ビルトインガスコンロはリンナイとハーマンどっち?
84:
ガス会社勤務の人
[2012-04-25 21:20:52]
|
85:
検討中(82)
[2012-04-26 02:57:06]
No.82です。
ご回答ありがとうございます。オートグリル機能、一度焼き上がりを判断した後はうまく機能しないのですね。これは、魚以外の温度の影響を受けやすいということでしょうか? うちの場合は、1回で焼き終わる分量がほとんどなので一応使えそうですね。 お手入れは、100Vの機種を考えているのでダッチオーブン対応になりますがこちらのほうが不具合ありということでしょうか? これは、現物をもっとよく見て判断したほうが良さそうですね。 先日ハーマンとリンナイを比較しに見に行ったときには、ハーマンは網の前後に足がついていたのですが、リンナイは焼き網のみで足は引き出すところについていましたのでなんとなく手入れのしやすさはリンナイがよさそうでした。 |
86:
ガス会社勤務の人
[2012-04-30 20:58:09]
No.84です。
ダッチオーブンが不具合ありかどうかは、試したこともなく、クレームも直接聞いた訳ではないので、不具合と言えません。あくまでも私の主観でした。誤解を与えてしまいましてすいませんでした。 私の知る限り、クレームがでた例を書きますと、 五徳がシルバーのステンレス製ものは、熱によって変色します。強度が落ちるものではありませんが、見た目が写真と違ってきます。しかも一回使用しただけで。 電子レンジ機能付きオーブンを組み合わせる場合、ヘル○○仕様で故障続発したことがあります。ヘル○○が使いたい場合は、別途単品のヘル○○をおすすめしますy。 |
87:
メーカーの問題じゃなくて
[2012-05-05 08:37:37]
ガス湯沸かし器で同様のトラブルにあった経験があります。
しかもその後メーカーを変えても何も結果が変わらなかったというおまけつきでw メーカーさんに修理依頼をしたところで、メーカー子飼いの修理屋がいるわけではなくて、 地域のガス会社が抱えている修理屋に横流しされるのが普通ですねえ。 (そうでないと、その地域をまとめる代理店の不利益になりますから) なので、パロマを選ぼうがハーマンを選ぼうが、工事に来るのは同じ人。 少なくともガス器具に関しては、メーカーよりも圧倒的に販売代理店のほうが発言権が強いです。 なので、アフターサービスを問題にするなら、ガス会社を変えるか、 自力で施工業者を探すくらいしか対策がないように思いますよ。 |
88:
購入経験者さん
[2012-05-05 13:02:21]
>オートグリル機能、一度焼き上がりを判断した後はうまく機能しないのですね
最近は安物のオーブントースターを使っている人が少ないのでしょうか。 昔のオーブントースターの場合、最初は5~8分かかるけど2回目は3分程度 で一度止めないと黒こげになる。 通常はオートセンサーは内部が完全に冷えているときに合わせて調整してあるはず。 センサーのクセを知って、内部が冷えている1回目と内部が過熱して高温になって いる2回目以降の調節を覚えておけばいい。 2回目以降は「どんな調理をしたか」「何分冷ましたか」によって最初の 温度が違いすぎるから完全にセンサーでコントロールすることは難しい。 特に内部が過熱した状態から調理するよりは、少し冷ました方が失敗しずらいのでは。 |
89:
検討中の主婦
[2012-05-10 10:56:58]
ここのビルトインガスコンロの意見を参考にしようと思ってましたが、まめに書き込んでおられる方が同じなのではないかと感じてきました。リンナイとハーマンはどちらも使ったことがないので本当のところは分かりませんが、絶妙の疑われないタイミングでの偏った書き込みを読むと、不安になる前に不快になりました。
全然参考になりません。 |
90:
検討中の主婦
[2012-05-10 11:09:44]
先ほど書き込んだ者です。
家電にくわしい人は増えていると聞きますが、正直主婦の書き込みしては妙にくわし過ぎる気がします。 私も料理を良くするほうですが、書かれている内容にいまいち釈然としません。 いまどき火の付きが悪いからとチャッカマンで火を付けているとか、私だったらそんな危ないことはできません。 ここに書き込んでいるヒマがあったら買い換えていますね。 わたしは現在20年以上使ったタカラのオーブン付きビルトインコンロを使っているのですが、古くはなってますがまだ現役で使えているので、ここに書いてあることがにわかに信じられません。商品の性能以上に使用者のお手入れの仕方にも問題あるのではないでしょうか??築6年の友人が最近コンロが壊れて変えたので私も変えたくなったのですが、友人はここの書き込みでリンナイに決めたようです。(でも前回使ってたのもリンナイなんですよ。)なんか微妙な気持ちになりました。 |
91:
検討中の主婦
[2012-05-10 11:30:38]
何を参考にしようかと、価格COMに行って来ました。
リンナイ、ハーマンともにクチコミがありません。(おしなべてどの商品にも) なぜかと考えて住所・氏名など個人情報を入れ無ければならないからかなという考えに行き着きました。ここのレスは簡単に書き込めますね。同じ人物が書き込める状態なのです。 ここにこれだけレスがあるなら、価格COMにクチコミがあってもおかしくないのに。 やっぱり実際見に行って、話を聞いたほうがいいのかな??ショールームを検索してもちょっと不便な場所だし、ホームセンターにおいてあるのは割りと安いに特化したものなので困ったな。 大体は商品に見当は付けたので、どちらも扱う販売店に良く聞いて納得したほうを購入しようと思います。 ここのクチコミは参考になりません。 |
92:
ガス会社勤務の人
[2012-05-11 21:24:06]
ガス会社勤務の人です。
>商品の性能以上に使用者のお手入れの仕方にも問題あるのではないでしょうか? 私の会社のお客様の中には、コンロの掃除をまめにされて、20年以上使用されている方もおられます。おっしゃる通り、お手入れの仕方一つで大きく差が出てきます。 吹きこぼれにより、バーナーキャップやバーナー本体の腐食、点火プラグ、立ち消え安全装置などは、お手入れによって寿命は全く違ってきます。 しかしながら、最近のコンロは電子部品を多様し、安全性、利便性をあげています。内部の基盤等は、お客様のお手入れが届かない部分であり、その部分の故障は、納得がいかなくはありませんか? 私は経験上、ハーマンは基盤が故障しやすくおすすめしていません。 |
93:
匿名さん
[2012-05-15 06:56:18]
ハーマンのガスビルトインコンロを使っています、4年目になります。
ハーマン製に合うアルミ箔のカバーがありません、 ホームセンターをいくつも廻り探しましたが見つかりませんでした。 で、ハーマンに連絡しましたが、担当者は気の無い返事でした。 毎日、汚れはカネたわしで磨いていますが大変です。 |
|
94:
ガス屋
[2012-05-27 21:35:39]
ハーマンは基板(壊れると訳のわからない動きをする)
リンナイは電磁弁(火はつくが手を離すと消える) これが弱い ステンレスごとくはハーマンもリンナイもあります。 僕はリンナイを販売することが八割です。 |
95:
peanuts
[2012-05-28 22:12:26]
リンナイかハーマンかということですが、安価な機種を選ぶのであれば変わりません。上位機種になるとリンナイのほうがお勧めです。とくに魚焼きをよく使うという方は特に!。なぜかと言いますと、ハーマンは鉄板に穴が開いているバーナーなので、魚の塩分で穴が開きます。リンナイは、セラミックでバーナーを採用していますので穴が開きません。ただし、鉄を使っている部分があるのではっきりとは言えませんが。私のうちでは、最初ハーマンのビルトインコンロを使用していました。15年で4回グリルバーナーを変えました、リンナイにしてからは、1度も変えてません。ちなみに10年使っています。参考にしていただければ幸いです。
ガス器具については、30年の経験があります。 |
96:
匿名さん
[2012-05-29 00:09:19]
>ハーマン製に合うアルミ箔のカバーがありません、
ガラストップじゃないのですか? |
97:
匿名
[2012-07-05 19:30:05]
ガス器具の商社営業マンです
両メーカーとも扱っております。 ハイグレードの中から選ぶとしたらリンナイ社を薦めます。グレードの低いものから選ぶ様でしたら、両メーカーとも変わりありません。 まず魚焼きグリル部の機能性が高いこと 焼き時に発生する臭いをカット。 ゴトク下の焦げ付きを無くす機能付き 定価ベースで見た場合、リンナイ社の方が機能の割に安いとです。 |
98:
daddy
[2012-08-11 10:26:36]
N94 ガス屋さんへ
私のところも、リンナイ・ビルトインタイプを現在使用中で左バーナー故障中です。(8年目) 指摘の通り点火するも手を放すと、消えてしまう 多分炎検出センサー部が故障でメインバーナー電磁弁が開かないかと思っているのですが 買い替えを検討しています、リンナイのデリシアか |
99:
ガス屋
[2012-08-12 07:37:25]
八年前のものですと鍋底の温度センサーが一口のみついていますか?
そちらが炎を保持しない場合まず電圧不足が考えられます。 電池交換ですね。 そうでない場合は電磁弁が開ききらない可能性が考えられます。 部品名でいうとマグネットユニットの交換ですね。 炎検出センサー(熱伝対)も同時に交換する場合もありますが多いのはマグネットユニットです。 他の安全装置が故障していることもありますけどね。 ダッチオーブンを使うならデリシア 使わないならベリエで十分かと思います。 |
100:
買い換え検討中
[2012-09-11 01:27:33]
ナショナルのビルトインガステーブルを10年ほど使い、買い換えを検討中です。
ガステーブルの下にオーブンレンジ付きでガステーブルだけ買い換えたいのですが,ナショナルのガス部門が無くなり、ハーマン製のガステーブルで排気筒アタッチメントセットを付けないとオーブンレンジが使えなくなると言われました。 皆さんの書き込みでハーマン製の故障の多さを知り、どうしようか迷っています。 リンナイのビルトインガスコンロするとオーブンレンジは使えないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 |
101:
ガス会社勤務の人
[2012-09-14 19:56:00]
無理なものは無理です。コンロ部にガスが供給出来ません。なんとか接続出来たとしても、排気漏れで、故障、火災、一酸化炭素中毒になる恐れがあります。
どうしてもリンナイがよいならば、セットで交換をお勧めします。供給ガス会社以外でも工事はやってくれます。価格.COMで調べてみてはいかがでしょうか? |
102:
買い換え検討中
[2012-09-22 21:06:02]
No.101 ガス会社勤務様へ
ご指摘ありがとうございます。 今までのナショナルガステーブルはハーマン製でナショナルブランドとして販売されていた物を使用していることが分かりました。 セット交換も考慮して検討したいと思います。どうもありがとうございました。 |
103:
申込予定さん
[2012-10-01 00:22:20]
今、使用しているガスレンジは4年前に購入したものでハーマン製です。今度、オーブンレンジをビルトインしたいと思っています。リンナイの製品にしたいのですが、そうすると上のガスレンジも買い換えることになります。この際、ガスコンロも買い換えてリンナイにしようかと思ったり、ガスコンロは、まだ4年しか使っていないので、オーブンレンジだけの購入でハーマンにしようかと迷っています。ハーマン製のオーブンレンジでパンを焼いた場合、リンナイ製のオーブンで焼いた場合と比べて焼き上がりなどが劣るのでしょうか?身近に、ハーマンのオーブンレンジを使っている人がいないのでわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自宅のリンナイの機種のオートグリルの機能についてですが、一回目はうまく焼けます。が、量が多い時などで、2回目、3回目とグリルを連続して焼く場合は、オートグリルはうまく機能していません。朝、昼、晩に各一回ずつ使用する場合には使えると思います。
お手入れに関しては、ダッチオーブン鍋対応でない限り、グリル全体を外して洗えるので、便利だと思います。