北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/
[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18
北大阪急行線 延伸計画についてPart3
21:
匿名さん
[2016-02-08 20:51:07]
今後、萱野白島周辺が再開発されて千里ニュータウン同様豊かな住環境になっていくのではないかと思います。現時点での住環境しか考えられず、将来に期待できない人は住まなければ良いだけ。
|
22:
匿名さん
[2016-02-08 21:08:04]
>>21
千里ニュータウン同様!? あの‥‥。千里ニュータウン行かれたことあります?ないですよね?グーグルマップで見ても一目瞭然ですよ。 今ある萱野と白島の建造物全部壊して全て更地にして一から道路引き直さないと無理やね。 よく知らんけど萱野は教育環境も良くないという書き込みもあったしな。まぁそこら辺は新しい人が沢山流入すれば良くなっていくと思うけど。 |
23:
匿名さん
[2016-02-08 21:44:33]
|
24:
匿名さん
[2016-02-08 22:10:26]
>>23
はは(笑) 今どれだけ千里中央に若いファミリー世帯が流入してるか知らんのかな? 近年大型マンションが毎年の様に完成してるけど、ほとんどが若いファミリー世帯ですよ。これからもマンション計画が目白押し。統計でも若い世帯がここ数年で伸び続けてる。 なんでだと思う? 子育て世代ほど子供の学区とかを気にするんだよ。結局周りの子供に影響されるからね。親の通勤事情よりも子供の教育環境を優先させるのが親心だからね。千里中央は豊中の中でも学区が良いのが人気の一因。 とはいえ戸建てが欲しい人は白島で良いんじゃない?これからあの辺りの年配の方々が田んぼ売って土地を比較的安価に買えるし、のどかで良いでしょう。ニュータウンの戸建てなんて億するから。 子育て世帯に良いかは分からんけどね。 |
25:
匿名さん
[2016-02-08 23:35:39]
|
26:
匿名さん
[2016-02-08 23:57:25]
>>24
国土交通白書に以下記載がありますよ。 人口65歳以上の高齢者の比率が大阪府全体の15.7%を大きく上回る21.0%に達し、また全体の人口規模もピーク時(昭和50年)の12.9万人から平成13年には9.4万人まで減少している http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/html/E1033203.html |
27:
匿名さん
[2016-02-09 00:18:52]
>>26
おいおい、平成13年って(笑) 今は平成28年ですよ。過去からタイムスリップしてきたのかな?(笑) こちらの資料の11ページ目をどうぞ。 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrinyutaunsaisei/senri_kass... ここ10年人口は増え続けてるよ。 |
28:
匿名さん
[2016-02-09 01:29:12]
>>27
紹介頂いた資料だと、人口はピーク時の約80%で、世帯数は18年から24年まで増加傾向で25年は停滞、65歳以上の比率は昭和50年から25年迄一貫して増加傾向で現在は30パーセント超えですね。 |
29:
匿名さん
[2016-02-09 01:33:16]
すいません。65歳以上の比率1年だけ平成20年で0.3%減少してました!
|
30:
箕面住民さん
[2016-02-09 02:32:07]
>>28
27さんの示した資料を目を凝らして読んでからコメントしないから、そのようなアホな回答になる。 千里中央やニュータウンの歴史を勉強し、今後の中長期人口と比率に関してもスルーせんと、ちゃんと資料読みなはれ。 このご時世に過去10年間人口増え続け高齢者人口はほぼ横ばい。 人口減且つ高齢化社会に突き進む中で、今後10年間も人口増え続け、高齢者が減少に転じる。 現状でさえ開発されているのに、更に開発と再開発が進み人口が増え続けるなんて全国的にも稀少である。それが千里ニュータウンであり、その中心を担うのが千里中央です。 また、南海トラフ巨大地震リスクを避けるために千里ニュータウンへの移住者が増えて、資料以上に人口が増えていく可能性もある。 萱野や白鳥住民の知能が貴方のせいでクソやと思われてしまい大迷惑です。 笑い者になるのは貴方だけにしてください。 |
|
31:
匿名さん
[2016-02-09 06:50:43]
千里中央の人もしくは千里中央マンション販売業者は、あれだけ延伸に反対してたのに延伸が決定したら、住環境だとか教育環境等に話をすり替えてくる。負け惜しみにしか聞こえない。
|
32:
匿名さん
[2016-02-09 07:00:51]
統計はあくまでも過去の資料であり、延伸決定後の途中駅となる現状では、あまり参考にならないのでは?
|
33:
匿名さん
[2016-02-09 07:18:26]
>>30
22、23の説明だからいいんじゃないですか? 現在の実績値はその通りだし。 予測値は、千里ニュータウンの高齢化比率が大阪府と同等になるのは平成37年以降で若い方が多い地域ではないので、延伸計画で萱野や白鳥に新しい人が沢山流入するなら、千里中央はお年を召した方が定住しやすい街、萱野や白鳥は若いファミリーが住む街に棲み分けされるかなって http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/18262/00181854/03_dai2syou.pdf |
34:
匿名さん
[2016-02-09 08:14:09]
千里中央、確かにファミリー層増えたけど最近は価格が高くなりすぎてそんなに増えてかいかな。シニア世帯も多く千里中央の分譲マンション購入してる。
ファミリー層は桃山台・緑地公園~東の南千里、西の曽根岡町へ流れてるのが実情。ファミリー層はお金ないからね。 |
35:
匿名さん
[2016-02-09 08:38:40]
箕面市の計画によると、新箕面は子育て支援を標榜とした街づくりをして行くみたいだよ。千里中央はもうちょっと金持った人達が住むだろうから、商業施設も住み分けされるね。
千里中央に出来るイオンモールも郊外型と違う高級路線って書いてあるし。どうな店が入るんだろうね?面積はそんなにないけど。 |
36:
匿名さん
[2016-02-09 09:21:24]
|
37:
匿名さん
[2016-02-09 10:25:07]
>>36
千里ニュータウンが萱野白島周辺に比べて高齢化率が高くなるのではって予測からきてる話なんで日本全体の状況と千里ニュータウンの比較の話じゃないんじゃないんですかね? |
38:
匿名さん
[2016-02-09 12:17:11]
みんな萱野白島の未来に対して過大な期待をしてるね。痛々しい。
今より良くなるのは間違いないけど、今があれだからね‥‥。 千里中央の様になって欲しい願望がさんされるけど、千里中央とはコンセプトが違うのだから比較にすらならない。 おそらく新箕面の方が若年割合が高くなるとして、それが何? 千里中央の若年人口を新箕面の若年人口が超えることはあり得ないのだから、あとは分かるよね? |
39:
匿名さん
[2016-02-09 16:01:33]
千里ニュータウンは人口減り続けてるよね。
更に延伸により、千里中央駅利用者が約2万人減ることを考えれば、千里阪急やセルシー等商業施設の規模縮小を余儀なくされるのではないか。 よみうり文化センター建替も延伸発表前の計画だから再検討が必要ではないか。 |
40:
匿名さん
[2016-02-09 16:16:23]
船場繊維団地の勤め人やSSOK利用者もわざわざ千里中央で降りなくなるもんね。
|
41:
匿名さん
[2016-02-09 16:41:38]
39も40も箕面の小さな世界の中だけで生きてるんやね‥‥。かわいそうに。
視野が狭すぎ。 千里ニュータウンの人口は増えてるって資料が出た途端にこれだからね。 |
42:
匿名さん
[2016-02-09 16:55:43]
|
43:
匿名さん
[2016-02-09 17:05:31]
千里中央の話をしてるのに吹田市の千里ニュータウンって関係あるのかな。バスを利用して千里中央に来てる?
因みにニュータウンではないけど千里中央に程近い上新田は豊中で1番の人口だよね。ここは子育て世帯の流入著しい。現在ジオのマンション作ってるよね。 |
44:
匿名さん
[2016-02-09 19:46:18]
千里中央が最寄りの上新田は、豊中で人気校区でありながら家賃が周辺に比べてお手頃だから子育て世帯に人気ですよね。
|
45:
匿名さん
[2016-02-09 19:49:58]
千里中央と萱野の将来なんて予測しか出来ないのだから、掲示板での誹謗中傷は止めようよ!
|
46:
匿名さん
[2016-02-09 20:10:35]
開通まで5年もある訳だから、今の話ではなく、開通後の5年先、10年先に街がどう変わっているかだよね。
|
47:
箕面住民さん
[2016-02-09 21:47:41]
>>39
妄想癖なのか、虚偽癖なのか、知能が低いのか。 わざわざ添付していただいた資料さえもまともに読めない可哀想な人なのか。 千里中央利用者や住民さんに申し訳ない気持ちです。 千里中央のようになってほしい願望を持つのは勝手ですが、過剰なライバル視は自滅にしかならない。萱野白鳥は過大な期待願望を見直して、現状と現実を真摯に受け止めるべきです。萱野白鳥民と思われる投稿はくだらない馬鹿馬鹿しい内容ばかりで、なんか情けなくなってきた。 |
48:
匿名さん
[2016-02-09 22:23:50]
白鳥って…
|
49:
匿名さん
[2016-02-09 22:40:07]
新箕面への延伸は遅過ぎたよね。
現状、無計画に住居が建てられてるわけだから区画整理が行えない。 田んぼしかなかった時に延伸されてれば良かったのに。 |
50:
匿名さん
[2016-02-09 23:30:32]
上新田とか、白島とか・・・、
駅に近けりゃ良いってもんじゃないけどな。 自分が住むにはちょっと。 |
51:
匿名さん
[2016-02-10 07:41:14]
え?上新田は今や転勤族が多く住む町ですが。
|
52:
匿名さん
[2016-02-10 08:03:19]
|
53:
匿名さん
[2016-02-10 08:04:45]
上新田は本当に変わりましたよね。
豊中市の区画整理の賜物でしょう。区画整理されてない場所も文化財や豪邸が建っていて新旧入り乱れて面白い場所ですよ。これからも店も出来てどんどん変わって行くでしょう。 |
54:
匿名さん
[2016-02-10 08:24:11]
千里中央のマンション販売業者必死なんだけど最近売れてないの?
|
55:
匿名さん
[2016-02-10 08:41:00]
>>54
バカの一つ覚えみたいにそれしか言えんのか。 |
56:
周辺住民さん [男性]
[2016-02-10 10:32:12]
娘を持つ身としては、将来結婚差別を受けかねない地域には住みたくない。
萱野なんて恥ずかしくて、年賀状に自分の住所載せられないでしょ。 |
57:
匿名さん
[2016-02-10 12:10:50]
気持ちは分かるけど。結婚差別する家とは関係持たん方が良いんじゃない。
それより今年、改正建替え法が可決されれば千里中央にとっては大きな追い風でしょうね。人口は増えるし街は綺麗になるし。 |
58:
匿名さん
[2016-02-10 12:35:44]
>>53
上新田は単に整地されただけで、ニュータウン内と雲泥の差が有るのでは? 道路は曲がってるし、その上、歩道も片側しか無い。 お店が出来たと言っても、あれですか?と言ったレベル。 区画整理と言ってもあの狭さではどうしようもない。 |
59:
匿名さん
[2016-02-10 12:55:12]
神社を見下ろすマンション。
罰当たりが! |
60:
匿名さん
[2016-02-10 13:53:41]
しょうもな
|
61:
匿名さん
[2016-02-10 15:13:43]
|
62:
匿名さん
[2016-02-10 17:08:47]
何年前の話やねん!
古いわ。 そもそも上新田はニュータウンやない。 道路は曲がってるし、歩道も片側しか無いのは昔から。 区画整理で千里中央駅に近いところがかなり良くなってるだけ。 ニュータウンやない上新田ですが萱野とは雲泥の差やろね。 |
63:
匿名さん
[2016-02-10 17:50:54]
萱野の土地柄を気にしなければ、安くて便利?
|
64:
匿名さん
[2016-02-10 18:24:43]
駅近ニュータウン>>駅近上新田>その他ニュータウン>>その他上新田
って所かな? 萱野なんてここで比較される格ですらないわな。 |
65:
匿名さん
[2016-02-10 18:37:03]
上新田に出来るジオの価格を下げようと必死な貧乏人がいるが、あそこは重要文化財があるような昔から**があった土地やからね。ニュータウンの土地も上新田の地主が売ったわけで。お陰様で豪邸が建っとるよ。
上新田はニュータウンじゃないからコスパええよ。お金持ってたら新千里一択やね。 |
66:
匿名さん
[2016-02-10 18:53:13]
千里中央の始発は残るのでしょうか?
|
67:
匿名さん
[2016-02-10 19:18:21]
上新田ってコンビニばっかやね。
千里中央の始発なくなったら、上新田と萱野も大差ない。萱野も上新田よりマシな区画整理されるでしょうし。 萱野の土地柄心配するのは時代錯誤かな。箕面で言えば桜ヶ丘は高級住宅地だしね。 |
68:
匿名さん
[2016-02-10 19:21:24]
西宿や白島なんて田んぼばかりだから、区画整理楽そうだよね。
|
69:
匿名さん
[2016-02-10 19:23:19]
始発で座れない上新田の乱立マンションなんて誰も買わね〜。
|
70:
匿名さん
[2016-02-10 19:36:23]
萱野は便利になると思うよ。
こういう掲示板だからローンをろくに組めない貧乏人が買えもしない土地の事をあーだこーだ言ってるけど、萱野の中にも綺麗な所もあればそうでない所もあるわけで。 でも少しでも気になったら止めといた方が良いよろうね。 |