北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/
[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18
北大阪急行線 延伸計画についてPart3
183:
匿名さん
[2016-02-18 17:14:26]
|
184:
匿名さん
[2016-02-18 20:31:13]
>>183
私の認識では単純に外国語学部(元をたどれば大阪外大)が移転するイメージです。ただ、吹田や豊中のキャンパスに比べて市内からのアクセスは良いので、シンポジウムや会議などが開催できる施設にはなるでしょうから、学外や海外からの研究者が集まることにはなるかもしれません。それでも、今後も吹田や豊中が研究の中心であることには変わりはないでしょう。阪大の職員や留学生が住む施設は、既に別の構想があって阪急山田駅の近くにできる予定のようです。 |
185:
匿名さん
[2016-02-18 22:45:39]
立命館は茨木に移転したけどあまり良いイメージないですよね?
|
186:
匿名さん
[2016-02-18 22:57:07]
逆に阪大が出ていく箕面彩都の住民は大学が移転することにかなりの懸念を示しているようなので、街に大学があることは地域の活性化にプラスに働くと思います。
|
187:
匿名さん
[2016-02-18 23:04:12]
街に新しい駅ができる。
街に大学ができる。 街が活気付く。 小学生でも理解できるね。 |
188:
匿名さん
[2016-02-19 09:57:47]
活性化って 笑
あなた役所で都市計画でも担当してるの? それともその地域で商売でもしてるの? 学生が騒いで地域住民とトラブルが多いこと知らないの? 少なくとも一般住民にメリットはない |
189:
匿名さん
[2016-02-19 10:14:10]
街にアカデミックなイメージが付くので近くにあってもいいですが、自分の通勤経路や通学経路、近隣のスーパーまでの経路に大学や学生の通学路があるのはいやです。道いっぱいに広がって歩いたりポイ捨てとかもあるので。生活圏内以外ならOKです。
|
190:
匿名さん
[2016-02-19 10:28:19]
私はパチンコ屋とゴーストタウンみたいな古い建物しかない所より、大学や図書館、市民ホールが移転してくれた方がありがたいけどね。
|
191:
匿名さん
[2016-02-19 10:32:32]
>>188
単純に疑問なんだけど、わざわざこういう書き込みをする方は、今船場の近くにすんでいて近くに大学ができることに不安を抱いているんでしょうか? そうでなければ、延伸で萱野や船場が今以上によい街になる可能性があることが、そんなに嫌なの? どういう心理なのか気になったので。 |
192:
匿名さん
[2016-02-19 10:43:17]
>>191
千里中央が始発でなくなることが駄目なのです。千里中央は大阪唯一の高級住宅地ですから、資産価値が下がることは大阪の価値が下がるということです。事実物件価格の高さがそれを証明していますよね。 |
|
193:
匿名さん
[2016-02-19 10:57:03]
でも延伸はもう決定しちゃったんだから、こんなとこで愚痴を言ってもしかたないよね。
|
194:
匿名さん
[2016-02-19 11:02:42]
都市計画の話がでましたが、箕面市長は当然延伸に伴う都市計画の一環として、大学を誘致しています。理想的には大学を拠点として企業なども誘致したいと考えているようです。そうなれば、鉄道の利用客の増加だけでなく、市の法人税増収にもつながるでしょうし。
延伸決定も含めそのへんの箕面市長の手腕は、もと官僚だけあってさすがだと思います。 |
195:
匿名さん
[2016-02-19 11:31:00]
>>192
確かに、現状でも白島や船場のダイワ・パナホームの建築条件土地が坪80万以上の高値で売り出されていて、しかも飛ぶように売れている。 いくら千中の物件価格が高いといっても、上記の戸建てを買える人なら千中のマンションなんかは余裕で買えるだろうから、マンション業者からしたら客を取られたともうすでに感じてるかもね。 |
196:
匿名さん
[2016-02-19 11:34:15]
循環器病センターの誘致には失敗しましたが。
|
197:
たく
[2016-02-19 11:54:31]
|
198:
匿名さん
[2016-02-19 12:07:19]
>>196
結果論かもしれませんが、循環器科病センターよりは大学のほうがずっといいんじゃないかと、個人的には思います。循センは普通の市民病院などとはちがって、専門的すぎてお世話になるひとはかなり限定されてしまい、多くの周辺住民にとっては病院としての恩恵はあまりないでしょう。 あとは、救急車やドクターヘリなどの騒音の問題もでてきます。それと日本有数の医学研究施設でもあるので、動物実験施設なども併設される可能性があります。 これらは大学以上にデメリットとなるのではないかなと。 |
199:
匿名さん
[2016-02-19 12:14:51]
>>196
循環器科病センターが無理だとわかればすぐに、阪大に切り替えて実際に誘致に成功しているのが、さすがの手腕でしょう。 |
200:
匿名さん
[2016-02-19 12:15:44]
マンションに高級住宅地も何もないだろ
高級マンションはタワーとレジのみ その他は戸建てから見たら団地とたいしてかわらん |
201:
匿名さん
[2016-02-19 14:02:19]
そのタワーは一度折れていますが。
|
202:
匿名さん
[2016-02-19 15:06:13]
それでも生活感溢れる庶民マンションよりはだいぶマシ
|
船場のキャンパスは学校というより、研究機関に近い施設になりそうで、大学院生や博士号をもった研究者が多く集まると考えられます。
ですので、職員やその家族も近くに住むようになるでしょうし、船場の町全体もアカデミックで今よりずっとよい環境になることが期待できます。
一般市民にとっても図書館が解放されたり等の直接的なメリットがあるのではないでしょうか。