前スレッド1000件を超えていたので、part15です。
湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。
【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40
湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15
181:
匿名さん
[2016-02-08 10:35:06]
|
||
182:
匿名さん
[2016-02-08 10:35:56]
|
||
183:
匿名さん
[2016-02-08 10:41:40]
>>180
橋ができたとかならわかるけど、特に変わってないのに三田10分が6分とか、デベが遠い出口からの距離で記載したとか…前代未聞な気がします |
||
184:
匿名さん
[2016-02-08 10:44:13]
昨日も地震あったしね。台南のマンション倒壊とか見ると、あれと同じことは起きないとしてもやっぱり最新技術の方がいいかなって思いますよね。
|
||
185:
匿名さん
[2016-02-08 11:37:53]
>183
契約者板みたらデベが間違えた詳細が載ってるね。あの様子だと訂正されそうな感じだわ。でも徒歩分を間違えた表記で売ってたならそれは普通にラッキーだよね。その分安く買えたわけだから、デベに怒りというかサンキュみたいな感じじゃないか。 |
||
186:
匿名さん
[2016-02-08 11:42:20]
|
||
187:
匿名さん
[2016-02-08 12:00:08]
>>186
逆はさすがにないかと、道なき道は測量できません。昔からある街で区画が複雑だったり、地下鉄出口が沢山あると最短経路間違える原因にはなりそう。GFTのケースは再開発地帯の経路が実は通れた、地下鉄の入口が最短の場所じゃなかったケースのようですね。豊洲みたいに綺麗に区画された場所や地下鉄でも出口ががいくつもなければ間違えるリスクもほぼないとは思いますが。 |
||
188:
匿名さん
[2016-02-08 12:12:22]
子供を作るようなら、タワーマンションは控えて
頂きたい。世界の常識です。 |
||
189:
匿名さん
[2016-02-08 12:20:24]
かつて、倍率5000倍を誇った光が丘、高島平の
洋風団地において、 ファミリー化したことによって、庶民化し、 現在にいたる。 君たちの腐食行為は問題。 |
||
190:
匿名さん
[2016-02-08 12:22:28]
マンション敷地の端から駅入り口、までじゃなくてちゃんとホームまでの時間を掲載してもらえたらありがたい。
|
||
|
||
191:
匿名さん
[2016-02-08 12:33:42]
ヒルズ族→庶民開放、ファミリータワー化→乱立→大規模団地 もう始まってるよ。
|
||
192:
匿名さん
[2016-02-08 12:35:54]
>>190
ほんとはそれが重要だよね。ただ今の法律では敷地から地下鉄は入り口でokなんだよね。 ホームまでの表記に変わったら大江戸線、副都心線の物件は資産価値かなりマイナスの影響でるだろうね。一方、コンコースがないタイプのJRは再評価されやすいだろう、あと地下鉄の中でも浅い銀座線や日比谷線、丸の内線はよいとなるかな。 |
||
193:
匿名さん
[2016-02-08 12:40:53]
>>186
昔、晴海のマンションがTTTの公開空地だかを通る誤った短い表記をし、後に訂正したことがありますよ。 |
||
194:
匿名さん
[2016-02-08 13:27:16]
|
||
195:
匿名さん
[2016-02-08 14:02:03]
大江戸線(笑)徒歩10分ぐらい加算されるだろ(笑)騙され。
|
||
196:
匿名さん
[2016-02-08 14:03:35]
徒歩25分のドトール(笑)実態が露呈(笑)
|
||
197:
匿名さん
[2016-02-08 14:07:29]
杭の数、盛土の深さ、免震性能、全部うそ、うそ。うそだらけ(笑)
|
||
198:
匿名さん
[2016-02-08 14:10:35]
ドトールって新橋までシャトルなかったっけ?
|
||
199:
匿名さん
[2016-02-08 14:19:04]
変な荒らしが沸いてきましたね。タワマンどころか分譲マンションも買えない貧民層なんでしょうが。
|
||
200:
匿名さん
[2016-02-08 14:25:16]
ドトールのネガはドトールのスレでやれば?
ここは非検討スレで今や中古オーナーが殆どだよ。 |
||
201:
匿名さん
[2016-02-08 14:26:19]
埋立地の地下鉄はまだマシ。
地下鉄が絶望的に深いのは内陸。 一番深い六本木で地上から5分。 |
||
202:
匿名
[2016-02-08 14:47:49]
>>192
丸ノ内線はホームも浅いし本数も3分おきにあって多いのでいいよね。大江戸線とか深すぎるし車内狭いしで、最も利用を避ける路線だなぁ。平均して入り口からホームまで五分くらいかかるのでは? |
||
203:
匿名さん
[2016-02-08 15:28:21]
>>200
いやいや。 ここの前身は何をかくそう、ドトールの非検討スレなんですよ。今となっては知る人ぞ知る歴史かも知れないが。。 ドトールへのリスペクトを忘れてはならないのです。久しぶりに話題になって、ドトールも忘れないで さんも草葉の陰で泣いてることでしょう。 |
||
204:
匿名さん
[2016-02-08 16:07:24]
そういえば新宿で丸ノ内線から大江戸線に乗り換えようと思ったら、電車降りてから10分かかった。
確かに内陸ほど大江戸線は意味ないかも。 |
||
205:
匿名さん
[2016-02-08 16:41:08]
いやいや、高層階から地中深くまで、上下移動で20分(笑) 山梨から品川まで15分(笑)負け。
|
||
206:
匿名さん
[2016-02-08 16:46:29]
上下の距離って最悪だよ。全然進まないし、疲れるし、低層階に光注ぐか(笑)
|
||
207:
匿名さん
[2016-02-08 17:34:01]
>>181
前に荒れたのは普通に歩いて10分前後で着く!って頑張った人が居たから。10分や10分未満は無理とツッコミされてたが急に豊洲液状化画像の連投が始まってたちまちそのスレ回は埋められた。 |
||
208:
匿名さん
[2016-02-08 17:53:28]
>>207
前からスレ見てましたが、 どっちかと言うと、関係無い話題の流れで WCTの話題に無理やりして、徒歩20分はかかる。と書き込んで住民が反撃して、 そこから荒れてました。 あなたはいつもの荒らしさんですよね⁈ いい加減消えてくれませんか。 |
||
209:
匿名さん
[2016-02-08 19:22:58]
免震ってイマイチだなあ。想定外の地震に弱そう。
半数「免震」断念 再稼働審査 緊急時の対策所(抜粋) 「大手電力幹部によると、大規模地震が起きた場合に鉛が入った緩衝装置などが変形して揺れを吸収するが、地震後に元の形に戻り、余震にも耐えられるということなどが立証しづらいという。(略)東日本大震災後に原発で想定する地震が大きくなり、電力会社は技術的な理由で免震構造を断念したのだろう。大きな地震にも十分に対応できる高性能な免震構造の研究を進めていくべきだ。http://mainichi.jp/articles/20160119/ddm/002/040/124000c |
||
210:
匿名さん
[2016-02-08 20:14:34]
>>209
またくだらない免震叩きですか…ろくな人が集まってきませんねぇ。そろそろここもおしまいかな |
||
211:
匿名さん
[2016-02-08 20:22:53]
縦揺れにも弱いんでしょ。
|
||
212:
匿名さん
[2016-02-08 20:26:28]
そりゃ原発用の免震は特殊すぎて技術的蓄積が足りないとか、ありそうだよねぇ。免震一般の話じゃないでしょ。
|
||
213:
匿名さん
[2016-02-08 20:32:48]
>>211
免震が縦揺れに弱いとかいってる低レベルな人とは会話する気にもなれませんね。免震の弱点は縦揺れではなく長周期振動ですよ。阪神淡路大震災の研究論文1つでも読んでから書き込んでくださいね。 |
||
214:
匿名さん
[2016-02-08 20:48:03]
原発用じゃないね。
原発は元々、免震なんて許されていません。 緊急時対策所って一般の建物。 |
||
215:
匿名さん
[2016-02-08 20:55:00]
|
||
216:
匿名さん
[2016-02-08 21:07:55]
|
||
217:
匿名さん
[2016-02-08 21:09:28]
記事読む限り同じですね。
|
||
218:
匿名さん
[2016-02-08 21:14:14]
|
||
219:
匿名さん
[2016-02-08 21:38:18]
免震に絶対の価値があると信じている人の
動揺が面白すぎる。 一定の想定内の実験では高層タワーでも免震の 効果ありのデータが出ているのは確かだそうだ。 でも、免震は発展途上の技術。 数年後には、2016年以前の免震マンションは 旧タイプなんて言われる可能性もあるでしょうね。 |
||
220:
匿名さん
[2016-02-08 21:47:37]
以前、都心の免震ビルに勤めてたから3.11の時も全然平気だったって書き込みあった。んなわけないって反論に対して自分とこが揺れたからって他もそう思うなんて浅はか、ウザいから消えろって言ってた。さらに進化したら全く揺れを感じないかもしれないね。
|
||
221:
匿名さん
[2016-02-08 21:53:29]
ニコタマの免震は311でひどかったて聞いたけどね。
本当かどうかわからないけど。 |
||
222:
匿名さん
[2016-02-08 22:04:05]
原発の記事、何だかんだ理屈こねて安上がりの耐震で済まそうとしてるように読めたんだけど、ウラ読みすぎかしら? 笑
|
||
223:
匿名さん
[2016-02-08 22:09:15]
緊急時の対策所なんて原子炉本体に比べたら安いでしょうね。
正に「日本大震災後に原発で想定する地震が大きくなり、電力会社は技術的な理由で免震構造を断念したのだろう。」だと 思います。余震って恐いね。 |
||
224:
匿名さん
[2016-02-08 22:18:50]
ダムとかは、最近は免震構造だよね。
|
||
225:
匿名さん
[2016-02-08 22:29:42]
ダムを免震にするって凄いね。本当か、分からないけどw
|
||
226:
匿名さん
[2016-02-08 22:36:24]
所沢 タワーマンション火災
台湾地震でマンション倒壊 |
||
227:
匿名さん
[2016-02-08 22:38:39]
免震って50年も前の技術だぞ(笑)
|
||
228:
匿名さん
[2016-02-08 22:38:53]
それはあんまり気にならないけど、
免震の記事は気になるね。 |
||
229:
匿名さん
[2016-02-08 22:49:14]
免震は低層建物に多く設置されているが、
タワーには無理だと思う。 タワーは縦揺れ対策だけでいいんだけど、 建材削減で免震対応などどぬかしてる。 これも消費者騙しの一つ。 |
||
230:
匿名さん
[2016-02-08 22:49:58]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そういう誤解も叩かれる原因だよね。ネガは徒歩14分をだして13分じゃないって叩くから。