6thスレも外廊下の圧勝となりました。
さすがに飽きられてきたようで、書き込みも少なくなりましたが、
パート6が1050を超えているので、新スレを立てました。
というわけで、静かな激論を繰り広げるべく、7thスレが始まります。
*ここは激論スレですので、「ひどいことを言われた」などの理由での削除依頼は極力避けてください。
*名前欄への過度の反応は、議論をつまらなくするので、やめましょう。
[スレ作成日時]2008-08-31 23:14:00
7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】
201:
マンコミュファンさん
[2009-03-07 23:45:00]
|
202:
匿名さん
[2009-03-07 23:49:00]
やっぱり保守管理に費用がかかりそうですねぇ。管理費用明細に「内廊下分」て書かれているわけでもないのでわからないですが。
|
203:
内廊下住民
[2009-03-08 20:22:00]
ウチは管理費 250円/m2くらいだな
インターネットとか全部込みで |
204:
匿名さん
[2009-03-08 20:47:00]
修繕費を除いた管理費のみなら100円/m2くらいだなあ。
大型の複合マンションでコンシェルジュが一箇所など共用設備が乏しいため。 管理費は電気代とかより、人を何人雇うかじゃないかな。 普通のマンションであればどちらも大して差がないけど、内廊下はある程度管理が必要なので「管理費の安いマンション」が無いという差になりそう。 上限はどちらも限りないし中間は少しの差で、下限が内廊下は高い。 |
205:
匿名さん
[2009-03-12 00:31:00]
それって内廊下分でってことだよね?
|
206:
匿名さん
[2009-03-12 00:56:00]
>>205
いえ文章を読めば分かるけど、通常の、ですよ。 普通のマンションなら80平米で2万円超えの管理費の高級処もあれば8000円の普通もあるし、さらに3000円以下の管理費を抑えた常駐人員の無いマンションまで幅広く選択が可能です。(修繕積立別) しかし、それなりの内廊下になると、80平米で2万円超えの管理費の高級処や8000円の普通はあるけれども、安価な選択肢がなくなるでしょう。 |
207:
匿名さん
[2009-03-12 11:24:00]
ドラマみたいに廊下で宴会できる内廊下
|
208:
匿名さん
[2009-03-12 22:13:00]
>>206
健全じゃないことに気付こうよ |
209:
匿名さん
[2009-03-14 18:55:00]
現在内廊下のマンションに住んでいます。快適です。
今後外廊下のマンションに住むことはないと思います。 |
210:
匿名さん
[2009-03-15 17:38:00]
めぞん一刻は、内廊下だったかな。あれが内廊下のよさだよね、四谷さん。
|
|
211:
匿名さん
[2009-03-15 19:55:00]
うん、RCにしろ木造にしろ一刻館(めぞん一刻)にしろ、内廊下の暖かさは感じ取れるよね。
外廊下のめぞん一刻も見てみたいな。 |
212:
匿名さん
[2009-03-30 03:51:00]
内廊下の快適さを味わってしまったら、二度と外廊下には住みたくなくなる。
|
213:
匿名さん
[2009-03-30 08:49:00]
今度入る物件は、エレベーター降りるとエレベーターホールで
そこから出ると廊下があって、3戸のドアに行けるようになってます。 EVホールと廊下の一部に、胸の高さの窓があります。 これって、内廊下というのですか? |
214:
匿名さん
[2009-04-27 11:13:00]
外廊下が良い。
自然な換気ができること。 |
215:
匿名さん
[2009-05-05 22:33:00]
人それぞれなんだから
自分の好きな方に住めばいいじゃん 大の大人が子供の言い合いみたいで恥ずかしい 同じ日本人としても恥ずかしい これにて終わり~!! |
216:
匿名さん
[2009-05-07 10:30:00]
都内に限って言えば、人それぞれとも言えないと思うけど。
外廊下に住みたいけど経済的な理由で内廊下にしか住めない人って想像しにくいけど、 内廊下に住みたいけど、外廊下にしか住めない人は、たくさんいそう。 つまり、人それぞれというより、経済的な問題だと思いますよ。 215さんは、東京の人じゃないかもしれませんが。 |
217:
匿名さん
[2009-05-07 12:30:00]
↑廊下に住みたいのは貴方だけだと思いますよw
|
218:
匿名さん
[2009-05-07 13:27:00]
そうかな~俺も廊下に住みたい
あっ!家廊下? 内廊下住んでました |
219:
匿名
[2009-05-07 17:22:00]
小学生のリアクションですね。
|
220:
匿名さん
[2009-05-07 23:05:00]
内廊下マンションに対してコンプレックスを抱いているんですかね。
「w」とかつけて、自分のコンプレックスを覆い隠そうとしているのも痛々しいね。 |
221:
匿名さん
[2009-05-08 00:20:00]
↑って言うか内廊下ごときでそんなに威張れる奴も中々居ないぞ・・・。
|
222:
匿名さん
[2009-05-09 02:44:00]
こんなくだらないことで盛り上がれるなら、うちも一戸建てじゃなくマンションにすればよかった。
|
223:
匿名さん
[2009-05-09 04:34:00]
一戸建てでも首都圏に限ればマンションより高いから威張ってるよ。
|
224:
匿名さん
[2009-05-15 23:17:00]
外廊下から内廊下に住み替えるのはありえるが、内廊下から外廊下に住み替えるのは
普通ありえないだろう。車と同じでランクを落とすと言うのは相当勇気がいる。 よって、内廊下のほうが高級感と言う意味では勝る。ただし、外廊下のメリットもある。 どちらがよいとは言い切れない。 |
225:
匿名さん
[2009-05-15 23:21:00]
まあ内廊下でもグレードの低い物件はあるし、外廊下でもグレードの高い物件があるからなあ。
|
226:
匿名さん
[2009-05-16 10:24:00]
外廊下でグレードが高い物件って何?
|
227:
匿名さん
[2009-05-23 01:24:00]
グレードの高い物件で、外廊下は無いだろ?あっても、誰も買わねーだろ。内廊下の方が、
ノーブルに決まってる。当たり前のことなのに、何を長々と議論してるんだここは? |
228:
匿名さん
[2009-05-23 02:32:00]
誰も買わねーだろ。っていう奴が「ノーブル」って言葉を使うか?
|
229:
匿名さん
[2009-05-24 09:14:00]
内廊下と外廊下なんてメリットデメリットで比較すること自体間違ってる。
ファントムと自転車比較して自転車の方が狭い歩道も走れるから良いって主張してる ようなもの。 内廊下は撰ぶものじゃなくって、そのクラスの人間にとってはあたりまえの存在。 高級ホテルで外廊下のところがあるかを考えればわかる話。 当然、管理が行き届いていれば光熱費やカーペットの清掃交換コストもかかるけど そんなコスト負担が気にならない人が住むべきもの。 仮に貧 乏 人が集まって無理してナンチャッテ内廊下物件作ったとしても、空調が 入っていない灼熱地獄や生活臭が染み付いた腐臭内廊下になってしまうのがオチ。 生活に追われて余裕の無いクラスの人は無理しないで、外廊下に住むべき。 文化住宅(安アパート)で内廊下のところがあるかを考えればわかる話。 |
230:
匿名さん
[2009-05-25 23:40:00]
ホテルそのものが外廊下は無いと思うが。
格安ラブホでも内廊下だ |
231:
匿名さん
[2009-05-26 07:00:00]
オープンエアの移動は高級なリゾートホテルにしか存在しないね
|
232:
匿名さん
[2009-05-26 08:09:00]
>>229
あ~あ、ほんとの事言っちゃったw |
233:
匿名さん
[2009-05-26 08:18:00]
>>232
231がよっぽどこたえたとみえる |
234:
匿名さん
[2009-05-27 09:26:00]
外廊下のほうがコストかかるんじゃない? 清掃費も補修費も。うちは外廊下の高級マンション(笑)だから、頻繁に掃除が入るから、維持費高いよ。床ワックスや横壁のあかおとしも結構やってるし。ホテルは、客の雨風しのがなきゃなんないし、汚れなくてすむんだから、特にコストかけなくたって内廊下にするのは当たり前じゃない。素晴らしい中庭があって、それを眺めながら歩く回廊式の外廊下もあるのだ。高級リゾートホテルにもそういうのがあることをお忘れなく。
|
235:
匿名さん
[2009-05-27 09:40:00]
遂にコスト高が自慢かw
外廊下の方が汚いですね。正解 >高級リゾートホテル 海辺の観光地限定だろ 君のシケた外廊下マンションと比べてどうする |
236:
若手
[2009-05-27 09:59:00]
ホテルライクとかって 子供の頃貧しかったから憧れるのでは?
|
237:
匿名さん
[2009-05-27 10:16:00]
内廊下の良し悪しはデザインによると思うよ。
友人がタワマン買ったのでおじゃましたが、内廊下のデザインがラブホよりひどかった。 |
238:
サラリーマンさん
[2009-05-27 10:17:00]
都心では内廊下にしなけりゃ目立ちやすい専有部分のすぐ外側すらすすける・・・・
内廊下にしなけりゃ住みにくくて仕方ないだろ。 内廊下であることより内廊下でなけりゃならなくなるような環境を嘆きな。 5憶異常の物件だったら外廊下云々の次元ではなく単純に誇れる住まいになると思うが。 それ以外の内廊下? デベにぼったくられた自分の知識のなさを嘆いたほうがいい。 |
239:
匿名さん
[2009-05-27 12:30:00]
何度もいうが、外廊下物件から内廊下物件への移住は普通にあるが、内廊下物件から外廊下物件への移住(購入)を選択するのは、普通ありえない。乗っている車の排気量や車格をなかなか落とせないのと一緒の感覚。なので、世間一般の見方は内廊下のほうが高級と言うことで一致していると思う。
外廊下だと、必ず廊下に私物を放置する輩が登場する。ドアを開放して生活する輩も登場する。廊下に傘を並べたり干したりは当然のようにある。外廊下は廊下側に窓や換気口があるので、料理の匂いが廊下に流れる。環境音楽を流すことも出来ない。外だから埃は積もるし雨が降ればさらに汚れて、傷みや劣化も早い。強風時は雨風が吹き込む。どうしても、ノーブルな感じにはなり得ない。 |
240:
匿名さん
[2009-05-27 13:04:00]
内廊下のほうが価格が高いってのは全般的に見てもそうだと思うけど、それで内廊下のほうが優っているってのは言えないと思うけどね。
238さんも書いているけど、内廊下物件は都心に圧倒的に多く、理由は外気と極力遮断しなければならないからでしょ。 料理のにおいなどといった話は微々たるもんで、窒素酸化物などの環境数値が高くてエアコンなしでは住めない、さらには騒音も大きくて遮断する必要もでてくる。 これらの要因がなく、都心で内廊下だと5憶円以上とかにはなると思うので、このクラスになったら誰も文句なく高級で勝っているといえるだろうけど、ど~せそんな物件に住んでいる人がここに出没しているとは思えない。 だったら、外廊下の住環境重視っていうのも悪くはないと思うけどね。 内廊下から外廊下に住む人は皆無ってのは、廊下の違いではなく内廊下のある都心の物件から外廊下物件の多い郊外へと移る人が少ないということでしょう。 利便性重視なら周辺環境が悪くても都心に近い物件、ゆえに内廊下となり、 子供の成育環境環境や住む所は静かな場所というのなら郊外の外廊下になる。 一番タチが悪いのは、立地だけ都心にあって、環境遮断のための内廊下採用物件。 都心の内廊下マンションなんてほとんどこの部類にはいるんじゃない? これだけ土地の高い場所だったら、億程度の販売価格では上ものはたかがしれているだろうし。 |
242:
↑
[2009-05-27 13:26:00]
とうとう反論できなくなったのか?
|
243:
匿名さん
[2009-05-27 19:32:00]
ん?外廊下は基本的に廊下に面した部屋ができて窓のすぐ外をがんがん人が通る、わけでしょ?
|
244:
匿名さん
[2009-05-27 20:26:00]
このスレ面白いね。
|
245:
匿名さん
[2009-05-27 20:33:00]
価格を抜きにして内廊下と外廊下とどちらに住みたい?
修繕の事なんて考えないでどちらに住みたい? そりゃーもちろん・廊下。 |
246:
匿名さん
[2009-05-27 20:42:00]
ポーチ付き外廊下。
|
247:
匿名さん
[2009-05-27 23:37:00]
郊外にも環境悪いマンション腐るほどあるよね
なんで内廊下にしないのよ それから、ば・かのひとつ覚えで都心は 空気悪いとか言ってるけど そんな単純なもんじゃないでしょ http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?no2==1243434343... |
248:
匿名さん
[2009-05-27 23:47:00]
外廊下は論外。でも、単純な内廊下じゃ駄目。少なくとも空調は完備。プラス、廊下からのワンクッションとして数㎡の玄関ポーチorアルコーブ付きで、内廊下に玄関ドアが直接、面していなくて、玄関ドア開けても廊下からダイレクトに家の中が見えない内廊下が良い。その横にトランクルームがあればなお良し。でも最近は、コストダウンのためにそういう新築物件がなくなった。単なる内廊下は、あまり価値が無いと思う。
|
249:
匿名さん
[2009-05-27 23:55:00]
付け加えれば内廊下の向きと玄関ドアが水平は駄目。垂直に交わってればベスト。
|
250:
匿名さん
[2009-05-28 00:09:00]
|
自宅の外廊下ファミリータイプマンションとは大きな違い。もちろん、管理費もそれなりに
高いのだけど。