ビルトインガスコンロはリンナイとハーマンどっち?
2:
匿名さん
[2006-07-25 00:55:00]
どっち派も何も、基本的に「選択」できる要素ではないと思うが。
|
3:
匿名さん
[2006-07-25 07:46:00]
マンションに据え付けのビルドインのハーマンのガラストップを使っています。
グレードは2番目くらいの奥行き60cmのもの。 使い心地は申し分ありません。汚れは簡単に落ちます。 特に気に入っているのが魚のグリル部分。姿焼き、切り身、干物に分かれていて、 強め、標準、弱めのボタンで焼き加減を選択できます。きれいに焼き上がるし、 両面焼きができるので裏返す必要なし。フッ素加工のトレーは簡単に洗えます。 強いて問題点をあげるとうちの機種の場合かもしれませんが標準コンロの火加減 が急に強火になる部分があります。これ何とかして欲しい。ただし微調整がすぐに できるようにはなっていますが、毎回、微調整のボタンを押すのが面倒。 たいした手間ではないんですが。 とにかくハーマンのガスコンロは95点の高い評価です。リンナイは使っていないので 現在使われている方にお尋ねください。 |
4:
匿名さん
[2006-09-01 15:07:00]
うちも、リフォームの時にキッチンを入れ替え、ハーマンのビルトイン、ガラストップです。価格でいうと15万円位のもので、カミさんは満足しています。でも、リンナイとも迷ったので、私もリンナイユーザーのレポートが見たいです。
|
5:
匿名さん
[2006-09-01 15:14:00]
うちも今年2月の新築引越し時に
元々付いてるのをはずし、ハーマンの最高グレードにしました。 使用感は3さんと、ほぼ同じで高評価です。 リンナイの内炎式と悩んだ点も一緒でしたが ハーマンで正解だったかなと思います。 |
6:
匿名さん
[2006-09-02 08:06:00]
ハーマン製品が故障したがハーマンのアフターはお世辞にも対応が誉めれなかった。
話し方はためぐちで、訪問修理の約束の日をすっぽかされた。 その後にハーマンの修理の人が来たときはドライバーを忘れて キッチンから外せないと言ってそのまま帰っていった。 私はハーマンのアフターはこりごりです。 |
7:
匿名さん
[2008-05-11 19:21:00]
リンナイのピュアステンレスの五徳は綺麗ですが 誰か使っている方いませんか
|
8:
土地勘無しさん
[2008-05-14 23:07:00]
うちはハーマンでした。
壊れなかったし、使い勝手も良かったけどなぁ。 |
9:
匿名さん
[2008-05-15 14:21:00]
2年前に新築マンション購入した時に
オプションではなく自分でコンロ交換し スレ主さんと同じような比較で悩み 3さんと、ほぼ同じ評価です! コンロに拘るとハーマンになってしまうのかな? リンナイも悪くは無いと思うのだけど 1人もいないですね。 |
10:
3ですが
[2008-05-23 13:36:00]
3ですが、ハーマン使い続けて2年半、ちょっと物足りなさも出てきました。
ガラストップ:汚れは落ちやすいと書きましたが、手入れを怠ると落ちにくいものもあります。 火力:中華には物足りないかな。もう少し最大火力をあげて欲しい。 ごとく:もっと頑丈な鋳物にしてほしい。中華鍋を振るうときには安定せず頼りない。 一般的な家庭では95点の評価ですが、料理好きな夫の私には85点かな。 |
11:
匿名さん
[2008-05-24 00:14:00]
冷静な判断ですね
|
|
12:
匿名さん
[2008-05-27 23:12:00]
外観については、リンナイの方が 明らかにセンスが上ではないでしょうか 実益は両方使ってみないと分かりませが・・・
|
13:
匿名さん
[2008-07-17 08:58:00]
リンナイのピュアステンレスのゴトクは「すぐに焼き色がついて幻滅した」と、購入した方がブログで書いていました。焼き色がついた写真もあって、薄い色のエレガントなガスコンロがゴトクのせいで汚れてみえました。
ガス会社のショールームの人にそれを言ったら「クレンザーで磨くと汚れはけっこう落ちます。ゴトクは一個2000円くらいなので、しょっちゅう買い換えることもできます」とのことでした。3個買ったら6000円で、私はしょっちゅうは買い換えられません。 それだったら、最初から黒いゴトクのほうがいいのではないか?と思って、ハーマンの方を検討中です。 |
14:
購入経験者さん
[2008-09-08 22:50:00]
リンナイの黒のゴトクですが、まだ購入1ヶ月弱なのに、
すでにちびはじめてます。 バーナーの上の部分も汚れが落ちません。 焼き網も4回使いましたが汚れが落ちず、最悪。 購入店に言ってもメーカーに言っておく、の一言でフォローなし。 使う前に焼き網に油は塗らないほうがいいのか、思案中です。 10万以上したのに、焼き網と下火カバーというところの 汚れのひどさは目も当てられません。 以前はナショナルのビルトインでしたが、焼き網は10年以上使っても 綺麗なままだったのに‥‥。 お客様相談室に電話してみようと思ってます。 |
15:
匿名さん
[2008-09-15 21:46:00]
№14です。
その後、購入店の方が新品の焼き網を持ってきてくれました。 取説には使う前には焼き網と下火カバーを外して空焼をすると 記載がありましたが、購入店ではよく焼いて使ってくださいと いうことでした。 焼き網は900円ちょっとなので、汚れれば買い換える、ということなのかな、 と思いました。価格から言って五徳もしかり、のようです。 今のものは地金がよくないなぁ、が総体的な感想です。 |
16:
ビギナーさん
[2008-11-11 14:44:00]
新しいモデルが出たので、ハーマンの前モデルのダッチオーブン付きの最高グレードを買いました。3リットルの鍋にうっかり火力全開にしたら、直ぐに取っ手が焦げてダイオキシンが発生しました。取っ手が焦げるのがイヤでボロボロのコンロからハーマンに買い換えましたが、すぐに取っ手を焦がしました。よく見るとハーマンの火はかなり横に飛び散っています。リンナイはどうか分かりませんが、取っ手が焦げるのがイヤな人は絶対にハーマンを買うべきではないでしょう。火がかなり横に飛び散るのは非常に問題です。取っ手が焦げるのがイヤなひとには、絶対にハーマンはすすめません。論外ですよ
|
17:
匿名さん
[2008-11-11 15:40:00]
|
18:
匿名さん
[2008-11-12 11:43:00]
それはハーマンだからというよりは使い方の問題かと…
|
19:
匿名さん
[2008-11-12 12:53:00]
16さん…文章も内容も…?
|
20:
匿名さん
[2008-11-13 14:37:00]
リンナイも外炎バーナーに切り替わったので、
内炎バーナーは絶滅するのかな? |
21:
No.16ビギナーさん
[2008-11-16 12:00:00]
鍋の取っ手などのプラスチックが余り高くない温度で焼けるとダイオキシンが出るという話は、ゴミ焼却場でも大変な問題になっているはずだと思います。ハーマンの火はかなり横に勢いよく出るので、最強火力はでかい中華鍋でチャーハンしか使えないと思います。最強火力はでかい鍋でないと取っ手が焦げて大変なことになります。ハーマンは火を付けた瞬間に、最強火力の次の火力で着火するので、小さい味噌汁鍋を使うときは特に注意が必要で、うっかりすると朝から取っ手を焦がして大変なことになります。
こういった苦情は今まであったはずなのに、メーカーは何の対応をせず、苦情を無視し続けた以外の何物でもないでしょうか。それともメーカーに技術力がなかったか。こうした体質がガス器具メーカーに蔓延していたから、一連の大事故を隠蔽し続けたということではないでしょうか。 ハーマンの前モデルのダッチオーブン付きの75cmの最高グレードを14万弱で買ったのですが、これからずっと使い続けなければならないと思うと、お先真っ暗で気が滅入ってしまいます。 新しくビルトインガスコンロを買おうとする人は、よほど慎重に買わないと激しく後悔することになります。内炎バーナーを止めて外炎バーナーに変えたリンナイも、実際どうなのかはさっぱりわかりません。メーカーに技術力が足りなかったら、しばらく待ってみるか、電磁波を気にせずIHを買うかでしょうね。 |
22:
匿名さん
[2008-11-16 14:34:00]
>>21
言いたいことは大体理解しましたが、それでもそれはコンロの性能云々だけではなく、 使うほうにも工夫できるところがたくさんあるように思うのですが・・・。 >ハーマンの火はかなり横に勢いよく出るので、最強火力はでかい中華鍋でチャーハンしか使えないと思います。最強火力はでかい鍋でないと取っ手が焦げて大変なことになります。 そもそも最強火力は中華鍋や大きな鍋を使用するとき以外に使ってもあまり意味がない気がします。 むしろそういったものを使った時に威力を発揮するものでしょう。 中華鍋で思いっきり鍋を振りながら本格的な料理をしたい、という人向けの商品なのですから。 それに取っ手が焦げるというのはハーマンの高火力の場合だけではなく、一般的なコンロであっても小さな鍋を使う時にMaxの火力にして使う人はそうそういないと思いますし、そういった使い方はガスを使う上ではロスが大きく省エネにもなりません。 >ハーマンは火を付けた瞬間に、最強火力の次の火力で着火するので、小さい味噌汁鍋を使うときは特に注意が必要で、うっかりすると朝から取っ手を焦がして大変なことになります。 これもハーマンに限らず、着火の段階において高火力の部分で着火するのは一般的にどのコンロも同じことだと思いますので、これもハーマンの最上位機種だから云々ではない気がします。 コンロが3口ありますが、3つとも最高の火力が違うようになっているのですから、自分が使う鍋の大きさや料理の種類で3つを使い分ければいいことだと思います。 それに、高火力で着火することは予め分かっていることなのですから、それを前提に使用すれば何の問題もない気がします。 最初にも言いましたが、21さんの言わんとすることはそれなりに理解できますが、何となく何でもかんでもメーカーのせいにしているようで、ちょっと疑問に感じました。 ガスコンロに限らず、やはり使う側も賢く使うというのが少しは必要なんじゃないでしょうか? それでも、使うほうが努力する商品なんておかしいと思われるようでしたら、現段階ではIHを使うというのが賢明な選択のように思います。 個人的にはダッチオーブンを使えて、なおかつ高火力バーナーがある商品をわざわざ選ばれているので、火を使ってお料理をするのがお好きな方のように思うのですけどね。 上手く使いこなせばいい商品なんじゃないですか? お先真っ暗で気が滅入るって・・・そこまでのもんじゃない気がしますけどね。 こうやって書くとまるでハーマンの営業のようですが、私は全く関係ありません。 ただ、火でお料理をするのが大好きな者です。 |
23:
匿名さん
[2008-11-17 20:11:00]
>>13
うちも見た目に引かれてリンナイ購入。 ステンレスのゴトクは言われている通り、火で色が変色しました。 売り場の人も言ってなかったし(聞かなかったからだろうけどね) 正直失敗したかなーと思いました。 でも、使用後に専用クリーナーで磨けば戻るし(毎日続けるのは苦痛だけど) 見た目の綺麗さと使い安さはグーです。 ゴトクは2000円だから、磨くの止めちゃってみられないくらいに汚くなったら 買い替えようかと思ってます。 以前は、ホーロー製のゴトクだったんですが拭きこぼしの焦げが落とせないのが 困りました。 今使用のリンナイの場合は拭きこぼしても焦げ付かないですね。 コーティングされててすぐふき取れる。 |
24:
匿名さん
[2008-11-22 17:32:00]
|
25:
匿名さん
[2008-12-24 13:35:00]
取っ手が焦げるほどの火というのはどれくらいなのでしょう?
うちは15年以上前のビルトインなので点火しづらくて近いうちに買い換えようと思っています。 取っ手まで10cm〜15cmくらいはあると思うのですが、そこまで回り込む位の火が出るのでしょうか?点火した直後は、最大だから点火してすぐに火を弱めてもダメということでしょうか? 最近のは、左右どちらかが高カロリーバーナ、真中が煮物用の小さい奴、反対側が通常出力のバーナだとおもうのですが、気をつけないとそばをゆでようとして鍋が燃え上がったりするのでしょうか? 数年前じゃなくて10数年前(製造は90年代?)のものからの乗り換えなのでちょっと不安になりました。最近のコンロはどんなもんなのでしょう? |
26:
匿名
[2009-02-28 15:53:00]
ようやくビルトインコンロの交換が完了した。
火の強さは、ぱっと見では古いコンロと大差ない。あるいは若干小さいくらい。ここ15〜20年の間にカロリー変更を2〜3回して火が強くなっていたせいだろうか。カタログ性能では高カロリーは古いものの1.5倍くらい、中と小は若干少なめ。この程度の火では3リットルもの大きな鍋は焦げやしない。1リットル以下の雪平なべなら取っ手を焦がすこともあるのかなあ。「取っ手が焦げる」と聞いて、もっと豪快な火を想像したのですが、「15年前のコンロと大差ない」というのが感想です。 最近のコンロは、センサー類が発達しているのでカラ炊きしても数分でガスが止まる。けれどもセンサーを解除できるのが大バーナーのみになっているがそれでも300度程度で自動的に止まってしまうので、ので昔みたいにベーゴマの鉛をフライパンなどで溶かして整形したりすることは全く不可能。 逆にどういう使い方をしたらそんなに火が大きくなるのか聞きたいくらい。 しょせん家庭用は家庭用、期待した(不安に思った)自分がアホだった。 |
27:
匿名さん
[2009-05-11 11:35:00]
まったく気にしたことがなかったけど見たらハーマンだった。もう9年使っているので
今風のガラストップに憧れますが、こまめに掃除して大事に使っているせいか!?まだまだ使えそうです。 見た目にはシルバーのリンナイがかっこよく見えますね。 |
28:
匿名さん
[2009-06-10 19:54:00]
リンナイの75センチガラストップシルバー、本日、注文して、土曜日施工です。
楽しみです。 昨年建ったマンションなんですが、標準装備だと水入れなきゃいけないグリルだったり、 トップがホーローだったり、ちょっとしたことで不便感じていたんで、 まだ新しいのに勿体ないかなとも思ったけど、料理は毎日のことなんで、この際、 思い切りました。 ただ、最上位機種って100Vの電源工事が必要なんですね。 |
29:
匿名さん
[2009-06-14 11:23:00]
60cmシルバーのリンナイにしました。
ホーローがよかったのですが無水両面焼きでホーロートップのものが なかったので、あえてフッ素トップにしました。 うちのは、結構おっちょこちょいで、上の棚からモノを落としたり 倒したりを年に数回はするので、交換しやすいものにしました。 強度だけから言うとホーローが一番強いかもしれません。 なべ、やかんなどを盛大にぶちまけても傷がほとんど目立たなかったです。 (ゴトクと点火プラグが先に逝っちゃいました) ガラストップのほうが掃除は断然やりやすいのですが、割ってしまうと交換ができない。 フッ素トップのものは、交換パネルが3千円くらいであります(送料入れても5-6千円程度) 難点は、フッ素トップのものは天板が、「ウソー」というくらい薄いです。 |
30:
匿名さん
[2009-06-14 22:01:00]
私も06さんに同意、ハーマンはサービスが悪い。
昔のナショナル製品同様、近くの特約店に儲けさせる目的で、直轄のサービスセンターを置いていない。 近くのガス屋のおやじみたいな人が来て、必ず二度手間になる(修理が一回で終わらない)おまけに、平日の昼間しか修理できないとのたまう。 個人的な意見ですが、東京ガスで購入すれば、土曜、日曜、平日夕方でも修理してくれるようなので、今度は東京ガス(リンナイ、ハーマンとも取り扱いあり)から購入したいと思います。 |
31:
匿名さん
[2009-11-02 23:25:07]
う~ん… 私もそこまで詳しくはないですが住宅設備業界関係者です。
HM社もRN社もそこまでサービスは変わりませんよ。 HM社はサービスは親会社のノー○ツがやっています。 RN社よりもサービスはNR社の方が上ですから。 それにRN社商品はコスト削減で商品の中身はスカスカです。 HM社は元々ガス会社の子会社でしたから、物づくりはこだわっています。 個人的には日ごろはHM社製品を多く勧めてます。 理由はお客さんの「よかった」の一言がRN社よりHM社の方が多いからです。 |
32:
匿名さん
[2009-11-22 21:48:11]
リンナイに決まってます。
とても使いやすいです。 |
33:
匿名さん
[2009-11-23 09:18:15]
リンナイ デリシア100Vモデル70cm+電子コンベクにしました。
ハーマンといろいろと比べましたが、ガスの消費量コントロールが優れている印象を受けました。 作り自体も細かいところで若干リンナイのほうが高級感が高いように見えます。(取っ手などにステンレスを 多く採用しているなど) |
34:
迷ってます
[2009-12-05 22:59:37]
ハーマンのダッチオーブン機能付きをネットで頼もうとしたのですが、センサーが敏感過ぎて鍋を予熱しているだけで消えるとか、グリルが洗いにくいとかいう口コミを見ると致命傷です。ダッチオーブンにも憧れたのですが、価値ないなら下位の機種で充分ですし。どうしてもガラストップにはしたいので、参考ご意見聞かせてください。
|
35:
コンロに火がつかない
[2010-01-06 23:10:32]
両面焼きは便利ですか? お掃除はどうですか?
|
36:
匿名はん
[2010-01-07 20:23:22]
ウチはハーマンですが、ガスや石油からいずれ電化へと進んで行くのでしょう。
|
37:
匿名さん
[2010-01-07 20:34:43]
両面焼きって、少しは手動裏返ししたほうがいいですよね。
|
38:
匿名さん
[2010-04-08 19:03:16]
ここの書き込みを見てから買うべきでした…
リンナイのシルバーの見た目の美しさに惹かれて、ハーマンをやめたのですが、 使ったその日からゴトクが茶色に・・・・・ 一週間たった今、毎日どんどん酷くなり、中央は黒くなってます。。。 どれだけガラストップや周りがシルバーで綺麗でも、三つもあるゴトクがまっちゃっちゃだったら 美しくに見えるはずがありません。 家のだけだと思い、不良品だと思ったので、コールセンターに電話しました。。。 明日見に来てくれるそうです。 また報告します。 |
39:
匿名
[2010-05-10 14:23:10]
ハーマンのガスコンロは壊れやすいですよ!
さらに、メンテナンスにも一ヶ月はこないですしね! |
40:
入居済み住民さん
[2010-05-15 13:59:58]
うちも新築マンションで、五徳が変色。
電話したけどシルバーはこんなもんです・・との返事。 見に来てもらってどおでしたか?? |
43:
匿名
[2010-05-17 21:41:47]
ウチはHM社にしました。ダッチオーブンに憧れて買いましたが、別売りと聞き、まだ購入していません。
|
44:
匿名はん
[2010-05-18 00:19:44]
ハーマンのダッチオーブンのを通販で買いました。が、ダッチオーブンは面倒なので、めったに使ってません。鍋もちっこいし。ストウブの鍋でもええかも。両面焼きは楽。でも掃除の手間は従来のと変わらんと思う。
|
45:
匿名
[2010-06-04 15:02:16]
ハーマンのコンロを購入しました。グリルのお掃除がやりにくいし、魚の焼き具合にムラがあって失敗でした…ダッチオーブンもはっきり言って最初は珍しくて使うけど、使わなくなると思います。一番はガス管の部品を交換しないと危険、と言いながらも未だに知らんぷりされ、何度か電話をしたのですが、今になって『大丈夫!』と言ってきました。毎日、事故が起きないのか不安です…。
|
46:
購入経験者さん
[2010-06-06 16:13:55]
私は、HM製ビルトインコンロ使って5年程経過。
最近、電源スイッチがはりにくくなって、20回に1回くらいしか電源が入らないんです!!! とっても困っています。 接触が悪くなったかな...位の軽い気持ちで ハーマンのサービスセンターに修理の相談をしたら、 電源のスイッチを直すには基盤ごと替えるので、 出張費込で1万円位とのことでした。 電源入らないと使えないし、.....修理頼むしかないですよね。 5年で1万の修理代、私的には、高いな~とため息が出ます。はぁ~ |
47:
購入経験者さん
[2010-09-02 15:23:46]
NO.46 購入経験者さんと同じで、うちは1年ぐらいで着火しにくくなりました。着火しにくいときはチャッカマンを使っています。
それと、ゴトクの焦げ付きを洗うのには一苦労します。 ゴトク本体とゴトクに付いている皿のようなものとが一体になっているので、非常に掃除が困ります。 フッ素トップの物もフッ素がないのに等しいくらい悪い。 以前のリンナイ製品の時はフッ素は素晴らしかった。 HM製品はお勧めできません。 |
48:
匿名さん
[2010-09-28 23:35:26]
>>47
着火しにくいのは、単に電池切れやろ |
49:
匿名さん
[2010-11-29 21:22:30]
うちのハーマン下位モデル。三年目ですが、本日点火しなくなりました。
ガスは出ているのですが、スパークしません。あるいはスパークするけど火花(??)が出ない。 機嫌(?)があって、点くときもあるしグリルを含めた全部点かなくなる時もある。 もちろん電池も交換して、掃除もしてみました・・・変化なしです。 使い始めからグリルは使いにくく、裏返す時に火を消して水を足すにも関わらず、センサーが反応して5分くらい点火できない・・これもコンロの機嫌が良い時はすぐに着火していました。 なんでなんだろう?? 修理しても、すぐ調子悪くなりそうなので、買い替えます。 こんなにストレスの多いコンロは初めてでした。 下位モデルだと構造がシンプルな分、故障が少ないイメージがありますが、上位モデルの方が故障が少ないのでしょうか? |
50:
匿名さん
[2010-12-16 13:38:18]
家も現在ハーマンの3口コンロ4年目です。買って2年目位から 1つのコンロがスイッチを入れても火花が飛ばなくなり、着火マンを使って、点火していました。その後、魚焼きを入れて4つの内、3箇所のコンロが火花が飛ばなくなりました。最近は、火花が飛ぶ所のコンロのスイッチを押して、全部に火花を出して、点けたい所のスイッチも押して点火するようにしています。しかも、日によって点火ミスも多く、修理する気にもならなくなりました。買い替えを予定していますが、十数万のコンロが4年でこんなものとは、ガラストップはきれいですが、ハーマン以外のメーカーにしたいと思います。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報