前スレッド1000件を超えていたので、part15です。
湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。
【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40
湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15
25173:
匿名さん
[2017-02-16 01:07:32]
修繕の内容によるよ、ヒビをパテで埋めて、インターホン取り換えるだけなら安い、修繕終わりましたと言える。マンション機能に問題が出てくるのは、さらに20年後ぐらいだろう。そこで破たんするよ。スラムになる。
|
||
25174:
匿名さん
[2017-02-16 01:33:13]
>>25167 匿名さん
>>大規模修繕の計画を請け負ってくれる仲介のコンサルタントが見つからないことや、工事をしてくれる業者が拒否される可能性が高いこと、決定から修繕工事開始まで5年以上かかること、工期が2年以上かかりその期間住民がマンション施設を使えないこと、無理だと思います。 タワマンの大規模修繕は建てた大手ゼネコンが請負を躊躇するほど難しい。 タワマンは金かかるわりに不便が多くてエレベーターは時間と労力の無駄。 土壌汚染豊洲のタワマンは、さらに健康被害やら液状化や側方流動でマンションが倒壊する危険もある。 タワマンに住んでみたいなら六本木ヒルズみたいな賃貸形式で十分。 |
||
25179:
匿名さん
[2017-02-17 07:25:20]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594333/res/14986/
>>移転に反対してる洲民がいるが、自分の首を絞めてるようなもの。白紙撤回なら、魚市場も設置できないほどの強烈な汚染地域に認定されてしまうだろうに。 >>2018年度着工予定の東急のツインタワマンも、中止になるんじゃないか? >>「がすてな~に」の東京ガスの施設の辺りでバーベキューとか、信じられん。 >>市場も温泉も来ないなら、京成だってBRTから撤退しかない。ってか、温泉とか絶対に無理だよな。 |
||
25182:
匿名さん
[2017-02-17 12:31:39]
|
||
25183:
匿名さん
[2017-02-17 12:48:27]
|
||
25184:
匿名さん
[2017-02-17 14:09:35]
|
||
25185:
匿名さん
[2017-02-17 21:17:07]
|
||
25186:
匿名さん
[2017-02-18 00:18:53]
まじだよ。
|
||
25193:
口コミ知りたいさん
[2017-02-19 01:07:07]
>>25174 匿名さん
佃のタワマンの大規模修繕が実はスムーズに終わったの知らないんだ。 そしてこれから大規模タワマンの修繕ノウハウがたまってくから今くらいから出きあがってるマンションは心配ないとおもうよ。 |
||
25194:
匿名さん
[2017-02-19 01:33:25]
超高層の修繕費は割高、中層や低層にはとても敵わないでしょう。
特に、円形とか楕円形とか複雑な「変な形」をした系統の超高層が最悪だとか。 免震装置付きなども維持管理費の予算的には危なそうな気がする。 |
||
|
||
25199:
匿名さん
[2017-02-19 09:36:13]
これだけタワマンが増えれば、タワマンの修繕に特化した会社が出てら独り勝ちだな。
配管は、オリンパスの内視鏡とか水道局のトンネルボーリングマシン技術の応用とか |
||
25205:
匿名
[2017-02-19 19:24:44]
[No.25187~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、個人を批判する投稿のため、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
||
25206:
匿名さん
[2017-02-20 09:59:29]
佃のタワマンの大規模修繕って
修繕の内容みた? あれは修繕じゃないよ。 要するに、何もできないってこと。 壁なんかメンテナンスしたって意味がないよ。 次の地震で倒れるマンション続出する。 |
||
25207:
匿名さん
[2017-02-20 10:21:53]
|
||
25208:
匿名さん
[2017-02-20 11:22:39]
|
||
25209:
匿名さん
[2017-02-20 16:29:02]
昔、ロサンゼルスの大地震が起こったときにNHKに招かれた工学博士が日本の高速道路は絶対倒壊したり桁が外れたりしません。電車も同じです、日本の電車はそんなことはなりません。とのたまわっていました。ロス地震では高速道路の桁が落ちて何十人だか何百人だか知りませんが押しつぶされました。
ところが、阪神淡路の大震災、高速倒壊、飛行場に行く新品の道路さえ倒壊、電車はがたがたです。倒壊だらけです。 新設のまだできてなかった関西空港へのモノレールの橋脚まで壊れました。 近代的ビルが幾つも横倒しです。病院まで押しつぶされています。 今回の大地震で驚いたのがことごとく、防潮堤が簡単に壊されてるのです。一応計算してあるんでしょう。勿論、何の根拠もない計算式をコンピューターに入れて計算したんでしょう。 |
||
25210:
匿名さん
[2017-02-20 16:30:52]
一瞬で高層ビル倒壊 NHKが報じた「キラーパルス」
http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/395.html |
||
25211:
匿名さん
[2017-02-20 17:58:45]
3.11の時に45階建ての25階にいたけど
ビルがバキバキ音たててヤバかった。 |
||
25212:
匿名さん
[2017-02-20 18:56:20]
3.11の時に45階建ての25階にいたけど
ビルがバキバキ音たててヤバかった。 |
||
25213:
匿名さん
[2017-02-20 19:34:51]
|
||
25214:
匿名さん
[2017-02-20 20:54:26]
|
||
25215:
匿名さん
[2017-02-21 08:21:29]
>「東京を知らない地方の人」が買うのがタワーマンションなのだ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00001463-bunshun-soc... |
||
25216:
匿名さん
[2017-02-22 23:03:41]
>25215
>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00001463-bunshun-soc... このリンク先は大変参考になります。豊洲は土壌汚染や液状化や側方流動だけでなく大規模修繕などの問題も山積していますね。 以下にリンク先の一部を抜粋コピーしました。 まだあまり話題になっていないが、築15年から20年を迎える物件で目立ち始めたのが、雨漏りの問題である。タワマンの多くが、首都圏でも湾岸エリアに立地している。工場や倉庫の跡地といった広い敷地を活用したものが多いからだ。海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。 この「潮と風と揺れ」は意外に曲者だ。コンクリートの継ぎ目や窓枠の目地には元来コーキング材などが充填されているが、経年とともに劣化する。タワマンのとりわけ湾岸エリアはその度合いが通常のマンションなどと比べものにならないほど激しいのだ。強風によって吹きつけられる潮はコーキング剤の劣化を早め、小さな揺れの連続は亀裂を促進させるからだ。 タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが始まっても、必要な修繕が施せずに放置状態が続くことになる。 |
||
25217:
匿名さん
[2017-02-22 23:30:48]
>タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが始まっても、必要な修繕が施せずに放置状態が続くことになる。
窓拭き用のゴンドラがありますから、それなりの修繕補修は足場を組まずに適宜できるようですよ。 もちろん、大規模修繕はそれなりにコストがかかることは否定しません。 |
||
25218:
匿名さん
[2017-02-22 23:55:13]
|
||
25219:
匿名さん
[2017-02-22 23:57:09]
|
||
25220:
匿名さん
[2017-02-22 23:59:58]
|
||
25221:
匿名さん
[2017-02-23 00:19:38]
>25217
>窓拭き用のゴンドラがありますから、それなりの修繕補修は足場を組まずに適宜できるようですよ。 窓ふき用のドンどらを使ってところで効率よく修繕することはできない。効率が悪ければそれだけ人件費やゴンドラ使用料などの費用もかさむ。 タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。 強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。 修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。 特に豊洲などの湾岸は 点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。 特に、豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。潮と風と揺れという曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにかかる。 |
||
25222:
匿名さん
[2017-02-23 00:20:44]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |