住宅コロセウム「7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-14 22:02:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】外廊下VS内廊下| 全画像 関連スレ RSS

6thスレも外廊下の圧勝となりました。
さすがに飽きられてきたようで、書き込みも少なくなりましたが、
パート6が1050を超えているので、新スレを立てました。

というわけで、静かな激論を繰り広げるべく、7thスレが始まります。

*ここは激論スレですので、「ひどいことを言われた」などの理由での削除依頼は極力避けてください。
*名前欄への過度の反応は、議論をつまらなくするので、やめましょう。

[スレ作成日時]2008-08-31 23:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】

42: 匿名さん 
[2008-09-24 22:09:00]
商用施設のような激しい人の往来は無いからそれほど汚れないとは思うけれども…
絨毯はともかくタイルカーペットは寿命が15年くらいで、接着剤や構造的にダメになるからその程度の周期で修繕計画に張り替え費用が入っているはず。
やはり修繕積立金は内廊下(主にタワー)が高くなるのは自明で、たいていの人はその認識があると思う。
コスト的に外廊下にメリットがあるね。
幸い日本は他国のように黄砂の被害が激しいわけでも空気が悪いわけでも紫外線等に弱い人種でもないから、外廊下の方が十分に日本の環境を生かせるしバランスが良い。

内廊下を選んだ人は、「管理維持費など安くつき修繕しなくとも長持ちする」というような事に対して魅力を感じるの?
管理費・修繕費が高い事に魅力を感じるくらいでないと内廊下は厳しいかも。
43: 匿名さん 
[2008-09-24 22:11:00]
>>41
>>38は廊下に雨が吹き込み廊下が傷む事を言っているように見えますよ。
44: 41 
[2008-09-24 22:49:00]
>>43
外廊下の場合は廊下の壁が外壁の一部でもある。
それを単なる室内の内廊下の壁と一緒にして劣化が早いとかいっていること自体おかしい。
もともと比較できるものでもないし、日頃の掃除でそうした部分の清掃もできるし
共用廊下に沿った外壁のチェックやメンテナンスもしやすいということ。
45: 匿名さん 
[2008-09-24 23:17:00]
弱い犬の方がよく吠えるって本当だね。
46: ↑ 
[2008-09-24 23:20:00]
またなにも返せずに内廊下派の敗北?
47: 匿名さん 
[2008-09-24 23:41:00]
はいはい、敗北してる内廊下派ですよ〜!
ちょっと匂いがこもるときあるけど、台風の時にも濡れずに車で外出できたし、
これから北風感じる季節から、ますます内廊下でよかったぁ!と思えます。

好き嫌いや管理費負担などいろいろありますけど、短い人生快適に過ごせるのは嬉しいです。

...つか、異性連れてくるときに明らかに印象違うし(笑
48: 匿名さん 
[2008-09-25 00:23:00]
根本的に比較対象が異なってるな。
みんなファミリータイプでレスしてると思うぜ?
自宅に女連れ込める気楽な身分なら、その地域の平均面積ぐらいのマンションでも十分。
それこそ利便性最優先の都心ワンルームでも内廊下に変わりはないしね。
49: 匿名さん 
[2008-09-25 00:32:00]
>>44
劣化はコンクリートの中性化により進行するもので雨がかからなければそれだけ劣化を遅滞させる事ができます。
表面的な汚れは容易に補修できますが、基礎耐久力の劣化は回復が難しいでしょう。

壁面はタイルや吹き付けで保護されていますが、外廊下の雨が入り込む床面は防水加工も人の往来で破損・劣化しやすく容易に侵入を許してしまいます。
50: 匿名さん 
[2008-09-25 09:33:00]
あのね、外廊下の床の樹脂材質なんて、傷んだらはりかえられるでしょ。
メンテナンス性で根本的に内廊下とはいえ考え方が違うんだってば!
さんざん書かれてるんだからいい加減理解しなよ。
だいたい、廊下が雨で痛むなら、その何倍くらい外壁が傷んでいるか考えたことある?
そちらのメンテナンス性についても外廊下のほうが格段にやりやすいのもすでに書かれている通り。
内廊下派の人はもう少し書き込みを読んでからレスしなよ〜
51: ビギナーさん 
[2008-09-25 10:01:00]
同感だね。
昔からだけど、ここの内廊下かぶれは廊下にしか目が行かないのよ。
他がチンケであろうと、都心のコンパクトマンションだろうと、
内廊下であることがすべてで、廊下の構造が及ぼすほかの部分のメンテナンス性や
廊下自体のメンテのしやすさすら頭にないんだよ。
だから話の対象がまったく異なっている輩が内廊下だけを自慢げに語ってくる。
マンションにとって廊下なんざほんの一部分にすぎないし
見た目の快適性だけで建物全体の快適性が勝ると思っているその思考が
いつもいつも敗北させられている要因になっていることにまだ気づかない人たちなんだね。
52: 匿名さん 
[2008-09-25 12:38:00]
もう弱い者いじめするのやめたら?
53: 匿名さん 
[2008-09-25 12:49:00]
52さん、同感です。そうですよね。これ以上外廊下派の余裕のない醜態をさらすのは恥ずかしいですものね。
54: ↑ 
[2008-09-25 13:31:00]
なさけね〜ヤツ・・・・
55: 購入検討中さん 
[2008-09-25 19:12:00]
53はアク禁中?
56: 匿名さん 
[2008-09-25 21:58:00]
内廊下って言うのは結果じゃないんでしょうか。
(それをウリにしているデベや、内廊下に固執する人に疑問を感じます)

私は全ての部屋が南向きでワイドスパンのマンションが欲しくて、
(全ての部屋の窓が大きい南向き)
そしたら、タワーマンションで内廊下だったってだけです。
57: 匿名さん 
[2008-09-26 12:06:00]
>>56
私も立地や仕様で選んだマンションがたまたま内廊下だったってだけで、
外廊下だったら買わなかったかというと、そんなことはなかったと思う。
でも、同じマンションで内廊下と外廊下どっちがいいかといわれれば
やっぱり断然内廊下ですね。
58: 匿名さん 
[2008-09-26 12:46:00]
あなた、いままで散々内廊下第一主義で書いていた人だろ?
どっちでもいいと書いておきながら、どちらか選んだら
『断然』
内廊下なんだね(笑

相変わらずレスがヘタッピな内廊下かぶれだな。
成りすますにしたって、もう少しうまくできんもんかね。
59: 匿名さん 
[2008-09-26 13:20:00]
>>57
なさけね〜ヤツ・・・・
60: 匿名さん 
[2008-09-26 14:11:00]
外廊下タワーマンションでもエレベータに近い角住戸なら、
雨は吹き込まないし採光も十分なのでほとんど内廊下みたいなもんだよね。
もしかしてこれが最強かも。
61: 匿名さん by38 
[2008-09-26 15:20:00]
>>41
雨ざらしになる壁がどっちでもある事ぐらいは分かってますよ。
面積で言えば外廊下の方が多いし、タイルなどで保護されていない廊下の床が
傷むのは事実でしょう。樹脂うんぬんの話も出ていますが、かなりの物件で
コンクリートに防水加工している程度です。
維持管理もきちんとされていない物件も数多くあって見るからに劣化していますよ。

また、雨が玄関扉にもかかりますから、これの劣化も早いです。玄関扉は簡単
に自分達だけでは交換できません。
扉に雨がかからないくらい深い廊下もあるでしょうが、そうなると廊下側の部屋が
暗くなってしまいます。

外廊下自体は否定しませんが、管理・空調がちゃんとしていれば内廊下の方が
メリットが大きいと思います。もちろんお金はかかりますが、これでもいい・ムダだと
考えるかは人それぞれだと思います。

気になったのですが、ここに書き込んでいる人で実際に内廊下に住んでいる人って
どれくらいいるのでしょうか?特に反論している人達は。ムキになって内廊下を全否定
しているようにしか読めません。
62: 匿名さん 
[2008-09-26 15:52:00]
私は内廊下の空調いれてるところは、エネルギーの無駄遣いで環境破壊&温暖化への荷担の様で嫌なの
綺麗とか汚いもそうだけどこれから見直そうって時に入れっぱなしの空調が疑問なの
安易に売れるからって作る企業もわからないし、綺麗だからって環境気にせず買う人もわからない
これだけ気をつけよ〜って全世界でなってるのに、気にならないの?
63: 匿名さん 
[2008-09-26 16:06:00]
じゃあ、オフィスビルや百貨店、ホテルも外廊下のところを選んで下さい。
環境を考えると部屋の空調自体やエレベーターもダメになりますし、ムダは
いけませんが極端な話では?
64: 匿名さん 
[2008-09-26 16:10:00]
せ・め・て 住宅には必要ないのでは?っていうの

会社もホテルも自家発電に切り替えようとしたり、屋上緑化したり、努力しつつ有るところも見えますが、マンションは積み立て費からいずれ自家発電したり屋上緑化したりの費用をだすつもりあるの?
65: 購入検討中さん 
[2008-09-26 16:26:00]
>>61&63
書いている内容がまるっきり主婦の発想。
>コンクリートに防水加工している程度です。
消防法もそうだけど、避難路となる外廊下の床面には、
放水による足元の不安定さが危険ということで不燃樹脂によるコーティングが
定められている。
こんなマンションしか見ていないのでは、あなたの言っている内廊下ってのも
高いレベルとはいえないね。
だいたい防水コーティングは水をはじくのに、それしか施されていなかったら
濡れたときにどれだけ滑って危険だか想像つかないの?

>じゃあ、オフィスビルや百貨店、ホテルも外廊下のところを選んで下さい。
これについても同じ。
外から客がきて金を生む現場に、客が居やすい環境を作るのは当たり前。
管理費として出て行くだけのマンションと一緒にしていること自体ナンセンス。
66: 匿名さん 
[2008-09-26 16:29:00]
自分の住んでるところに満足していればどっちでもいいと思いますが。そもそも内廊下の話題に屋上緑化をふっかけて意味がわからん。屋上緑化くらい、タワマンでも当たり前。

喧嘩腰の方は現状に満足できてないだけじゃないの?
67: 匿名さん 
[2008-09-26 16:41:00]
それじゃ私は65さんのレスに追記。
>また、雨が玄関扉にもかかりますから、これの劣化も早いです。
>玄関扉は簡単に自分達だけでは交換できません。
外廊下の床面の話もそうだけど、賃貸アパートの扉かなんかといっしょにしてね〜か?劣化しないとはいわないが、15年や20年程度で劣化するようなしろもの使ってないよ。その間に大規模修繕だってかかってくることも考えてレスしてる?

>扉に雨がかからないくらい深い廊下もあるでしょうが、
>そうなると廊下側の部屋が暗くなってしまいます。
意味不明。
アルコープという言葉を知らんのかな?
68: 購入検討中さん 
[2008-09-26 17:07:00]
>喧嘩腰の方は現状に満足できてないだけじゃないの?
過去の書き込みで喧嘩ふっかけてきたのは内廊下の人たちじゃなかったっけ?
このスレ自体、もともとこけおろしたいという意図の下に建てられて、
挙句の果てに書き込みで敗北とか言われてきたから、喧嘩ごしになる気持ちもわからんではないけどさ。
69: 匿名さん 
[2008-09-26 17:18:00]
ここを見ていると思いますけど、そりゃあきちんと維持・修繕できていれば外廊下派
の人達が言う事も一理あると思いますよ。

しかし、現実はバカにしている賃貸物件程度の外廊下分譲マンションなんて
数え切れない程ある。
アルコーブとか言ってる人もいるけど、元々外廊下はコスト重視で採用されて
いるから、そんな仕様になっていない物件の方が多い。あってもなんちゃって
アルコーブになっている物件もありますしね。

理想的な条件の外廊下物件と理想的な条件の内廊下だと甲乙付けがたいでしょうが、
実際に購入できる物件で考えると外廊下物件の方が問題がある場合が多いでしょう。
70: 匿名さん 
[2008-09-26 17:19:00]
>>68
ここ最近はどう見ても外廊下派がケンカふっかけてます。
文体も下品ですしね。
71: 匿名さん 
[2008-09-26 17:23:00]
都心のコンパクトマンションぐらいしか見ていない人はそんな結論なのかもね。
前に書いていたのも、結局シングルのワンルーム程度のレベルだったし。
72: 匿名さん 
[2008-09-26 17:34:00]
内廊下=屋上緑化必要
とは言ってないよ
分かりにくかったらごめんね
それくらい環境を考えなくちゃいけない時代に内廊下の空調はもったいないと言いたかったの
電気だって限りあるし、節電したら生暖かくて匂う内廊下になりそうだし、
そうかんがえると、ドア開けてすぐに外廊下は冬寒くて夏暑いけど、こもらないぶんまだいい気がする
73: 匿名さん 
[2008-09-26 17:42:00]
>>69
あなたの主観的な書き込みはあまり意味がありませんよ。
廊下の床ひとつとってもそうですが、「多く見られます」といわれても
見てるのあなただけだし。
現実に仕様部分はマンション管理適正化法で定められていますので
(消防法ではないと思いますが)
いったい何を見てきたの、ということになるわけで。

アルコープについてもそうですが、
柵があるようなものだけがアルコープ ではありませんよ。
外廊下から玄関が内部に引っ込んでいて、その間を結ぶ部分もアルコープです。
この場合は雨なんてかからないし、もちろん採光にも影響はありません。
この部分は共有部でも占有権が認められている場合が多いから
マンション管理マニュアルの見本でも見てみてはいかが?

あなたの見てきたものだけの感想でかかれても、だからなんなの?
という感じになるだけですし、それゆえ相手も喧嘩ごしになるんだと思いますけど。
74: 匿名さん 
[2008-09-26 17:48:00]
>>73
あなたの論法で行くと外廊下派が書かれている内容も同じでは?
例えば修繕すれば大丈夫と書いていますが、修繕しているのが確実なのは
その住まわれている物件だけの話ですよね?
法律で決まっているからやっていると言うのならば、この世に偽装物件は
出現しないはずです。

このような掲示板でそこまで言い始めると何も話ができませんよ。
75: 匿名さん 
[2008-09-26 17:50:00]
>>71
ご立派な外廊下物件があるのは知っていますよ。
でも、そんな物件が少数派です。ちょっと前の外廊下派の書き込みにあったように
ファミリー向けの物件の話をして下さい。
76: 71 
[2008-09-26 18:01:00]
おいおい、大丈夫か?
内廊下派がファミリーでないようなものと比較していたから71で書いたのであって、
ファミリー向けの物件の話をして下さいというのはこっちのセリフなんだよ。
読んでいて分からないの?
77: 匿名さん 
[2008-09-26 18:23:00]
外廊下のデメリットがコンパクトマンションによくみられる内容だと
思っているから71でああ書き込んだのでは?
78: 71 
[2008-09-26 19:04:00]
下記の書き込みからでしょ。
>>47
>>48
だ〜れもコンパクトマンションが外廊下の特長がでやすいなんて書いてない。
よく読んでからレスしてくれよ・・・
79: 匿名さん 
[2008-09-26 19:15:00]

そもそもアンタが理解しにくいレスするからでしょ。
読み手に責任転嫁するなんて甚だ傲慢。
80: 匿名さん 
[2008-09-26 19:27:00]
>>78
47での異性を連れ込んだマンション=ワンルーム・コンパクトマンションとは
47では書かれていませんけど?
そう推定しているのが48での書き込み。これは内廊下派が書き込んだものでは
ない。

そもそもアンカーもついていないし、かなり前の書き込みに対するレスと読む
のはムリがある。79の通りだと私も思う。
81: 匿名さん 
[2008-09-26 19:40:00]
廊下に面した部屋がなければどっちでもいいです。
共用廊下側の部屋は死に部屋になってしまいますから。

そこまでこだわる問題ですか?
ウチは内廊下ですが、立地も考慮して結果的にそうなっただけです。
地方なので外廊下物件だと角部屋ですら廊下に面した部屋があるような
仕様が多くて・・・。
82: 匿名さん 
[2008-09-26 19:42:00]
たしかに48はそう推測して書いているが、
相手が反論していないのではそう書かれていても仕方ないね。
違うのならそう書けばいいだけの話、それが匿名掲示板というものだよ。
あなたのように反論のレスでもすれば、余計なことは書かれない。
ここは匿名の掲示板なんだよ?
79や80はそれがわかっていない。

法律についても、当てにならないというより
少なくともあなたが見てきたというだけよりは説得力があるということだと思うし、
実際その通りだと思う。
83: 購入検討中さん 
[2008-09-26 19:51:00]
>>74
メチャクチャいってんな・・・
法律があるから「偽装」という問題が起こるのであって、法律そのものがなければ偽装もなく、問題そのものにもならないんだぜ?
そんなことが人命にかかわるものにあっていいわけもないし、ましてや一個人の主観と同等にするなんて、かなりヤバい思考回路だな。
84: 購入検討中さん 
[2008-09-26 19:53:00]
>>79
分かりやすいと思うけど?
読んでないからそうなるだけだろ?
ここの内廊下派は思考の弱さをいつも書き込み方のせいにするな。
85: 匿名さん 
[2008-09-26 20:06:00]
>>83
建前はそうでも実際はその法律が守られてない。消防法があろうがお構い無しに共用廊下に
タヌキやらwelcomeやらチャリンコを置いている輩が多いマンションでちゃんと外廊下の修繕
なんかやってるか?
大抵そういうマンションは管理もほったらかしで外壁も傷んでいるし。
内廊下と外廊下で比べればどっちがこんな風になっているマンションが多いかと言えば
現状では外廊下だろう。

外廊下でもちゃんとした管理のマンションもあるが、結局はお金をちゃんとかけるか
かけないかでは?
内廊下でもお金が無ければ臭いカーペットのままで安ホテル状態になってしまう。

結局、外廊下・内廊下のどちらともメリットを生かそうと思えばそれなりの価格の物件に
しないといけないってことかも。
86: 匿名さん by80 
[2008-09-26 20:11:00]
>>82
推測に対して何の反論が無ければその推測が正になるのか?
逆に何も書かれていないのだから、79や私のようにその推測はあくまで
推測に過ぎず、そうは言っていないという取り方もある。48のように書き込まれた
47は推測に対して訂正する権利はあるが、義務はない。
都合よく解釈し過ぎ。
87: 匿名さん 
[2008-09-26 20:12:00]
なんだか熱くなってるな。。。

ま、廊下なんかどうでもいいけど、
内廊下物件、とくに都心部ってのは地目が商業地ってのがほとんどで、
一種住専となると数億にもなる。
空気に悪さを内廊下でカバーしている面が大きいから、そんなのは言語道断、
タワーが建てられる立地なんてのはその典型だと思うな。

正直言って、81が書いている廊下に面した部屋ということでは同意しちゃう。
でも、その部屋があるから、ベランダから廊下まで風が流れるってことも重要だと思う。
俺はクーラー嫌いだし、布団もまともに干せないような環境で子供育てたくないし。
そうなると区内でもちょっと距離を置かないと買える物件がないのがタマにキズかな。

要は、廊下なんてものではマンションはな〜んにも測れないといこと。
ここで喧嘩ごしに書いていても、労力や時間の無駄になるだけだよ。
88: 匿名さん by81 
[2008-09-26 20:25:00]
>>87
私も都内に建っているようなタワマンは勘弁です。
外廊下でも角住戸や1フロア2戸でセンターインとかだと廊下に面した部屋が無くて風もよく
通ると思います。この場合、廊下というよりエレベーターホールといった感じですね。
実際にそんな物件がありましたけど価格の問題で手が出ませんでした。


外廊下派の方は共用廊下に面した部屋についてはどのようにお考えなのでしょうか?
89: 87 
[2008-09-26 20:44:00]
>>88
何を優先するかによるんじゃないですか?
たしかに廊下に面した部屋ってのはいいとはいえないし、外廊下にはかならずついて回ります。
しかし、立地や地目、環境、そして資産価値、これらの方がはるかに優先するのは
法律より確実なところだと思います。

空気がいい所でなければ子供などは大変だが、
区内以外のマンションに資産価値を求めるのは困難です。
このあたりは東京カンテイあたりのHPを見れば明らかでしょう。
都心では、億まで行かない内廊下物件などは、質の悪い外気から遮断するためにあるようなもの。
だから外廊下が存在しない。
デベだってまるっきりバカじゃない、なぜ内廊下にするかはきちっと考えていますよ。
なんせゼニ(儲け)に直結しますからね。

だから、後は個人の志向でどこをどれだけ妥協するかってことでしょう。
私の場合、23区の外郭区で小さな駅から徒歩3分の住専地、
その上で外廊下で強制換気に頼らないで空気の入れ替えができるところに清浄機という感じかな。
この部分はそれぞれの志向だから口出し無用。
言いたいことは、その思考に廊下が内か外かという条件ははるかに下になるということ。
極端に言えばどうでもいいということ。
90: 匿名さん 
[2008-09-26 21:03:00]
しつこいですが…
みなさん、内廊下の空調がエネルギーの無駄遣いだとあまり思わないですか?

私にはとても気になります
今後何十年と空調付けっぱなしがとても無駄に思えるんです

内廊下に住んでいるかたに特に聞きたいです
91: サラリーマンさん 
[2008-09-26 23:17:00]
客観的に、現代の暮らしの大半は無駄使いで成り立っています。

エアコン、TV、携帯、自動車、ティッシュ、水洗トイレ・・・。

90さんの生活にも無駄は多数ありますが、それはどう思っていらっ
しゃるのでしょうか?

無駄なものに金をかけることで景気は良くなることを考えると、収入に
応じて、それに見合った消費をし、周囲に還元してゆかないといけない
と思います。

要は、環境に応じて無駄かそうでないか違ってくるので90さんの質問
はナンセンスかもしれません。

ですから、内廊下であろうと外廊下であろうと、身の丈にあったものを
選べばよいかと思います(それぞれ価値観がちがうのですから)。

私は、好きな間取り、立地、雰囲気の物件が内廊下でしたが、外廊下で
も物件の雰囲気を損なわない造りやデザインであればよいと思います。
92: 匿名さん 
[2008-09-27 00:17:00]
常時つけっぱが無駄といってるんでは?
91に挙げられる機器はどれも該当しない内容だと思うが。。
93: 匿名さん 
[2008-09-27 06:28:00]
91さんの言われるものは、きを付けて使う事ができるものですし、今は資源を大事にと言う流れですよね
共有部分の廊下は、付けたり消したり出きるのでしょうか?
内廊下の照明は人感センサーでしょうか?
空調、換気は必要な時だけでしょうか?
人がいつ通るかわからない共有部分の快適さは、豪華さは有りますが、エコじゃないとやはり思うのです

家庭でエアコンの温度を気を付けたり、マイバックを使ったり気を付けても、マンションの各階の廊下の空調はものすごい電気の消費だと思うのです
94: 87 
[2008-09-27 10:01:00]
まぁまぁ、よろしいでしょうよ。
エコに関する意識も人それぞれ、日本はそれが低い国であることもたしかですし。
「ほかに無駄してるのがいっぱいあるじゃん」
って考えでは、たしかに環境に対して前向きではないけど、
いまはこんなもんなんですよ。
ただし、このあたりの意識は高まることは間違いなく、後々槍玉にあがることは考えられますな。

内廊下の皆さんよ、ここでの結論はだいたい出揃ってるのよ。
『廊下の内・外なんてど〜でもいい』って結論が。
しかし、それで落ち着いたと思ったら変人内廊下かぶれがあおるような書き込みをするから
毎度毎度外廊下の人たちが反感をもって書き込みをし、
まともな内廊下派は喧嘩ごしだと思うようになる。
また少し置いておけばおなじ事になると思うよ。
その上でいつも書き込みが幼稚で丸め込まれているから敗北とか言われるわけよ。
この板がそういう構造にあることをちっとは理解したほうがいいと思うよ。
95: 入居予定さん 
[2008-09-29 02:55:00]
内廊下と外廊下、それぞれ良し悪しがあるってことですね。

以前、都心のゴージャスなタワマンに行ったとき、ふかふかのカーペットが敷き詰められていたのにため息。それ以来、ホテルライクな内廊下に憧れていました。
結局購入したのは、外廊下というか内廊下というのか、わからないような物件です。3戸1EVなので、長い廊下がずっと続いているわけではありません。廊下にはすべて屋根はついていますが、開口部があります。廊下から玄関まではアルコーブがあって奥まっていて、廊下側の部屋の外は吹き抜けとなっているので廊下には直接面していないため、プライバシーは保たれています。床はタイルです。
やはりカーペットが良かったのですが、このスレを読んだら結果オーライだったのだと思えるようになりました。
96: 匿名さん 
[2008-09-29 11:50:00]
>>93さんの住まわれている外廊下には照明がついていないんですか?真っ暗だったらそれはそれで…
97: 匿名さん 
[2008-09-29 13:10:00]
廊下のタイプはどっちでもいいけど、廊下側にしか窓が無い部屋があるのは
イヤですね。
98: 匿名さん 
[2008-09-29 16:57:00]
96さん ご心配なく
一部壁のある様な造りの外廊下なので、陽の落ちる時間までは照明は付けずに明るいです
99: 匿名さん 
[2008-09-29 17:00:00]
>>96
電気全く使うなという要求じゃないでしょうに。。。
夜暗いと防犯上もよくないと思うのだが。
100: 匿名さん 
[2008-09-29 17:53:00]
ちなみに、
外廊下だと、エコ対策のために、夜は星光だけなの?

空調は、外廊下の場合、いらんわな(笑

しかし、ご時世とはいえ、省エネルギーを重視して、外廊下を選ぶ人がいる時代になったのか...。
101: 普通のうち廊下派 
[2008-09-29 19:06:00]
>>100
あなたですか?
いつも煽り立てるような書き込みする内廊下かぶれさんは。

読んでいて恥ずかしいですよ。
102: 匿名さん 
[2008-09-29 19:23:00]
夜はもちろん電気を付けますというかつきます
私が言いたかったのは、電気を全く使うなという事ではありません
ただ、これから先更に資源を大事にしなくちゃならなくなるので、内廊下の空調付けっぱなし照明付けっぱなしが時代と逆行しているように思えたのです
そうするならば、大きな建物なので、屋上に太陽光パネル等を設置するデベの建物造りを期待したいなぁと
103: 匿名さん 
[2008-09-29 19:29:00]
100のやっちゃった感は内廊下推進派の中でも感じられるのでは?
大変なものを抱えてしまっている事を同情します。。。
104: 87 
[2008-09-29 21:38:00]
おBAKAさんは無視しましょう。

私は外廊下ですが、97さんの意見はもっともだと思います。
そして102さんの意見にも賛成。
空調のことで言うと、内廊下に要するエネルギーだけでなく、各住居にも影響すると思うから。
だって、構造上、内廊下の場合は一方にしか窓がないわけで、
風の通り道ができずに人工的な空調にしか頼れないわけでしょ。
片方だけ開けたって風は入ってこないんだし。
そうなると、エネルギー消費で結構な差ができると思うし。
私的には居室も空調だのみの生活はダメなので、自然と外廊下になりますね。

しかし、ある意味開放的なわけで、この物騒な世の中でセキュリティ面を考えれば普通は内廊下。
もし火災や地震となれば、党内のマンションで完全な熱交換式の空調を備えているのは少数で
一般的な内廊下のマンション(億以下?)はそうなってはいないでしょう。
それを考えれば外廊下だし。

なにが起こるか分からないし、なにを重視するかも運任せ。
結局は個人の趣向で一長一短の中から必要な要素を選択して物件を選ぶしかないわけなのよ。
105: 匿名さん 
[2008-09-30 17:02:00]
102です
104さん賛成していただけてうれしいです
106: 匿名さん 
[2008-09-30 21:54:00]
なんか微笑ましいスレですね。
ほんとは皆さんどっちでもいいと思ってるでしょ。

立地や広さに比べれば。
107: 匿名さん 
[2008-10-14 07:03:00]
私が重視したのは以下の通り。

第一優先:
最寄り駅は比較的発展していてスーパーや商店街、レストランなども集積していること
最寄り駅からの距離が徒歩10分以内であること
風俗街やパチンコ店が近くにないこと
そもそも地縁があるエリアであること
売主がまともな会社であること

第二優先:
免震もしくは制震構造(ただの耐震は不可)
眺望(高層でなくとも良いが他のマンションや戸建、オフィスとお見合いの部屋はNG)
共有廊下側に窓がないこと
広めの道路に面していること

第三優先:
ディスポーザー
24時間ゴミだし可能
全熱交換式換気システム
全部屋カセットエアコン
ペアガラスで樹脂サッシの窓(結露対策)
二重床二重天井
天井高250以上、階高310以上
オール電化・IHキッチン
トイレ2つ
全部屋に床暖房設置
駐車場からのダイレクトアクセス
セキュリティー充実
24時間有人管理
開口部が北向きのみの部屋はNG

正直、廊下は外でも内でもどちらでもよかったのですが、上記の優先事項を考えると
内廊下の物件が圧倒的に多くなりました。外廊下の物件でも比較的上記の多くをカバー
するものはありましたが非常に少数でした。

結局、上記のおよそ9割を満たした物件を購入しましたが、内廊下になりました。
108: 匿名さん 
[2008-10-14 10:22:00]
>>107
104さんではないけれど、言い方変えてるだけでしょ。
廊下はどっちでもいいって
>全熱交換式換気システム
>共有廊下側に窓がないこと
>共有廊下側に窓がないこと
要はどっちでも良くないということじゃない?

それに、俺に言わせればこの条件に当てはめるなら外廊下のほうが多いけどね。
理由は地域が書いていないから。
区内限定なら内廊下が多くなるが、この条件をできるだけカバーするとなれば
郊外の駅近で財閥系が販売しているパーク●●●あたりの物件さらったしょうが確率高いよ。
発展の度合いや地縁は個人の感想や都合だから・・・・
地域限定で地目でも指定してみれば?
はたしてそれでどれだけの物件が挙がるんだかは知らないけど。
あ、脳内妄想マンションはなしね。
109: 匿名さん 
[2008-10-14 11:27:00]
107の条件に区内・都心部で当てはまる物件の居住者が
こんな掲示板みてるわけないじゃん。
釣りレスだろ。
110: ビギナーさん 
[2008-10-14 13:37:00]
>107
天カス、廊下、オール電化・・・
一連のバトルスレ立てて煽ってるのこの人じゃないの?
111: マンコミュファンさん 
[2008-10-15 10:24:00]
いやいや、
107はバトル板の各地でKOBAKAにされている脳内三井物件居住者だよ。
112: 匿名さん 
[2008-10-15 15:51:00]
>>107
オール電化って、ある程度契約者数の見込める大型物件にしか採用されないよ、今は。
駆け出し時はレベルの高いオール電化物件あったけど、今は団地物件かタワーかどちらかでしょ。そうなったら郊外か商業地・・・そんなマンションでいいのかい?この条件なら108の言うとおり、都心から離れた郊外の一流デベ物件でファイナルアンサーだね。
113: 匿名さん 
[2008-10-21 18:07:00]
俺はタワマンその他の空調付き内廊下物件は管理費が高いのでパスした。
廊下の空調は個人的にはもったいない。
ただ外廊下物件も14、5階の高層は常に強風気味な感じで好きになれなかった。

結局見つけた物件は6階建てで廊下は小さな中庭(花壇があるだけで人は入れない)を囲んだ回廊風の吹き抜け。
四方が完全に建物に囲まれているので風雨が強い日もそうそう吹き込む事は無い。
外廊下としてはこれが一番いいかもと思っている。

廊下だけで選んだわけではないけどね。
114: 匿名さん 
[2008-10-22 05:21:00]
やはり内廊下は生活しやすい。廊下の空調があるというのは、廊下自体が快適というだけではなくて、専有部分の玄関側の壁が外気に接しないので、家の中の温度差が少ない。真冬にリビングだけ暖房していても、トイレに立つのが苦痛じゃない。家の中に温度差があると身体に悪い。
115: 匿名さん 
[2008-10-22 20:29:00]
107ですが、結局購入したのは三菱が売主のマンションです。いわゆる都心3区内というほど都心ではありませんが、通勤が苦にならない範囲です。
116: サラリーマンさん 
[2008-10-24 08:44:00]
>>114
そもそも、外気の取り込みができずすべて人工の空調だのみなんだから
部屋の温度変化は空調が入っているか否かだけの問題だろ。
そして、空調なしでは外廊下以上に温度差があるのは内廊下だろ。
空気の流れがなく、水周りや廊下、トイレは共用廊下側なんだから。
だいたい空調なしでしか生活できない立地条件・住居が快適という神経が分からない。
部屋に風が入ると排ガスだらけ?
やだやだ・・・・
117: 匿名さん 
[2008-10-24 11:07:00]

何でそんなに必死なのですか?
118: 入居済み住民さん 
[2008-10-24 11:17:00]
外気の取り込みができないって?できるに決まってるじゃないですか。密室空間に住んでる訳じゃないんだから。阿 呆
119: 匿名さん 
[2008-10-24 12:34:00]
空気ってのは入る方向とは違う方向に出口がなければ流れていかないことは当たり前で、そんなことは中学生でもわかる事。
一方向しか開口されていなければ、単に窓を開けたというだけで中の空気は変わらない。
だからどこでも空調による換気が必要になってくるんじゃないの?
っていうか、こんなこと解説されないと分からない知 能でよく社会人やってられるよな〜
120: 匿名さん 
[2008-10-24 14:12:00]
廊下は常に空調入れてるんだろうけど
部屋は常に空調入れてるってのは
少ないだろうな。

そんな光熱費気にもしない金持ちならいいけど
118みたいなア、ホは内廊下を選ぶのはやめておいたほうが無難だよ。
121: 匿名さん 
[2008-10-24 14:29:00]
タワマンって角部屋多いから問題ないんじゃないですか?
122: 匿名はん 
[2008-10-24 14:31:00]
掲示板で罵倒するなんて。みんな病んでるね
123: 匿名さん 
[2008-10-24 14:34:00]
>一方向しか開口されていなければ、単に窓を開けたというだけで中の空気は変わらない。
それが本当だとすると、真冬に一度部屋を暖めてしまえば、一方向の窓を開けっぱなしにしても寒くならないことになるが?
124: 匿名さん 
[2008-10-24 17:09:00]
空気の流れと熱の移動を一緒にする時点でアウトじゃネ?
熱をもてば軽くなって上から逃げるでしょ。
でも、それは熱対流による流れであって換気とはまた別の話。
大丈夫か?
125: 匿名さん 
[2008-10-24 17:25:00]

苦しい言い訳を数時間考えていらっしゃったんですね。お気の毒です。
126: 匿名さん 
[2008-10-24 18:30:00]
空気は移動しないで、熱だけ移動する?
聞いたことない。
127: サラリーマンさん 
[2008-10-24 19:01:00]
>>125
>>126
おいおい、ホントにあんたら社会人かい?
入口から入って出口からでる空気の流れの話をしているのに
その場(部屋の中)で空気の流れを対流という形で作り出す熱を一緒にするのかよ?
窓が一方にしかなくても暖房していれば軽い空気は窓の上のほうから自然に出て行く。
出るということは入ってくるものもあるわけで、冷たい空気が窓の下の方からでてくる。

でも、熱による比重の差がなければ出口のない空気はそのままで、入ってくる空気もない。
こんなの、小学校の理科でならうことじゃないのかい?

>空気は移動しないで、熱だけ移動する?
笑わせてもらいました。
128: 匿名さん 
[2008-10-24 19:45:00]
自然換気しにくいと脳に酸素が回らないということですね、わかります。
129: 匿名さん 
[2008-10-24 20:34:00]
外廊下**さん、いいように遊ばれてますねw
130: 匿名さん 
[2008-10-24 20:36:00]
日本では空気が入れ替わることを換気と言うと思うが。
それはそれとしてもう少し意地悪な質問。

台風のとき窓を開けると外気と室温が同じくらいでも風も雨も入ってくるが何故?
131: 匿名さん 
[2008-10-24 21:28:00]
>>130
どうしようもない知能だな。
熱があることで空気の対流が生まれ換気されることと、
自然換気はぜんぜん違うことがまだわからね〜のかよ。
熱があることで換気する動力源が発生するんだよ!
空気の比重差によってな。
これには廊下の構造もなにも関係ないだろ。

>台風のとき窓を開けると外気と室温が同じくらいでも風も雨も入ってくるが何故?
幼稚園児か?
これのどこが意地悪な質問なんだ?
重力によって上空から落ちてくるエネルギーによって吹き込んでくる雨は空気よりもはるかに質量があり、
その場にある空気を押しのけるぐらいの力があるから吹き込んでくるんだろ?
風だって吹き込んでくるエネルギーが通常の数十倍になれば
普段は空気が逃げるような場所ではない隙間からだって空気は逃げる。
外からのエネルギーが強ければ入り込んでくるのは当たり前。

なんでここの内廊下派はここまでBAKAなの?
こんなのが意地悪な質問なんて、、、、小学生のなぞなぞのほうがよっぽど難しいよ。
132: 匿名さん 
[2008-10-24 21:37:00]
つまり、風か温度差があれば窓が片面でも換気されるってことで必ずしも2面に窓が必要ないということだな。
それとも閾値があるのか?
閾値があるなら、それはどの様な計算式で求められる?
133: マンコミュファンさん 
[2008-10-24 22:17:00]
閾値って・・・・
131のレスはごく普通の常識のような気がするが。。。

本当にこのスレは変わらないね。
内廊下自体は悪くないのに、書いてるヤツが阿 呆ばっか。
結果、廊下の内外関係なく、知能指数の低いほうが敗北という構図。
134: 131 
[2008-10-24 23:07:00]
俺の書き込みに閾値をどうつけるっていうんだ?
ま、どうせ釣りだろ〜けどな。

実例挙げているわけでもなし、環境設定されているわけでもなし・・・・
ことごとく常識的な反論してるからまともにレスできないんだろうな。
ってことで

内廊下『派』の大敗決定!
135: 匿名さん 
[2008-10-24 23:22:00]
>131のレスはごく普通の常識のような気がするが。。。

自然落下する物体が外力なしに地球の重力に逆らって曲がるなんていうことはブラックホールでも近くになけりゃありえない。
雨は風によって曲げられて吹き込むのだよ。
風下から風上に向かって雨が降った経験なんてあるか?

吹き込むということは出て行くということ。
空気が入ってきては出て行く。
これを換気とは言わないでなんと言うのかな?
136: 131 
[2008-10-24 23:53:00]
こいつ、本当に阿 呆だな・・・・

>雨は風によって曲げられて吹き込むのだよ。
落ちる力の向きが変わるのが風の力ということで、吹き込む力自体は重力ということだろ。
風によって加わる力が重力によって発生する力を超えるとでも思っているの?
働く方向が引き込む方向に変わるだけで、力そのものは重力によるものと自分でいっているようなもんだろ、アンタの書き込みは。

>これを換気とは言わないでなんと言うのかな?
強大な圧力が加わった結果、隙間から漏れる空気の変わりに入ってくる空気を
通常のマンションの換気の話に置き換えるのかい?
だったら、そのような状況にならなければ内廊下物件は『自然換気』できないわけ?
ダメじゃん。。。

もう少し考えてレスしろよ・・・
137: 匿名さん 
[2008-10-25 00:21:00]
>吹き込むということは出て行くということ。
>空気が入ってきては出て行く。
>これを換気とは言わないでなんと言うのかな?
台風時に吹き込む風で換気できてると判断ずるわけか?なんの『換気』の話をしているのか見えてないんじゃない?

>>131
まともにレスできもしないのに、最初に阿 呆とか書いたのは内廊下BAKAのほうだけど、もう攻撃的に書くのはやめたほうがいいんじゃない?なにもこの低レベルレスの程度に合わせることもあるまいよ。
138: 匿名さん 
[2008-10-25 02:28:00]
廊下はどうでもいいから、台風という仮定の下で
>それとも閾値があるのか?
とレスした真意が知りたい。

このレスがあまりにもMA抜けじゃないかと思っているのは私だけなのだろうかと疑問に思っている。
139: 匿名さん 
[2008-10-25 08:26:00]
>それが本当だとすると、真冬に一度部屋を暖めてしまえば、一方向の窓を開けっぱなしにしても寒くならないことになるが?

>台風のとき窓を開けると外気と室温が同じくらいでも風も雨も入ってくるが何故?

質問の内容がお粗末すぎる。

釣りにしても、もう少しまともなレスできねぇのかな・・・・

外廊下の人はよくマジレスしてるよね。

それに対するレスもひどいものだがよ。

ホント、ここの内廊下かぶれは書き込みのレベルが低いね。
140: 匿名さん 
[2008-10-25 08:33:00]
というわけで、結局、内廊下を選んでおけばOKということですね
141: 匿名さん 
[2008-10-25 11:28:00]
結局反論できない内廊下かぶれ。
いつもどおりのパターンだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる