プレイズ船橋 北習志野についての情報を希望しています。
大型の商業施設や公園など子育てしやすい環境が
そろっているように感じますが、いかがでしょうか。
お部屋も南向きが中心のようなので、明るくのびのび暮らせるでしょうか。
公式URL:http://www.pfk96.com/
所在地:千葉県船橋市習志野台1-1031-1他(地番)
交通:東葉高速鉄線「北習志野」駅より徒歩7分、新京成線「高根木戸」駅より徒歩6分
売主: 三交不動産 東京支店
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-01-29 15:49:12
プレイズ船橋 北習志野ってどうですか?
84:
匿名さん
[2016-05-03 06:27:41]
|
85:
匿名さん
[2016-05-03 09:33:48]
ていうか64.4平米しかないのに3ldkなのね。郊外なのに詰め込みすぎだろ・・・
|
86:
匿名さん
[2016-05-04 11:27:35]
ですね。
もっとゆったりした感じを求める人が多そうに思います。 ここだと二人暮らしの人っていうよりは、ファミリーの方が多そうです。 居室は5畳欠ける感じなのですよね。 それと収納が少ない感じでそれくらいの専有面積になるのかも。 |
87:
匿名さん
[2016-05-05 00:01:21]
そうなんですよね。
メインベッドルームが6畳未満の間取りになっているタイプが多いように見受けられますよね。 夫婦で同じ部屋に寝る当方はメインベッドルームが7畳位あると良いのですが。 郊外型にしては、なんか勿体無い間取りです。 |
88:
匿名さん
[2016-05-05 00:24:57]
7畳だってセミダブルおいたらいっぱいいっぱいじゃない?
|
89:
匿名さん
[2016-05-10 07:53:53]
オハナの板は盛り上がってるけど、ここはセミダブルの話で終わっちゃってるね
|
90:
匿名さん
[2016-05-11 10:46:05]
もうそろそろ販売開始になるのですよね?
モデルルームなどの賑わいはどんな感じなんでしょうか。 モデルルームの賑わいによって第1期がどうなのかっていうのはわかりやすいから。 多くの戸数を出してくるとすれば相当反響はあったということなんでしょうし…。 2路線3駅使えるので、 需要はお値段次第ではありそう。 |
91:
匿名さん
[2016-05-12 13:28:24]
現地に行って見てきたけど、南側にはちょっとだけ離れて同じ位の高さのマンションが建っていて、玄関側がベランダに向いてました。ですので、南向きは上の方でも開けっぴろげには出来なさそうでした。西向きには高い建物は無かったです。
|
92:
匿名さん
[2016-05-13 07:04:49]
ここが随分離れた坪井中学区なのは、人数過多の調整など何か経緯があるのでしょうか?
最寄りの高根台中を選択出来ない地域であるのはわかりましたが、 地図で見るだけでも習志野台中や七林中など、坪井よりは近い中学が複数あるのがもったいなくて。 |
93:
ご近所さん
[2016-05-13 09:54:09]
坪井は以前は小規模校でしたが、日大前の開発に伴い徐々に生徒数が増え、今後更に増える予定。
七林、習志野台は各学年6,7学級の大規模校です。 高根台は、今は小規模ですが、以前は大規模校だったそうです。(地域の小学校のあまりの人数の多さにテレビ取材が来たほどとか?かなり昔の事らしいですけど) 学区再編があってもおかしくないと思いますけど どうなるんでしょうね。 4校ともカラーは違いますが、悪い話は聞きません。 |
|
94:
匿名
[2016-05-13 11:43:16]
もしも再編があっても、小学校の区域割からすると七林はまずなさそうですね。
行くとしても、高低差の相当ある飯山満川の谷底まで降りて急斜面をまた登るので、平面の地図とは全く違っていて大変そう。 現実味があるのは人数に余裕のある高根台のほうでしょうか。 |
95:
匿名さん
[2016-05-14 11:32:48]
せめて 学校選択できるといいですよね。小学校は習一小と高二小から選択、中学校は坪井中と高根台中から選択。
道路を挟んだ北側はそうですし。 http://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/ichiritsu/001/p008675.html Q 指定校よりも近い学校に子どもを通わせたいのですが・・・。 A 通学を希望する学校の普通教室数に余裕があり、指定校・希望校両校の通学距離に著しく差がある場合、指定校を変更することができます。 ただし、上記のいずれの場合も、学務課での申請手続きが必要です。また、個々のご事情により変更できる場合とできない場合があります。(証明書等の提出が必要な場合があります。) 詳しくは、学務課学事係までご相談ください。 |
96:
匿名さん
[2016-05-14 11:36:32]
坪井中まで2km、高根台中まで800m
「指定校・希望校両校の通学距離に著しく差がある場合」に該当するだろうか? |
97:
匿名さん
[2016-05-14 11:39:38]
中学としては坪井中学のほうが良いのではないでしょうか
|
98:
ご近所さん
[2016-05-14 12:47:04]
どうでしょうかね?高根台中は 雰囲気のすごくよい落ち着いた学校と 勤務されてた方から聞きましたけど、部活が盛んなのは坪井でしょう。学習面も坪井の方が良さそうなイメージがありますが、高根台でも出来る子は出来るだろうし、内申の平均も同じくらいなので どちらが有利という感じでも無いです。数年前のデータでどちらも92位、現行の受験制度では各自の内申に+3程度されます。
|
99:
[2016-05-15 07:03:51]
坪井小中は日大前の開発で一気に生徒数が増え、それまでの小規模校の雰囲気からがらっと変わっていますね。
同じような状況の南船橋の若松小も各学年1クラスだったのが、ザウス跡地開発などで学年6クラス程ある大規模校に。 高根台団地内では小学校を1つ廃校にしたら、再開発で子供が増え、残りの学校のキャパシティが不足したため、学区割を微調整して、最寄りではない小学校が指定されている区域もあります。(最寄りでなくても別段遠くはないのですが。) 坪井中に教室の余裕がなくなれば同様の調整はあるかもしれませんが、まだそこまでではないようですね。 |
100:
匿名さん
[2016-05-15 20:59:46]
今賃貸で、6畳の部屋にセミダブルをおいています。収納が無いので8段のチェストとクローゼット、パイプハンガー2つも一緒においていますがそこそこです。リビングの横なので書斎として使うこともないので衣装部屋兼、寝室で心地よく使っています。でも収納たっぷりのところにすみたいです。今はクローゼットに押し込んでいるプリンターとかミシン、冠婚葬祭用のものなど収納したいです!!
|
101:
匿名さん
[2016-05-16 09:55:19]
|
102:
匿名さん
[2016-06-03 18:15:13]
上の方のレスに6畳未満だと夫婦用のベッドを置いたら狭いようなことが書かれていたので、
100さんのレスはそれに対する参考ご意見だと思います。 実際、参考になりました。けっこう置けるものだなあと思いました。 こちらのマンションの場合、間取りをざっと見たところでは、 3LDKだと収納多めの間取りになっていて、4LDKだと少し収納が足りないような気がします。 収納があるとその前に家具を置けないので、良し悪しな場合もあるかなと思います。 G1rタイプのようなコンパクトな間取りだと、収納部が多い方がすっきりして いいかもしれませんが。 |
103:
匿名さん
[2016-06-20 11:33:39]
4LDKの収納が足りないそうですが間取りを見ると確かに!
3LDKではウォークインクローゼット、ファミリークロークつきの 居室が、小さなクローゼット1つずつついているなど 収納率が低くなっているように見えます。 ただ、見た目だけでは分からないので間取りに全体的な 収納面積をつけていただくと良いですね。 |
だから2LDK➕Sは70m2で64.4m2じゃないっつうの。文脈読み取ろう