東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-28 10:32:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)

公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm



街区  :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m


街区  :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m


街区  :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m


【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】

[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京ガーデンってどうですか?

1241: マンション検討中さん 
[2017-06-01 10:23:44]
高いお金を出すとすれば都心の乗り換え駅の真上なのに富士山が見える眺望だろうなあ、この近所だと四谷の再開発の住居棟は低層だしね。
1242: 匿名さん 
[2017-06-01 20:40:50]
駅からの距離にこだわるのは、これからどんどん人口が減って年寄りばかりになるのに駅から遠い物件は住むのも大変だし売るのも大変になるからで決して田舎者だからじゃありません。
1243: マンション検討中さん 
[2017-06-01 21:18:15]
このスレで千川通り沿いは川で低地だから地盤が悪いとよく貶されるが、川床は水が染み込まず地上に水が流れている場所なので、川床は基本的に液状化の可能性は低い。千川は上流では田端川と呼ばれていて豊島区内の湧水を水源とするかなり水量の少ない川で、谷地を流れることから雨水などが周囲から集まっていき、最終的に今の神田川にながれこんでいた。水量は雨の時は多く、晴れれば少なくなり、当初は稲作は行われていなかったようだ。元禄9年に千川上水から分水され水量が安定的に供給されるようになり稲作が始まった。このころから千川分水、略して千川とよばれた。比較的新しい水田地帯であるため耕作に供された年月は短く、もともとは湿地ですらなかったようだ。大塚近辺では東京礫層が露頭し現在の千川通り沿いは決して地盤が悪い場所ではない。ただ暗渠化される前は大雨ですぐ増水し水害は多かったようだがそもそも水が浸み込みにくい強固な地盤の谷間なので周囲の台地から雨水が流入することによるものだったようだ。昭和初期に暗渠化され雨水がきちんと処理されるようになってからはほとんど水害はない。
1244: 匿名さん 
[2017-06-01 21:26:47]
>>1243 マンション検討中さん

谷底千川通り沿いはゲリラ豪雨の度に浸水して高齢者が困ってるよ。雨水浸透枡がやっとこ設置されたのはついこの前で昭和初期とかサバ読むにも程があるだろw
1245: マンション検討中さん 
[2017-06-01 21:38:16]
東京都土木技術支援・人材育成センターによる東京の液状化予測図 平成24年度改訂版によると、基本的に文京区は液状化の心配の少ない地域で、現在のシビックセンターと東京ドームシティラクーア付近に危険性ありの黄色の狭い矩形の領域が広がっている。しかし春日通りがその境界であり、現在の再開発地域は外れている。おそらく弥生人は現在の再開発地域の乾いた少し高い土地に**を作り、現在文京シビックセンターとなる低い湿地帯で稲作をしていたのかもしれない。おそらく当時の千川こと谷端川は水量が少なかったため、当時の灌漑技術では稲作地を川沿いに広げられなかったのだろう。
1246: マンション検討中さん 
[2017-06-01 21:53:39]
>>1244
多分あなたの浸水の定義が厳しいんだろうね。
確かに平成五年の日比谷豪が溢れ首都機能が麻痺した台風11号では冠水被害が短期間あったようだが以降は皆無だよ。文京区の浸水実績図を見てみるといい。今はむしろ雨水が地表を流れ下る台地の中腹のちょっとだけ周囲より低い水が溜まりやすい所が浸水被害に遭いやすい。多分雨水が坂を流れ下るのが浸水に見えただけだと思うよ。
1247: マンション検討中さん 
[2017-06-01 22:11:45]
2014年のゲリラ豪雨では本郷通りが冠水したようだが不思議と春日は平気だった。当時の本郷通りの様子がYoutubeの動画に上がっているね。この辺の人の言う通りなら千川通りで船遊びできるぐらいの冠水がないとおかしいのでは?
1248: 匿名さん 
[2017-06-02 05:41:10]
谷底差別主義者が多いんです。
1249: マンション検討中さん 
[2017-06-02 06:51:46]
港区の浸水実績図によると、平成10年以降にも麻布、六本木、白金などで冠水被害が起きているし渋谷区でも渋谷や恵比寿で冠水している。同じ時期には文京区では千川通り沿いや白山通り沿いは被害がないが茗荷谷の近くの春日通り沿いや丸ノ内線の車両基地近く、西片や本郷など軒並み台地部で冠水被害が起きているが春日後楽園は問題なし。液状化ハザードマップだって港区は芝から海寄りの広大な地域が危険性ありとなっているのに評価が高い。検討すればするほど文京区春日後楽園地区のアドバンテージは明らかで、再開発により再評価されブランド化が進むことが望まれる。
1250: 匿名さん 
[2017-06-02 07:51:06]
>>1249 マンション検討中さん

雨の降りかたは、一様じゃないから、自分への気休めにしときなさい。
1251: マンション検討中さん 
[2017-06-02 08:33:47]
仮に天の怒りを買ったようなゲリラ豪雨が春日後楽園上空に粘着しギネス級の降水が短時間に降り注いだ結果不幸にも浸水被害にあったとしても、居住区はNX棟で地上8階、SB棟で地上4階(商業フロアは天井が高いので実質8階相当)より上だから、Gラインから20m近く上で住居が浸水被害にあうということはない。
1252: マンション検討中さん 
[2017-06-02 08:49:31]
もちろんただ水に浸かるわけではなく、地下にスーパーが入るらしいし地下鉄と直結するから地下鉄駅と同じレベルの止水板など浸水対策も施されるはずだよ。多分普通のマンションよりは水害に強くなるだろう。
1253: 匿名さん 
[2017-06-02 12:03:43]
地下鉄に流入して、老人が取り残されたり、子供が流されたりする可能性があるし、暫く不衛生過ぎる。
また、地下駐だったら、スーパーカーが水没するから嫌だ。
1254: 匿名さん 
[2017-06-02 13:12:36]
文京区が水没って。。。
もしそうなったら23区はほぼ全滅ですよ。
1255: マンション検討中さん 
[2017-06-02 13:44:48]
アポカリプスウイルスのパンデミックの時にはここに立て籠れば大丈夫だ。
1256: 匿名さん 
[2017-06-02 23:38:11]
>>1253 匿名さん

それなら新宿区の箱根山にでも住めば?
1257: マンション検討中さん 
[2017-06-03 00:05:30]
下剋上が、いま、起きる。
1258: マンション検討中さん 
[2017-06-03 09:27:28]
名より実、
地名より生活利便性に金を出す時代が来るかも。
1259: マンション検討中さん 
[2017-06-03 09:37:39]
だいたい縄文海進だってせいぜい海抜4mぐらいまでしか海は盛り上がらなかった。ここが昔の海だとか砂浜だったことはない。この辺はローム層が薄く、川がさらにそれを削り取る侵食作用によってできた谷なんで硬い層まですぐ届く。低地の堆積によってできた軟弱地盤とは違うんだよ。
1260: ご近所さん 
[2017-06-03 12:09:54]
千川流域では、以前、台風の豪雨で死者がでて、印刷工場の地下が水没し
東京都と補償で裁判やったな。
最近でも雑司ヶ谷から後楽にかけてのゲリラ豪雨で5人が水死したな。
下水道や河川の能力は降雨強度50mmの設計でしかできていないが、
実際は、温暖化等もあり70mm、100mm強度の豪雨が頻発しているから
千川流域は、赤坂溜池より流域が大きく大災害が発生する。
特に、神田川、日本橋川の水位が高いときの豪雨は危険だな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる