中央線の駅ではどこが買いでしょうか?
424:
匿名さん
[2010-05-06 20:07:37]
|
||
425:
匿名さん
[2010-05-06 20:56:55]
高尾は良いところです。
でもレジャーで息抜きに、心の疲れを浄化しに遊びに行くところ それより前の八王子~国分寺間は1時間前後で東京だし住みやすい 埼玉や、千葉をえらばれるのならこちらの方が断然利便性は高いのですが。 住めば都ですけどね。 |
||
426:
匿名さん
[2010-05-06 22:06:12]
電車で1時間にだまされない方がいい
専業主婦の鬼嫁や不動産営業の常套句なので自分で通勤時間に時間計ったほうがよい 実際にはドア2ドアで90分以上とかざらだから 着座通勤ならまだしも1日往復3時間も通勤に費やすようでは時給が知れるというもの ***街道まっしぐらですよー |
||
427:
匿名さん
[2010-05-07 01:25:04]
>>426
別に都心通勤者じゃないので環境のいい方がいいんです。 |
||
428:
匿名さん
[2010-05-07 01:27:17]
同じ予算を使うのなら、多少郊外でも駅近くのそこそこ便利な徒歩圏で広々した暮らしをしたい。
いくら職場に近かろうが、狭くて高い所よりはいい気がする。 繁華街の大きな駅は結局徒歩圏に住むとなると制約や治安など気になる。 人気駅なのにバス通勤になるなら結局遠いので疲れていることでしょう。 |
||
429:
匿名さん
[2010-05-07 01:29:11]
地方公務員は車通勤可能な場合が殆どなのでさらに路線に関係がなくなります。
|
||
430:
匿名さん
[2010-05-07 01:39:31]
>広々とした暮らし
同じ予算なら広々とした郊外、と思ってしまいがちですが、、、。 実際に住んでみると、庭がよほど趣味なら別だが、庭の手入れとか ほんとに厄介ですよ。どんどん木は大きくなるし、雑草は生えるし。 なるべく家の中は広めに、ただし2階建てまで、土地は無駄に広く なくコンパクトにして、通勤に便利な都心寄りにした方が、同じ 予算的なら正解だと思いますよ。 |
||
431:
匿名さん
[2010-05-07 01:57:49]
ですから、そこで好みが分かれるのであって、まさに人それぞれ
家庭菜園、薔薇が好きでブリティッシュガーデン、松や鯉が好きで池付き和風庭園 などこだわりを持つ人もいますから。 それなりに凝った庭は、造園士さんに手入れはお任せするものです。 近隣に高層マンションが視界に入れたくない。とかどちらでもまあ好みの違いでしょう。 |
||
432:
匿名さん
[2010-05-07 08:22:06]
|
||
433:
匿名さん
[2010-05-07 11:31:50]
普段家にいる主婦ならそうだろうけど
通勤する方はちょっとでも便利なほうがよいな 30平米程度の庭と呼べない程度の庭があるが世話が大変。越した当初はもっと広ければと思ってたがいまは逆。 だからといってセメントで固める気はしないのでなんとか面倒みてます。 子供が大きくなったら二台目用の駐車場にでもしますかね。 |
||
|
||
434:
匿名さん
[2010-05-07 11:46:19]
中央線沿いはまさに、幅広い志向にこたえられるバラエティー豊かな路線ですね。
好みや希望で色んな場所をから選べるからいい。 欠点は高めな地価と海沿いへのアクセスでしょうか。 |
||
435:
匿名さん
[2010-05-07 11:52:33]
引退後の家の中での趣味や楽しみ、散歩しやすいなども考えた街を選ぶのもよいかも。
|
||
436:
匿名さん
[2010-05-08 10:24:21]
また人身事故ですよ。
毎週毎週でうんざりだよ。 |
||
437:
匿名さん
[2010-05-08 11:21:52]
人に優しい社会じゃないから仕方ないお
なんおとりえもない人にとって活きるのはつらい ふとそな陥穽に落ち込んでしまうこともあるよ |
||
438:
匿名さん
[2010-05-08 23:12:38]
気のせいかもしれませんが、吉祥寺までに比べて、
三鷹から西ってあまり個性がないと思いませんか? 西荻窪の雰囲気が好きで住みたいが、通勤は三鷹の方が 便利、どちらにしようか迷っています。 |
||
439:
匿名さん
[2010-05-09 10:47:43]
|
||
440:
匿名さん
[2010-05-09 15:12:18]
>>439
438です。 ご指摘の通り、国立、立川、八王子、高尾は個性ありますね。 個性がないと感じるのは、武蔵境〜国分寺の間でした。 でも、個人的には勤務先が快速通過駅なので、総武線が使える 三鷹以東が便利なんですよね。通勤は三鷹だとゆったり座れそう なんですが、阿佐ヶ谷〜吉祥寺に比べてなんとなく街が面白く ない印象があって。駅のまわりの雰囲気は、阿佐ヶ谷が好きなん ですが、住むにはちょっと過密な印象が。なのでややゆったり 感のある西荻窪あたりがよいかなと思ってます。 (阿佐ヶ谷や高円寺も通勤帰りに寄ることもできるし。) |
||
441:
匿名さん
[2010-05-10 10:50:32]
西八王子ですが、空気美味いです。
かなり大きな戸建がお安くなっています。 これからの季節、下道だけでキャンプや釣りもいいですよん。 |
||
442:
匿名さん
[2010-05-13 00:42:02]
そういえば、上京して、新宿を見て、住みた
いというのではなく、こんなところに通勤してみたい、 と思った。でも、山手線から外側はみんな遠くて どこかよくわからない場所だった。せいぜい中野まで。 吉祥寺は遠くて行ったこともなかった。 新幹線やロマンスカーは発車してしばらくすると 緑が多くなってくるのだが、はじめて中央線で東京から 八王子までいったときひたすら住宅地でおどろいた。 どこにすみたいも何もずーっと同じ景色に見えた。 |
||
443:
匿名さん
[2010-05-13 00:46:47]
またアンタか、日本語正しく使えないのかね?
|
||
444:
匿名さん
[2010-05-13 01:54:05]
中央線沿線は土っぽいんだよね
町に色気と潤いがない |
||
445:
中央線人
[2010-05-13 17:41:41]
|
||
446:
匿名さん
[2010-05-13 22:15:26]
豊田が渋い
|
||
447:
匿名さん
[2010-05-14 23:56:52]
じゃあ、私は日野かな。
高幡不動でお参りして、モノレールでちょいと多摩動物園へ。 |
||
448:
匿名さん
[2010-05-15 01:26:23]
中央線沿線って言っても武蔵野線越えた話はやめようよ。
そっちは別世界。 |
||
449:
物件比較中さん
[2010-05-15 04:35:52]
豊田駅もも日野駅もターミナル駅の立川の隣駅でしょ。
日野市は立川の隣で、JR、京王線、モノレール、が通っている。 最近は吉祥寺ネガ派から立川は同レベルだという書込みされてるけど だったら別にいいじゃない。武蔵野線は使ったこともないけど この辺も充分に便利なんだし緑や子育て、医療などのバランスが良いんだから。 東京駅に近くなければ悪いないなんて判断は大昔の話でしょ。 下町はむしろ私達にとっては別世界に感じるし、タワマンだらけの街も苦手。 439さん,440さん等が言うように中途半端な都心部よりの駅よりは 環境も良いしのびのび子育ても老後も快適だと思いますが。ひとそれぞれだよ。 |
||
450:
匿名はん
[2010-05-15 04:45:40]
八王子駅も立川駅も普通に大きい駅じゃないかな?
神奈川で言うと、町田駅、川崎駅辺りと同じ規模。 ちなみに、副都心の新宿駅は、横浜駅と同程度の規模 東京駅に近いか遠いかという判断だけでは買いかどうか言えないと思うね。 中央線利用者が全ての駅降り住んだ事もなく、良さや違いを知っているとは言えないんだから。 |
||
451:
匿名はん
[2010-05-15 04:52:16]
というか中央線は何処まで通っているのかな。
今更、都内の話ばかりででもな。開発されて変化してるのは知ってるし、 山梨県のほうは滅多にレズに出てないみたいだけどどうなんだろうね? 甲府駅は何度か降りたことあるよ。最近はどうなんだろう? |
||
452:
匿名はん
[2010-05-15 04:57:12]
甲府方面のJR利用者の若者は買い物はどの辺りなのかな?
JR利用のお勤めの方はどの辺りまで来ているのかな? |
||
453:
匿名はん
[2010-05-15 05:51:43]
東京駅に住んでいる人はいますか?
ろく利用するけど徒歩何分でマンションエリアがあるのか知りたい |
||
454:
匿名さん
[2010-05-15 06:02:23]
さすがに他の路線や別の町に多い滅多にいないな
|
||
455:
匿名さん
[2010-05-15 07:01:15]
東京駅の大手町や皇居のある西側はほとんど無いと思うけど、
東側ならマンションエリアではないけど、日本橋XXXとか、築地XXXとか物件自体はあると思うよ。 まぁ、東京駅から少し離れているけど... |
||
456:
匿名さん
[2010-05-15 08:46:05]
甲府やら東京駅近辺やら何やら収拾がつかなくなってきたな。
甲府はともかく東京駅は最早人が住むところじゃないでしょ。 ビジネス街ですよ。 |
||
457:
匿名さん
[2010-05-15 09:59:02]
確か中央線って高尾までじゃなかった?
それより先は中央本線っていう名前になると思う。 でも、中央線のイメージだと立川までかなぁ。 立川までは東京に寄り添った都下って感じだけど、八王子っていうと地方都市でひとつの独立した存在のような気がする。 |
||
458:
匿名さん
[2010-05-15 10:22:29]
八王子市は確かにちょっとでかすぎるからね。
他の路線もいくつも通ってるからか、横浜、相模原、町田方面からも利用者がいるから。 |
||
459:
匿名さん
[2010-05-15 10:58:42]
面積が八王子市は大きいから地方都市扱いするのかな。
さずがに全員が中央線だけに頼った利用者とは限らないから。 通学で利用したことあるけど今は距離だけで判断するのは違うような気がしているよ。 |
||
460:
匿名さん
[2010-05-26 21:59:10]
八王子だったか拝島だったか、分譲価格が同じ物件が都心に比べてどれだけ中古市場で値崩れしているかというデータが出ていたな。
|
||
461:
匿名さん
[2010-05-27 08:55:07]
八王子と拝島は比べようがない程違うからね子育てなら八王子でも不自由ない場所。
都心の住環境がどれほど子育てに良いのかは興味もないけど住みたい人が住めばいいのでは? |
||
462:
匿名さん
[2010-05-27 09:25:39]
八王子と拝島って都心からみたら繁華街の規模が違う他はほとんど同じに見えるんですが何が違うんでしょうか?
|
||
463:
匿名さん
[2010-05-27 09:52:35]
繁華街意外に各種ホールや病院や施設などの規模も違う
八王子は中央線沿い、横浜線、京王線など他の路線が繋がってる駅の数が多いベッドタウン 拝島は青梅線沿い、奥多摩青梅には行きやすいゆったりした住環境 |
||
464:
匿名さん
[2010-05-30 16:47:54]
拝島という市はないよ。
拝島は単なるJRの駅であり八王子と比べるのはおかしい。 都市同士を比較するんだったら八王子と町田とかになるんじゃないの? |
||
465:
匿名さん
[2010-05-30 20:51:25]
八王子市(人口57万人)にある路線
R中央線 JR中央本線 JR横浜線 JR八高線 京王線 高尾線 相模原線 多摩都市モノレール線 高尾登山鉄道 ちなみに、拝島駅は昭島市と福生市にまたがる青梅線沿いです。 |
||
466:
匿名
[2010-05-30 21:41:44]
八王子ってでかいな。
下手な県庁所在地より大きいよ。 やっぱり都下というより地方都市だな。 |
||
467:
匿名さん
[2010-05-31 10:28:27]
八王子はかつて「桑都」とも呼ばれていたそうな。
養蚕や絹織物業が盛んだったからね。 さらに昔は北条氏が支配していた城下町だった。 歴史のある街なんだよ。 |
||
468:
匿名さん
[2010-06-01 03:01:43]
絹の運ばれた街シルクロード城下町だったとはね。
あの才能豊かなアーティスト、ユーミンさんの出身地ですね。 |
||
469:
匿名さん
[2010-06-01 06:23:47]
八王子は東京じゃないから
神奈川埼玉千葉より東京から遠い |
||
470:
匿名さん
[2010-06-01 08:21:59]
|
||
471:
匿名さん
[2010-06-02 12:18:00]
中央線なら一時間10分掛からないくらいで東京駅だよ?
しかも東京都民です。千葉、埼玉と一緒にしないでね。 新宿まで早い場合だと30分くらいじゃなかった?? 京王線のどこかの駅ならもっとはやく付くかも。 |
||
472:
匿名さん
[2010-06-02 18:51:03]
高尾山麓でビール飲みたいな
|
||
473:
匿名さん
[2010-06-03 01:34:15]
JR八王子駅は東京駅まで中央線特別快速だと50分だったのねー。
特別快速はラッシュタイムは数分おきでえらく本数多いしね。行きは既に満員で座れなさそうだけど。 ということは、豊田駅、日野駅、立川駅、国立駅、国分寺駅、西国分寺駅辺りはもっと早く着くんだね。 立川は大きいね。他の駅前だって普通に暮らすには問題ない内容だから時間がOKならお買い得なのかもね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
山の中腹にビヤガーデンがあるんだって?
下界を見下ろしながらビールを飲むのも一興。