じぶん銀行について語りましょう。
じぶん銀行 http://www.jibunbank.co.jp/
ネット銀行最後発です。金利の低さとガン保証50%がついています。
新しい銀行なので、情報が不足気味・・・
auの人もそうでない人も、集まりましょう!
[スレ作成日時]2016-02-07 08:47:34
じぶん銀行ってどうよ?
2247:
口コミ知りたいさん
[2024-09-07 14:45:41]
|
2248:
検討板ユーザーさん
[2024-09-08 11:33:19]
代理店は売るのが仕事だから割と適当なこと平気で言ってきてますね..auもSBIも。
10月基準金利引き上げで生じるSBIとの月々3,400円差を夫婦のがん50%→100%保険上乗せ分として考えたら悪くないかなと思っていますが、今後その差が広がる可能性はゼロではないですよね。借り換えられちゃうから、auとSBIの差は今後もそんなに広がらないと思っていますが、甘いですかね。 |
2249:
eマンションさん
[2024-09-08 11:52:55]
>>2248 検討板ユーザーさん
じぶん銀行が適用金利を0.15%分くらい下げるのを期待して10月を待つかだな 個人的にはチキンレースは終了と考えてるけどね あとはモバイル割などに特別措置をするとか MNP限定で0.2%減とか |
2250:
マンコミュファンさん
[2024-09-08 15:13:24]
>>2249 さん
ありがとうございます。10月に動かせたらベストなのですが、出来ず.. 実際今回の+0.25%の利上げで、既存顧客はSBIと適用金利0.1%くらい差が出ますよね。借り換え等する方っているのかな。1回借りたら他行との差なんて誰も注視しないですかね。 |
2251:
マンコミュファンさん
[2024-09-08 16:42:52]
0.1%低いから借換とか考える奴は居ないと思うが
手数料の無駄だし 仮に政策金利が1.0%ぐらいに上がったとしても1.5%位までしか上がらない それでも十分低金利 0.2とか0.3%で20年、30年も借りれると思うのは間違え たとえ2.0%等になっても返せる前提でローン組まないとね 上がるのは悔しいが、多くの人はまだまだ想定以下でしょ |
2252:
通りがかりさん
[2024-09-09 00:09:34]
SBIは日銀のマイナス金利解除後に既に金利上げてて今回が2度目の上げだから、3月より前に契約してる人の金利は10月以降もこことの差ほとんど無いはず
ただSBIは新規顧客向けの適用金利は上げ幅狭くしてるから、マイナス金利解除から今までの間で契約した人はSBIの方が低くなるかもね |
2253:
販売関係者さん
[2024-09-12 14:28:47]
注文住宅にする場合、東光商事とアプラスどっちがいんだろ?
というか上記2社以外でもいいのかな?おすすめありますか? |
2254:
評判気になるさん
[2024-09-12 15:09:16]
|
2255:
販売関係者さん
[2024-09-12 22:16:56]
|
2256:
マンション掲示板さん
[2024-09-13 07:56:57]
|
|
2257:
匿名さん
[2024-09-14 01:12:37]
|
2258:
販売関係者さん
[2024-09-14 21:52:56]
|
2259:
匿名さん
[2024-09-15 23:08:13]
|
2260:
匿名さん
[2024-09-17 23:15:49]
土地と戸建ての住宅ローン、借り換え前提で考えています
じぶん銀行はつなぎ融資や分割融資が出来ない(アプラスのはハウスメーカーNG)ので地銀の分割融資(手数料定額型)で土地分借りておいて、住宅引き渡し時にまとめてのじぶん銀行に切り替え想定です 金利負担、手数料負担含めてもメリット大きいと思いますが同じような手続きされた方いませんか? 地銀に切り替え前提って言って確認するわけにもいかず、懸念点ないか確認したいです |
2261:
匿名さん
[2024-09-17 23:50:38]
#2260です
マンションスレッドでしたね、大変失礼しました |
2262:
口コミ知りたいさん
[2024-09-18 00:41:54]
|
2263:
検討板ユーザーさん
[2024-09-18 07:54:08]
ここも基準金利通り0.25%あげてくるかな?そこまであげるとネット銀行の優位性がなくなるような気もするけど
|
2264:
評判気になるさん
[2024-09-18 14:13:35]
|
2265:
マンション掲示板さん
[2024-09-18 14:55:15]
|
2266:
マンション検討中さん
[2024-09-18 18:21:39]
auじぶん銀行って、借入手数料を必ず払うプランしかないので、借り換えがしにくく、基準金利はあまり気にせず上げて、既存顧客からはしっかり利息分もらいそうですよね。借り換えしても借入手数料もらってるので、基準金利は上げやすいように思える。新規顧客からは、適用金利を下げて借入手数料もらったあとに、基準金利はどんどんあげるみたいな。
顧客は借入手数料払ってる分、借り換えはすぐにはしにくいと思うし。 借りたあとに基準金利はバンバン上げてきそうで、なかなか決めにくい。 今回0.25って、結構あげてきたし。 迷うなー |
2267:
通りがかりさん
[2024-09-18 20:52:52]
|
2268:
マンコミュファンさん
[2024-09-19 05:15:44]
>>2265 マンション掲示板さん
既存ユーザーは0.25%の利上げで確定は発表済み。 (基準金利が変更される=既存ユーザーの適用金利が変更される) 新規ユーザーの適用金利は未発表だけど、他行が優遇幅を拡大して適用金利は据置にする方向で調整しているようだから、ここもそんな感じになるのでは?と予測。 |
2269:
匿名さん
[2024-09-30 19:14:30]
不動産経由の新規借入、0.434か。
元は0.284だったので0.15上げですね。 |
2270:
匿名さん
[2024-09-30 19:47:28]
本日発表
適用金利は0.479% 基準金利は2.591% ですね。 |
2271:
マンション掲示板さん
[2024-09-30 20:03:32]
基準金利0.25アップに対して新規向けの適用金利は0.15アップに留まるってことで、やっぱり新規向けの優遇幅を広げてきたね
もしかして変動金利最低はネット銀行ではなく三菱UFJになるか |
2272:
匿名さん
[2024-09-30 20:14:42]
|
2273:
匿名さん
[2024-09-30 20:39:37]
既存顧客にも3年間キャンペーンやってくれるみたい。
https://www.jibunbank.co.jp/corporate/news/2024/pdf/news_20240930_01.p... |
2274:
匿名さん
[2024-09-30 20:43:12]
>>2272 匿名さん
優遇なしはこれまで0.329だったから、同じ0.15アップですよ。 |
2275:
検討板ユーザーさん
[2024-09-30 22:56:58]
|
2276:
マンション検討中さん
[2024-10-01 00:02:46]
|
2277:
口コミ知りたいさん
[2024-10-01 00:29:57]
|
2278:
匿名さん
[2024-10-01 00:41:09]
|
2279:
匿名さん
[2024-10-01 08:19:54]
|
2280:
匿名さん
[2024-10-01 09:41:53]
対象が円普通預金残高の「増加額」だから、まだ他行口座から移さない方がいいかも
|
2281:
ご近所さん
[2024-10-01 12:18:45]
ネット銀行は入口を安くして、しかもいろんな条件でがんじがらめにして、事務手数料で2%取って、んでどこかで金利を上げだす。でも支払った事務手数料は返ってこない、借り換え検討するも、携帯とかの他の優遇がなくなるし借り換え先の銀行でまた2%の事務手数料発生する→借り換えしてもメリットでない→路頭に迷うって感じ。
|
2282:
匿名さん
[2024-10-01 12:22:37]
今日からのモゲチェックのキャンペーン、SBI新生銀行の優遇金利0.29%いいな。がん団信足しても0.39%。
しかしauで借りたばかりだしな… |
2283:
通りがかりさん
[2024-10-01 14:18:43]
借り換えしても事務手数料は戻らないのですね。
確か保証料は戻るはず。 事務手数料考えると見た目ほど低金利とは思えません。 |
2284:
評判気になるさん
[2024-10-01 18:00:17]
|
2285:
匿名さん
[2024-10-01 20:23:17]
ここと0.1%高い地銀で迷ってる
金利も安いし団信も充実してるけど契約後にまた0.25%上がったらたまったもんじゃない |
2286:
通りがかりさん
[2024-10-01 21:45:18]
10月末実行予定だけど時期悪かったなー
今から足掻いて他で組むようにするか悩む せめて新規もキャッシュバックキャンペーンの対象になればいいんだけど |
2287:
eマンションさん
[2024-10-01 22:05:07]
|
2288:
口コミ知りたいさん
[2024-10-01 22:36:23]
既存客や新規客の負担額がこれまでと変わらない様に…というよりは、
+0.25になる既存客の借り換え抑止が目的で、 +0.15になる新規客との差分+0.10分くらいを既存客に対して キャッシュバックする様なイメージなのかなぁと推測してました。 他行も10月から+0.15上がるところが多くほぼ横並びだし、 団信考慮すればここが強いのは変わらないでしょうから、そこまで頑張る必要も無い気がしますし。 なんにせよ早く詳細出てほしいですね。 |
2289:
口コミ知りたいさん
[2024-10-02 00:13:38]
普通預金+キャッシュバック分がダブルでつくとして、普通預金が0.11?0.41%、キャッシュバックが0.5%位は年利でつくのだろうか?
|
2290:
匿名さん
[2024-10-02 09:02:30]
三菱UFJとauじぶん銀行どちらにしようか迷うな…。
実行が来年2月だから今からでも変更するか? |
2291:
口コミ知りたいさん
[2024-10-02 09:09:20]
私もauじぶん銀行は本審査通ってますが実行が来年で、
もう少し様子見て場合によっては他も本審査出そうか考えてます。 三菱UFJは新規適用金利据置でびっくりしましたが団信考えるとやはり高くないですか? |
2292:
通りがかりさん
[2024-10-02 10:18:06]
自分も同じく年明け実行組です。
じぶん銀行の本審査通ってて、メガバン金利据え置きに驚いてるところですが、現状であれば団信が強いのでここのつもりです。 団信にどれくらい重きを置くかで人によって価値が変わりそうですね。 がん100は少なくみても0.2%の価値はあると思ってます。 |
2293:
口コミ知りたいさん
[2024-10-02 14:19:01]
いやー、リスクが約2倍とか中々インパクトがありますね
住宅ローン減税拡大しないかな |
2294:
通りすがりさん
[2024-10-02 19:29:10]
がん団信100を付けるなら、今はみずほのほうが安いよね。
|
2295:
通りがかりさん
[2024-10-02 20:31:16]
提携はガン100無料付帯
|
2296:
eマンションさん
[2024-10-02 22:25:03]
こちらの銀行で借り換えを予定しています。
銀行指定の司法書士の金額が高いと聞きましたが、登記、抹消、報酬でどれくらいの金額なのでしょうか? また、自分で司法書士を選び、登記等をやってもらったかたはいますか? とあるサイトには、銀行指定の司法書士でなくても、対応してもらうことが法律的にはできるというのを見ました。 |
5月に基準金利と優遇幅をどちらも+0.1した住信SBI程度には優遇幅も広がると良いなぁ。
基本的には9月決済なら9月の優遇幅で確定の理解ですが、提携先によっては何かステキな提案があったりすることもあるんですかね??このスレッドの昔の投稿で、一部大手デベの提携だけ手数料キャッシュバックキャンペーンやってた様な話もあった様ですし、、、(真実かは存じませんが)
提携先の個別事情もあると思うので提携先にしっかり確認するのが良いとは思いますが、「かも」とか言われてしまうと「何を根拠に?」と思ってしまいますね。