オハナ 町田オークコート【旧:(仮称)OHANA 町田計画】についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.087sumai.com/machida/
所在地:神奈川県相模原市南区上鶴間本町5丁目1630-1(地番)
交通:横浜線 「町田」駅 徒歩13分
小田急小田原線 「町田」駅 徒歩18分
小田急小田原線 「相模大野」駅 徒歩15分
小田急江ノ島線 「相模大野」駅 徒歩15分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.31平米~88.01平米
売主:野村不動産
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【スレッドタイトルを正式名称に変更しました 2016.02.09 管理担当】
[スレ作成日時]2016-01-28 12:26:20
オハナ 町田オークコート【旧:(仮称)OHANA 町田計画】ってどうですか?
181:
匿名
[2016-07-17 00:27:08]
駅から遠く離れた不便さは、後では変えられない。スーパーも移転や閉店がある。高齢化が進む中、このような大規模物件の先行きが気になる。
|
182:
マンション比較中さん
[2016-07-17 11:20:38]
はじめの頃のオハナに比べると3割くらい高い気がします
オリンピックが終わって落ち着くまで待とうかな |
183:
周辺住民さん
[2016-07-18 03:04:07]
境川レスです。
十数年住んで匂いは感じたことはありません。 虫がいるとこのレスで書いている方がいますが、 私は正直気が付きません。 南台公園で夏の夕方から蚊が多少でますが、 刺されるのはO型だけって実感してます。 洪水は今後の異常気象の結果なのでないとは断言 できませんが、近所のおばあさんが40年位は 無いんじゃないかと言ってました。 境川が細く曲がりくねってた頃はあったそうです。 あと曲がりくねっていたのは現在の境川より 町田側です。地図で飛び地になってたり、現地を 歩くと痕跡がいたるところで見られます。 今の川は掘って作ったそうです。 また、上流・下流のいたるところで川の拡幅工事や 氾濫近くまで水位が増えたら水を遊水地に逃がす施設をかなり 作っているので、この前の鬼怒川氾濫レベルならダメでしょうが かなりの雨が降り続いてもかなり増水してるなと感じるレベルの 水位からまったく増水しなくなります。 そう感じたのもこの10年間で2度ですが。それでもまだ 「氾濫注意水位」でした。 工事している自治体が町田市、相模原市、大和市、横浜市、藤沢市 と比較的裕福?な自治体だからでしょうか 参考にどうぞ。町田市の一番下の三角「境橋」が直近になります。 相模原市の水位情報より町田市の方が参考になります。 ちなみにこの観測地点は谷口小学校の対岸やや町田駅よりにありますよ。 http://www.kasen-suibo.metro.tokyo.jp/im/uryosuii/tsim0102g.html ちなみに地盤ですが、3.11の時やそれ以降の地震でも 会社の他のそんなに遠くない地域に住んでいる人たちの 感覚よりも揺れは逆に少ないと感じます。 3.11の時も家の中で倒れたのは本当にほぼ垂直だった並んだ写真立て2個 だけでした。 あと、不動産屋はまだしらないと思いますが、相模原市は有料粗大ごみ以外は すべて無料でごみ袋も指定がありません。ですが、今年の10月より今まで 普通ゴミが週3回回収に来てたのが、2回になります。 5丁目だと月、水、金だったのが、たしか火?と土に変更です。 土はプラスチックだったので当分混乱しそうです。 あッ、マンションだと関係ないか。 不動産の回し者ではありません。 購入を検討されている方への独り言です。 買って良かったと思えればうれしいです。 境川には「かわせみ」いますよ。 オハナより下流になります。この10数年で3度だけみました。 まじ目が釘付けになって、スキー場で日本かもしか、北海道で 野生キツネ見た時より感動しました。 皆さんもいつかみれるといいですね。 |
184:
マンション検討中さん
[2016-07-18 08:24:42]
>>183 周辺住民さん
昨日重要事項説明会に参加してきたものです。 いろんな不安要素はありますが、それ以上に家族一同、オハナ町田に引っ越すのが楽しみです! 情報ありがとうございます。 オハナでのマンションライフを良くするも悪くするもまずは、住む住人次第と思います! これから、契約者ものです増えると思いますので、様々な意見交換していければと思います! |
185:
匿名さん
[2016-07-18 13:07:06]
>>183 周辺住民さん
詳しくありがとうございます。周辺の方のお話が聞けるととても有り難いです。 カワセミ、子供と旦那も見たらしいです。淵野辺辺りから町田に向かう途中のサイクリングロードで。旦那が興奮気味に話してました。 この週末、同じ町田駅周辺のリーフィア見てきました。そもそも値段が高すぎて私達には無理でしたが、現地を見たら、駅からの距離あってもオハナの方が場所は良いなと夫婦共に思いました。 とは言え、川沿いのデメリットが気になりなかなか踏み切れません...。 |
186:
匿名さん
[2016-07-22 09:25:56]
カワセミがいる川は綺麗な川と聞いた事があるので、周辺の環境が
良く森のように自然に囲まれている川なのかな?と思えば、 周りはマンションや住宅で、生活の近くにある川なんですね(^_^;) 野鳥はカワセミ以外にサギなどもいるようですし、餌になる魚が たくさん生息しているのでしょう。 |
187:
マンション検討中さん
[2016-07-25 21:02:41]
結構売れている感じですか?
|
188:
匿名さん
[2016-07-25 21:08:22]
売れてるも何も、まだ販売開始できてない。モデルルームオープンしてから時間かかってるのに。
それから判断すると不振ってパターン。 |
189:
匿名さん
[2016-07-26 06:45:41]
|
190:
マンション検討中さん
[2016-07-26 20:26:30]
完売するかはわからないですよね?
|
|
191:
匿名さん
[2016-07-26 20:47:38]
一期の販売個数が総戸個数の2割。小出しに時間をかけてってパターン。
|
192:
匿名さん
[2016-07-27 07:07:33]
大規模だとどうしてもそのような売り方になるのでは?完成前に完売するなんてほぼ無い。完成在庫のモデルルームを見て良いなって思った客がじわじわ入って、最後はモデルルーム価格にして叩き売って終わり、みたいな流れ。
|
193:
マンション検討中さん
[2016-07-27 08:23:31]
オハナは完売実績もあるみたいです!
|
194:
匿名さん
[2016-07-27 09:09:59]
|
195:
匿名さん
[2016-07-27 22:00:50]
竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがあるから、売れ行きは慎重に見極めないと。
|
196:
匿名さん
[2016-07-27 22:15:23]
大規模でも人気の物件は完成前に完売してるよ。
|
197:
匿名さん
[2016-07-28 06:37:25]
|
198:
匿名さん
[2016-07-28 07:16:56]
青田売りして完成在庫だと売れ残りってレッテルが付いちゃう。
|
199:
匿名さん
[2016-07-28 08:09:17]
|
200:
匿名さん
[2016-07-28 22:44:32]
管理費と修繕積立金は区分所有法で原則区分所有者が負担することになっている。未販売住戸の所有者は売主だから売主が負担する。
デメリットは別にある。 |
201:
匿名さん
[2016-07-29 19:41:38]
オハナ 町田オークコート(総戸数 310戸)
(入居予定) 2017年12月中旬 2016年 7月29日 70区画 第1期1次2次供給数 |
202:
匿名さん
[2016-07-30 00:20:42]
駅から遠くても、駅との中間に大型商業施設があったりすればまだ魅力あって、1期で8割分譲とかもあるみたい。ここは何も無いものねぇ‥‥
|
203:
匿名さん
[2016-07-30 08:06:03]
大型商業施設は町田行けば良いだけではないですか。
マンションで大切なのは住民コミュニティ。ここのコミュニティ作りはよく考えています。「さくらキャンパス」だそうです。多世代がつながるコミュニティのきっかけづくりをサポート。子育てヤングのための地域情報交換会、シニアが活躍するイベント、趣味サークル活動。多世代交流を目的としたイベントだそうです。 |
204:
契約者
[2016-07-30 17:16:23]
逆に全て完璧に何もかも満たす条件の良いマンションは少ないのではないですか?
私は、徒歩でも町田や相模大野まで苦ではないので、良い環境だと思っています! |
205:
匿名さん
[2016-07-30 20:41:41]
|
206:
匿名さん
[2016-07-30 21:55:46]
私は人見知りをするタイプなので、サークル的なものには少し抵抗があります…。
他の方は仲良くなれても、私は馴染めなそうで…。 |
207:
契約者
[2016-07-30 21:57:31]
入居まで、まだまだですが、今から楽しみです!!
オハナの植栽楽しみです! |
208:
匿名さん
[2016-07-31 06:23:32]
>>206 匿名さん
大丈夫ですよ。 そのためにあるのが「さくらキャンパス」です。管理人さんがコミュニティのきっかけづくりをサポート。シニアなかたとニューファミリー世代が一緒になって盛り上がるイベントを企画してくれます。今なら花火は危ないから夏祭りでしょうか。個人的にはフラダンス、太鼓が好きです。 |
209:
匿名さん
[2016-07-31 07:30:47]
>>208 匿名さん
ありがとうございます。 まだまだ先なのに、今から不安ばかりで、ネガティブな書き込みしてしまって、すみません(m_m) 楽しみたい気持ちはあるので、あとは自分の気持ちの持ちようですね。 がんばれ、私の人見知り(>ㅅ<)(笑) |
210:
匿名さん
[2016-07-31 11:12:36]
そういう、大規模マンション特有のイベントに参加したくない人達も一定数いることを忘れないで欲しいです‥‥
|
211:
マンション比較中さん
[2016-07-31 16:47:18]
戸建と違って町内会とかなくて気楽なのがマンションの良いところなのに
さくらキャンパス?なにそれ? 面倒くさそう 別に隣近所なんて会釈程度で十分 それ以上は気持ち悪い |
212:
匿名さん
[2016-07-31 17:02:24]
めんどくさいでは何も始まらないと思います。同じ建物、1つの屋根の下に住むのがマンションです。
引っ込み思案の方はなかなか腰が重いでしょう。そのためにあるのが「さくらキャンパス」だと思います。先ずは夏祭りやハロウィンでいいんじゃないですか。住民一人一人の背中を押してくれ、コミュニティのきっかけづくりをサポートしてくれます。シニア世代が若い家族のサポーターになる素晴らしいコンセプトだと思います。 |
213:
マンション検討中さん
[2016-07-31 18:24:59]
考え方、人それぞれ、
さくらキャンパス、強制ではないはずです。 参加したくない人はしなければいいと思います。 近年、人と人の繋がりがなくなってきてます。 昔は、隣近所の方に怒られたり、助けられたりしていました。 隣近所、深く干渉していくわけでなく、何かあった時に助け合える関係でいたいです。 そのためのきっかけにもなればと思います。 |
214:
匿名さん
[2016-07-31 20:16:41]
めんどくさ
|
215:
匿名さん
[2016-07-31 20:21:52]
サクラキャンパスはもちろん強制ではないでしょう。
でも参加しない理由はないのでは。住民はコミュニティの 一員です。 せっかくこのマンションの一番の目玉ですから サクラキャンパスに参加したい人が購入すると思います。 |
216:
マンション検討中さん
[2016-07-31 20:39:06]
サクラキャンパス?
野村の新しい管理費ボッタクリ手法か? コミュニティなんて強制されたり 一企業の営利目的で作られるものじゃないでしょう |
217:
匿名さん
[2016-07-31 21:09:54]
住民だからといってコミュニティの一員とは違います
うちは近所付き合いは嫌いなので参加しません |
218:
匿名さん
[2016-07-31 21:23:20]
いままでの肩肘はったコミュニティ活動から。
住民が生き生き、趣味や学びの機会を得る、 そのためにそっと住民の背中を押してくれる。 サクラキャンパスいいじゃないですか。 最初は皆さん他人ですよ。でも10年、20年、ずうっと オハナマンションの住民ですよ。 サクラキャンパスのありがたさ、先になるとわかると 思います。 |
219:
匿名さん
[2016-07-31 21:33:57]
野村の営業ですか?
しつこいですね いらないものは入りません 今の時代、ネット、SNSがあるので隣近所の他人と無理して合わせようとか考えません むしろ合わなかった場合、わずらわしいので他人のままフラットな方が健全です 野村も経営方針考え直した方が良いでしょう |
220:
マンション比較中さん
[2016-07-31 21:38:01]
サクラキャンパスに過剰な期待をして入居するのは危険ですね
他のオハナの掲示板荒れまくってますよ |
221:
匿名さん
[2016-07-31 23:38:19]
>>215 匿名さん
『せっかくこのマンションの一番の目玉ですから サクラキャンパスに参加したい人が購入すると思います。』 参加したくありませんが、購入しました。 勝手に決めつけないで頂きたいです。 それが一番の目玉となんて思っている方の方が少ないかと思いますが。 |
222:
匿名さん
[2016-08-01 00:20:35]
マンションの中庭で夏祭りとか迷惑です
公園と勘違いしないで下さい |
223:
購入者
[2016-08-01 00:26:33]
そもそも、このスレは何のためにあるんですかね?
なんか方向性が間違って来ていると思います。 今後は、購入者も増えてくるので、前向きな意見や情報交換していければと思います! さくらキャンパスは1年目は売主負担で2年目以降は組合で決めるそうですよ! |
224:
マンション検討中さん
[2016-08-01 00:35:17]
サクラキャンパスなければ買うかも
無駄に管理費高そう それにコミュニティとかおせっかいはいらない 余計な施設とかないのがオハナの売りだったのに 本当に方向性間違って来てますね |
225:
匿名さん
[2016-08-01 00:42:58]
最初は他人です10年20年ずっと他人でしょう
家族にでもなる気ですか? 気持ち悪い |
226:
匿名さん
[2016-08-01 00:52:22]
このマンションを購入するシニア世代の方は
若い世代をサポートしないといけないらしいです 大変ですね |
227:
匿名さん
[2016-08-01 01:22:50]
沿線の鴨居で、共用スペースでのサークル活動を売りにした物件が大コケ。マンションだと最低限の人付き合いでって考える人の方が多いのかな。
|
228:
匿名さん
[2016-08-01 01:34:07]
>さくらキャンパスは1年目は売主負担で2年目以降は組合で決めるそうですよ
分譲マンションって知らない人同士が集まるから管理組合による住民自治が機能するようになるまで数年かかる。2年目からは住民で決めてねって、売ったら最後あとのことは知らないって態度にもとれる。売る側として必要と考えているのであれば、数年間はサポートする覚悟でないと。 |
229:
匿名さん
[2016-08-01 01:35:46]
売主負担といって、販売価格に転嫁。
|
230:
匿名さん
[2016-08-01 05:04:07]
|
231:
匿名さん
[2016-08-01 06:55:12]
鴨居はまだ竣工直後。ここのプランニングの段階では結果は出てなかった。
|
232:
匿名さん
[2016-08-01 07:09:05]
|
233:
匿名さん
[2016-08-01 09:10:00]
>>223 購入者さん
気持ちはわかるけど、ここは検討者向けのスレ。ネガティブな話題も取り上げられるべきだと思う。ポジティブな話題だけならデベに聞いた方が早い。購入者同士の情報交換なら専用スレ作ってそこでやってくれ。 |
234:
マンション検討中さん
[2016-08-01 10:05:09]
キッズスペースも他の物件で不平不満が出たりしていますね。住民の子供の友達(住民以外)を沢山招いて使っていて、気分が悪いとか...。
トラブルのもとだし、そもそも住民同士でトラブったらその後の生活に影響出そうだし、ああいう施設はマンションにはいらないと思うのですが、何故作ってしまうのでしょう。 |
235:
匿名さん
[2016-08-01 11:58:13]
おいおい勝手に背中押すなよ
|
236:
匿名さん
[2016-08-01 12:02:19]
基本不参加
マンション内で友だち付き合いサークル活動したい人だけ参加でしょう 費用は当然、参加者負担 |
237:
匿名さん
[2016-08-01 12:04:44]
そうそう小学生の溜まり場になってる
自分の家の中では遊ばせないらしい |
238:
周辺住民さん
[2016-08-01 13:04:58]
≫234さん マンション住民以外のお友達を招いて遊んではいけないのですか? だったら、さくらなんちゃら?で仲良くなった住民の子供とだけ 共有スペースで遊ばせるんですか? たかが数万円の共益費を支払っているからと言って、 そんなケチな事を言うなんてびっくりです。 そもそも、相模原市なのに「オハナ町田」だの名前で 大規模マンション作られて、周辺住民は本当に迷惑しています。 車の往来も激しくなるだろうし、 それこそガキが増えてあの周辺をうろつくだろうし、 近くの谷口小学校だって子供を受け入れる教室が無いんです。 工事がうるさいし、工事関係者も道路でタバコ吸って邪魔だし。 周辺住民は誰も歓迎していませんよ。 大した売りもない、駅から遠い、価格が高いだけのマンション を買うことすら信じられません。 緑が多いとか言ってますけど、金森山なんて誰も遊んでないし、 原町田青空ひろばは数年前に暴力団が発砲事件を起こした場所で トイレの壁には銃弾の跡がありました。(今は修繕してますが) いっそのこと、大きな公園にしてくれれば良かったのに。 |
239:
マンション検討中さん
[2016-08-01 14:09:49]
>>238 周辺住民さん
マンション内にキッズスペースがいらないと言っただけで、そんなに周辺住民さんの怒りを買うなんて、びっくりですね。 住民以外のお友達は使ってはいけないなんて誰も思ってはいないと思いますが、使い方によるのではないですかね。 マナーを守ってくれたら不平不満も出ないのでしょう。 それは住民以外のお友達がというより、住民側の問題だと思いますが。 そもそも自分はその物件住まいではないので、掲示板で見た情報ですけどね。 |
240:
匿名さん
[2016-08-01 15:18:25]
買わなきゃよかったと後悔しています。
さくらなんちゃらいらない派ですし、その話の流れから、周辺住民は誰も歓迎していないだとか(確かに大規模マンションはどこもあまり歓迎されないとは思いますけど)。 本気で後悔しているので、お金を捨てるのはもったいないけど、キャンセルも視野に入れた方がいいのかもしれませんね。 他のオハナ、こんなに荒れてないとおもいますけどね。 |
241:
マンション検討中さん
[2016-08-01 16:19:01]
>>240 匿名さん
そんな後悔だなんて〜 さくらキャンパス、いらない派もいる派も両方いると思いますよ。 周辺住民に歓迎されないのは大規模マンションではよくあることでは? 淵野辺のプラウドシティも、建設反対ののぼりが多数立っていたと聞きましたし。 |
242:
匿名さん
[2016-08-01 20:04:55]
大規模ってそれだけ色んな人が買うわけで…
知り合いのマンションでは、エレベーターで酔っ払いがおしっこしたとか、タバコ吸ってるとかあったり。 でも子育て世代にとっては、仲良しの子が近所だと天気関係なく遊べたり、ママ同士の情報交換できたり、メリットもあると思うけど。もちろん人間関係もめない場合に限りますけどね |
243:
別の周辺住民
[2016-08-01 20:08:35]
長谷工施工の大規模なマンションが、どこでも建築される。駅から遠く、しかも余分な設備を、付加価値として作る。
購入したときは、買った嬉しさや物珍しさで、そのマンションを肯定的に思うが、何年か経って、買い物の不便さや高齢化が進んだ時のことなどを考えて、後から変えられないもの は、しっかりと購入する前にしっかりと見ておくべきだと思う。 |
244:
匿名さん
[2016-08-01 21:15:44]
マンション住民以外は来ないで欲しい
管理費払っていない部外者が何偉そうなこと言ってるの ずうずうしいよ |
245:
匿名さん
[2016-08-01 21:40:44]
マンション住民以外や、周辺住民、購入者、購入検討者等色々な人々の意見(プラス面、マイナス面)が聞けるから、掲示板の意味があるのでは?
|
246:
匿名さん
[2016-08-01 21:48:53]
そもそもこんなに駅から離れたところなら、不動産は戸建て販売を考えれば良かったのにって、冷めた目でみてます。
|
247:
匿名さん
[2016-08-01 21:53:34]
マンションって一人が住むものでしょうか。
お隣さん、上下階、他人であって他人でない、それが マンション住民だと思います。 コミュニテ活動は難しいものではありません。 おばちゃんなら子育て秘訣をママにアドバイス、 祭りの段取りならシニアが支持しますよ。 そこをちゃんと段取りして、引っ込み思案の住民の 住民の背中を押してくれるのがさくらキャンパスです。 批判する前に参加してみませんか。きっと次の週から さくらキャンパスのとりこになるかもしれません(笑い)。 |
248:
匿名さん
[2016-08-01 22:26:55]
売る側って入居後の運用のことなんて考えずに宣伝効果の共用設備を作って売っちゃう。端的な例はタワマンのパーティルーム。先日の日経に記事になっていたけど、住民が名義貸しして業者が婚活パーティーなんて開いて問題を起こす。どこのタワマンでも問題になっていて、打つ手がないのにパーティルーム作っちゃう。
一方で、来客用の駐輪場や子供用自転車置き場がなくて、エントランス前や玄関前の廊下に放置って問題が、これまたどこのマンションでも問題になる。来客用の駐輪場や子供用自転車置き場じゃ宣伝効果ないから問題が起きようが作ろうとしない。消費者がもっと賢くなって、そういった対応をきちっとしたマンションを選択するってことしないと、問題は延々と続くんだろうな。 |
249:
匿名さん
[2016-08-01 22:30:23]
住民自治がきちんと機能すれば、外部委託のプログラムなんて採用しなくても、マンション内でコミュニティーが形成されて、サークル活動やイベントの開催が行われるようになる。
さくらキャンパスなんて管理会社が利益を貪るためのしくみ。 |
250:
匿名さん
[2016-08-01 22:37:06]
再販売住戸が8戸。総戸数の2割しか販売できなくて、そのうちの一割が売れ残るなんて。即日完売至上主義の野村の物件としては相当深刻。
|
251:
匿名さん
[2016-08-01 22:39:43]
住んでいるうちに自然と親しくなれば良いのでは?
何で参加を強要するの? どいう立場の人ですか? あんた気持ち悪いよ、関わりたくないな |
252:
匿名さん
[2016-08-01 22:44:28]
|
253:
匿名さん
[2016-08-01 22:44:32]
野村って入居前にも集って懇親会開くんだけど、その時に周りと合わないと思っても後の祭り。やるなら契約前にだよね。
|
254:
匿名さん
[2016-08-01 22:48:23]
他人のおばちゃんの古い情報なんて要らないでしょう
もう今はそういう時代じゃないよ ネットに情報があふれてる それにシニアがお祭りの支援? 子どもが独立して家の掃除や町内会が面倒になって移ってくる人が そんなことするわけないでしょう さくら何ちゃらを企画した人? 逆効果だよ、売れ残りの原因にされて責任取らされるよ |
255:
匿名さん
[2016-08-01 22:48:28]
キッズプレイラウンジって、親が同伴していないと必ずしも大人の目が届いてるわけじゃないんだよね。子供たちだけの時に事故が起きたら大問題。コストかけるのなら担当者をつけるといったことを優先すべき。
|
256:
匿名さん
[2016-08-01 22:50:17]
共用施設や供用サービスってほしいものがあるってのも重要だけど、いらないものがないってのも重要だよね。
|
257:
匿名さん
[2016-08-01 22:52:57]
希望者だけのコミュニティが上手くいかない?
どうしてですか? そこに希望していない人たちを強制的に巻き込んで上手くいくのですか? 誰もあなたの身勝手になんて付き合いませんよ |
258:
買い替え検討中さん
[2016-08-01 23:01:41]
孤独死なんてしないからほっといて欲しいです
|
259:
匿名さん
[2016-08-01 23:03:59]
さくらキャンパスやってて孤独死あったらブラックだな。
|
260:
匿名さん
[2016-08-01 23:18:04]
>>254さん、
いまヤング世代が必要としているのはシニア世代のアドバイスです。 子育てを経験した経験に裏付けされた言葉は重いですよ。 シニア男性はお祭り準備の指示出しますよ。 子どもが独立してこれからは社会のため、オハナのために がんばるんです。会社で部長してれば段取りなんてばっちりです。 そこをマンションとしてやるのが「さくらプロジェクト」でしょう。 マンションのコミュニティを活性化する、住民一人一人の意識を 変えてくれるすばらしい企画だと思います。批判する前に参加、 参加してこそのコミュニティ活動でしょう。 |
261:
匿名さん
[2016-08-01 23:45:58]
あなたは入居者予定者じゃないでしょう
営業?それともイベント企画会社の人? 批判じゃなくて現実ですよ マンション管理規約のひな形が改定されて業績苦しいのかな? まずあれこれ言う前に参加を強要するのをやめなさいよ ヤングですけど気持ち悪いですよ 全く必要としてないです |
262:
匿名さん
[2016-08-01 23:49:08]
260は257に回答できないの?
|
263:
マンション検討中さん
[2016-08-02 00:07:13]
あれあれワンパターンのセールストークを貼り付けてるだけなんですね
|
264:
買い替え検討中さん
[2016-08-02 00:12:55]
どんな会社で何の部の部長だったか知らないけど
そいう人は転居してこないよ 色々身軽になりたくてそういうのがわずらわしいので転居してくるんでしょう 家買ったことある? 分譲マンションに住んだことある? |
265:
マンション検討中さん
[2016-08-02 07:11:43]
駅から遠いんだから戸建てにすれば良かったのにって話が度々出ますが、駅から遠いと言っても徒歩圏内。戸建てとなると隣とピッタリ隙間が無い。そうなるとお隣の生活丸わかり。自分は、周りの生活があまり見えないマンションの方が良いです。静かに暮らせるかどうかは、上下左右の住民によるとは思いますが。
でも、オハナ鶴間の掲示板で、壁が薄くて隣の引き出し開ける音?が聞こえるとか書いてあるんですよね...。かつて分譲マンションに住んでいた時はそんな音感じたこと無いけど、長谷工物件ってそんなに壁薄いのでしょうか。 |
266:
周辺住民さん
[2016-08-02 08:56:00]
≫244 ≫マンション住民以外は来ないで欲しい ≫管理費払っていない部外者が何偉そうなこと言ってるの ≫ずうずうしいよ 現在、マンション周辺の50坪の土地に、40坪の戸建に住んでいます。 車が6台は余裕で停まる庭があります。 隣家との距離も十分とっているので、 先日は40人ほど招いて庭でBBQをしました。 子供を遊ばせるには十分の広さがあります。 たかが相模原の田舎のマンションについている公共施設など 利用したいと思っていません。 頼まれても行きません。 |
267:
匿名さん
[2016-08-02 11:09:48]
大規模マンションはどこでも嫌われるものですご、ここまで叩かれるとは‥‥
静かな戸建住宅地に建つマンションであるというのを気に入っていたのですが、先住の方々の気持ちになるとまぁ確かに嫌悪されるかな。 いきなり300戸以上1000人近く人口が増えるのですものねぇ。 |
268:
周辺住民さん
[2016-08-02 11:26:23]
本当にそうです。 今まで5階建ての団地で、大きな桜の木もあって、団地の中庭には公園があって・・・ それが15階建て?周りの住宅からしたら圧迫感が半端ないと思います。 公開空地もあまり無さそうだし。 それで目の前の公園がさらに子供であふれると思うとイヤでたまりません。 だったらよっぽど、保育施設とかにしてもらった方が良かったです。 近所のママ友の間では、あんなとこのマンション誰が買うのかしら?って感じです。 郊外にあるから住居部分は広いのかな?と思ったら、 一番広い住戸でも90平米もないんですよね? DINKSとか3人家族くらいまでなら住めそうだけど・・ はっきり言って大迷惑だし、それ相応の覚悟がないと移住する場所としては オハナ町田は大変だと思います。 |
269:
匿名さん
[2016-08-02 11:56:04]
うらやましいです
10坪の庭で40人でバーベキューですか |
270:
匿名さん
[2016-08-02 12:02:58]
マンション内ですら面倒な近所付き合い、コミュニティ参加の強制は迷惑と思っています
地域先住民の方のこと? 正直、考えたことないです |
271:
周辺住民
[2016-08-02 12:19:29]
269さん
40坪の家という事は 20坪の2階建てなので、 庭は50-20の、30坪です。 10坪に40人は狭いですよね(笑) |
272:
匿名さん
[2016-08-02 12:33:08]
>>266さん、
さくらキャンパスはオハナ住民参加型のコミュニティ活動として 夏祭りやハロウィンも企画されます。祭りはみなさんと 盛り上げるのですから、オハナだけではなく周辺住民の方も 参加可能になるでしょう。カラオケやバーベキューしてもかまいません。 是非ご一緒に楽しみましょう。 マンション内だけのコミュニティ活動から周辺住民の方にも 参加いただき、上鶴間本町のためにオハナががんばる ということだと思います。 さくらキャンパス、是非ご一緒に。 |
273:
マンション検討中さん
[2016-08-02 14:50:31]
|
274:
匿名さん
[2016-08-02 15:00:18]
15カイダテガイアツテキデメザワリニミエルカラカモシレマセン
|
275:
匿名
[2016-08-02 18:21:28]
マンションを購入する際に、碓井民朗氏の「良識あるマンション」という本がある。
この本では、長谷工 を名指ししてはいないが、二重壁、直床、不要な設備等を批判している。ここのマンションも概ね該当する。 この本を読むと、賛否両論あると思うが、マンションに住んでみると、一番納得する。 このマンションのバンフレットにあるスーパーは、移転や閉店だってあると思う。 効率だけを追求したマンションは、空家 率が高くなる一方で、もう要らない。 |
276:
匿名さん
[2016-08-02 19:15:47]
郊外の大規模は間違いなく将来空き家率が問題になる。駅近の大規模だって中古がチラホラ出始めてるのに、駅遠なら尚更。
修繕費が30年一律だとしても、足りなくなったら何とかしないといかないわけで。 臨時徴収とかあったりしてね。 |
277:
匿名さん
[2016-08-02 21:51:15]
30坪も庭があるなんて良いですね
それだけ広ければ マンションが建っても日当たりは問題ないでしょう |
278:
周辺住民さん
[2016-08-02 21:56:30]
さくらキャンパスとは具体的にはどの様なものですか?
周辺住民も参加して良いのでしょうか キッズルームとか雨の日とか開放してもらえるのでしょうか お祭りも敷地内開放して飲食も自由にできるのでしょうか |
279:
名無しさん
[2016-08-02 22:16:08]
|
280:
匿名さん
[2016-08-02 22:30:08]
>>278 周辺住民さん
さくらキャンパスは入居者同士の交流会や地域のNPO法人による子育てフォーラムなどの企画により、入居者同士のコミュニティ形成サポートを2年間行う、らしいです。 よって、基本的に入居者のためのサービスであり、外部開放は考えにくいと思います。 |