ビルトインガスコンロはリンナイとハーマンどっち?
No.101 |
by ガス会社勤務の人 2012-09-14 19:56:00
投稿する
削除依頼
無理なものは無理です。コンロ部にガスが供給出来ません。なんとか接続出来たとしても、排気漏れで、故障、火災、一酸化炭素中毒になる恐れがあります。
どうしてもリンナイがよいならば、セットで交換をお勧めします。供給ガス会社以外でも工事はやってくれます。価格.COMで調べてみてはいかがでしょうか? |
|
---|---|---|
No.102 |
No.101 ガス会社勤務様へ
ご指摘ありがとうございます。 今までのナショナルガステーブルはハーマン製でナショナルブランドとして販売されていた物を使用していることが分かりました。 セット交換も考慮して検討したいと思います。どうもありがとうございました。 |
|
No.103 |
今、使用しているガスレンジは4年前に購入したものでハーマン製です。今度、オーブンレンジをビルトインしたいと思っています。リンナイの製品にしたいのですが、そうすると上のガスレンジも買い換えることになります。この際、ガスコンロも買い換えてリンナイにしようかと思ったり、ガスコンロは、まだ4年しか使っていないので、オーブンレンジだけの購入でハーマンにしようかと迷っています。ハーマン製のオーブンレンジでパンを焼いた場合、リンナイ製のオーブンで焼いた場合と比べて焼き上がりなどが劣るのでしょうか?身近に、ハーマンのオーブンレンジを使っている人がいないのでわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
|
|
No.104 |
ハーマンのガスコンベクションオーブンを使っています。
特に問題なく使用しています。 リンナイのガスオーブンは使ったことがないので比較はできませんが。 ハーマンとリンナイのガスオーブンの差は小さな問題だと思います。 電気オーブンとガスオーブンとの差に較べれば。 個人的にはヴァイキングのガスオーブンを使ってみたいです。 アメリカでは安いのに日本では3倍近い価格になっているようです。 価格破壊がすすむことを期待しています。 |
|
No.105 |
by 匿名さんへ
アドバイスありがとうございます。 あまり違いのない国内メーカーで悩んでいたことに気づかされました・・・ 今回は、コンロに合わせてハーマンのビルトインオーブンにしようと思います。 |
|
No.106 |
>>49です。
ハーマン下位モデルから、リンナイデリシアに替えて半年以上経過したので使用感を書きます。 デリシア良いです。 タイマーで自動消火。オートグリル、水無し両面調理。上位機種は本当に主婦の良い味方になってくれます。 ガラストップ・・毎日拭き掃除していますが、一度も焦げ付いたことがありません。 ごとく・・・・・ステンレスの物は、使うとすぐに変色をはじめました。掃除が面倒なので、黒いごとくを購入しました。 自動炊飯機能・・鍋によって熱の伝わりが違うので、専用の鍋を購入すれば、ベストなのかもしれません。 我が家のクリステルとルクルーゼの鍋では、鍋にあった火加減で調節して炊いた方が美味しく炊けます。 スモークオフグリル・・煙やにおいは気になりません。 オートグリル機能・・魚二匹くらいまでなら問題ありません。 大きさにもよりますが三匹以上になってくると、オートの機能は果たさなくなります。 買って良かったオプション・・グレーごとくセット。魚とって。トーストプレート。 |
|
No.107 |
このスレみてて思ったのは、「何年壊れなきゃ満足するの?」ってことかな。リンナイもハーマンも使ったことあり(現在ハーマンのビルトインコンロ14年目)
ちゃんと掃除してる?丁寧に使ってあげればどちらの製品も10年以上もつと思う。30年くらい買い換えたくない人からしたら、文句も出るだろうけど。あと、電池はアルカリかマンガンか調べて、指定されてるものを使うと負担減らせますよ。どの製品も使う人次第かもね。油飛び散り、吹きこぼれ放置、これは時間がたてば取れなくなるし、掃除も大変になる。機器に不調が出ても当然だと思う私は普通じゃないのかな。 |
|
No.108 |
使う人によって、寿命は変わるだろうけど、
家電やコンロはたまに外れがあると思う。 作り手の問題だったり、問題のある部品を組み込んだロットだったり。 それは仕方ないとしても、修理が他社と比べあきらかに不親切だったりすると、そのメーカーの商品は買うのを避けようと考えます。 |
|
No.109 |
6年前に購入したハーマン製ガラストップシリーズのグリルバーナーが腐食し着火不良になり替え買い検討中です。
週2〜3回程魚を焼いていましたが、6年で腐食とは。清掃はあまりマメでない方ですが、ちょっと早い気がします。 販売店の話によると、「ハーマンのグリルバーナーは遠赤外線を効率よく出すため、耐久性が犠牲になっているようだ。グリルの故障が多い。」 「但し、魚の焼き加減はリンナイよりも良い。グリル内の清掃をマメにしないと6年で腐食する。」とのこと。 コンロの火加減の調整レバーの使用感も微調整が難しく今イチでした。 ガラストップとコンロ部の清掃はしやすかったです。 前回購入時はリンナイが内火式で清掃に問題がありそうだったので、ハーマンにしましたが、 今回は耐久性を考慮してリンナイにしようかと思います。 |
|
No.110 |
ハーマンは故障が多いです。
何度となく修理で、しかも対応も悪いですよ。 |
|
No.111 |
リンナイのベリエとハーマンのレボアを悩んでます。現在使用しているのがリンナイ製で、フロント部分の火力調節がレバーの為時々作業中に体が触れて知らないうちに火が大きくなって冷やりとしたことがあったり、ほこりがレバーの中に入り掃除が大変だったりで、今回はフロントがすっきりしていて安全なものということになるとレボアと思っていたのですが、デザインや質感、グリルの網の取り扱いのしやすさはリンナイに軍配があがり悩みこんでいます。ベリエからランクをあげてデリシアも考えましたがステンレスごとくの評判の悪さを考慮するとそこまで上位機種にするつもりはありません。レボアのフロントのすっきり感かベリエの使い勝手の良さか、何かご意見いただけませんでしょうか?
|
|
No.112 |
デリシアでもステンレスごとくではないものがありますよ
|
|
No.113 |
ありがとうございます!デリシアのホーローごとくがあったのでそれで決めました!
|
|
No.114 |
リンナイ製のガラスはドイツ製で、大変割れやすいです。
特に内炎式は、使ってるだけで熱で勝手に割れます。 気をつけて |
|
No.115 |
内炎式って今無いでしょ
たしかに開口が大きい分割れやすいのはある 内炎式って今現在選べないんですよ ラインナップでもないですから ショットのガラスは割れやすいんですか? ガス屋にこんな素人がいるんですね すごく残念です |
|
No.116 |
ハーマンのアドバンス買いましたがとても使い勝手がいいですね。
グッドデザイン賞などいろいろ賞を取っているそうですが使ってみて納得。 毎日これでごはんを炊いていますがそれほど面倒でもなく休みの日は 三食とも炊きたての美味しいごはんを食べています。 やっぱりガスで炊いたごはんはおいしいですね。 最近出番がなくなった電気炊飯器は、保温ができるので夏のことも考えて 捨ててはいませんが、今はまだ倉庫にしまい込んだままです(笑) |
|
No.117 |
ハーマンの対応は良くないです。90円の部品供給を900円の送料をかけてお客様負担で送るそうです。
|
|
No.118 |
一年もたたないうちに割れてしまいました。
|
|
No.119 |
すいません。書き忘れです。割れたのはリンナイデリシアで、ガラストップです。
|
|
No.120 |
我が家はハーマンでしたが、ほとんど(大掃除の時のみ)掃除はせず・・・・。それでも13年持ちました。
マンション購入時の設置済みコンロにしては合格でしょ? |
|
No.121 |
はじめまして。ハーマン予定でしたが、皆さんのお話を読んで、リンナイにすることにしました。ありがとうございます。
次の悩みが、リンナイのデリシアかデリシアグリエのどちらにするかです。デザイン、お掃除のしやすさからグリレの方がやや優勢ですが、グリル脱臭機能、オートグリル機能がついていないのがネックです。 これらの機能の経験者さんがおられれば、ご意見いただけるとうれしいです。 |
|
No.122 |
戸建です。2年前にTOTOのシステムキッチンに交換して、ビルトインコンロは“ハーマン製”でした。先日、三口の内の一つ左側が着火しにくい、着火してもガス量が極端に少ない状態です。TOTOは、「1年の保証期間なので、出張費と部品代は要ります」との返事でしたが、割に合わない気持ちです。
次々壊れたらどうしよう。めったやたらと高いものにつきそうで悩みが増幅。取り急ぎ修理の人には来てもらいますが……。2013.9.30 |
|
No.123 |
午後1時にハーマンより修理の人が来宅。
「見せてもらいます」でコンロの天板を開けて、「ガスノズルの先に何かが詰まっているようですから、掃除をします」で数秒間、元に戻りました。詰まってガスの流れが悪くなり、着火も遅くなったらしいとのこと。 出張費¥3150円調整費¥3780円合計¥6930円” 2年の使用、5分のチェックでこの金額は高すぎる。リコールとは違うし。部品が必要な場合、部品代に、取り付け調整費でもっと高くなるらしい。 あたりが悪い場合、早めに他の商品に変えるほうがいいのでしょうか? |
|
No.124 |
ダッチオープンを使ってられるかた感想聞かせて下さい
|
|
No.125 |
ハーマンの修理は、点検訪問料が5000〜6000円かかります。底に修理代を足すと…。新しく買い替えろっていう料金設定ですね。ハーマンの製品は使い捨てと思って購入する覚悟が必要ですね。
|
|
No.126 |
ハーマンのビルトインコンロはスイッチ部分の不具合でリコールがでていますが、リコール品番以外のタイプでもスイッチ部分の故障が多いようですね。リコールはスイッチを押しても、点火や消火ができないという内容ですから、とても怖いですね。
|
|
No.127 |
リンナイを買いました。
バーナーリングが焦げ付いて綺麗になりません。 リングは外れないタイプです。 メーカーの人に聞いたらハブラシのようなもので磨いてくださいと言います。 そんな生易しいものではなく、焦げ付いたら取れません。 焦げ付かないリングを開発して欲しいです。 どなたか きれいにする方法がありましたら教えてください。 |
|
No.128 |
ハーマンで火が消えない不具合をとらえました。
http://www.youtube.com/watch?v=Qg2foBc12i4 検索しても火が消えない不具合報告はここだけなので、参考までに書き込みます。 |
|
No.129 |
ハーマンのガスレンジC3WM4PWASKSTEを使って3ヶ月、
小さなこしょう瓶が落ちたら、ガラストップがわれました。強化ガラスのはずですが、「当たりどころが悪かった。」とのことで、修理に42120円かかるとのこと。 これからも、ちょっとしたことで割れるかも。こわいですね。 |
|
No.130 |
あるメーカーの者です。
明らかに一方の関係者が悪意持って沢山書いてますね(笑) リンナイもハーマンもどちらも素晴らしいメーカーです。 ここに書いてある悪い事は、どちらのメーカーのものでも起こってます。 Rinnaiのグリルは長持ちしますが、旨く焼けません。 ハーマンのグリルはお手入れしないと、5~6年で壊れますが、リンナイより美味しく焼けます。 グリルに関しては個人的には味重視なんでハーマンを押します。 後、リンナイはグリルのバーナーが小さいですね。 焼き網だけ大きいのもネック。 ガラスはリンナイもハーマンも割れます。 温度操作はハーマンの方が文字が大きくて年配の方には好まれます。 少しハーマンよりなりましたが、 実際に機種を見て決めた方が良いと思います。 |
|
No.131 |
>>130
同感です。グリル料理は、やっぱりハーマンです。私は両方使った事があります。 |
|
No.132 |
どこも同じくらいかかりますよ~
|
|
No.133 |
>>129
リンナイはガラスにフレームがありません。ハーマンの方はフレームがありました。それでハーマンに決めました。もうガラストップにして長く、使用していますが全く問題ありません。私も物を落としたことがありますが無事でしたよ~ 私はフレームが良心的に感じました。 ガラスは上からの衝撃より横からの衝撃に弱いと近くのガラス屋さんも言っていました。 |
|
No.134 |
電子コンベックって、どこのメーカーが信頼性が高いの?
電子レンジとガスオーブンが一体になった奴。 |
|
No.135 |
はじめてレスします。
ハーマンのダッチオーブンが気に入りビルトインタイプ使用6年目です。 使用開始5年目の昨年グリルの不具合で要修理、金3万円也 今回6年目に突入では消火ボタンを押しても消火せず電話にて問い合わせ 消火できないってリコール?と思い電話するも 症状を伝えるとよくあるケースらしく保証期間を過ぎていますのでと電話口絵あっさり見積り金額を伝えられる。 今回も3万円ほどかかる模様。う~ん 前回の修理と合計すると6万円也。 そこそこの新品が変えてしまいそうな金額 とほほ、、、 自動消火システムが確か国の安全基準でつけられるようになったようなことを聞いたが 消火したくても出来ない不具合が頻発する機種を流通させるのは問題ないのか? 一応もしもの時の応急処置を教えてもらい現在買い替えも含め現在検討中、 ちなみにハーマンさんは使用頻度を問題にして見えましたが 以前使用していたものは15年故障なく使えていましたので (問題無く使えていたためにどこのメーカー確認せずに交換してしまいましたがおそらくハーマンではない) 製品によって当たりはずれはあるでしょうが、ここ投稿を拝見する限りでは もう少し耐久性の向上と修理費用をなんとかしないとメーカーの信用問題にかかわると思います。 デザインやダッチオーブンなどいろいろな機能は気に入っているだけに本当に残念!! |
|
No.136 |
そちらの会社には最低な奴がいるんですね
人の家のドアを足で蹴っ飛ばしたり酒飲んで叫んでみたりで 大迷惑です。いったい瀬戸市穴田の期間社員に、どんな教育してるんですか? 人様に迷惑かけても良いと教育してるんですか? この事に対して警察に通報させてもらいました。 瀬戸市穴田の期間社員には、もっと厳しくした方が良いと思います。もし、この様な事があれば即座に法的処置をとらせて頂きます。 |
|
No.137 |
スレ違いでしたらすみません。
良かったら教えて下さい。 マンションを買い換える予定なのですが、先日モデルルームで際に担当の営業の方に伺ったところオプションでも付けることが出来ないんですと言われがっかりしています。 なぜ付けられないんでしょうか。 ちなみにオール電化やIHコンロではありません。 メーカーとしては今使っているリンナイまたは実家で母が使用しているハーマンを考えています。 |
|
No.138 |
普通に使ってたら割れないでしょ?
上からなにか落としたとか? |
|
No.139 |
私も、なんだか悪意のある書き込みがあるなと感じました。
本当に小さいコショウのビンで割れたのであれば、クレーム修理対象になるはず。 上に人間が乗ったり、かなり重たい鍋を1m以上上から落とさないと割れないと思います。 ちなみに、私は取付をやっているガス屋ですけど、色々なメーカーの ガラストップビルトインを15年くらい取り付けてきましたが 「割れた」という話は1度も聞いたことがないです。 どうしても心配な方は、ガラスコートの天板を選択すると良いかもしれませんが やはり、ガラストップの方が高級感あります。 |
|
No.140 |
手入れしやすさと故障率で検討したいのですが、リンナイとノーリツではどちらがいいですか?サンリフレの比較なども見ましたが一長一短でわからなくて。
リンナイはフレームレスですが、実物を見ると枠の代わりにフワフワしたクッション?ゴム?のようなものがついていましたが、ここにはゴミが溜まったりしないんでしょうか? |
|
No.141 |
2015年9月にリンナイビルトインコンロRS31W13K11Rを購入しました。
ナショナルシステムキッチン付属のコンロが古くなった為の買い替えでした。 使用後5ヶ月足らずですが、リンナイのこのコンロを廃棄し、もう一度買い換えようかと考えています。 主な不満点は以下の通りです。 1.自動火力調整が調理する側の意図に合わず、ストレスが溜まる。 2.魚の開きが上手く焼けない。 頭と尾が真っ黒にこげる。 身がぱさぱさに乾いてしまう。 こんな魚が食卓に出てくると、食欲がなくなります。 食事がまずくなります。 3.焼き網が使用できず、使用しても温度調整のせいで火が消えてしまう。 従って、上記2の回避策として魚の開きなどを網で焼けない。 お餅もこのコンロでは焼けない。 などなど。 このほかにも不便・不満な思いは沢山あります。 特に魚や開きを美味しくいただけないことが大きな不満で、このまま今後何年もこのコンロを使うよりは、 お金がもったいないけどこのコンロを捨てて買い換えたほうがましと真剣に検討しています。 今後、コンロを買い替えの方の参考になれば幸いです。 |
|
No.142 |
ここ20年ほどの間、色々なメーカーのビルトインコンロを取り付けて参りましたが
ガラストップが割れたという話は一度もないですね。 大人が上に乗ったり、よほど重たい鍋を上から落とさない限り・・・ いや、それでもそう簡単には割れないと思います。 胡椒の小瓶では・・・小瓶の方が割れると思います。 他の方も書いていらっしゃいますが、購入後3ヶ月で、通常の使用状態(胡椒小瓶を落とした程度)で トップが割れたのであれば、補償の適用になるはずだと思いますので、購入店に相談されれば 必ず対応してもらえると思います。 ただ、裏側に補強パネルの入っている厚さ1㎝位ある強化耐熱ガラスが、胡椒のビン程度で割れるかどうか・・・。 私には、残念ながら想像出来ないです。 ガラストップコンロとしては、ハーマンが先陣を切ってきましたから お客様の目につかない細かな部分で改良が進んでいると感じます。 バーナーとトップパネルの間に隙間がないタイプを出したのも、ハーマンが最初ですし トップパネルとバーナーと接する部分の裏側には、どうしても少しずつ煮こぼれなどが染み込むのですが その部分をステンレス製にして腐食しにくくしているのもハーマンです。 リンナイは、しばらくの間内炎バーナーを採用していたので、どうしても内部に煮こぼれが入ってしまいました。 現在では、内炎バナータイプは無くなり、ハーマンと同じ様に、バーナーとトップパネルの間に 隙間のないモデルをつくっています。 パロマ・リンナイともに、浅いタイプのダッジオーブンが使えるタイプを出していますが 少ししかつくれないのではないのかな?と、心配しています。 ダッジオーブンは、ある程度の深さがないと肉や野菜が入れられないように思うからです。 余り料理は得意ではないので偉そうなことは言えないのですが、4人分つくるためには 深いタイプが良いのかなと思います。 ただ、ハーマンさんのはどうしてあんなにややこしい型番になるのか。 色々と細かな分類があるため仕方ないのでしょうが、取り扱っている側の人間でも戸惑うほどです。 リンナイは、二口のビルトインでユーディア・エフというトップパネル手前で操作出来るものを出しています。 奥の小バーナーは要らないという方には、とても良いものだと思います。 前面の操作部分は見にくいですからね。 なんとなく、ネーミングとかお客様のニーズを掴むのはリンナイの方が上手なのかも知れません。 あとは、使う方のお好みでというところになりますね。 最近は、G-Lineなどでガス製品の実演をしているところも各都市にありますからご利用下さい。 |
|
No.143 |
リンナイのフレームレスがどうもダメです。コンロ周りの掃除で、あのフカフカのゴムが痛まないんでしょうか?私はクレンザーや油落とし系の洗剤を調理台のほうでよく使うので、フレームのあるコンロが欲しい。
そして、ガラストップじゃなくてアルミかステンレス天板、五徳は黒。 ダッチオーブンも使えるような、そんな機種って…ありますか? |
|
No.144 |
>>136
怖い |
|
No.145 |
今日株式会社ハーマンの福岡400
ぬ 99-97 の車に お前何煽いよっとや 後ろも見よっとぞ とイカつい30代男性から 車降りてきて文句言われました。 体調不良で急いでて運転が荒くなったのは 間違いないと思うので 勘違いをさせてしまいすみませんと 謝罪したのにも関わらず ずっと睨みつけられて怖かったです。 そこに車寄せろ、とか 殴るかの勢いで言われました。 そこの社員さんそんなんで大丈夫ですか? 絶対にそちらの商品は使わないです。 |
|
No.146 |
>>141
突然、今更失礼します! あなたの1番の理由でリンナイともめてる物です!デリシアです。 4、5回部品交換しましたが毎回火力調節感が違い、4、5回変えた後に結局完全に新品を昨日取り付けてもらいました。 するとなんということでしょう、左右ともダイヤル2と3が同じ火力、4と5が同じ火力。 奥の小さな方は3と4が同じ。 これまでで最悪の症状なのです。 リンナイは、個体差があるからしょうがないとか、全く同じ日ですが実は火力は違うのです---と言うのです。 個体差があってあたりはずれがあるのならあたりをくれと激怒し、今は待ちの状態です。 闘うだけ無駄ですかね---。 新築で取り付けて、現在4ヶ月です。 |
|
No.147 |
リンナイ・デリシアとハーマン・アドバンス、ハーマン・プログレで検討し、デザイン(グリルの取っ手形状)だけで、デリシアにしようかと考えている初心者です。
これらとは別路線でハーマン・プラス・ドゥもプロっぽくてよいかと。また、リンナイのマイチョイスやドロップインという製品もプロっぽいかと。が、グリルがついてない。 グリル単体でつけれる商品はありますか? 天板が、ガラスでなくステンレスって、手入れや経年変化はどうなんでしょうか? |
|
No.148 |
ハーマンのセンサーコンロが壊れました。気に入って大事に使っていたのに、電気基盤の故障のエラーコード。 ハーマンに電話すると対応は機械的で、修理に2万かかると言われました。まだ3年足らずなのに…
こんなにあっさり壊れるとは… 絶対にオススメしません。 |
|
No.149 |
ハーマンガスオーブンとガスコンロ、昭和51年から使っていますから41年間使用していますが、全く故障知らずです。
|
|
No.150 |
ガス管の接続は、資格が必要かと思いますが、
ビルトインコンロの交換なら大阪の給湯.コムという会社に1万円でやってもらいました。 他は3万とか2万円とかでしたwww |
|
No.151 |
リッセとピアット、おすすめどちらですか?
ビルトインコンロのみ施主支給でシステムキッチンに入れます。 新商品が秋に出ましたね! 詳しい方、教えて下さいm(__)m |
|
No.152 |
リンナイのセラミックバーナーが気になります。
魚好きはリッセ? |
|
No.153 |
ハーマンは使いやすいですが故障が非常に多いです。
何度修理したことか。 最後には、私が電話で説明したとおりの内容を、わざわざ訪問して言って古いから買い換えたらと。それで修理費診断費をとるんです。それなら来る前にわかりますよね。 お客様相談室に文句言うと、最初に修理費診断費が必要だと言いましたよねとのこと。 この会社それで儲けてるんでしょうね。 企業として最悪です。 |
|
No.154 |
うちは、ハーマン。ガスオーブンも最初につけてもらいました。
トップは、ホーローです。 16年使っています。 一つつかなくなって、も一つ立ち消えするようになって、というところで、電池交換したら、 全部使えるように。 何年かおきに、電池交換だけで、故障なしです。 トップもかえてないです。 古いので1箇所しかセンサーないので、焦げには、注意ですが。 |
|
No.155 |
危ないからIHにしなさい。
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
何か不都合でも?
|
|
No.158 |
毎朝海苔炙りガス好きお婆さん(笑)
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
は?ガスやIHの話はドンピシャだけど。
どうかした? |
|
No.161 |
ハーマンは、開発メーカ-、リンナイは、真似するメーカーですよ~!
|
|
No.162 |
|
|
No.163 | ||
No.164 |
新築時から2度続けてハーマンです。約7年で点火が悪くなり、立ち消えも。今度は他社製品にしようかと。毎日使ってれば当たり前の寿命でしょうか?
|
|
No.165 |
リンナイのコンビネーション、オーブン、電子レンジ、両面焼きグリル、3口コンロ、ガラストップの30万円近くするガス調理器具をを昨年11月に3台目で入れ換えてもらったが五徳の収まり悪くて、ズレ、調理中にも動き毎日使うものだから非常にストレス溜まりっぱなし。
取り替えても同じ感じで、当たりハズレの欠陥品だと思います。 失敗しました(泣) |
|
No.166 |
ハーマン勝手に火がつきます。たった7年で保証期間過ぎたので、訪問にお金かかります。来てもらっても何も解決せずに、交換を勧めます。火事になる前にハーマンから交換せざるを得ないと思います。いろいろ発火でリコール出てる会社ですからね。
|
|
No.167 |
>>153 名無しさん
確かに非常に故障が多いです。当方の場合は暗線センサーが働いて炎が小さくなるのが逆に大きくなって火災一歩手前まで行きました。ガス器具の取り扱い店でハーマンはそれが多いと言われました。修理に3万円も掛かりつい「これってリコール対象でしょう?」と尋ねたら ハーマンの社員は「安全に関するのはリコール対象になるんですがこれは対象外です。」と言われ 「あと少し気付くのが遅れたら火災になっていたんですけど?」って再度言ったら「こんなくらい大したことじゃありません」ときっぱり言われました。ハーマンのガス器具は絶対に購入すべきではありません。 |
|
No.168 |
ハーマンは故障が多いです。それも安全センサーが働いて炎を小さくするはずなのにガスの流入装置が逆に動き大きくなるという大事故につながりかねない故障が多いです。
|
|
No.169 |
古い機種はセンサーもないし壊れるところがないからどのメーカーでも丈夫なんですけど 最近はセンサーとか種々の安全装置が付いています。ハーマンはその安全装置が非常に壊れやすい。そこが壊れると他のメーカーは炎が消えないだけなのですがなぜかハーマンは炎が最大になります。私の顧客では半数以上の方にその症状が出ています。修理費は3~4万掛かります。なぜかハーマン社はリーコール扱いにしていません。いずれ問題になろうかと思います。
|
|
No.170 |
ガス業者は、施主の了解なしに、コンロを古い型にとりかえるんですか?
ガラストッフがいつのまにか昔のものにかわってました。 合鍵もっているんでしょうか? 怖いです。 |
|
No.171 |
リンナイは、儲かっているんだとおもいます。
リンナイネットは、ハーマンを勧めてきますよ。 |
|
No.172 |
>>46 購入経験者さん
うちも主電源が接触不良で点けるまでに苦労してます。前のコンロは22年ももったのに。5、6年で接触不良。同じ一万円と言われましたが。他は悪くなってないのに。 新しいのに替えようかと思ってます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報