ビルトインガスコンロはリンナイとハーマンどっち?
22:
匿名さん
[2008-11-16 14:34:00]
|
23:
匿名さん
[2008-11-17 20:11:00]
>>13
うちも見た目に引かれてリンナイ購入。 ステンレスのゴトクは言われている通り、火で色が変色しました。 売り場の人も言ってなかったし(聞かなかったからだろうけどね) 正直失敗したかなーと思いました。 でも、使用後に専用クリーナーで磨けば戻るし(毎日続けるのは苦痛だけど) 見た目の綺麗さと使い安さはグーです。 ゴトクは2000円だから、磨くの止めちゃってみられないくらいに汚くなったら 買い替えようかと思ってます。 以前は、ホーロー製のゴトクだったんですが拭きこぼしの焦げが落とせないのが 困りました。 今使用のリンナイの場合は拭きこぼしても焦げ付かないですね。 コーティングされててすぐふき取れる。 |
24:
匿名さん
[2008-11-22 17:32:00]
|
25:
匿名さん
[2008-12-24 13:35:00]
取っ手が焦げるほどの火というのはどれくらいなのでしょう?
うちは15年以上前のビルトインなので点火しづらくて近いうちに買い換えようと思っています。 取っ手まで10cm〜15cmくらいはあると思うのですが、そこまで回り込む位の火が出るのでしょうか?点火した直後は、最大だから点火してすぐに火を弱めてもダメということでしょうか? 最近のは、左右どちらかが高カロリーバーナ、真中が煮物用の小さい奴、反対側が通常出力のバーナだとおもうのですが、気をつけないとそばをゆでようとして鍋が燃え上がったりするのでしょうか? 数年前じゃなくて10数年前(製造は90年代?)のものからの乗り換えなのでちょっと不安になりました。最近のコンロはどんなもんなのでしょう? |
26:
匿名
[2009-02-28 15:53:00]
ようやくビルトインコンロの交換が完了した。
火の強さは、ぱっと見では古いコンロと大差ない。あるいは若干小さいくらい。ここ15〜20年の間にカロリー変更を2〜3回して火が強くなっていたせいだろうか。カタログ性能では高カロリーは古いものの1.5倍くらい、中と小は若干少なめ。この程度の火では3リットルもの大きな鍋は焦げやしない。1リットル以下の雪平なべなら取っ手を焦がすこともあるのかなあ。「取っ手が焦げる」と聞いて、もっと豪快な火を想像したのですが、「15年前のコンロと大差ない」というのが感想です。 最近のコンロは、センサー類が発達しているのでカラ炊きしても数分でガスが止まる。けれどもセンサーを解除できるのが大バーナーのみになっているがそれでも300度程度で自動的に止まってしまうので、ので昔みたいにベーゴマの鉛をフライパンなどで溶かして整形したりすることは全く不可能。 逆にどういう使い方をしたらそんなに火が大きくなるのか聞きたいくらい。 しょせん家庭用は家庭用、期待した(不安に思った)自分がアホだった。 |
27:
匿名さん
[2009-05-11 11:35:00]
まったく気にしたことがなかったけど見たらハーマンだった。もう9年使っているので
今風のガラストップに憧れますが、こまめに掃除して大事に使っているせいか!?まだまだ使えそうです。 見た目にはシルバーのリンナイがかっこよく見えますね。 |
28:
匿名さん
[2009-06-10 19:54:00]
リンナイの75センチガラストップシルバー、本日、注文して、土曜日施工です。
楽しみです。 昨年建ったマンションなんですが、標準装備だと水入れなきゃいけないグリルだったり、 トップがホーローだったり、ちょっとしたことで不便感じていたんで、 まだ新しいのに勿体ないかなとも思ったけど、料理は毎日のことなんで、この際、 思い切りました。 ただ、最上位機種って100Vの電源工事が必要なんですね。 |
29:
匿名さん
[2009-06-14 11:23:00]
60cmシルバーのリンナイにしました。
ホーローがよかったのですが無水両面焼きでホーロートップのものが なかったので、あえてフッ素トップにしました。 うちのは、結構おっちょこちょいで、上の棚からモノを落としたり 倒したりを年に数回はするので、交換しやすいものにしました。 強度だけから言うとホーローが一番強いかもしれません。 なべ、やかんなどを盛大にぶちまけても傷がほとんど目立たなかったです。 (ゴトクと点火プラグが先に逝っちゃいました) ガラストップのほうが掃除は断然やりやすいのですが、割ってしまうと交換ができない。 フッ素トップのものは、交換パネルが3千円くらいであります(送料入れても5-6千円程度) 難点は、フッ素トップのものは天板が、「ウソー」というくらい薄いです。 |
30:
匿名さん
[2009-06-14 22:01:00]
私も06さんに同意、ハーマンはサービスが悪い。
昔のナショナル製品同様、近くの特約店に儲けさせる目的で、直轄のサービスセンターを置いていない。 近くのガス屋のおやじみたいな人が来て、必ず二度手間になる(修理が一回で終わらない)おまけに、平日の昼間しか修理できないとのたまう。 個人的な意見ですが、東京ガスで購入すれば、土曜、日曜、平日夕方でも修理してくれるようなので、今度は東京ガス(リンナイ、ハーマンとも取り扱いあり)から購入したいと思います。 |
31:
匿名さん
[2009-11-02 23:25:07]
う~ん… 私もそこまで詳しくはないですが住宅設備業界関係者です。
HM社もRN社もそこまでサービスは変わりませんよ。 HM社はサービスは親会社のノー○ツがやっています。 RN社よりもサービスはNR社の方が上ですから。 それにRN社商品はコスト削減で商品の中身はスカスカです。 HM社は元々ガス会社の子会社でしたから、物づくりはこだわっています。 個人的には日ごろはHM社製品を多く勧めてます。 理由はお客さんの「よかった」の一言がRN社よりHM社の方が多いからです。 |
|
32:
匿名さん
[2009-11-22 21:48:11]
リンナイに決まってます。
とても使いやすいです。 |
33:
匿名さん
[2009-11-23 09:18:15]
リンナイ デリシア100Vモデル70cm+電子コンベクにしました。
ハーマンといろいろと比べましたが、ガスの消費量コントロールが優れている印象を受けました。 作り自体も細かいところで若干リンナイのほうが高級感が高いように見えます。(取っ手などにステンレスを 多く採用しているなど) |
34:
迷ってます
[2009-12-05 22:59:37]
ハーマンのダッチオーブン機能付きをネットで頼もうとしたのですが、センサーが敏感過ぎて鍋を予熱しているだけで消えるとか、グリルが洗いにくいとかいう口コミを見ると致命傷です。ダッチオーブンにも憧れたのですが、価値ないなら下位の機種で充分ですし。どうしてもガラストップにはしたいので、参考ご意見聞かせてください。
|
35:
コンロに火がつかない
[2010-01-06 23:10:32]
両面焼きは便利ですか? お掃除はどうですか?
|
36:
匿名はん
[2010-01-07 20:23:22]
ウチはハーマンですが、ガスや石油からいずれ電化へと進んで行くのでしょう。
|
37:
匿名さん
[2010-01-07 20:34:43]
両面焼きって、少しは手動裏返ししたほうがいいですよね。
|
38:
匿名さん
[2010-04-08 19:03:16]
ここの書き込みを見てから買うべきでした…
リンナイのシルバーの見た目の美しさに惹かれて、ハーマンをやめたのですが、 使ったその日からゴトクが茶色に・・・・・ 一週間たった今、毎日どんどん酷くなり、中央は黒くなってます。。。 どれだけガラストップや周りがシルバーで綺麗でも、三つもあるゴトクがまっちゃっちゃだったら 美しくに見えるはずがありません。 家のだけだと思い、不良品だと思ったので、コールセンターに電話しました。。。 明日見に来てくれるそうです。 また報告します。 |
39:
匿名
[2010-05-10 14:23:10]
ハーマンのガスコンロは壊れやすいですよ!
さらに、メンテナンスにも一ヶ月はこないですしね! |
40:
入居済み住民さん
[2010-05-15 13:59:58]
うちも新築マンションで、五徳が変色。
電話したけどシルバーはこんなもんです・・との返事。 見に来てもらってどおでしたか?? |
43:
匿名
[2010-05-17 21:41:47]
ウチはHM社にしました。ダッチオーブンに憧れて買いましたが、別売りと聞き、まだ購入していません。
|
44:
匿名はん
[2010-05-18 00:19:44]
ハーマンのダッチオーブンのを通販で買いました。が、ダッチオーブンは面倒なので、めったに使ってません。鍋もちっこいし。ストウブの鍋でもええかも。両面焼きは楽。でも掃除の手間は従来のと変わらんと思う。
|
45:
匿名
[2010-06-04 15:02:16]
ハーマンのコンロを購入しました。グリルのお掃除がやりにくいし、魚の焼き具合にムラがあって失敗でした…ダッチオーブンもはっきり言って最初は珍しくて使うけど、使わなくなると思います。一番はガス管の部品を交換しないと危険、と言いながらも未だに知らんぷりされ、何度か電話をしたのですが、今になって『大丈夫!』と言ってきました。毎日、事故が起きないのか不安です…。
|
46:
購入経験者さん
[2010-06-06 16:13:55]
私は、HM製ビルトインコンロ使って5年程経過。
最近、電源スイッチがはりにくくなって、20回に1回くらいしか電源が入らないんです!!! とっても困っています。 接触が悪くなったかな...位の軽い気持ちで ハーマンのサービスセンターに修理の相談をしたら、 電源のスイッチを直すには基盤ごと替えるので、 出張費込で1万円位とのことでした。 電源入らないと使えないし、.....修理頼むしかないですよね。 5年で1万の修理代、私的には、高いな~とため息が出ます。はぁ~ |
47:
購入経験者さん
[2010-09-02 15:23:46]
NO.46 購入経験者さんと同じで、うちは1年ぐらいで着火しにくくなりました。着火しにくいときはチャッカマンを使っています。
それと、ゴトクの焦げ付きを洗うのには一苦労します。 ゴトク本体とゴトクに付いている皿のようなものとが一体になっているので、非常に掃除が困ります。 フッ素トップの物もフッ素がないのに等しいくらい悪い。 以前のリンナイ製品の時はフッ素は素晴らしかった。 HM製品はお勧めできません。 |
48:
匿名さん
[2010-09-28 23:35:26]
>>47
着火しにくいのは、単に電池切れやろ |
49:
匿名さん
[2010-11-29 21:22:30]
うちのハーマン下位モデル。三年目ですが、本日点火しなくなりました。
ガスは出ているのですが、スパークしません。あるいはスパークするけど火花(??)が出ない。 機嫌(?)があって、点くときもあるしグリルを含めた全部点かなくなる時もある。 もちろん電池も交換して、掃除もしてみました・・・変化なしです。 使い始めからグリルは使いにくく、裏返す時に火を消して水を足すにも関わらず、センサーが反応して5分くらい点火できない・・これもコンロの機嫌が良い時はすぐに着火していました。 なんでなんだろう?? 修理しても、すぐ調子悪くなりそうなので、買い替えます。 こんなにストレスの多いコンロは初めてでした。 下位モデルだと構造がシンプルな分、故障が少ないイメージがありますが、上位モデルの方が故障が少ないのでしょうか? |
50:
匿名さん
[2010-12-16 13:38:18]
家も現在ハーマンの3口コンロ4年目です。買って2年目位から 1つのコンロがスイッチを入れても火花が飛ばなくなり、着火マンを使って、点火していました。その後、魚焼きを入れて4つの内、3箇所のコンロが火花が飛ばなくなりました。最近は、火花が飛ぶ所のコンロのスイッチを押して、全部に火花を出して、点けたい所のスイッチも押して点火するようにしています。しかも、日によって点火ミスも多く、修理する気にもならなくなりました。買い替えを予定していますが、十数万のコンロが4年でこんなものとは、ガラストップはきれいですが、ハーマン以外のメーカーにしたいと思います。
|
51:
匿名さん
[2010-12-19 20:59:52]
リフォームでサンウェーブのキッチンを入れたのですが、
ビルトインコンロだけ別途ハーマン製を強く勧められました。 定価198000を89100円と言われるがままの商品を入れたのですが、 取り付けられたコンロをよーく確認したらどこにも「ハーマン」って書いてないし、 取説見たら「クリナップ」になってるんです。 ネットで品番を調べたら、ハーマンのOEMでクリナップ商品のようで、 しかもかなり型落ちの模様(2007年製)。 見た目もなんだか古臭いし… こんな旧式の商品を勧めるリフォーム会社ってどうなんでしょう? クレームつけていいレベルですか? ここ見てたら評判も悪いし、使う前からやな感じです。 |
52:
プンプン主婦
[2010-12-22 19:50:21]
ビルトインコンロのハーマンを使っています。
最近 火力が弱くなったのと火を消す時に点火スイッチが元に戻らなくなる(火は消えてもONになったまま)ので修理依頼しました。 で 最初の時点でスイッチは何とか直っていたので火力のチェックと部品交換(出張費込み1万円)してもらいましたが・・・ また後日に 点火スイッチが戻らなくなり再び修理依頼して同じ業者さんが来られました。 しかし何故かムチャクチャご機嫌が悪いのです。 スイッチ自体はカバーを外せばペラペラなので煮こぼれなんかをしない限り戻りが悪くなるわけが無いと言うのです。 だから 修理しようがないらしいです。 でも煮こぼれなくても実際 スイッチは戻らなかったし・・ いつも無理矢理スイッチを引っ張って戻していたのです。 それに『前回一切 僕はスイッチは触っていませんよ!』 『ちゃんと書面に書いて残してあるんですからね!』と まるで私がウソをついている様な言い方でこちらもムチャクチャ気分が悪かったです。 しかも前回来た時はほとんど何の説明もなくこちらから聞いてようやく答えたという感じで アドバイスや説明がなかったです。 今回も その日に連絡下さいとお願いしていたのに 電話がかかってきたのは二日後。 しかも朝9時過ぎに電話をして 『午前中に行きます』と言って その15分後に 来られました。 それなら普通は 『今から伺います』と言うべきでは? 作業中も 不機嫌ながらも鼻歌を歌うしなんだか不誠実さを感じました。 何からなにまで印象が悪かったのは言うまでもありません。 業者さんって修理すればいいだけのお仕事でしょうか? やはり顧客さん相手のお仕事ですからそれなりの常識やマナーは必要では? ハーマンという会社がどういう会社なのか知りませんが イメージはすごく悪くなりました。 以後 あの方の修理はこちらからお断りします。 我が家は4年前に新築物件を購入して最初からシステムキッチンには洗浄機とコンロはハーマンが付いていました。 私が好き好んで選んだメーカーではないし こんな最低なサービスをするメーカーなら次回は絶対避けようと思っています。 |
53:
匿名さん
[2010-12-27 09:01:05]
2000年代以降の最近の製品は作りがちゃちになっているから、修理するくらいなら交換してしまったほうが早い。
今の製品は消耗品と割り切って5年も持てば十分という目で交換したほうが良いと思います。 15年以上前は中級品が30万円以上、普及品クラスも20万円前後が多かったが、現在は普及品・低価格品は5万円台~で無水両面焼きが買えてしまう。一度修理し始めたら、あっちを修理したらこっちがだめになって・・・を繰り返して、安定するまで何度も何度も業者を呼ぶ羽目になる。特別な思い入れがないなら買い替えたほうがよっぽど早い。 スイッチが戻りづらいということは、ほこりが多い、ペットを飼っている、タバコを吸う、油を使った(油の出る)料理が多いなどで接点が詰まって戻りづらくなったことが1つの原因として考えられます。おそらく一度完全に分解して洗浄液につけて汚れを落として、スイッチやプラグ類は全とっかえすれば直る可能性が高いかなあとは思いますが、ご自分でできないようでしたら新品のご購入をおすすめします。 メーカーの作業員は単なるマニュアル通りに動くロボットに過ぎないので、取り付けと通りいっぺんの交換程度しかできません。定年退職した大手メーカーのエンジニアがやっているような個人の信頼できる技術者のほうが技術的にはしっかりしていることが多いです。ただし、彼らは最新式のコンピュータ制御には全く手を出せないことが多いですし、料金もそれなりにお高いですが。 |
54:
プンプン主婦
[2010-12-29 01:16:14]
匿名さん
ご丁寧な回答を寄せて下さり有り難うございました。 とてもわかりやすく書いていただいてそしてそれなりに納得ができた気がします。 こういう適切なアドバイスがあの作業員の方から少しでもあればこんな不愉快な気分でここに書き込むこともしなかったと思うのですが・・・ スイッチが戻りにくくなることは構造上 考えられないとの一点張りの姿勢を最後まで崩されませんでしたので。 しかも今も 実際スイッチは戻り難いのです。 火をを消すとスイッチが3回のうち1回は元に戻らないので無理矢理に手動で戻しています。 でも もうメーカーに電話する気力もありません。 仰る様にあの作業員の方の技術では直りそうにもないです。 1度(できるかわかりませんが)分解して洗浄を試みたいと思います。 そしていよいよになれば買い替えも考えなくては。 けど たった4年で買い替えなんて・・・(悔) もちろん言うまでもなく次回はこのメーカーを選択することはありません。 製品も作業員さんもとても一流とは言い難い感じですもの。 こんなんじゃ信頼なくしますよ。 匿名さん、ご親切な書き込みに感謝します。 有り難うございました。 |
55:
パロマはどうなんだろう?
[2011-01-17 10:54:41]
ビルトインコンロの買い替えを検討中です。
以前住んだ新築マンションと、建て替えた新居についていたコンロがハーマン製でしたが、どちらも絶不調。 魚は焼けないし、すぐに火が消えるなどストレスが溜まりっ放しでした。 10年ほど前にリンナイ製に変えてから、まったく故障もなく今まで使っています。 まだ使えるのですが、ガス器具なのでそろそろ変えます。 ここを読ませていただいた限り、やはり次回もリンナイ製になりそうです。 |
56:
横浜市青葉区の匿名さん
[2011-01-23 18:25:03]
マンション購入時に設置されていたハーマンのビルドインコンロを使っています。
4年目くらいでで点火する際のガス供給量を増やす部品が壊れ、自分でレバーを最大にしないと着火しなくなりました。HPを調べたら同種の故障が多発したようで無償交換対象と判明し、サービスを呼んで無料でなおりました。部品はいかにも強度がよわい設計不良?と思われる構造でした。 7年目には着火用電池ユニットには接触不良はないのですが、本体側の端子の取り付け部が接触不良(または断線)になり、チャッカマンで点火するはめになりました。 まだ分解して中を見ていませんが、余りにばかばかしい箇所の故障なので新入生でも設計したような構造だろうと思っています。 ハーマンはレベルが低いのかも知れませんね。 こんな故障でもハーマンで修理すると1万円以上の掛かりそうで腹がたちますね。 |
57:
買い換え検討中
[2011-01-27 14:00:36]
20年以上も使ってきたガスコンロの買い替え準備中です。
タカラ製システムキッチンに組み込まれていたガスコンロなのでメーカはわかりませんが、3口の内1口が使えなくなりました。 見た目の美しさ、75センチ幅の製品ではコンロ間隔が広いこと、元ガス会社系列の会社で信頼できるかな?...で、ハーマンに買い替えようかと思っていましたが、なんか評判悪そうですね。 リンナイのほうがいいのかな? ちなみに、我が家の給湯器が凍結のため破裂したのでリンナイに変えました。破裂した給湯器はハーマン製で23年間もトラブルなく使ってきたのでハーマンは故障な少ないメーカと思っていたのに残念です。 |
58:
匿名さん
[2011-01-27 15:07:06]
去年の四月にマンションを購入しました
ハーマン製のガラストップですが非常に調子がいいです 実家のコンロもハーマン製のもので一度火がつかないことがありましたが、ここで書かれてるような修理の対応は悪くなくものすごく親切に教えてくれました ただインターネットで調べて、営業所にかけたんですが、営業マンが来てくれて、電池の交換だけで済んだんですが、近くに用事があるからとわざわざ電池を買って来て交換してくれましたし、魚の焼き方も丁寧に教えてくれました。 ただ、修理業者じゃなく営業マンだったので対応がよかっただけかもしれないですね |
59:
匿名さん
[2011-03-04 22:55:03]
うちのはハーマンのビルトインでまあまあ高級なもののようです。
4年ちょい使っていますが電池を2回ほど替えただけで着火は 絶好調です。今のところ次もハーマンと考えています。 |
60:
大阪在住
[2011-04-07 12:57:44]
新築マンション、入居3年目でリンナイ製ガスコンロを使用してます。
3つあるガスコンロのうちひとつはチャッカマンを使わなきゃ火がつかず・・ グリルはいったん火はつくけどすぐ消えてしまう状態です・・ガスの臭いはするんですけど・・ ハズレだったのかなと諦めてます・・ 今はハーマンか大阪ガスのビルトインコンロを探しています。 |
61:
匿名さん
[2011-04-09 16:15:34]
>大阪ガスのビルトインコンロ
ってハーマン製かリンナイ製のどちらかじゃないでしょうか? |
62:
匿名さん
[2011-09-15 21:42:10]
マンションでキッチンリフォーム工事中です。本日ビルトインガスレンジでハーマン製がはいりましたが、ガスレンジの全面がしっかりと天板に固定されていない感じで(施工は問題ないと業者が言いました)ういたようになっているのです。
施工業者さんが言うには ハーマン製の商品はこんな感じです。とおっしゃるのです。 リフォーム前にはリンナイ製でこんな風に感じることはありませんでした。 4年間使いましたが性能的にも全く問題なく魚を焼く部分もステンレス製で高級感がありました。 今回ハーマン製は見た目も安っぽく感じました。 現物を見ることもなく、定価の半額ということで決めてしまいましたが、ハーマン製はやめたほうがいいのでしょうか?? どなたかアドバイスをお願いいたします。 |
63:
ガス会社勤務の人
[2011-09-18 17:33:58]
こんにちは。ガス会社に勤務をしている者です。個人的にはリンナイをお勧めします。当社では、販売台数が少ないのに、ハーマンは故障が多いという状況です。
先日も、ガスコンロの火が消えないというトラブルの電話を受けました。(修理は別の担当者がいったので詳細は分かりませんが。火が消えないって、致命的な故障です。リコール必要じゃないか?) それを聞いているので、私は絶対にハーマン製品を売りません。 |
64:
匿名さん
[2011-09-19 11:33:00]
NO.63さんへ ガス会社へお勤めとのことでなかなか説得力ある返答ありがとうございました。
一応リフォーム会社にはメーカーを変えてくださいと伝えています。せっかく新しくガスレンジを入れても天板からブカブカしていたり、故障だらけでは困りますものね。 リンナイ製にしようと思います。 |
65:
ガス会社勤務の人
[2011-09-23 07:29:55]
こんにちは。No63です。決してリンナイの回し者では、ありませんよ。
リンナイでもいろんなグレードがあります。詳しくはリンナイのホームページで見ていただければいいのですが、グリルで魚を焼かれる場合は、水無し+オートグリル搭載のものがおすすめです。価格は多少高くなりますが、投資した分の効果があると思います。我が家では、魚焼きの失敗がなくなりました。 お手入れをしっかりされれば10年以上は使用出来ると思うので慎重にご検討下さい。 |
66:
匿名さん
[2011-09-27 20:31:17]
NO.63さんへ こんばんは
今日やっとリンナイのガスレンジと交換してもらいました。定価20万ぐらいの商品です。 問題のレンジの前面部分のブカブカ感は全くなく 天板にしっかりと固定されています。 交換できてよかったと思います。 これからはどんな商品も事前によくリサーチすべきだと思いました。 アドバイスをありがとうございました。 |
67:
匿名
[2011-09-29 10:37:20]
ハイパーガラスコートとパールクリスタルの違いを教えて欲しいんですけど
|
68:
ガス会社勤務の人
[2011-09-29 20:57:42]
No.63です。
無事入れ替え完了おめでとうございます。あくまでも私見を書き込ませていただいただけです。 グレードの高そうな機種ですね。お手入れ次第で、物持ちが違います。 当社のお客様で、安全装置がついていない時代のコンロをお使いの客様がおられますが、丁寧にお使いのため、なかなか買い替えを勧めづらいお客様がおられます。やはり丁寧にお使いのため、修理知らずといった状態です。毎週一回で十分に長持ちするようです。 |
69:
ガス会社勤務の人
[2011-09-29 21:02:54]
No.67さんへ。
勉強不足でハイパーガラスコートの存在を始めて利しました。 私見ですが、基本的に同じものでないかと思います。メーカーによって呼び名が違うのでは?タカラスタンダードの得意とするホーローではないでしょうか? パールクリスタルは、ガラストップよりも安く、お手入れもガラストップ並にしやすいです。 |
70:
いつか買いたいさん
[2011-10-04 05:59:31]
リンナイのビルトイン、今年で17年間使用なので、さすがにレトロ感がありすぎると
思い買い替えを検討中です。 うちのは故障も修理もなし、8年前にホーロートップとバーナーリングを酷く汚し、 なかなか落ちなかったので諦めて交換しただけです。 ここを良く読んで考えましたが、次もまたリンナイにしようと決めました。 |
71:
ガス会社勤務の人
[2011-10-04 20:26:49]
こんにちは。ガス会社勤務の人です。
ここのところ集中的に書き込みをしています。 先日ハイパーガラスコートについてメーカーの方と話をすることがあり、やはり、タカラスタンダードのホーローと同じもの(タカラで作っている)と聞きました。現物を見る限り、呼び名の違いでした。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
言いたいことは大体理解しましたが、それでもそれはコンロの性能云々だけではなく、
使うほうにも工夫できるところがたくさんあるように思うのですが・・・。
>ハーマンの火はかなり横に勢いよく出るので、最強火力はでかい中華鍋でチャーハンしか使えないと思います。最強火力はでかい鍋でないと取っ手が焦げて大変なことになります。
そもそも最強火力は中華鍋や大きな鍋を使用するとき以外に使ってもあまり意味がない気がします。
むしろそういったものを使った時に威力を発揮するものでしょう。
中華鍋で思いっきり鍋を振りながら本格的な料理をしたい、という人向けの商品なのですから。
それに取っ手が焦げるというのはハーマンの高火力の場合だけではなく、一般的なコンロであっても小さな鍋を使う時にMaxの火力にして使う人はそうそういないと思いますし、そういった使い方はガスを使う上ではロスが大きく省エネにもなりません。
>ハーマンは火を付けた瞬間に、最強火力の次の火力で着火するので、小さい味噌汁鍋を使うときは特に注意が必要で、うっかりすると朝から取っ手を焦がして大変なことになります。
これもハーマンに限らず、着火の段階において高火力の部分で着火するのは一般的にどのコンロも同じことだと思いますので、これもハーマンの最上位機種だから云々ではない気がします。
コンロが3口ありますが、3つとも最高の火力が違うようになっているのですから、自分が使う鍋の大きさや料理の種類で3つを使い分ければいいことだと思います。
それに、高火力で着火することは予め分かっていることなのですから、それを前提に使用すれば何の問題もない気がします。
最初にも言いましたが、21さんの言わんとすることはそれなりに理解できますが、何となく何でもかんでもメーカーのせいにしているようで、ちょっと疑問に感じました。
ガスコンロに限らず、やはり使う側も賢く使うというのが少しは必要なんじゃないでしょうか?
それでも、使うほうが努力する商品なんておかしいと思われるようでしたら、現段階ではIHを使うというのが賢明な選択のように思います。
個人的にはダッチオーブンを使えて、なおかつ高火力バーナーがある商品をわざわざ選ばれているので、火を使ってお料理をするのがお好きな方のように思うのですけどね。
上手く使いこなせばいい商品なんじゃないですか?
お先真っ暗で気が滅入るって・・・そこまでのもんじゃない気がしますけどね。
こうやって書くとまるでハーマンの営業のようですが、私は全く関係ありません。
ただ、火でお料理をするのが大好きな者です。