定期借地権
*購入時、所有権物件より初期費用が安く抑えられる場合が多い。(定期借地権物件と
所有権物件が同条件規模の場合)
*固定資産税は所有権物件より絶対に安い。(土地の持ち合い分が無いので)
*定期借地権物件なので当然借地代を毎月払う。(物件を所有している間は絶対に!)
*建物撤去に制限が有る。(通常50〜70年程度)
*建物撤去費用の積み立てが購入時から始まる。(強制徴収の場合がほとんど)
*長く(取り壊し期限まで)住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。
*中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然
なのだが、定期借地権物件の方は「取り壊しまでの期間が設けられている事」が販売の足
を引っ張る可能性が非常に高い!
所有権
*購入時、定期借地権物件より初期費用が高い場合が多い。(定期借地権物件と所有権
物件が同条件規模の場合)
*固定資産税は定期借地権物件より絶対に高い。(土地の持ち合い分が有るので)
*所有権物件の場合、地代の支払いは当然無い。
*建物撤去に制限が無い。(とは言った物の、50〜70年程度で建て替えと言う事も
十分に考えられるが)
*建物撤去費用の積み立てな無い。(取り壊し時に一時金負担が考えられる)
*長く住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。
*中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然
なのだが、所有権物件の方は「取り壊しまでの期間などが設けられていない」ので、定期
借地権物件より売り易いのは誰が考えて解る事。(そこに住めるリミットが決められてい
ないので安心感が違う)
[スレ作成日時]2005-09-08 09:35:00
定期借地権VS所有権「その2」
22:
匿名さん
[2005-09-09 08:11:00]
あー、上層階の人、それ言ってたな。
|
23:
匿名さん
[2005-09-09 18:11:00]
10年前に比べたら戸建てが安くなった。
でもマンションは信じられない付加価値を付けて値崩れを しないようにしているだけ。 だいたいシアタールームやら集会場やら水辺の公園やらはたまた プールや温泉まで、そんなの利用しない人からすれば、まったく 無駄、その費用まで価格に乗せられている。 そこを「こんなのが付いていてなんて素晴らしいんだ。」と思わせ 購入意欲を持たせている。 もう一度、本当に何が必要か考えるべき。。 |
24:
匿名さん
[2005-09-09 18:39:00]
岸辺のアルバム。みんな知ってる?
私が子供のころやっていたけど結構、衝撃的だったな。家庭崩壊、あの時代に外国人と できちゃったり、挙句の果てに家が流されて・・・・あのオープニングの画像は今でも 覚えていますよ。オープニング曲なんか悲しくなる曲だった・・・・。 |
25:
匿名さん
[2005-09-09 18:56:00]
|
26:
匿名さん
[2005-09-09 20:07:00]
ちょっと時代遅れじゃない?>23
必要かどうか、なんて今時のテーゼじゃないよ。 |
27:
匿名さん
[2005-09-09 22:04:00]
>>19
「ラヴィラ」にお住まい?そんな個人情報流して,し〜らねぇ! 400M安心出来ないと思うよ、今回の14号台風の様にあり得ない モンスター台風が何時来てもおかしくないのだから〜川の畔は出来たら避けたいですね!! |
28:
匿名さん
[2005-09-09 22:23:00]
|
29:
匿名さん
[2005-09-10 01:06:00]
|
30:
匿名さん
[2005-09-10 20:26:00]
定期借地マンションと賃貸マンションの違いはなんですか?
|
31:
匿名さん
[2005-09-10 20:34:00]
賃貸より金喰いで、住み替えが難しくて、
出て行くことが決まっているのが定期。 (一部、賃貸契約可) その反面、賃貸より広く、立派な仕様。 |
|
32:
匿名さん
[2005-09-11 16:48:00]
賃貸マンションはやっぱ造りがねぇ・・・
|
33:
匿名さん
[2005-09-11 18:54:00]
購入予定の定借を賃貸すればいい。
最初は割高に感じても、じき値下げ競争が始まる(売却・賃貸ともに)。 様子を見て安い部屋に引っ越すか、気に入ったのなら購入すればいい。 新築で購入するより、リスク・コストともに下がる。 |
34:
匿名さん
[2005-09-11 21:30:00]
あ〜、最近低調だね、このスレ・・・
やっぱり本質的な問題じゃないんだろ〜ね、定借かどうかなんて。 |
35:
匿名さん
[2005-09-11 23:32:00]
見ざる、聞かざる、言うのは他の悪口。
だとわかったから。それがここの定借派。 |
36:
匿名さん
[2005-09-11 23:35:00]
|
37:
匿名さん
[2005-09-11 23:54:00]
|
38:
匿名さん
[2005-09-12 06:57:00]
核心を突いた質問なんてあったっけ?
勝手に核心だと思い込んでるだけじゃないの? |
39:
匿名さん
[2005-09-12 10:36:00]
うん、核心を突いた質問とはなんでしょうか。
定借の価値がどんどん下がることについての質問ですか? もうこれはどっちが良いとは結論が出ない議論だと思います。 「こりゃ、良くないマンションだな」と思って買う人はあまりいないと思うのです。 一度は検討してよく考えて皆購入するんですから。 |
40:
匿名さん
[2005-09-12 18:16:00]
価格がどんどん下がる?
川の畔の所有権マンション様もどんどん下がる? >あ〜、最近低調だね、このスレ・・・ 2、3人の多摩川沿いのマンション購入者の 愚痴の捌け口スレじゃ、低能じゃなかった低調だよな!! がんばれ!川沿い〜全部屋完売しましたか? |
41:
匿名さん
[2005-09-12 20:48:00]
|
42:
匿名さん
[2005-09-12 21:22:00]
そうですね〜反省・・・ぺこり〜
|
43:
匿名さん
[2005-09-12 23:57:00]
素直でよろしい。
|
44:
匿名さん
[2005-09-13 01:03:00]
それで、更地返却後はどうなさるのでしょうか?
賃料、解体費に流れて、住み替え費用は貯まるものなのでしょうか? 老後に引越しするのでしょうか? その前に逃げ出すのでしょうか? 勝手ながら、答えとして所有権に振ったり、納得済みはご勘弁ください。 先のことはわからないという答えも、生きていないという答えも。 できれば、きちんと(真面目に)お答えできる方だけお願いします。 |
45:
匿名さん
[2005-09-13 11:38:00]
>>44
私の場合ですが、更地返却が68年後のマンションに住む予定ですので それまでに住み替え費用を貯める予定です。 初期費用が安く、ローンも低額で済んだので5年で支払い終了の予定です。 その後は管理費・地代・修繕積み立て金・駐車場等を支払っていくことになります。(あと税金も) 最初は4万程度が、多分年が経つにつれ倍以上になることを予想したとしても 余裕を持って貯めていくことが出来る予定です。 多分、私は68年後生きていることはないとは思うのですが 万が一子供が引継ぐようなことになり、しかも売れなかったときの為に管理費等の支払い分と 住み替えのための頭金くらいは残してやる予定です。 あくまでもこれは予定であって、この先何が起こるかは誰にもわかりません。 もしかしたらマンションに住み始める前に死んでしまうかもしれません。 ですが、そういったことは考えずにあくまでも68年後まで生きていたと仮定してプランを立てました。 |
46:
匿名さん
[2005-09-13 18:15:00]
>>45
45さんはいい感じでローンを組まれたんですね。 いかに定借マンションが初期費用を安く抑えられると言っても、所有権マンションの半額程度 では売られていない(最近の定借マンションの売りは、同じ様な価格帯であれば、定借マンシ ョンの方が広い!が合言葉なんで・・・・)のが現状です。 いかにローン残高を少なく出来るか、いかに老後に金を持っていられるか、が定借マンション を快適に、又今後の不安を払拭出来る最善の備えです。(まあ定借マンションに限らずどんな 場合でも当てはまりますよね〜〜) 理想的な予算の立て方が出来る45さん、うらやましい・・・・・ |
47:
匿名さん
[2005-09-14 00:33:00]
私の場合実家に持ち家があり
定年後は田舎に戻りスローライフを送りたいと考えています ローンは定年までに終わるよう25年で組みました 管理費等と合わせて月々8万円の予定です 近い将来金利が上がること管理費等が上がることを考えて 支払額は余裕をもたせ低くなるよう計算しました (子供がまだ小さい為お金がかかる) 今の賃貸では月12万の家賃で、会社からの住宅手当が5万ありますので ローンが8万なら差額分を貯蓄に回せますし どんどん繰り上げ返済をするつもりでいます 自分たちが田舎に戻る際は子供にマンションを譲るつもりですが その時子供達が困らないようある程度の資金を援助するつもりでいます 自分たちには退職金と年金があれば 田舎の家のリフォーム代と生活費にはなるだろうと考えています |
48:
匿名さん
[2005-09-14 14:11:00]
本当に退職金は出るのでしょうか?
本当に年金は出るのでしょうか? 新会計基準によって、企業の退職金の積み立てが40%から 100%になりほとんどの企業が積み立てられずに、個人の 設定を変更してしまい退職金を半分カットする企業も出て います。 年金は、今の現状を見てれば、将来どうなるか分かりそうな ものです。 いくらボロでも駅の近くなら、借り手は有ります。その分を 副収入として足しにする。もっと言うなら、家を2軒建てて 1軒は貸して、賃料で年金の足しにするとか、もっと今後を リアルにとらえなければ。 定借組みは、あくまで仮定で話をしています。68年生きら れないとか、退職金を当てにしたりとか・・ また、ココを突かれると、今度は夢に走ります。環境が良い とか、これからの街だからとか・・ でも、アル○なら定借でも心配いりません。なぜって駅から 遠いし(近いのは南武線だし)坂の上だし、所有でも借り手 はいませんから。。 これからも安定して給料が入るし、退職金は沢山でるし、年金 も貰えますから。。あと68年後には死んでますから。。 |
49:
匿名さん
[2005-09-14 14:13:00]
ヒドイね。
|
50:
匿名さん
[2005-09-14 14:32:00]
|
51:
匿名さん
[2005-09-14 15:58:00]
所有はボロでも、駅前なら貸せるじゃん。
|
52:
匿名さん
[2005-09-14 16:00:00]
この家は俺のものだ。
この家は借りのもだ。 その違いでしょう。。 |
53:
47
[2005-09-14 17:03:00]
退職金については保証はないでしょうが
ちゃんとした(?)企業なのでまず大丈夫かと思われます 昨年度大幅にリストラ(希望者)が行われましたが 希望退職者にはある程度のまとまった保証+退職金が支払われました 現在でも余裕を持って貯金をしていますので 貯金に関してはもっと増額出来ます 年金は公的年金以外に積み立てていますので心配していません 定年まで頑張るとしか言えないですが 仮定で話を・・とのご指摘ですが 家を2軒建てる費用や維持にかかる費用 賃貸に回してペイ出来るのか?私には疑問です 田舎とはいえ持ち家があるのですから それを有効に使うことを考慮して一戸建ては考えませんでした 将来転勤も予想されますし、住むならマンションだなと 一戸建てよりマンションの方が賃貸させやすいので |
54:
匿名さん
[2005-09-14 17:40:00]
|
55:
匿名さん
[2005-09-14 18:38:00]
定期借地権
*購入時、所有権物件より初期費用が安く抑えられる場合が多い。(定期借地権物件と 所有権物件が同条件規模の場合) *固定資産税は所有権物件より絶対に安い。(土地の持ち合い分が無いので) *定期借地権物件なので当然借地代を毎月払う。(物件を所有している間は絶対に!) *建物撤去に制限が有る。(通常50〜70年程度) *建物撤去費用の積み立てが購入時から始まる。(強制徴収の場合がほとんど) *長く(取り壊し期限まで)住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。 *中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然 なのだが、定期借地権物件の方は「取り壊しまでの期間が設けられている事」が販売の足 を引っ張る可能性が非常に高い! 所有権 *購入時、定期借地権物件より初期費用が高い場合が多い。(定期借地権物件と所有権 物件が同条件規模の場合) *固定資産税は定期借地権物件より絶対に高い。(土地の持ち合い分が有るので) *所有権物件の場合、地代の支払いは当然無い。 *建物撤去に制限が無い。(とは言った物の、50〜70年程度で建て替えと言う事も 十分に考えられるが) *建物撤去費用の積み立てな無い。(取り壊し時に一時金負担が考えられる) *長く住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。 *中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然 なのだが、所有権物件の方は「取り壊しまでの期間などが設けられていない」ので、定期 借地権物件より売り易いのは誰が考えて解る事。(そこに住めるリミットが決められてい ないので安心感が違う) |
56:
匿名さん
[2005-09-14 18:39:00]
>>52
>この家は俺のものだ。 >この家は借りのもだ。(土地は借り物に訂正) 同じ価格で〜 上→(だが70平米)に何十年(立て替えまで)住み続ける。。 下→(100平米越え)広々ゆったり期間まで住む。。しかも家は自分の物!! いくら所有権でも狭い住居じゃ我慢出来ません〜悲しい。。。 |
57:
匿名さん
[2005-09-14 20:23:00]
>>56
借り物は土地だけじゃないでしょ? 期限後に更地にして返還するのだから、期限までの借り物(管理責任は負う)と言ってもいい。 で、あなたは70㎡の所有権と100㎡の定借が初期費用が同額と考えているんですね? ただ初期費用が同じでも、管理費・修繕積立金・固定資産税は定借のほうが4割増しになります。 それでいて売却の際は定借のほうが値落ちが大きい。 確かに期間まで住むなら売却を考える必要は無いのですが、それなら戸建購入がコスト面で利があるのでは? |
58:
匿名さん
[2005-09-14 20:25:00]
44の流れからみて、やっぱり所有権の人の意見ってなんか変だよ。
皆が皆そうではないんだけど、定借の人は所有権を意識していないのに 所有権の人は定借を敵対視しているように感じます。 荒らしたいのかな。 定借の人は、所有権マンションが嫌で定借にしたわけではないんですよ。 いいなと思った物件が定借だったので検討した結果購入することになったって人も多いと思います。 じゃ、その定借物件に対して不安はないわけ?とくると、45さんや47さんが答えてるような感じなんではないでしょうか。 なんだか、定借の人に「参りました。所有権の方にはかないません」と言わせたいのかなと思ってしまいます。 |
59:
匿名さん
[2005-09-14 20:29:00]
所有権=貧乏
定借=ちょっとした裕福な人達 って感じだよな。 だから、4割増でもあんまり気にしないんじゃないか? |
60:
匿名さん
[2005-09-14 20:41:00]
>>59
もうちょっとまともな意見を言ってよ・・・ |
61:
匿名さん
[2005-09-14 20:51:00]
|
62:
匿名さん
[2005-09-14 21:21:00]
>>55
何回も観せられたけど〜予測が前提で説得力なし! |
63:
匿名さん
[2005-09-14 21:35:00]
>>57
>期限までの借り物(管理責任は負う)と言ってもいい。 こじつけてれば気持ち良い? どっちにしても70平米じゃ〜手狭だよ!ウンウン 60平米ちょっとの社宅住まいと変わらん!! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39334/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38480/ ここら辺の近くの分譲マンションじゃ70〜80平米がいっぱい一杯じゃないのでは? 下手すると窓はシングルガラス湿気が心配だねぇ〜 ベランダとの段差(枕木)が有ったりして、つまずくねぇ〜 10帖ではリビングって言わないんだ、狭いねぇ〜 せいぜい所有権とゆう満足感に慕ってください。そして、そこに住むのです。。。 |
64:
匿名さん
[2005-09-14 21:41:00]
|
65:
匿名さん
[2005-09-14 21:52:00]
>>64
同規模の場合なら少なくとも定借の購入価格より低いでしょうね。 |
66:
匿名さん
[2005-09-14 22:02:00]
>>63
こじつけじゃなくて事実ですよ。 当然所有権もその時期には建替えの時期になるものの、上手く話が纏まれば 資産価値が復活する。建替え費用が発生しても直後に資産が増加するんですよ。 しかし、残念ながら定借にはそれが無い。期限がきたらそれまでなんだよね。 同等のお金を支払っても、期限が来れば何も残らない。ご愁傷様・・・ |
67:
匿名さん
[2005-09-14 22:07:00]
現時点より広くしたりとかの融通は効かないのでしょうね?
私の考えるのに・・・ 解体費用+設計料+建築費+建築期間中の住まい+諸々で(解体費用は思ってるより高い) かなりの金額(ちょっと足せば違う物件が買える)が必要なのでしょう! 結局両方とも最後はそれなりに費用がかかる訳で >同規模の場合なら少なくとも定借の購入価格より低いでしょうね。 それもどうでしょう建物だけとゆう同条件になります。 解体、仮の住まいの分高いのではないですか? 軽く考えてはいけません〜立て替えが成立するのは並大抵の条件ではないそうですよ。 所有権で狭いでメリットは??? |
68:
匿名さん
[2005-09-14 22:14:00]
|
69:
匿名さん
[2005-09-14 22:16:00]
>>66
>直後に資産が増加するんですよ。 かかった費用分だけね! >上手く話が纏まれば 最高に立地条件が良ければの話! 何十年後には建築条件が変わる〜高層地区が低層地区になる。 建ぺい率が変わる。 とう諸々の条件でクリアー出来ないと思われます! |
70:
匿名さん
[2005-09-14 22:22:00]
|
71:
匿名さん
[2005-09-14 22:25:00]
>>67
>解体費用+設計料+建築費+建築期間中の住まい+諸々 それ定借でも同じなんですけど・・・ネタですか? >それもどうでしょう建物だけとゆう同条件になります。 当然でしょう。土地の権利は持ってますから。 |