積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン四谷ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 荒木町
  6. グランドメゾン四谷ってどう?
 

広告を掲載

購入検討中さん [男性 40代] [更新日時] 2017-09-04 00:18:28
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン四谷についての情報を希望しています。
建物内のモデルルームが3月から見れるそうです。
立地が気に入っていますが、プランなどはどうでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都新宿区荒木町13番22(地番)
交通:都営新宿線「曙橋」駅徒歩4分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅徒歩7分
JR中央線総武線「四ツ谷」駅徒歩10分
総戸数:36戸(他に管理事務室1室)
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:若築建設株式会社
管理会社:積和管理株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180

[スレ作成日時]2016-01-28 15:22:43

現在の物件
グランドメゾン四谷
グランドメゾン四谷  [【先着順】]
グランドメゾン四谷
 
所在地:東京都新宿区荒木町13番22(地番)、東京都新宿区荒木町13番地22 (住居表示)
交通:東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩7分
総戸数: 36戸

グランドメゾン四谷ってどう?

1: 匿名さん 
[2016-01-28 21:16:31]
地図で見た限りでは良さそうな立地ですが用途地域が商業地域なので周辺環境が気になりました。
やはり、こういう総住戸数が少ない物件は将来的なコスト面が気にかかるところです。
2: 匿名さん 
[2016-01-28 21:26:03]
毎晩荒木町で飲めるなんて最高、という人向けですね。
3: 物件比較中さん 
[2016-01-29 05:57:12]
完成売りみたいね。いい傾向だ。
セキスイは全部そうするのかな?
4: 購入検討中さん 
[2016-01-29 07:12:07]
荒木町をディープに味わいたい方は、佐々木譲氏の「地層捜査」を読まれることをお薦めします。
5: ご近所さん 
[2016-01-29 08:54:58]
荒木町の中でも飲食街に囲まれているところではなく、なかなか良いポジションですね。交通利便性は文句ないしDINKSには最高でしょう。
6: 匿名さん 
[2016-02-04 00:06:35]
1フロア3戸x12階=36戸(1階は部屋なし)で全住戸角住戸とのこと。
中央に内廊下を配置

こういう小規模ペンシル物件のいいところは角住戸率が高いことですね。
低層マンションや大規模だとどうしても、中住戸多くなりますからね。
7: 匿名さん 
[2016-02-05 13:11:37]
6さん詳しく有難うございます。
どこかに情報が掲載されているのでしょうか。
公式ホームページを見ていても特に今は情報が載っていませんので
まだ情報って出てきていないのではないかしら、なんて思っておりました。
資料請求をされたのでしょうか。
内廊下・角部屋率が高い・立地を考えると
坪平均単価は高くなって来る要素が満載ですね。
8: 購入検討中さん 
[2016-02-15 17:49:27]
間取り公開されましたね
9: 購入経験者さん 
[2016-02-15 22:39:57]
概ね6さんの言ってる通りですが中住戸は存在してますね。横に3部屋並べて下層から上層まで全て同じ間取りのようです。
確かに内廊下ですがどちらかと言うとエレベーターホールのようですね 笑

こういう物件の良いところは内廊下で外部からの汚れが少ないうえに各階ごとの利用者も極端に少ない為、
共用廊下から各住戸の玄関周りがいつまで経っても新築同様に綺麗に保てること。
但しスケールメリットがない内廊下物件は管理費が高くなりがちなのでそのへんは要注意でしょうかね。
10: 匿名さん 
[2016-02-16 01:09:53]
小規模な内廊下マンションのネックはランニングコストが高い事ですよね。
11: 匿名さん 
[2016-02-16 07:51:34]
四ッ谷じゃなくて曙橋でしょ?
12: 匿名さん 
[2016-02-16 12:29:18]
このへんでは貴重な内廊下物件ですね。廊下部分ほぼ無いですけど
13: 匿名さん 
[2016-02-17 12:59:36]
廊下というか、その階のエントランスホールから直でドアがあるという風に言えばいいのかもしれません。
空間効率は良いといえばいいのかも。
廊下を作ってしまうとAとCの専有面積が狭くなってしまうのをこうすることで解決しているのですから。

小規模マンションはランニングコストがかかりやすい即ち管理費が高くなりやすいです。
だから、賃貸の投資とかだとどうなんでしょう。
しにくいということってあるのでしょうか。
14: ご近所さん 
[2016-02-20 00:27:51]
70平米か40平米。40平米じゃ狭いと思うと、70平米×億超ですか・・。その中間が欲しいなぁ。
15: 匿名さん 
[2016-02-21 08:17:55]
完成販売だから丸儲け?しかも仕様を落としてたりして⁈
16: 匿名さん 
[2016-02-21 13:17:30]
完成売りはMR費用が乗っからないならメリットだし、見た目のデザインや仕上げが雑といった
青田買いでトラブルになるようなポイントを事前に確認できるから検討者にとってはメリットしかありませんね。
17: 物件比較中さん 
[2016-02-21 19:39:36]
立地も仕様も良いから、瞬間蒸発で売れるのかな?でも、どうしてここは完成売りなんでしょうか??積水にはメリットがなさそうに思えますが。
18: 匿名さん 
[2016-02-21 20:47:34]
ほかのデベでも小規模物件は竣工後販売とかあるし別に珍しいことじゃないよね。
戸数少ないのにMR作ったら割に合わないなど理由は色々。販売するにしても1戸分の負担大きくなりますし
それで価格が高くなり販売が長期化するのならデベにはメリットない。
小規模でも大規模でもMR作る費用はあんまり変わらないですしね。
19: 購入検討中さん 
[2016-02-21 21:01:11]
まぁデメリットは細かなプラン変更などができないことくらいでしょうかね。

青田買いにしない理由は経費の節約や販売時期の調整など色々あるでしょうがデベにしか分かりませんね。

現物見て気に入らなければ買わなければいいだけなので、検討者には良い面の方が多いですね。

20: 匿名さん 
[2016-02-21 21:26:15]
プランの変更はどんなプランに変更が可能なのか。
おの物件にオプションとかで付けられる物と付けられない物があるってことで良いのかな。
せっかく買うなら気に入ったところが欲しいから、いろんなマンションを見学してきた方が良いってことだね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる