>219 マンション検討中さん
確かに所有権で価格がこれならいいけど、東戸塚の東口10分以内10年以内で検索すると中古も買えないのが今の相場だから定借にすることで、やっと予算範囲内なのでしょう |
222:
マンション検討中さん
[2016-06-29 12:06:17]
>>221 匿名さん
すみません、表現が下手でした。 価格も今のまま据え置きで所有権マンションだったらなぁという意味ではなくて、この程度の立地でこの価格で定借として売るなら、もっと高くても所有権マンションにしてくれた方が色々悩まずにすんなり購入を決定したのになぁという感じです。 |
223:
匿名さん
[2016-06-29 14:23:04]
|
224:
匿名さん
[2016-06-30 12:34:48]
先日、ブリリア東戸塚を登録しました。本当に抽選に当選を願っております。
現在は、東戸塚駅東口の大型マンション(環2沿)に居住しており買い替えです。 少し長文になりますが、検討している方の参考になればと思い投稿しました。 3月頃よりブリリアとパークハウスの見学検討を重ねた結果、私どもは次の点を勘案してブリリア東戸塚の登録を決断しました。①買替残債の頭金充当と物件価格、②東口(譲れない条件)、③間取り(オプションで自分好みにできる)、④戸数規模(大規模マンションは色々煩わしい)、⑤ゴミ置場(24時間出せるのは衛生的でない)、⑥定期借地権ですが、71年11ヶ月と長期であるが故に解体費、長期修繕が計画的に作成されており所有権の建替問題や修繕積立金の多額一時金のマンションより安心して住める、などなど家庭環境も考えて判断しました。 定期借地権の考え方は、人生設計や家族構成により賛否があると思いますが、ブリリア東戸塚は長期の定期借地権で、長期修繕計画がしっかり示され、また解体費用により将来の建替問題が解消されており、私事は土地の所有権に執着しないため安心して意思決定ができました。 マンションの資産価値は、勿論、土地の所有権、定期借地権で異なることは承知していますが、居住してからの管理・清掃・修繕(メンテナンス)・植栽を居住してから多くの区分所有者が高い意識をもって維持していくことが大切であると考えています。 最後に、東京建物の販売の方は、とても丁寧で親身に対応してくださり好感をもっています。 |
|
225:
匿名さん
[2016-06-30 13:30:24]
抽選の部屋はないので大丈夫です、買えます
|
226:
匿名さん
[2016-06-30 20:25:33]
>>225 匿名さん
これが抽選あるんだな~ |
227:
匿名さん
[2016-06-30 20:40:32]
>>226
こういう人は相手しない方がいいです。 |
228:
匿名さん
[2016-06-30 21:03:33]
抽選会というか、抽選は応募者が多くなってしまったら抽選会を開くんじゃないのですか?
そこまで人数が達しなければ、購入が決まってしまうのか知りませんが、買えるんじゃないのかなぁ。 もしかして抽選会が有ると、会場では粗を貰えるとか?(;^ω^) |
229:
マンション検討中さん
[2016-06-30 21:45:17]
|
230:
匿名さん
[2016-06-30 21:50:55]
|
231:
匿名さん
[2016-07-04 09:22:04]
第一期は98戸中40戸販売です。価格表に結構バラが付いてました。
|
232:
匿名さん
[2016-07-04 18:30:16]
32戸じゃない
|
233:
匿名さん
[2016-07-04 19:39:02]
モデルルームに行くと2000円の商品券が貰える
|
234:
マンション検討中さん
[2016-07-04 20:44:45]
欲しい〜
|