グランドメゾン江古田の杜についての情報を希望しています。
複合開発の街ですね。便利になるといいですね。
子育て施設が充実していそうでいいなと思ってます。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中野区江古田3丁目1101番24(地番)
交通:都営大江戸線「新江古田」駅徒歩10分、西武池袋線「江古田」駅徒歩14分
売主:積水ハウス
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:積和管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-01-28 16:15:25
グランドメゾン江古田の杜
2050:
匿名さん
[2017-12-12 20:46:06]
|
2051:
匿名さん
[2017-12-13 00:05:04]
契約者はまたしても怒り狂うんだろうが検討者は一考を。
例えば嵐の日に徒歩1分の物件は1分半あれば駅に着くだろう。 しかしここだと20分はかかってしまうだろう。 人間は機械と違い強風大雨でずっと歩いていたら体力は消耗して行く。 駅までの長い道のりに信号待ち、嵩張る傘に強風、大雨、両手ふさがる荷物など不利な条件ばかり。 ※アスリート一家の体力自慢の異論は受け付けません。 希少性にしても駅を中心とした半径徒歩1分の土地と2分の土地では乗数倍で希少性が落ちて行く。 1分と15分ではどれだけの差になるか? 試しに1分=1mで円周率で面積計算してみれば小学生でも希少性に気がつくだろう。 体力的にも数値的にも駅に近いのが支持される理由だ。 そこに割高な価格設定ときたら敢えてここを買う理由が見当たらない。 |
2052:
匿名さん
[2017-12-13 01:16:37]
徒歩20分はかからないかと。
一応バス停も目の前にあるよ。 |
2053:
名無しさん
[2017-12-13 03:18:39]
嵐の日ぐらいバス乗ればいいじゃん。徒歩10分でしょ?20分って何?
|
2054:
匿名さん
[2017-12-13 06:58:33]
駅まで20分はさすがに大げさだと思いますが、雪だとそらくらいかかりそうですね。
また、嵐の日はバスも遅延するわ超満員だわ、タクシーはつかまらないわで大変だと思いますが、都会の喧騒を離れて暮らせる所とトレードオフできるかですね。 |
2055:
匿名さん
[2017-12-13 07:49:18]
242戸はいつになったら販売開始となるのでしょうか。
契約者にとっては人の少ない環境の良いことを望まれていますから関心は薄い話題でしょうが。 売主と検討者のガマン比べの様相ですが、この物件は幸い資産価値に寛大な契約者が多いので、いち早く売主が降参することが吉なんでしょうね。 |
2056:
名無しさん
[2017-12-13 08:41:09]
嵐の日という、1年に何回あるかどうかというレアケースについて議論されているので、あえて反論させていただきますが、嵐や雪などの悪天候の場合、神奈川、千葉、埼玉方面はそもそも電車のダイヤが大幅に乱れます。田園都市線の混乱なんて本当に酷いです。郊外から乗り入れるメトロも軒並み影響をうけますが、大江戸線が影響を受けることはほぼありません。ですので、駅までなんとか辿り着ければ、他の路線よりもトータルでスムーズに移動できますし、運転見合わせのリスクもほぼありません。尚運転見合わせのリスクについては、ホームドアのおかげで人身事故も少なく他路線に比べてダントツで安定しています。
|
2057:
匿名さん
[2017-12-13 09:22:58]
徒歩20分に過剰反応してるw
希少性が乗数倍で落ちてくのは数値だから歴然として 反論できないからと電車のダイヤ乱れで話をそらしたり 苦肉の策が微笑ましい。 |
2058:
匿名さん
[2017-12-13 09:32:41]
|
2059:
匿名さん
[2017-12-13 11:01:31]
大江戸線のダイヤは他の路線に比べれば安定しているのだろうが、色んな駅の深さと不便さは何回利用しても違和感ある。
大江戸線沿線の物件の価格は、そのことが価格に反映されるべきだと思うのだが。 |
|
2060:
匿名さん
[2017-12-13 11:07:14]
大地震の時も普通に大江戸線で当日帰宅出来ましたし。
他の路線は当日帰れなかった人も多かったみたいですけど。 |
2061:
匿名さん
[2017-12-13 11:46:32]
起こるかどうかわからない次の大災害では、改善した他の路線が動くことも大江戸線が動かないことも考えられる。
過去の災害に強かったことを振り返ることに大した意味はない。 生き延びることが重要であって、電車が動くかどうかは、利用者にとっては運でしかない。 |
2062:
匿名さん
[2017-12-13 11:51:42]
|
2063:
買い替え検討中さん
[2017-12-13 12:46:49]
嵐を例えにだすとかネガはネガで必死すぎw
|
2064:
匿名さん
[2017-12-13 13:14:28]
でも大江戸線は嵐や災害に強くて、それがセールスポイントなんでしょ?
それが深さと不便さのデメリットをカバーしてるんでしょ? |
2065:
匿名さん
[2017-12-13 13:31:27]
違います。
|
2066:
マンション検討中さん
[2017-12-13 13:58:53]
大江戸線はとにかくメトロへの乗り換えが不便すぎる。。
たとえば東新宿なんて副都心線と対して深さ変わらないのに、わざわざ上まで階段で上がって改札通してまた地下まで潜って。遠いわアップダウンあるわパスモ出し直しめんどいわで最悪。 乗り換えが不要なはずの、上野、築地、六本木、飯田橋などは大抵がかなり外れに出口があって駅から目的地まで10分超歩かされることしばしば。さらに停車駅が多すぎるのと環状線だから乗り換えしなくても時間かかる。 サブで使うならまだいいけど、大江戸線オンリーは今の不快だろうね。一方メトロと直結してる東急なんかは乗り換えの苦労は少ないね。 |
2067:
匿名さん
[2017-12-13 14:45:16]
大江戸線は新宿と六本木以外、ビジネス街や繁華街を逃げるようにして敷かれているように見える。丈夫さだけが取り柄の色々残念な路線。
混雑とダイヤ乱れが酷い半蔵門線や東西線より魅力的な路線とは言えない。 |
2068:
匿名さん
[2017-12-13 16:46:58]
|
2069:
匿名さん
[2017-12-13 16:48:07]
ドンペリも安いし、家族でパーティーなんかもいいですね。
|
先着順住戸21戸で、前回更新から1戸も売れてないのかな?
積水もプライドと利益を捨てて「新価格」にて販売しないと大変なことになりますね。