事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)
公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm
街区 :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m
街区 :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m
街区 :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m
【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50
文京ガーデンってどうですか?
2321:
匿名さん
[2018-03-23 13:19:01]
|
2322:
名無しさん
[2018-03-23 13:21:16]
高台は駅とか用事がある場所が坂下の時は大変だね。爺婆になって上り下りできる自信あるならいいね。
|
2323:
匿名さん
[2018-03-23 13:46:23]
しかも高台だと価格が高いしデメリットも多いな。
そういえば高台に住んでいる高齢の知人も、日本橋近辺のタワマン見に行ったりしてたな。 価格もそこそこだし、フラットなのがよいそうだ。 でも結局買わなかったな。 |
2324:
匿名さん
[2018-03-23 14:00:10]
知り合いで台地上の元お屋敷町に住んでいた人は家を売って番町の物件に引っ越してましたね。
日本橋の物件だと介護付マンションとか老人ホームが予算的に競合するので、高齢のご夫婦であれば買う方も悩むでしょう。 オーナー社長でお子さんが跡を継いでるケースでは高額の役員報酬を得ている方もいるので、いっそ森ビル系の高級賃貸に入居するという手もありますね。都心の高級ホテルのレジデンス棟に老後住むような人もいますし。人生の残り時間が10年20年という感じになってくると買うばかりが選択肢でなくなってくるんですよね。 |
2325:
名無しさん
[2018-03-23 15:34:12]
他人の自慢話するようじゃ、人生終わってるよな。
|
2326:
名無しさん
[2018-03-23 15:50:40]
ここ、地下水の問題はないのかい?
|
2327:
ご近所さん
[2018-03-23 20:56:11]
地下水は礫川大地で非常に豊富で水質も良いようだ。
再開発や区ではここを大震災時に避難場所、対策本部に するようだから、非常時は都内の全水道が数週間止まる から地下水を使用するようだ。 |
2328:
マンション掲示板さん
[2018-03-23 21:29:52]
文京区は高台でも駅近ありますよね。田舎でないし。あのくらいの坂が無理なら老人ホームに入る状態じゃないかしら。
|
2329:
匿名さん
[2018-03-23 22:34:40]
あの位の坂?
|
2330:
匿名さん
[2018-03-23 22:37:54]
山の神
|
|
2331:
匿名さん
[2018-03-24 07:37:02]
本郷三丁目とか茗荷谷とか文京区は高台でも駅があるので便利な場所があります
でも駅直結で雨に濡れずに電車に乗れるとか4路線利用とはいかないですからねえ しかもスーパーやショッピングモールの上にあるので文京区の物件としては生活利便性も高いのがここの特徴ですね 周辺には24時間営業のダイエーや、ドンキホーテのような施設もありますし生活利便性で考えたら都内でも指折りの物件でしょう。 |
2332:
匿名さん
[2018-03-24 07:51:20]
>>2331 それならばここの周辺の物件でいいのでは?
この物件である必要はない。 |
2333:
匿名さん
[2018-03-24 07:56:28]
|
2334:
マンション掲示板さん
[2018-03-24 08:56:46]
それだけのことです
|
2335:
マンション検討中さん
[2018-03-24 09:21:30]
区は春日・後楽を大災害時に対策本部として使うのか。各種、防災対策の負担
4千㎡の公園負担、幼稚園等みんな、マンション購入者負担だね。 なんでも反対の区議はもっともっと負担させろと騒いでいるようだ。 こまった区議だね。 |
2336:
匿名さん
[2018-03-24 09:26:01]
マンションのパンフレットの内容を見れるサイトがあるんだけど、近所のアトラスは東京礫層に届かせる杭の長さが他の物件に比べて短いんだよね。
このスレの上流に具体的な長さも書いてあるけど武蔵小山とか新宿ほど良くないにせよ、地盤が悪いというほどの場所ではないと思うよ。 それよりシビックセンターより水道橋側の地盤の悪さが気になるねえ。よく建てたよね |
2337:
匿名さん
[2018-03-24 09:29:55]
|
2338:
匿名さん
[2018-03-25 00:17:48]
|
2339:
ご近所さん
[2018-03-25 13:49:29]
一応大江戸線直結ではあるけれど、低層の商業棟の中を通る建物内動線が結構長いから雨に濡れないという以外に駅近の実感は少ないかもね
お洒落になるかどうかは中のテナントと建物のデザイン次第だろうね 一説によるとコレド室町みたいなコンセプトになるらしいよ |
2340:
匿名さん
[2018-03-25 14:04:52]
千川通り側は余り住環境よくないよね。
低層階はカーテン開けられないでしょ。 車と人通りが多いのでうるさいし。 白山通り側は道がひらけているので、少しは開放感があると思う。 |
優先順位を整理して損得を考える必要があります。
本郷台地上の物件は環境は素敵だけれど、なかなか生活利便性が低い所がネックですね。