大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 北大阪急行線 延伸計画についてPart3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-28 19:03:25
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 関連スレ RSS

北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/

[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北大阪急行線 延伸計画についてPart3

1801: 匿名さん 
[2022-03-12 18:09:13]
>>1800 匿名さん

そんな昔からラブホテルがあるなんて、箕面らしいといば箕面らしい。
1802: 匿名さん 
[2022-03-12 18:44:19]
>>1798 匿名さん

用途的には住宅展示場が建設できるなら商業施設の建設は可能なのでは?
需要の有無は別として。
1803: 匿名さん 
[2022-03-12 18:52:50]
>>1797 匿名さん

同感です
住宅展示場とは正直がっかり
住宅展示場の移転元のエキスポエリアは更に発展するので、押し付けられた感が拭えない
1804: マンション検討中さん 
[2022-03-12 21:54:33]
住宅展示場になるエリアの、171を挟んだ南側の農地は、今のところ開発される予定はなしでしょうか?
1805: 匿名さん 
[2022-03-25 06:57:29]
ラブホテルが移転してくれていれば、土地の形もグッと良くなるので、コストコ等のもっと違った計画が出来たんでしょうが、おそらくどれだけ交渉してもラブホテル側が土地を譲ってくれなかったんでしょうねえ… でもこの計画図通りラブホテルを取り囲むように住宅展示場が出来れば、ラブホテルとしての需要は落ちそうなんですけどね。。
1806: 坪単価比較中さん 
[2022-03-25 10:45:37]
>>1804 マンション検討中さん

千里川が分断しているので地域が閉じてるんですよ。
区画整備の話は今のところ聞こえてこないので、小ぶりの戸建て分譲住宅地域になるんでしょうね。
1807: 匿名さん 
[2022-03-25 22:01:55]
ところで船場のタワーマンション計画はなくなったの?
全然着工の気配がないよね
1808: マンション比較中さん 
[2022-03-26 00:26:23]
>>1807 匿名さん
駅前の住友不動産のツインタワーは、まだ動きありませんが、駅4分ぐらいのブリリアは建物位置にマーキングを始めていますよ。
1809: 匿名さん 
[2022-03-26 00:58:32]
>>1808 マンション比較中さん

これですね。
https://bt-minohsemba397.brillia.com/?iad=gsn&utm_source=gsn&utm_mediu...
こちらの動画では箕面船場阪大前駅のイメージも少し出てて分かり易い。
https://bt-minohsemba397.brillia.com/img/index/top_img_movie.mp4
1810: 通りがかりさん 
[2022-03-26 21:03:30]
景観悪くなるからタワマンなんていらなかった。
空が広く見える程度の高さで商業施設ができてくれたほうが嬉しかった。
地震多いのに高層なんて怖っ。
1811: 匿名さん 
[2022-03-26 21:25:15]
>>1810 通りがかりさん

地震的には免震のタワマンに勝るもの無しな件について反論よろしくお願いします。
1812: マンション検討中さん 
[2022-03-26 22:21:07]
箕面船場駅のすぐ近くに、3つのタワマンが建つことになるんですね。互いにけっこう近くてお見合い状態になってしまう気がするんだけど。
1813: 匿名さん 
[2022-03-27 06:20:13]
>>1812 マンション検討中さん

船場は近くに小学校がないから住む人が限られそうですね。新設小中学校ができるまでのガマンです。
1814: 名無しさん 
[2022-03-27 08:46:22]
>>1811 匿名さん
想定外の揺れには耐えられのでしょうか?
基本的には倒壊しないだけで莫大な修繕費用が発生すると
思うのでそこで再度住めるかのか?高層建物が流行り始めてから大地震がないのでまだわからないですね。
1815: 匿名さん 
[2022-03-27 09:32:41]
>>1814 名無しさん

そういう意味では免震構造が一番安心ですよね。
1816: 匿名さん 
[2022-03-27 09:34:30]
>>1810 通りがかりさん

そもそも景観はさほど良くないから。
1817: 坪単価比較中さん 
[2022-03-27 12:52:20]
箕面船場のある丘陵の岩盤は極めて頑強で、阪神淡路大震災の時も8階建ビル全てのフロアで荷崩れすら一切ありませんでした。周辺のビルも同様でした。
課題は下水管のキャパ問題でしたが、今回の大規模開発で解消された?
1818: 名無しさん 
[2022-03-28 12:45:11]
>>1809 匿名さん
ありがとうございます。
かなり高級感があり大規模マンションですね。
値段も相当高いでしょうね
1819: 購入経験者さん 
[2022-03-28 13:46:47]
ウクライナ紛争で鉄骨まで高騰し
人件費、材料費、土地代、高騰の3重苦状態です
ここに限らずマンション高騰時代到来ですな

とどめは日銀の抵抗も虚しく金利の高騰
1820: 名無しさん 
[2022-03-28 14:16:34]
>>1813 匿名さん
支援学校が近いからあそこに普通学校少し作ってくれればええんやが…
1821: 通りがかりさん 
[2022-03-28 20:51:40]
>>1815 匿名さん
へぇー、免震だと自然の計り知れないエネルギーに勝てるんだ、凄いね、そういう考え方の人もいるんだ。

1822: 匿名さん 
[2022-03-28 21:53:28]
>>1821 通りがかりさん

考えというか現実。
東日本大震災でも宮城の免震建物は損傷を免れたため、防災拠点の免震化の流れは止まらないようです。
1823: 匿名さん 
[2022-03-28 22:29:10]
>>1822 匿名さん

最近建て替えられた大病院やデータセンターは、どこも免震構造が採用されていますね
1824: 購入経験者さん 
[2022-03-29 11:05:05]
ホームページがありました。
https://bt-minohsemba397.brillia.com/
1825: 買い替え検討中さん 
[2022-03-29 20:01:56]
千里中央駅は転線分離器も撤去し物理的に折り返しができないので、始発無しは確定。当初は箕面萱野側にY字折り返し線を造る予定だったのが、軟弱地盤層でこの区間にアンダーピニングをしてまで折り返し線含めて3線を維持すると薬液の大量注入で費用が高騰することから、「シールドでそのままぶち抜いた方が安価に作れる」という事のようです。地上に基礎が何もない時代(2008年以前)に造っていたら開削工法で造れたかもしれなかったとのこと。何にせよ造ったタイミングが明暗を分けましたね。
1826: マンション検討中さん 
[2022-03-29 20:09:13]
>>1825 買い替え検討中さん
勉強になります!
1827: 匿名さん 
[2022-03-29 23:10:39]
>>1825 買い替え検討中さん

あなたのソースは多分ここですな。
http://osaka-subway.com/post-27124/
補足として、箕面市議会平成26年6月定例会の議事録も載せておきます。
“◎地域創造部専任理事[鉄道整備担当](略)当初は千里中央駅付近に折り返しのための引き上げ線の整備を予定していましたが、事業の見直しにより引き上げ線は整備しないこととして、土木費を74億円圧縮したため、全体事業費は減少しています。”
1828: 匿名さん 
[2022-03-30 01:13:13]
今は千里中央駅に転線分離機ありますよね
そして、転線分離機があれば引き込み線なくても折り返し運転可能ですよね?
※人制御だと大変だが、自動だとデッドロックせずに朝飯前ですよね?
1829: 通りがかりさん 
[2022-03-30 07:41:34]
それを撤去するということではないの?
1830: 匿名さん 
[2022-03-30 10:20:00]
撤去すると言いながら、しないのじゃないかな
箕面の地上走行部で落下物とかあった場合に、千里中央で折り返し運転できないからね
御堂筋は地下鉄なのに、地上走行部があるので台風とかでよく遅延などがある
1831: 通りがかりさん 
[2022-03-30 11:19:26]
転轍機の保守や更新にも莫大な費用かかるから撤去でしょうね。過去に転轍機の更新時期に合わせて廃止された路線も有るくらいだし。
1832: 匿名さん 
[2022-03-30 20:20:33]
>>1828 匿名さん

全然朝飯前じゃないです。箕面市の資料(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/05_5.pdf)によりますと、千里中央駅の北側に引き上げ線等を設置せずに、同駅折り返しの列車を設ける案については、
・折り返し運用を 1 番線に固定し、半数が折返し運用を行う案
・新箕面からの到着列車との交錯を避けるために、1、2 番線とも使用して半数が折返し運用を行う案
・乗り入れ本数を2/3 として、(2つ目の案より)千里中央での折り返し運転本数を減らす案
・ダイヤが密なピーク時は全数乗り入れとし、ダイヤに余裕がある昼間帯は半数が乗り入れる案
の4つが検討されていました。
ここに載せた案の内、1つ目については、
・ ダイヤ設定は不可能ではないが、千中以南のダイヤに大きく影響する。(実質的に実施不可能)
・ 千中以南ダイヤを維持してのダイヤ設定は不可能。
とあり、不可能です。
2つ目の案については、
・ ダイヤ設定は不可能ではない。
・ 千中での折返し番線が固定されないため利用者への案内が困難であり、かつ千中以北の運転ピッチが不規則になることから、旅客利便性が極めて低い。
とあり、現実的ではありません。
3つ目の案については、
・ダイヤ設定は不可能ではないが、千中以南のダイヤへの影響が残る。(実質的に実施不可能)
と、1つ目と同じ理由で不可能。
4つ目の案については、
・ダイヤ設定が可能
・昼間帯のサービスレベルが低下する。
とあり、可能ではありますが、延伸地域にとってもメリットがありませんし、ラッシュアワーでない昼間帯に千里中央始発を設けるのは意味が無いでしょう。この案が採用されなかったのも無理からぬものであります。
よって、引き上げ線を設置せずに千里中央駅始発を設けるのは非現実的です。
1833: 匿名さん 
[2022-03-30 21:11:54]
>>1832 匿名さん

公式に始発は無いって言っているんだから、そんなに必死に反論しなくてもいいのに。
長文にちょっとゾワっとした。
1834: 匿名さん 
[2022-03-30 21:41:04]
>>1833 匿名さん

ゾワっとするような怪文書を書いたつもりはございません。公式資料に基づいて詳細に、かつ分かり易く説明しようと思っただけです。過去には根拠のないデマを書く方もいらっしゃいましたから。
1835: 匿名 
[2022-03-30 21:42:37]
>>1834 匿名さん

逆効果だったみたいね
1836: 匿名さん 
[2022-03-30 21:45:26]
>>1835 匿名さん

この程度の文章なら誰でも読めるかと思ったのですが…。リンク先にある資料よりも短く纏めましたし。
1837: 匿名さん 
[2022-03-30 21:58:33]
>>1836 匿名さん

一つのレスでスマホの画面を独占しちゃってるから、長文は避けた方がありがたい。
1838: 匿名さん 
[2022-03-30 22:38:00]
住宅展示場以外で、箕面萱野駅周辺の開発情報があったらご教示お願いします!
1839: 匿名さん 
[2022-03-30 22:59:19]
>>1838 匿名さん

今月の31日に都市計画道路萱野東西線の東部地区が開通します。広い意味では開発情報にあたるでしょうから一応。
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/kasseikakyougikai_files/kyogikai/d...
少し前に現地に行ってみたのですが、周辺の生活道路の交通量が結構多くて、これは開通が待たれるところだろうなあ、と思いました。
それから、車道は2車線ですが、歩道はイナイチより広いです。
1840: 名無しさん 
[2022-03-31 04:52:38]
箕面市は行政がこの辺りに力をいれてるのがよく分かります。それに比べて豊中市は廃墟すら解体できない状況です。
1841: 坪単価比較中さん 
[2022-03-31 11:14:43]
>>1840 名無しさん
長々期的視点ですが、郊外の都市は行政サービス地域を限定せざるを得なくなります。
箕面においては萱野地域をコンパクトシティの拠点にするべく力を入れていると思われますが、千里中央地域も豊中のコンパクトシティ拠点になるでしょう。
1842: 匿名さん 
[2022-03-31 21:37:50]
>>1839 匿名さん
私もけっこう前にこの通りを歩きました。歩道が広く、周りは田んぼで、かなりの解放感でした。今は田んぼだらけですが、この広い道の両側が、おしゃれな雰囲気に栄えてくれたらと期待してます(南側は住宅展示場に決定しましたが)。この通りの西部地区も工事中ですね。こちらも良い感じに発展してくれると嬉しいです。
1843: 匿名さん 
[2022-03-31 23:22:45]
>>1840 名無しさん

その“廃墟”ではまだパチ屋が一軒営業しているようで。
http://www.selcy.co.jp/
恐らく未だに取り壊していない一因にはなってるでしょうね。
参考になりそうな記事(https://toyokeizai.net/articles/-/315440?page=2

それから、都市計画道路萱野東西線東部地区の開通に関するニュース記事を見つけたので、リンク先とその記事にある画像を載せておきます。
【箕面市】みのおキューズモール近くに、新しい道が開通しますよ(^^)/ 号外NET 箕面市・池田市 | 大阪府箕面市・池田市のニュースサイト
https://minoh.goguynet.jp/2022/03/30/sinekikkaituu/
このニュースサイトは地域密着型(出店・閉店情報とか)で面白いですよ(みのおキューズモールへの無印出店に関する記事はまだなかったりしますが…)。
それから当該記事の画像です(場所は多分ここhttps://goo.gl/maps/ppiugb8j2X8Zohq58)。この辺りには横断歩道や信号機は設置されないのかな。真南の国道171号の西宿交差点にはあるけど…。
その“廃墟”ではまだパチ屋が一軒営業して...
1844: 匿名さん 
[2022-04-02 23:49:17]
>>1776 マンション検討中さん

>>1770の補足として。箕面市における特定生産緑地への移行状況等に関してはこちらの資料(https://www.city.minoh.lg.jp/machi/tokeisin/documents/giansho03_1.pdf)が詳しいです。箕面萱野駅の西側にある、連坦した農地のかなりの部分が移行していることが分かります。特定生産緑地って何ぞや?と思った方は>>1770をご覧ください。

1845: 匿名さん 
[2022-04-02 23:51:20]
>>1844 匿名さん

>>1770>>1777の間違いです。失礼いたしました。
1846: 匿名さん 
[2022-04-03 00:45:16]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1847: 匿名さん 
[2022-04-03 01:30:35]
ここは北大阪急行の延伸計画についてのスレなんよね、道路の延伸なんてどうでもええわ。
1848: 匿名さん 
[2022-04-03 06:34:46]
>>1844 匿名さん

そういう話題は、
箕面市って、どうですか?
という箕面市のスレがありますので、そちらで展開をお願いします。
1849: 匿名さん 
[2022-04-03 12:03:49]
>>1848 匿名さん

こちらのレスにある質問にお答えしているうちに、脱線してしまったことは謝ります。以後、気を付けますので、どうぞご容赦賜りますようお願い申し上げます。
1850: 匿名さん 
[2022-04-03 12:08:11]
>>1847 匿名さん

箕面萱野駅にはバスターミナルやタクシー乗り場、自家用車乗降場、駐輪場等が一緒に整備されます。すると当然、駅ができた場所へはバス、タクシー、自家用車、自転車等の流入が増えるわけです。渋滞や住宅地における生活道路の通り抜け等を最小限に抑え、それらの交通手段をできるだけ円滑に駅へと導くためにも、周辺の道路整備は欠くべからざるものなんです。鉄路だけを引っ張ってきて、はい終わり、とはいかないんですよ。北急延伸とは明らかに関連性がありますので、どうでもいい話題ではないと存じます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる