事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)
公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm
街区 :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m
街区 :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m
街区 :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m
【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50
文京ガーデンってどうですか?
861:
匿名さん
[2017-05-02 22:17:20]
番町まで自転車通勤の距離だからなあ、密かに人気なんだよねこのエリア(w
|
862:
匿名さん
[2017-05-02 22:18:34]
多分住民はかなりインタナショナルになるだろうな
|
863:
マンション掲示板さん
[2017-05-02 22:22:36]
計画を見てると、敷地に建物を詰め込んだ感が満載でとても垢抜けた感じはしませんね。
まあそれでも売れるからいいんでしょうけど。 |
864:
名無しさん
[2017-05-02 23:10:15]
三井とか住友と か財閥アナクロニズムの匂いがするな。
だからアングロサクソンに負けるんだよ、お前らは。 |
865:
評判気になるさん
[2017-05-02 23:31:47]
住友涙目
|
866:
通りがかりさん
[2017-05-02 23:42:41]
東大の准教授以上の借り上げ住宅当確だよ
|
867:
匿名さん
[2017-05-02 23:49:02]
この辺りは意外と安いお店が多くて生活コストがかからないんですよね。
それでいて、洒落た店もそこかしこにあり、日常生活の満足度が高いです。 手の届く価格なら買いたいけど、私では無理だろうな。。 |
868:
マンション検討中さん
[2017-05-03 10:02:00]
新築狙う人には厳しい時代だよね
でも日和って遠い街に買うと大変だよ、安いのは安いなりの問題がある |
869:
マンション比較中さん
[2017-05-03 11:54:51]
不動産の二極化が進みそうやで
高い物件ほど、中古での価値減少が少ないという |
870:
坪単価比較中さん
[2017-05-03 12:07:17]
目黒のツインタワーは都心から離れてるし
駅まで横断歩道が二つある。 ここが坪単価600でも不思議はない。 |
|
871:
マンション掲示板さん
[2017-05-03 13:16:49]
ここは賃貸に出したらマナーのいい店子が入りそうだ
|
872:
マンション比較中さん
[2017-05-03 14:36:50]
ザ・パークハウス本郷の売れ行きをみて
価格決定予定? |
873:
マンション検討中さん
[2017-05-03 15:44:47]
値付けの自由度はあまりなさそうだな、高いことは間違いない。
ただ築年数による将来の値下がりや賃貸に出した時の空室リスクが低い安全資産だから背伸びしてでも買う個人は多いだろう。 |
874:
匿名さん
[2017-05-03 15:53:02]
表面利回り3%とかになるから安全資産というよりただの節税商品だよ
|
875:
マンション検討中さん
[2017-05-03 21:51:22]
同じ時期の同規模の市街地再開発事業の物件で、坪単価は周辺価格から400前後か。
「大井一丁目南第一地区第一種市街地再開発事業」は住宅と商業施設等を兼ね備えた、複合施設となります。(完成予定時期:平成31年7月中旬)また、本物件は「大井一丁目南第一地区市街地再開発事業組合」を施行者とする市街地再開発事業の一部であり、売主は参加組合員として取得した保留床を分譲するものです。 1993年以降発表された「大井町」駅を最寄り駅とする分譲マンションの中で、本計画の総戸数635戸・階層29階建は最大規模・最高層。(MRC調べ)(平成28年9月現在) ・面積 30~100㎡ ・販売戸数 未定 ・販売価格 未定 |
876:
マンション検討中さん
[2017-05-04 03:15:10]
大井町と春日では家賃的に1.5倍程度の差がある
大井町で坪400なら、ざっくり坪600は突飛な数字ではない ただ竣工がオリンピックに間に合わないというところがどう影響するか未知数だな |
877:
マンション掲示板さん
[2017-05-04 06:17:46]
坪600はないでしょ、、、。、
600っ、600って連呼して何がしたいの? だったら、麹町とか千代田区アドレスに購入するかと。 |
878:
マンション比較中さん
[2017-05-04 09:38:50]
今回の再開発の隣に住友不動産が分譲し、平成16年に竣工した「アトラスタワー小石川」が今回の再開発の北側にある。当時、文京区でのタワーマンションは珍しかったこともあり、発売した平成14年当時はマンション価格が下落している中で平均面積78.80m2、平均価格6,618万円という販売価格で人気物件でした。坪単価では278万円/坪となります。当時の文京区の平均単価が260万円/坪程度でしたのでそれよりも7%ほど高い単価設定でした。(ちなみに平成24年~平成25年の文京区平均単価は320万円/坪程度です。)今回の再開発と同じように敷地形状は隣接地が入り組んでいる計画でしたが、高評価だったといえる。
|
879:
マンション検討中さん
[2017-05-04 13:59:47]
逆に坪400なら66平米の3LDKで8千万、実質利回りは借り入れの有無にもよるが3%超えるでしょ。プロが全部かっさらってくでしょ。逆に誰も買えなくなる。
|
880:
マンション掲示板さん
[2017-05-04 14:44:53]
プロがかっさらっていくって、、、?
新築物件は抽選ですよね。 |