事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)
公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm
街区 :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m
街区 :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m
街区 :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m
【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50
文京ガーデンってどうですか?
1961:
匿名さん
[2018-01-25 19:44:54]
着々と工事進んでるね、ここ。楽しみだなあ
|
1962:
周辺住民さん
[2018-01-25 20:19:26]
ここのレジデンスは、広さ、価格はおおよそどの位になるでしょう?
|
1963:
周辺住民さん
[2018-01-25 21:29:14]
>>1962さん
再開発の公式サイト http://www.harusan.jp/redevelop/zoning.html によれば > 主に60~80m2を中心としたファミリータイプの住戸を計画します。 とのことです。 坪450万円と仮定すれば、8200~1億1000万円ってとこでしょうか。 |
1964:
マンション比較中さん
[2018-01-26 00:11:41]
春日駅から徒歩五分、狭い急坂の途中にある
パークホームズ本郷 ザ・レジデンスが、 以下の価格設定ですね。 43.98m2~100.17m2 5,700万円台予定~1億8,000万円台予定 坪単価 430-600 |
1965:
マンション比較中さん
[2018-01-26 12:42:42]
パークホームズ本郷 ザ・レジデンス
ザ・パークハウス本郷 いずれも平均坪単価500台ですから、 ここは600台に乗せてくるのでは。 文京区としては、戦後最大の再開発 まさにお城(バブル区役所ビル)前に 城下町(モール付き繁華街とタワマン)ができるわけですし。 |
1966:
マンション検討中さん
[2018-01-26 14:14:26]
立地が異なる本郷とくらべるのはどうかと思うけど、
それらの実際の平均単価は400万台中~後半だから、 ここは高台でないことを差し引いても500万台にはなるでしょう。 ただ条件が悪いお見合い部屋もあるから、400~650くらいのレンジで売るんじゃないの? |
1967:
匿名さん
[2018-01-26 14:17:11]
大したものと思えないけどな
|
1968:
匿名さん
[2018-01-26 14:30:34]
|
1969:
マンション検討中さん
[2018-01-26 15:17:53]
まあ単に駅前(といっても後楽園駅からは遠いけど)の低地にタワマン1つ作るだけだからね。
しかも、土地柄、あまりグレードの高いものは作らないだろうし。 三井のブランドで言うと、パークコートクラスは無理で、せいぜいパークホームズがいいところでは? そもそも最近は文京区ではパークコートのグレードは作らない方針のようだから(小日向ですら)。 |
1970:
匿名さん
[2018-01-26 15:37:13]
坂の上のほうが価値がある
|
|
1971:
匿名さん
[2018-01-26 15:46:52]
80㎡1.3億〜なら瞬間蒸発。
|
1972:
マンション検討中さん
[2018-01-26 15:54:21]
でも70平米未満を主流にしそうだよね。
それに合わせてグレードも抑えられると思う。 |
1973:
マンション掲示板さん
[2018-01-26 17:58:36]
|
1974:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:19]
中東の都市での空爆で、航空爆弾一発でビルが一棟崩れ去る動画を見たことがあるけれど、もしも通常弾頭の中距離ミサイルが落ちてきたらビルごと圧死は免れないよ。外であっても至近弾なら衝撃波や破片でシュレッダーかけたみたいに肉体はバラバラになるだろう。かなり深い地下鉄駅以外はどこ逃げても同じ。避難訓練もJアラートもショックドクトリンのためのプロパガンダだってみんな知ってる。撃たせないのが大事。
|
1975:
周辺住民さん
[2018-01-27 18:14:40]
>> 1972
> でも70平米未満を主流にしそうだよね。 それはありそう。でもさすがに、グレードは今時の平均以上にはなると思います。 この再開発が構想されたころは、マンションの値段も建築費もだらだら下がり続けていて、春日・後楽園駅近辺も人気がなかったでしょうし。 |
1976:
周辺住民さん
[2018-01-27 18:15:24]
マンション名は
パークシティ小石川タワー 辺りでしょうかね。 |
1977:
匿名さん
[2018-01-27 19:48:03]
低地だしなぁ
|
1978:
名無し
[2018-01-27 20:09:18]
小石川の格が下がるので、春日、後楽園でやってくれ。
|
1979:
周辺住民さん
[2018-01-27 20:39:33]
この辺のマンションは小石川を名乗るケースが多いですね。低地のマンションとして小石「川」を名乗るのは自然なことかと思います。
千川通りがかつての小石川だったんですよね。埋められて下水となってしまいましたが。 |
1980:
匿名さん
[2018-01-28 07:14:54]
後楽園から離れているのに
小石川後楽園を名乗る物件もあります。 ル・サンクのように、マンションの中にわざわざカスケード(人工滝)を造っているものもありました。 |