事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)
公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm
街区 :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m
街区 :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m
街区 :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m
【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50
文京ガーデンってどうですか?
2001:
周辺住民さん
[2018-02-08 22:28:22]
|
2002:
周辺住民さん
[2018-02-09 00:10:25]
> レジデンスのほうは後楽園駅から少し離れているので
レジデンスの南西角で直結するはずです。8番出口辺りで。 三田線春日駅は素直に直結しますね。地下と地上はエレベータで結ばれる予定です。 丸ノ内線方面も階段を使わず、雨の日も傘いらずでつながるはずです。 > 一体的に再開発すれば、春日・後楽園と同規模のマンションになりそうだな。 いいえ。本再開発のマンションとは、比べものにならないほど小さいでしょう。高さや日陰の規制も厳しそうです。 |
2003:
周辺住民さん
[2018-02-09 00:20:31]
> レジデンスの南西角で直結するはずです。8番出口辺りで。
と書いてはみたものの、直結しないようです。 http://www.harusan.jp/img/redevelop/04/haichi2.jpg 8番出口と西街区が近いはずと思ったのですが、西街区って、離れ小島なんですね。。 |
2004:
匿名さん
[2018-02-09 10:30:21]
地下駐車場も繋がってないことになるな
|
2005:
マンション検討中さん
[2018-02-09 11:20:05]
直結ではないけれど、地上でつながっているので一応信号を渡らずに後楽園駅まで行ける。
だけど、例えばザ・パークハウスとか駅前のマンションのほうがアクセスがよい。 春日駅も、1階は店が入るし、エントランスは反対側だから、 レジデンスから行くには裏から回っていかなければならない。 もちろん便利なマンションには違いないけれど、単に便利なマンションが1つ増えるというイメージかな。 |
2006:
匿名さん
[2018-02-09 17:24:56]
常識でいけば地下道で結ぶとかして三駅直通にするけどなあ、普通。
乗り換え客が通過すればテナントだって潤いそうなもんだが なんでこんな寸止めアクセスにしたのかねえ。 誰か邪魔したんだろうなあ |
2007:
マンション検討中さん
[2018-02-09 18:17:33]
別にマンションが開発の中心ではないから。
駅直結だと治安が不安だし、 むしろこれくらい遠いほうがよいと思う。 やはり開発のメインは商業施設。 どんな商業施設が入るかで成功するかが決まる。 なんか心配だけど。 |
2008:
匿名さん
[2018-02-09 19:08:42]
>>2006
再開発組合の意思でそうなったみたいよ |
2009:
匿名さん
[2018-02-10 17:13:49]
さすがに地権者さんがそうしたいならしょうがないけどね
まあ道路を掘れば後でも地下通路で繋げられない事はないから気が変わったら魔改造希望 |
2010:
匿名さん
[2018-02-10 22:28:21]
後から地下の工事はしないでしょう
|
|
2011:
通りがかりさん
[2018-02-11 14:40:52]
動線の問題は、設計者の資質によるではないでしょうか?
|
2012:
名無しさん
[2018-02-11 15:59:53]
福岡とかでも普通に地下通路で繋いで、テナント入れて、夏も冬も快適に移動するのが、長い目でまる。
ここは地上に出て、路面店で買い物して欲しいんだよ地権者が。 行政力の違い。 |
2013:
匿名さん
[2018-02-11 18:20:26]
バリアフリーの点からも地下で繋がっているのが望ましい。
|
2014:
名無しさん
[2018-02-12 09:18:36]
居住者が高齢になった時にも地下で移動できるのがいいのにね
|
2015:
マンション比較中さん
[2018-02-13 12:12:52]
昨年は全国でミサイル攻撃の避難訓練をしたが大混乱、東京では後楽園
だけだね。朝鮮半島や中国は日本を狙い打ちの照準をしているらしので 地下道の連結は核シエルターー役割もはたせるな。今後はこれも売り込む 要素になるな。 |
2016:
マンション検討中さん
[2018-02-13 13:52:51]
レジデンス棟の募集時期は、いつ頃でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか。 隈研吾さん設計の豊島区役所とレジデンスの入っている 建物はおしゃれなデザインですね。あんなレジデンスができると いいですね。 |
2017:
ご近所さん
[2018-02-13 16:00:10]
順調にいけば来春頃らしいですけど、どうなりますかねぇ、
|
2018:
匿名さん
[2018-02-13 16:41:32]
設計した建築家の差は大きいですね。
|
2019:
匿名さん
[2018-02-13 20:54:01]
文京区や東京都の補助金が入ってるからあれダメこれダメでつまんない建物には
しないで欲しいです。 |
2020:
ご近所さん
[2018-02-13 21:33:29]
オシャレな建物がいいなあ
毎日見るたびに心が豊かになるような |
佐佐木ビルから出て行くだけで
戻っては来ません。