前スレッド1000件を超えていたので、part15です。
湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。
【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40
湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15
522:
匿名さん
[2016-02-13 13:53:43]
港区高い。特に芝浦のシティタワーは凄い。
|
||
523:
匿名さん
[2016-02-13 13:54:53]
有明は上がってないね。
|
||
524:
匿名
[2016-02-13 14:06:04]
あっという間に湾岸ブームも終わりそうですね。どこまで下げるかおっかない。
|
||
525:
匿名さん
[2016-02-13 14:11:03]
有明はずっと安値放置だからね。
値上がり期待ならナンバーワン。 たしか、そろそろ開発が動き出す頃 |
||
526:
匿名さん
[2016-02-13 14:18:32]
|
||
527:
匿名さん
[2016-02-13 14:20:32]
下がるときは下がるから備えは万全に。
|
||
528:
匿名さん
[2016-02-13 14:23:11]
|
||
529:
匿名さん
[2016-02-13 14:32:24]
|
||
530:
匿名さん
[2016-02-13 14:33:12]
>>525
期待値ナンバーワンと言われ続けて早10年・・・ サプライズで鉄道新設があれば一発逆転も考えられるけど、 ダイワ物流に五輪競技場に住不の再開発・・・ ほとんど出尽くし感があるんだけど気のせい? |
||
531:
匿名さん
[2016-02-13 14:39:55]
>>528
任意整理に競売その他・・・・容赦なく引っ剥がすのは銀行に他ならないだろw |
||
|
||
532:
匿名さん
[2016-02-13 16:00:17]
>>520
豊洲は2物件だけ突出してるね。どうしてだろう?駅直結は314なのにそれよりも高値。PCTはららぽ直結って理由か?もう1つのザトヨスタワーは何でこんな評価高いんだろう?分かる方いますか? |
||
533:
匿名さん
[2016-02-13 16:02:44]
>>523
シティタワー有明だけ10パーセントも上がってる。まだ一年ちょっとしか経ってないのに。割安だったのかな? |
||
534:
匿名さん
[2016-02-13 17:08:04]
>>523
ガーデンシテイー、国家戦略特区開発の土地工事始めましたね。等間隔で鋼材置いてますね。 有明の既存タワーマンションが、つられて高騰するかは現時点では明言出来ませんが、少なくとも将来は明るい予感がしますね。 |
||
535:
匿名さん
[2016-02-13 17:22:15]
過去、不動産には暴落しかないよね。
株式なんて比にならないくらい、企業や個人みんな不動産で破綻してるよね。 |
||
536:
匿名さん
[2016-02-13 17:24:13]
日本の不動産は暴落できない仕組みだから安心しとけ。
そもそも投げ売りしたくても銀行が売らせてくれない。 |
||
537:
匿名さん
[2016-02-13 17:32:15]
マンションなんて買った瞬間に2割減だろ(笑)
何をいまさら、訳分からない持論お披露目してんだ? |
||
538:
匿名さん
[2016-02-13 17:35:27]
それは、新築プレミアムの話やで。
しかし、そもそも、その2割減で売る奴がいるのかっちゅう話やぞ。一括返済しなきゃ銀行も売らせてくれないぞ。 |
||
539:
匿名さん
[2016-02-13 17:38:14]
そもそも投げ売りしたくても銀行が売らせてくれないのが日本の不動産のダメなところ。
しかし、このおかげで暴落しない、しかし値上がりしやすいメカニズムが維持されてる。 素人でも不動産で金儲けしやすいのはこの特徴のせいやね。 |
||
540:
匿名さん
[2016-02-13 17:41:26]
そうか?(笑)
リーマンショックでは湾岸の 半数の新築オーナーが大損して変わったよな(笑) |
||
541:
匿名さん
[2016-02-13 17:41:53]
>>530
それ、まだどれも実現してないよ。 やっと動き出したところですがな。 5年後の有明は化けると思う。この5年で相当変わるよ。10年分が一気に動き出す。 豊洲は6丁目が化ける時期。いまはスーパーすらないけど、10年かけて化けるよ。 |
||
542:
匿名さん
[2016-02-13 17:47:31]
そう言われて、15年過ぎましが、、、
|
||
543:
匿名さん
[2016-02-13 17:47:50]
>>540
リーマンショックで値下がりしなかったのが湾岸の強さだと言われてるのだが。 |
||
544:
匿名さん
[2016-02-13 17:50:19]
有明で動き出してるのは住友の大規模開発だけ。
あとはオリンピック頼みだよね。 オリンピックが無事に開催されるなら、仮設や恒久施設が建設され、周りの環境が整備されると予想される。有明コロシアムは改修だけだし、国際展示場は増築だっけ? |
||
545:
匿名さん
[2016-02-13 17:52:28]
親水公園が整備されるのは有明住民には地味に嬉しいかもな。
あとはなんだろ。道路が綺麗になるとか、災害時の用意がされるとか地味に嬉しい事はありそう。 |
||
546:
匿名さん
[2016-02-13 17:53:39]
リーマンショック時に、湾岸には新古マンションしかなかった。そのため暴落はさほどなかった。
しかし、新築が坪150ぐらいで、大いに影響を受けていた。 |
||
547:
匿名さん
[2016-02-13 17:54:46]
震災後に日経平均が6500円になったときでさえ、豊洲は300万維持。有明は相変わらずの安値放置で維持だった。
|
||
548:
匿名さん
[2016-02-13 17:55:54]
|
||
549:
匿名さん
[2016-02-13 17:57:51]
>>546
そもそも、日本の不動産は暴落できないんだよ。 投げ売りしたくても銀行が売らせてくれない。 で、1年、2年経つと株価は元に戻る。その時に不動産は値上がりする。 日本の不動産が安全資産な訳は、その辺りに原因があるのよ。 |
||
550:
匿名さん
[2016-02-13 17:59:12]
過去に暴落しかないだろ(笑)
事実だけ話せ。 |
||
551:
匿名さん
[2016-02-13 17:59:34]
もう一つ問題があるとすれば、不動産をして売った後、住む場所がなくなることだな。
つまり、他のマンションを買わなきゃいけないの。 そうすると、暴落できないよね。買って売ってるだけだから、むしろ値上がり方面に動く。 |
||
552:
匿名さん
[2016-02-13 18:00:38]
90年の不動産バブルの高値だって、2年しか高値維持できなかった。
|
||
553:
匿名さん
[2016-02-13 18:01:20]
無理だよ。株価は上がったり下がったりするもんだからね。
マさあとは、マイナス金利がどう影響するかだよねー。 |
||
554:
匿名さん
[2016-02-13 18:02:13]
湾岸は「投資」であることを忘れたのかな?
だから世間は、湾岸崩壊秒読みと謳うわけだ。 |
||
555:
匿名さん
[2016-02-13 18:02:39]
開発で値上がりしたエリアと、何故か値上がりしたエリアでも、差がつくかもな。
|
||
556:
匿名さん
[2016-02-13 18:03:36]
便利になって値上がりしたエリアは、不便にならない限りは安くはならない。
簡単な事だよ。 |
||
557:
匿名さん
[2016-02-13 18:04:05]
株式は安定資産だが、湾岸タワーは安定資産じゃない。
ギャンブルだよ。 |
||
558:
匿名さん
[2016-02-13 18:05:01]
リーマンショックでも、震災でも値上がり続けた湾岸エリア。
今回はどうかな? |
||
559:
匿名さん
[2016-02-13 18:06:12]
有明は居住地としては街区のワンブロックが大きすぎるうえに、いくら施設が増えてもコンベンションセンターとかスポーツ施設とか会議室とか生活に関係ないものばかり。隣のブロックや隣の隣のブロックに行くにも数百mではきかないくらい。生活が便利になるためには次世代交通網でもできないとダメ。
|
||
560:
匿名さん
[2016-02-13 18:06:25]
企業は株主に利益を還元するが、湾岸タワーはハリボテで、埋立地の中身スカスカで釣り上がった、ただの商品なのだ。
暴落くるなら、誰一人助からない。 |
||
561:
匿名さん
[2016-02-13 18:06:57]
株式は暴落や暴騰があるギャンブルだよ。
日本の不動産は、そもそも暴落できないんだよ。安売りしたくても銀行が売らせてくれないからね。 いまは株を全部売り払って、不動産を買うべき。 |
||
562:
匿名さん
[2016-02-13 18:07:55]
>>559
それ、都心と同じでは? |
||
563:
匿名さん
[2016-02-13 18:08:53]
ギャンブルで、白黒の黒が出てから騒ぐとは(笑)
負けてから騒ぐな(笑) |
||
564:
匿名さん
[2016-02-13 18:10:14]
海外では不動産はノンリコースローンだから、安売りして投げ売りすれば借金もなくなる。
日本の不動産はリコースローンだから、投げ売りしたくても、銀行が売らせてくれない。 そういう仕組みで暴落できないんだよ。 どっちが楽かと言われると、微妙なんだけど、暴落できないのは、安定性に寄与してると思う。 |
||
565:
匿名さん
[2016-02-13 18:10:18]
わかったよ暴落できない君(笑)
君は最後に売らせてもらえばいい。 |
||
566:
匿名さん
[2016-02-13 18:11:27]
ギャンブルなんかせずに、素直に日本の不動産買っておけば大儲けなのにね。
日本の不動産は、儲けるのは簡単だよ |
||
567:
匿名さん
[2016-02-13 18:12:23]
さっさと株式を売って、安全資産を買う流れ、もう始まってるよ
|
||
568:
匿名さん
[2016-02-13 18:13:21]
|
||
569:
匿名さん
[2016-02-13 18:15:29]
あとは、日本の不動産の場合、一般の家庭が住むために購入してるから、売ったら住む場所がなくなるために、他の不動産を買わなくてはいけなくなる事。
だから、売却すると購入も発生するので、逆に値上がり方向に進んでしまう。 |
||
570:
匿名さん
[2016-02-13 18:17:24]
本当に住環境がいいと思って買った人がいるのかい?
埋立地に墓があったら入りたいか? 戸建てがあったら買いたいのか? 一生住みたいのか? |
||
571:
匿名さん
[2016-02-13 18:22:37]
中古価格なんて参考にならないね。
次の新築価格が怖いよね。いくらで出てくるのかね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |