積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン江古田の杜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 江古田
  6. グランドメゾン江古田の杜
 

広告を掲載

物件比較中さん [ 30代] [更新日時] 2023-12-19 22:52:46
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン江古田の杜についての情報を希望しています。
複合開発の街ですね。便利になるといいですね。
子育て施設が充実していそうでいいなと思ってます。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中野区江古田3丁目1101番24(地番)
交通:都営大江戸線「新江古田」駅徒歩10分、西武池袋線「江古田」駅徒歩14分
売主:積水ハウス
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:積和管理

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スレ作成日時]2016-01-28 16:15:25

現在の物件
グランドメゾン江古田の杜
グランドメゾン江古田の杜
 
所在地:東京都中野区江古田3丁目1101番24(地番)、東京都中野区江古田3丁目14番13(住居表示)
交通:都営大江戸線 新江古田駅 徒歩10分
総戸数: 531戸

グランドメゾン江古田の杜

5013: マンション検討中さん 
[2019-02-11 21:46:52]
フルクルは全然使えないわ。そもそも急いでるからタクシー乗りたいのに、来てくれるかどうかドライバーの気まぐれに委ねられてるシステムなんか信用できん。
実際、都心で使ってみたら、周り走ってるタクシー3台いるのに全然寄ってきてくれなかったから時間を無駄にした。おとなしく迎車するしかない。
すごーく時間が余ってる時に迎車費用ケチりたいならアリかな。
5014: 匿名さん 
[2019-02-12 00:17:18]
>>5012 匿名さん

迎車料金無料のアプリなんてあるんですか?
通常、アプリでもなんでも迎車料金はかかると思います。JaoanTaxiと、最近はMovも使いますが、両方迎車料金かかります。
5015: 匿名さん 
[2019-02-12 00:19:57]
>>5013 マンション検討中さん

そのフルクルっていうのが迎車料金無料のアプリですか。なるほど、それなら無料にできるでしょうが、タクシーが近くにいなきゃダメで、いたとしても来るかどうかは運転手の判断てことなら、使いにくいですね。
5016: 匿名さん 
[2019-02-12 02:03:17]
フルクルで不便を感じたり不快な思いをしたことはないけど、新江古田周辺で機能するかどうかは未確認。
5017: マンション検討中さん 
[2019-02-12 08:46:46]
タクシーは、いつでも・簡単に・すぐ乗れることに利用価値があるから、どれかが欠けたら使えないですよ。また荻窪とかたくさん走ってるし、タクシー乗り場あるんですが、需要が多いから時間帯によっては物凄く行列ができてたりするんですよね。
結局のところ快適に暮らすには空気の綺麗さだけでなく、駅近くに住む必要があるということですね。SUMOによると、1000万超世帯が買う物件の駅までの平均所要時間は徒歩6.9分、また1000万未満の場合は、7.9分になるといいます。年々駅近信仰が強まっていることは無視できません。

反対の見方では、駅から遠くのマンションはデベも謙虚になり値崩れが顕著ですから、割安で買えるチャンスです。地縁者や車通勤やリタイア世帯にとっては追い風でしょう。
たとえば文京区の茗荷谷では、徒歩8分未満は70平米で1億超えが違和感ない水準です。ところが徒歩10分超えるとがくっと落ちて8000万円程度で購入できますからね。
この新江古田も駅近の新築があったら、今の時代に坪単価いくらとなるか、それに対して坂を含む徒歩10分の現在のプライシングが適正か割安か強気か点検されるといいですよ。なぜなら、その客観的な矛盾はデベの弱みとなり、値段交渉の材料になるからです。
5018: 匿名さん 
[2019-02-12 09:45:45]
>>5017 マンション検討中さん

ここの場合はどうなのでしょうね?
個人的には十分安いと思ってるんですが、それでも大量に売れ残っちゃうってことは、もっと価値は低いということになってしまうのでしょうか。
5019: 匿名さん 
[2019-02-12 12:44:30]
>>5018 匿名さん
駅遠に加えて新江古田駅と大江戸線への評価が低いことで価値も低いのでしょう。
大江戸線は遅延が少ないというメリットをアピールするコメントもありましたが、実際は遅延の多い有楽町線やその他の私鉄JRの方が高評価なのです。深い、狭い、遅い、導線悪いというデメリットを正確なダイヤだけではカバーできません。

5020: 匿名さん 
[2019-02-12 20:40:35]
新江古田駅には商店街もなければタクシー乗り場もないしほんと不便な街だね。
深い、狭い、遅い、導線悪いに加えトンネルが狭い分車内がかなりうるさいのも欠点。
利便性が埼玉県の2路線始発駅8分のパークハウスに利便性はもとより売れ行きも完全に負けてる・・・・
中野区が唯一の誇りだが現実は厳しいね・・・・
5021: 匿名さん 
[2019-02-12 22:07:55]
>5018
今のWebサイトの価格だとだとちょっと高いか適正かで悩むぐらいですけど、ここの価格スレに書かれている価格は非常識に高いですね。
大規模なんだから割安感を出すぐらいじゃないと厳しいんですが……
5022: マンション検討中さん 
[2019-02-12 22:53:31]
23区で新築でこの値段ならありだと思う。この価格でも手が出ない人は都内は諦めた方が良い。大江戸線は深いけど、主要な場所に行きやすくて便利だと思う。まぁ、その人の生活圏次第かな。
個人的には中野区アドレスなんてどうでも良い。中野区とか言ってもほぼ練馬区だし。
そういう見栄じゃなくて、自分の生活圏を考えた時に住みやすいかどうかで判断すればいいんじゃないかと。あと、リセールは、その時の状況次第で誰も分からない。まぁ、そんなのが確実にわかる人ならば不動産投資で儲かってるはず。
市況は不明確だけど、少しでもリスク減らしたいならメジャー駅の駅近選べば良いだけ。その分高いけど。そもそもリセール気にする人は、この掲示板にこない。リセールリセール言いながらもこの掲示板に来る人は言いたいだけ。
人それぞれ意見あるから他人の意見に左右されず自分で決めたらいい。
5023: 匿名さん 
[2019-02-12 23:32:11]
>>5022 マンション検討中さん

「この価格でも手が出ない人は都内は諦めた方が良い」ってなんで上から目線なのw

実情は「この価格でも売れないんです。値引きするからどうか買ってください」でしょw
5024: 名無しさん 
[2019-02-13 00:09:02]
>>4135 マンション検討中さん

5025: 評判気になるさん 
[2019-02-13 00:53:47]
>>5023 匿名さん

wって、茶化してるのかもしれないけど、全く面白くない。この価格でも手が出ないあなたに買ってくれとは言ってない。あなたには他のマンションを買うことをお勧めする。
5026: 評判気になるさん 
[2019-02-13 04:31:12]
価格スレみたら高すぎるね。アトラス加賀買ったほうが割安感高いわ。
5027: 匿名さん 
[2019-02-13 04:36:02]
プレミスト中野通りは高いのかな?中野区アドレスにこだわるのなら、あちらの方が使えそう。
5028: 匿名さん 
[2019-02-13 04:40:42]
値引きでどこまで埼玉価格に近づけるかが、早期完売のカギですね。23区価格の浦和や川口、禁断の都心価格の所沢駅前タワマンも出てきましたが。
5029: 匿名さん 
[2019-02-13 05:25:28]
>>5025 評判気になるさん

別に面白いとは思ってないですよ。
あまりに上から目線なので、実情はこうですよね、と書き込んだまでです。「この価格でも手が出ないあなた」と決めつけてまた上から目線なのも救いようがありません、、、
もっと高価格帯の物件で言うなら分かりますけど、この価格帯でその上から目線はちょっとねぇ。
5030: 匿名さん 
[2019-02-13 06:00:05]
>>5029 匿名さん

ぼくふざけてないもん!ってか?
5023明らかに面白がってんじゃんw
5031: 通りがかりさん 
[2019-02-13 06:56:40]
なんで、売れ残りマンションって面白いんですかね
5032: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-13 09:20:59]
>>5022 マンション検討中さん

同意。自分も現在の市況で、この価格に手が出ないなら23区新築は諦めるしかないと思います。

グランドメゾンに限らず、仮に23区で新築が全体的に値下がりするまでもし5年待つとしたらその間に支払う賃貸家賃が960万円。うちは今買うほうがいいと判断。
5033: 匿名さん 
[2019-02-13 10:02:20]
>>5031 通りがかりさん
マンション買えない劣等感を慰められるからじゃないかな?
5034: 匿名さん 
[2019-02-13 10:07:19]
売れ残りマンションは哀愁漂う
哀愁を感じると笑いが生まれる
カッコつけてまったく売れない
5035: 通りがかりさん 
[2019-02-13 13:51:39]
>>4991 匿名さん

F棟の残り一部屋はパンダ部屋なので売る気も値下げ余地もないかと。
5036: 匿名さん 
[2019-02-13 13:54:57]
>>5032 検討板ユーザーさん

「待つか待たないか」
というのと。待たないなら
「どこを買うか」
というのが大事。

大量の売れ残りがあるので、この物件は「どこを買うか」で選んでもらいにくい物件。と考えられますね。
5037: 匿名さん 
[2019-02-13 14:12:17]
>>5031 通りがかりさん
素人目に見てもそのマンションの売れない理由が簡単に見つかるのと、その状況を擁護するこじつけに無理があるからでしょう。
5038: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-13 16:05:31]
>>5036 匿名さん

家族の事情を考えてここが立地上ハマる人は実需で買われるんじゃないでしょうか?そうじゃない人は、お好み次第でしょうね。あとはお財布と相談。
5039: 匿名さん 
[2019-02-13 16:14:04]
>>5038 検討板ユーザーさん

その通りかと思います。売れ残りが多いということはハマる人よりハマらない人のほうが圧倒的多数ということなのでしょうね。
23区では最安クラスなので、お財布と相談するというよりもハマらない人が多いということだと思います。
5040: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-13 20:09:10]
>>5039 匿名さん

逆にここがハマる人物像は、地縁がある(職場が近い、実家が近い、近隣の老人福祉施設と病院にゆかりがある)緑と綺麗な空気、鳥の声が好き、駅徒歩10分ならいい運動になると考える、子どもの安全のために幹線道路から離れたいなどやはり実需志向のファミリー、リタイア世帯、自営業者、朝の通勤ラッシュが気にならない車持ち、フレックスでしょうか。
5041: 匿名さん 
[2019-02-13 20:40:12]
>>5040 検討板ユーザーさん
それはそれでいいけど500戸超もそういうニーズや属性で埋まるのは難しいでしょう。言い尽くされていることですが。100戸前後でこなれた価格なら穏やかに完売御礼となるのでしょうが。
5042: 匿名さん 
[2019-02-13 21:07:48]
>>5040 検討板ユーザーさん

そういうところが気に入っている住民さんでしょうか?
5043: 匿名さん 
[2019-02-13 21:56:35]
>>5042 匿名さん

それを聞いてどうするの?
5044: 匿名さん 
[2019-02-13 22:12:11]
>>5043 匿名さん

そっくりそのままお返しします笑
5045: 匿名さん 
[2019-02-13 22:16:32]
>>5044 匿名さん

やっぱりそうきた?
ありがとう!
5046: 匿名さん 
[2019-02-14 01:02:03]
連日住民が物件擁護の書き込みですが市場は冷ややかです。
販売開始してもう四年目に突入です。
流動性という観点からはこの物件は完全に詰んでますので
検討者はどうしても新江古田徒歩10分超の陸の孤島物件が気に入ったのであれば
壮絶売れ残り物件で流動性が完売まであと2年はゼロだという異常事態であることを
頭に入れてデベと値引き交渉しましょう。

5047: 評判気になるさん 
[2019-02-14 01:08:11]
ええ四年も経過してるんですか? ありゃりゃ。マンションってバブル期は竣工のはるか前にすべて完売だったのに・・・
5048: 名無しさん 
[2019-02-14 06:27:41]
こんなところに中野区外から530世帯も呼び込めると考えたセキスイの戦略ミス。賃貸も含めて供給過剰。水木休んでる場合じゃない
5049: 名無しさん 
[2019-02-14 06:36:27]
A棟の売り出しがいつのまにか1ケ月伸びてる。新築期間2月で終わるのに売る気あるのか?
5050: マンション検討中さん 
[2019-02-14 08:53:04]
億ションじゃないんだし、買える買えないとかお財布と相談だとか違うと思う。
このくらいの価格帯なら、都民なら普通にローン組めば毎月の支払いは都内の賃貸料よりも同等か安くなるはず。
個人の予算なんてものは、かなり振れ幅あるよ。そりゃ安いにこしたことないけど、20年間の今後の家計のキャッシュフロー計画を引いて入念に試算したうえで予算決めてる一般人なんてそうそういない。なんとなーく教育費もあるしーとか、ネットで調べた年収比で?とか、親とか周りからの意見とか。
つきつめると、ローンが下りてなんとか払えるから欲しい!多少無理してでも幸せになるために買いたい!と思わせる、所有したい気にさせる、感動させる何かが欠けてる。
よく比較される、ガーデンズ王子だって、あのエリアの賃料、周辺の成約事例、治安、廃れた雰囲気などなどの実力からしたら、明らかに割高だった。でもメトロとJRの二駅使えてしかも駅近というアップサイドが感動を与え、あらゆるネガを曇らせた。
もちろん富裕層やパワーカッポーも住んでるだろろうが、住民版やエリア属性から、世帯年収700から900のごく庶民がマジョリティだと思う。
5051: 匿名さん 
[2019-02-14 09:15:36]
まだ新江古田10分の不便さを織り込んだ価格に下がってないてことだね。
この駅からの遠さでこの価格ではわざわざ買いたくはないというのが中古市場の判断。
5052: マンコミュファンさん 
[2019-02-14 13:06:21]
>>5004 匿名さん
大江戸線、便利なんだけどなあ。地下深くて、電車が混んで、なんか安普請なのはあかんね。あと新江古田駅のエレベーターが道路挟んだ先なのがあかん。
5053: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-14 22:13:58]
>>5052 マンコミュファンさん

ぱぱすの裏に出入り口とエレベーターが新設されたら嬉しいんですけどね…
5054: 評判気になるさん 
[2019-02-14 22:34:12]
>>5053 検討板ユーザーさん

たしかにそれは嬉しいですね。
道路渡らなくても良くなればサイコーです
5055: 評判気になるさん 
[2019-02-14 22:40:58]
>>5046 匿名さん

徒歩10分で陸の孤島ってことはないと思うけど。陸の孤島の掲示板をわざわざ見にきて書き込みするなんて壮絶物好きですね。
5056: 匿名さん 
[2019-02-15 17:08:56]
>>5055 評判気になるさん

そうですね、私も孤島は言い過ぎだと思います。
孤島でもない、大江戸線もそんなに不便じゃない、住環境は抜群、おまけに価格も手ごろ。

なのに豪快に売れ残っている要因を議論したいですね。
5057: 評判気になるさん 
[2019-02-15 21:19:33]
>>5056 匿名さん

議論したいって、議論してどうするのですか?
この掲示板に来ても購入してない人は、購入してない理由があるわけですよね?
それが完売してない理由なんじゃない?
購入してない人が各々自問自答すれば答えでそうだけど。

孤島でもない、大江戸線もそんなに不便じゃない、住環境は抜群、おまけに価格も手ごろって思う人が531世帯いないだけでは?
徒歩10分を孤島と思う人もいれば、許容範囲と思う人もいるし、大江戸線が深くて不便だと思う人もいれば、災害に強くて職場に行きやすくて便利だと思う人もいるし、価格が高いと思う人もいれば、安いと思う人もいる。
千差万別だから議論しても意味ない。
上記のプラス側を感じる人の割合が531世帯を越えたら完売するだろうし、越えなければ残る。


住環境については、何か懸念事項があるのであれば住人に聞いた方が早いし、議論の場ではなく情報共有の場がいいんじゃないかと。
5058: 匿名さん 
[2019-02-15 21:56:32]
>>5057 評判気になるさん

そんな凄い勢いでお返事頂かなくても、、、お気に障りましたか?
私は気になるマンションだからなぜ売れ残ってるか気になっただけなのですが、、、
こんな高圧的なコメント受けると思いませんでした。
住民さんなのでしょうが、落ち着いて下さいよ。
5059: マンション検討中さん 
[2019-02-15 22:29:31]
5057の住民さんイライラしすぎ。
もう住んでるなら検討板は見ない方が精神衛生上いいのでは?
5060: 名無しさん 
[2019-02-15 22:51:25]
分かっちゃいるけどつい見ちゃうのよね。住民の悲しき性

5061: 評判気になるさん 
[2019-02-15 22:59:01]
レス数が200以下で完売するのが、だいたい良マンションですね。ああでこうで言っているうちにあれよあれよと売れて行くマンション。過去事例だと、オーベル志村坂上、駅徒歩3分即完売。最近のバブルの中検討したのもやはり、オーベル板橋本町。私オーベルのまわしものではありませんが、おそらくオーベルは財閥系と違い「うりゃあ、財閥のマンション売ってやるわあ、さあ買え、オラォラ」みたいな高飛車な販売はできないので、控えめな価格と駅距離バランスからユーザーが「これは買うしかない」と思うみたいです。ここもこの流れが出れば即完売します。
5062: 匿名さん 
[2019-02-15 23:26:55]
志村坂上の物件なんか引き合いに出すとまた誇り高き中野区住民が怒り出すからやめてくれ~?
それより今となっては23区内では価格だけみたら安いぶるいに入る物件なのに売れてない最大の理由は何なんだ?
隣りの旧日本陸軍中野病院で○体実験が行われてたからとか?
5063: 評判気になるさん 
[2019-02-15 23:33:44]
ではなぜ誇り高き中野区が志村坂上にぼろ負けしたのか。その高慢ちきな中野区面がいけないと思いますね。中野区は中野三丁目あたりが中野区であり、ここはほとんど練馬区。
5064: 評判気になるさん 
[2019-02-15 23:38:14]
あとは中野坂上あたりが中野区ですかね。それならばでかい面しても納得できます。
5065: 匿名さん 
[2019-02-16 00:23:31]
売れないマンションの代表格であったプラウドシティ大田六郷がめでたく完売となりました。グランドメゾン江古田の杜もあと一踏ん張りです。
5066: 匿名 
[2019-02-16 01:06:14]
積水さん、早くここをさばいて、次はグラメ新梅田タワーに全力投球せなあかんで。
5067: 匿名さん 
[2019-02-16 05:19:44]
不思議なんだけど、ここではなんで中野区アドレスが評価されてるの?
東京で長く生まれ育った人の中では中野区全体と杉並区の東側ってお金の無い人たちが密集して住む町ってイメージで
単なる郊外のベッドタウンっていうイメージの練馬区や世田谷より落ちて、ちょっとス○ム的な町って感覚なんだけど…
地方の人からは外周区じゃないってだけで中野区がいいのかな?
まぁ中野区はこれから良くなるのは間違いないから別にいいんだけど
ちょっと気になる

中野区だろうが練馬区だろうが杉並区、豊島区だろうが都内出身者から見ると目くそだから
ここに限らずアドレスを気にして買うのはもったい無いと思うよ
5068: 匿名さん 
[2019-02-16 05:47:04]
ちなみにこのマンションは練馬区アドレスの方が売れ行きは良かったと思う。
環境は自然豊かで静かだから完全に練馬区の雰囲気
練馬区でマンション探す層はそういう環境を求めてる人だから完全にマッチしてる。だからそういう層が検索して引っかかる。
そして便利な中野区も近い、病院もあるという売り文句にしてれば、すごく売れたと思う。

逆に中野区で探す人は上にも書いたけど外周区というのが嫌だって言うことと
ごちゃごちゃしててもいいから安くて便利なところに住みたいって人だから
値段がそこそこ高くてちょっと不便な地域にあるここは、検索に引っ掛かりはするけど、見向きもしない。

売り方失敗してるよね。
中野区だったことが完全に足を引っ張ってる。
5069: マンション検討中さん 
[2019-02-16 07:04:09]
>>5068 匿名さん
練馬区だと元々のグロス価格では完全に割高に映るから、かなり浮く存在になったと思うよ。
中野区の新宿近接の都心イメージ×大規模公園隣接 =坪単価300弱 で行けるのでは?
というようなことが販売戦略会議で強調されていたと妄想します。
中野駅近の新築は価格帯からしたら文京区の各主要駅と肩を並べはじめたから、ちょっとバブル感が危ないと思う。その点、ここなら地味だけど、安く買えればその分価格維持も容易いだろうね。
5070: 匿名さん 
[2019-02-16 09:00:09]
中野区は交通便利のイメージが大きいから、現代の感覚で平均すると練馬・杉並よりイメージが良いのがわかります。
(中野区で駅徒歩15分表記になる地域って殆どないんじゃないかな?練馬・杉並・世田谷よりもその分イメージが良い)

閑静な住宅が好まれた昭和の感覚だと>5067さんが言ってるようにイメージが悪いんだと思いますが、今の感覚だと中野区はかなりいいイメージでしょう。
文京区と肩を並べるという>5069さんの書き込みはやや誇張にしても、鉄道交通重視の現代では平均的な物件ならかなり評価を上げていているのは事実だと思います。
バブルじゃなくて、そういった時代の流れでしょう。

ただ、その交通の強みが売りの中野区の中で相対的に交通の便が悪いこの物件はそりゃ苦戦しますよ。

中野区のはずれの上鷺宮の物件は三菱・野村ともうまく行っていたみたいだからそうした流れもあって積水は読み誤ったのかな?
5071: マンション掲示板さん 
[2019-02-16 10:56:15]
ひいき目に見ても、戸数多すぎるように思います。
楽しみなのはゆっくり完売した後。人口が増えて、
周囲の町並みは10年かけて変わっていくのでは。
5072: 評判気になるさん 
[2019-02-16 11:37:52]
ガーデンズ王子は同じ規模だったのに成功しました。ガーデンズ王子の立地環境は最低なのですが(低地、滝つぼと同じ標高)。駅徒歩5分という売りが功を奏したみたいですね。JR王子にも歩くのにはさほどつらくないぎりぎりのレベルでもあることが販売を加速しました。ここはそのようなJRも徒歩でなんとかつかえるレベルではないので、価格で割安だなと思わせてくれないと売るのは難しいですね。
5073: 匿名さん 
[2019-02-16 12:49:35]
西武でも駅徒歩5分で公園隣接なら余裕で完売しています。
このご時世、駅から遠いのは辛いですね。
5074: 匿名さん 
[2019-02-16 16:35:09]
>>5070 匿名さん
12、3年前のグランドメゾン杉並シーズンという井荻駅徒歩9分の大規模物件が上手くいって、その成功体験にとらわれたのかも。
杉並の場合、正直言えば当時の周囲の街や雰囲気が貧相過ぎて、その中で立派な大規模ができたから、注目が集まって地元住み替えも上手くいきました。中古もそんなに値落ちしてないようです。
また、中野区のはずれの上鷺宮といえど、駅徒歩4分ながら静かで、富士見台というマイナー駅が意外に便利な点が周知されたのでしょう。三菱の上鷺宮は高額な割に上手く完売しました。
都心から遠いのに意外に便利と都心から近いのに意外と不便。前者と後者では全く印象違います。池袋線有楽町線副都心線は遅延が頻発しますが、それでも大江戸線より利便性に優れて評価が高いのです。
5075: 匿名さん 
[2019-02-16 16:39:41]
先週発売の東洋経済の特集「首都圏最強の通勤路線」で大江戸線のランキングはどんなもんかと見たら、なんと丸々抜け落ちていました。東洋経済の酷いミスで悲しいですが、そんなに存在感ない路線なんでしょうか?
5076: マンション掲示板さん 
[2019-02-16 19:02:58]
>>5072 評判気になるさん

電車通勤・通学する層と、
車通勤・通学する層の違いでは?
そもそもターゲットとする層が違いますよ。

フツーのサラリーマンのほうがパイは大きいでしょそりゃ。
5077: マンション検討中さん 
[2019-02-16 19:30:09]
>>5076 マンション掲示板さん

このマンションは車通勤・通学する人たちが買うマンションということですか???
5078: 匿名さん 
[2019-02-16 19:51:04]
車なら戸建ての方がこのあたりだと、費用・利便性ともに上だと思いますよ・・・
ここはどちらかというと隠居向けで、定期的に通勤通学しない人には向いてると思います。
5079: 匿名さん 
[2019-02-16 20:09:42]
>>5076 マンション掲示板さん

このマンションが車通勤・通学をターゲットにしているということはないでしょう。他と土俵は一緒です。単にここが売れていないだけかと思います。
5080: 職人さん 
[2019-02-16 20:20:34]
5076は荒らしですね。
坪270前後の庶民物件で車通勤・通学する層だとわざと書き込んで
高値掴みしたここの住民を馬鹿にしながら遊んでるだけ。
5081: 匿名さん 
[2019-02-16 20:59:36]
>>5080 職人さん
疑心暗鬼になりすぎですよ笑
5082: 匿名さん 
[2019-02-16 21:17:42]
>5076
車通勤は業種によってはあるとしても流石にごく普通のマンションに住んでるご子息様が車通学はないわ。
住民像の設定やり直して一昨日きやがれ!
5083: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-17 08:36:37]
>>5075 匿名さん
単純に全ての項目でランキング外なだけでは?
5084: 評判気になるさん 
[2019-02-17 12:38:13]
マンションの売れ行きは二極化だな。価格が高くても資産性が高そうなものは抽選になるぐらいだし(和光市のパークホームズ)。シントシティ。シントなんて、さいたま(ここの人の感覚で言うならば天下の中野区より下の下なのに)1500部屋供給なのにすでに500ははけそうな勢い。
なんなんでしょうね、マンションの「売れる」とは? 考えさせられます。
5085: 匿名さん 
[2019-02-17 12:57:40]
>>5084 評判気になるさん

ブリリア石神井台みたいに竣工一年経過して価格改定(大幅値引)したら急に売れ出すなんて例もありますね。本当に分からないものですね…
5086: 匿名さん 
[2019-02-17 14:35:04]
>>5084 評判気になるさん
練馬区みたいな中野区物件より23区みたいな埼玉物件の方が好評だということでは。

5087: マンション検討中さん 
[2019-02-17 18:43:02]
>>5078 匿名さん

戸建てって寒いんですよね
5088: 匿名さん 
[2019-02-17 20:06:21]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
5089: マンション掲示板さん 
[2019-02-17 22:24:22]
マンションに資産価値なんてあるのでしょうか?
5090: 評判気になるさん 
[2019-02-17 22:51:33]
ここはJR中野駅徒歩7分で、このままの価格だったら瞬間蒸発だったでしょうね。今売れていないのはそのあたりじゃないのかな?
5091: 匿名さん 
[2019-02-17 23:38:46]
和光市8分の三菱物件が竣工1年前に完売する勢い。
新江古田10分の積水物件が販売4年目でまだ200戸売れ残り。両物件ともに坪単価は同レベル。
マンションは立地、利便性が最重要だという事がわかりやすく証明された事案。
地下鉄2路線始発の埼玉物件と中野区アドレスでも駅から遠い上に路線も地下深すぎて使えない不便な物件だと今のトレンドでは圧倒的に利便性が良い物件に優位性がある。
賢者は見栄より実を選ぶということ。
行政区だけで選ぶなんてナンセンス、愚か者の選択。
5092: 匿名さん 
[2019-02-18 00:20:56]
西武池袋線東久留米駅徒歩1分の物件も連日説明会が満席でした。
都下の割には価格は強気だし新江古田の方が遥かに便利なのに。
5093: 匿名さん 
[2019-02-18 01:01:24]
>>5092 匿名さん
東久留米の公式の説明会スケジュール予約表、満席ばかりで凄い。都心からは遠いけど日常生活は便利そう。成城石井もヨーカ堂もあるし。85戸と規模小さいから、ここより早く完売しそう。
積水ハウスも検討者が駅距離にこんなにシビアになるとは当初の想定外だったのでは。それで焦って五反田。。。
5094: 匿名さん 
[2019-02-18 01:05:17]
>>5089 マンション掲示板さん
資産価値あるから銀行は担保設定してローン貸し出しするのです。
5095: 匿名さん 
[2019-02-18 01:17:38]
>>5089 マンション掲示板さん

あなたはどう思います?笑
5096: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-18 08:37:07]
>>5089 マンション掲示板さん

建売り戸建もファミリーマンションも所詮は30年から47年で償却される消費財です。いっときのバブルはあれど、長期的に見れば実需要的な価値しかないようにメーカーと国に作られています。商品として。

結局後悔しないのは自分の目で見て好きかどうか、欠陥がなく家族は安全か、予算が背伸びしていないかだと思います。
5097: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-18 08:42:03]
>>5091 匿名さん

将来的に人口が減ったときどうなるかが見もの。
5098: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-18 08:43:12]
>>5093 匿名さん

個人的には100戸以下は怖くて買えない。

5099: 匿名さん 
[2019-02-18 15:49:24]
>>5098 検討板ユーザーさん
91戸のところに4年住んでるけど、何が怖いの(笑)
30戸以下だと高い管理費と管理組合役員が早く回るというデメリットがありますが。
5100: 匿名さん 
[2019-02-19 02:10:23]
中野区のこんなに素晴らしい物件なのに、どうして完売しないのか
広報活動が足りてないんですよ
和光市だの東久留米だのに負けるわけないですよ
5101: 匿名さん 
[2019-02-19 06:15:37]
>>5100 匿名さん
そう?
和光市や東久留米の物件の広告は殆ど目にしないけど、この物件の広告は携帯ゲームやバナー広告でしょっちゅう目にする。
5102: 評判気になるさん 
[2019-02-19 08:08:17]
広告しないでも完売するものが最良物件。売れないから、周知させるために金をつかうのが広告。
5103: 評判気になるさん 
[2019-02-19 08:30:05]
>5096 検討板ユーザーさん
100%そのとおりなのですが、当てはまらないケースもありますね。超都心部一等地の古いマンション。赤坂の物件などですが、高くはなれどけっして安くはなりません。どんなにぼろくても、古くてもです。建物よりも、建物が存在する位置に多大なる価値を与える物件などです。
その観点からは、ここは都内23区内ですが、位置の価値(人がおお、ここは! みたいな感動値)がないのですこし難しいですね。感動値がなくとも、利便性高だとそれを打ち消せるのですが、それもいまいち。トータルなエンバイロンメントは優秀だとしても、それらは単に郊外物件では当たり前のように付加されるものだからです。
5104: 評判気になるさん 
[2019-02-19 08:36:15]
赤坂の相場よりかなり安い物件などは、流通する前に買い手が決まります。業者がいち早く抑え、利益の上乗せをたっぷりと行い再販されるからです。広告、スーモなどのエンドコンシュマーに流れてくる情報はすべて利益をたっぷりと吸い込んだ高野豆腐みたいな情報です。でないと広告費は捻出できませんので。
5105: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-19 11:03:29]
>>5104 評判気になるさん

お詳しいですね。業者さんでしょうか、お疲れ様です。
おっしゃる通り、赤坂など港区、渋谷区、目黒区、千代田区等都心部の立地は当然そうですよね。用途地域や管理規約次第では用途変更して住宅以外への転用も視野に入りますし、価値は無限に広がります。
築古でも23区内で相場より安い物件であれば、徒歩10分圏内でしたら赤坂に限らず買取業者が仕入れに動きます。老朽化による水漏れなどのリスクはありますが。

不動産は立地が全てと言われますし真理です。
ただし、あくまで「投資用不動産は」立地が全て
という表現が正しいでしょう。

そして、投資用として100点満点な不動産に手を出せる余剰資金、知識、人脈を持つ人は限られます。

このマンションは個人的には実需向き不動産だと思います。投資用の価値を求める方は港区ほか都心4区またはメジャー駅の近くがお勧めなのは言うまでもありません。

あくまで消費財として手頃なファミリーを購入して結果、空きが増えて30年後は安物件として移民スラムになるか

投資要素を諦めたくない、諦めずに間違いのない立地を買って高い支払いに追われて、しかしある夜、隣の部屋で火事が起きて事故物件になり価値を落とすのか

未来は誰にもわかりません。
難しいですね。
5106: 販売関係者さん 
[2019-02-19 11:18:29]
>5105 検討板ユーザーさん

私は不動産買い替え、追加含め4回経験している素人です。
投資用とおっしゃいますが、そもそもマンションの歴史から、ファミリータイプはすべて実需向きが基本だったと思います。(除くワンルーム系)
80年代は駅徒歩5分以内の物件が当たり前でした。近くて安い、単に部屋を買うのだから利便性と合理性の追求からマンションがそのシェアを伸ばしました。駅近くにたっぷりとした敷地の戸建ては購入が難しかったのは言うまでもありません。今、投資用になってしまった赤坂などのマンションはかつては実需向きなのは間違いありません。都心部の価格高騰と、再販時の利ザヤの大きさから投資対象に昇華されただけだと思います。つまり、実需マンションでも資産価値次第では(購入当時は考えられなかった再開発などで急激に価値が増大するなど)赤坂のような事にならないとは誰も分かりません。たとえばいきなり駅ができて駅前になってしまうとかですね。
そのようなラッキーが無ければ、やはり駅の近く5分、今は難しいのでせめて7分坂道無しの物件が無難であることは間違いのないところです。それに追加して、ターミナル駅であるとか、始発駅であるとかの付加ポイントが価値を高めるのだと思います。
とまれ、現代はマンションに向く駅そばがすべて過去物件で埋め尽くされていますので、新築マンションデベロッパは「いかに、駅から遠くても魅力を打ち出せるか」に注力しているように思えます。駅近くならばなにも宣伝もせずに即完売するからです(相場とあまりにかけ離れた場合はこの限りではありませんが)。中古を妥協しながら選択するのか、新築を妥協して選択するのかの「究極の選択」しか最近では残されていない気がします。残念ですが。
5107: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-19 12:22:36]
>>5106

全くその通りで、いまは究極の選択しかないですね。ごく普通のパパとママが、ファミリータイプに投資性を意識せざるを得ないのは、不動産に関する不確定な情報の氾濫と、この国の先行き不安が原因だと感じます。残念ですが、それが今買うということなのでしょうね。
昔と変わったのは、核家族化、高齢化の影響でしょうか。小さな階段使用必須な戸建よりマンションのほうが長く住めると考える人も増えて、
駅から離れようがマンションを選ぶ方も多数派になりつつあると言えるでしょう。とはいえ、駅徒歩10分がやはりひとつの限界。
そういった意味では、病院や老人福祉施設に囲まれたこのマンションには、安心要素という意味で付加的な魅力があるのかもしれません。
この先駅近に建つ築古マンションの建て替えは、住民の思惑が絡み合ってなかなか進まないでしょう。容積率のやりとりなど国の苦肉の策もありますが、果たして。
5108: 匿名さん 
[2019-02-19 12:29:26]
>>5105 検討板ユーザーさん

このマンションは投資に向いてないのは当然として、実需にも向いてないと判断されちゃってるから豪快に売れ残ってるんでしょ。
5109: 購入希望 
[2019-02-19 12:39:07]
>>5108 匿名さん
530戸中400近くは入居しているのが、良くも悪くもこの物件の実力ということでしょうね。実際に見てみて、バス通勤圏内という点が気に入ったので購入検討しています。
私みたいな人が400居るということなんでしょうか。
5110: マンション検討中さん 
[2019-02-19 14:58:22]
ここはそんなに悪いマンションだとは思いません。ただ購入検討する方は、感覚的に価格バランスが許容範囲かシビアに精査するのだと思います。高額な買い物だから当たり前なのですが。販売側の価格設定がすこしバブル期待から調子に乗りすぎただけだと思います。500万安ければ飛ぶようにいきましたね、きっと。
5111: マンション検討中さん 
[2019-02-19 15:05:22]
成増の物件も調子に乗りすぎたものがありましたね。
5112: 匿名さん 
[2019-02-19 20:33:55]
>>5109 購入希望さん

そうですね、竣工済みなのに8割も埋まっていないという、、、厳しいですがそれが現実。
これからの時代、半投半住でマンション選びをする人が増えていきますが、そんな中で新築時にですら(しかも割安価格で)選択してもらえないとなると、厳しいでしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる