6thスレも外廊下の圧勝となりました。
さすがに飽きられてきたようで、書き込みも少なくなりましたが、
パート6が1050を超えているので、新スレを立てました。
というわけで、静かな激論を繰り広げるべく、7thスレが始まります。
*ここは激論スレですので、「ひどいことを言われた」などの理由での削除依頼は極力避けてください。
*名前欄への過度の反応は、議論をつまらなくするので、やめましょう。
[スレ作成日時]2008-08-31 23:14:00
7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】
No.151 |
by 匿名さん 2008-11-06 13:34:00
投稿する
削除依頼
ハードとしては内廊下がいいと思うけど、144は買えもしない、よく知りもしないで物件例挙げて、ずれたこと書いているからば かにされるんだよ。
本当に内廊下マンションに住んでいるなら、リーズナブルな値段で買った自分のマンション見て書き込みすればいい。 外廊下は庶民的と割り切り、自分の土俵の中で話をしているんだから。 あまり恥ずかしい書き込みはしないでほしいもんだ。 廊下の内・外はマンションの建つ立地が左右する場合が多い。 都心ならなおさらだが、それがイコール高級となるとは限らない。 その辺りに建てているのは財閥系で、ブランドではその上を行くグランドメゾンあたりの住宅メーカーが出す物件は地目重視。 その中には環境を生かした外廊下物持ちあったけど、そういう土地が一等地になくなった今はみんな内廊下になっている。 だから今は内廊下のほうがいいと思われるだろう。 都心なんて住むにはあまり適さない場所だし、そんな物件を比較に挙げてもあまり意味はない。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>>144
こいつか、俗に言う内廊下かぶれでここを荒らしまくってるってのは。 外廊下=貧乏だ? 底値で買ったようなことを書くレベルなら、ウチのほうが高いだろうぜ。 そんなの住専地域じゃね〜だろうし。 我が家の場合はちょっと古いけど、その土地の高さと環境考えたら 内廊下なんてもったいない地域だよ。 そんなところとは縁もゆかりもないだろうけどな。 用途に合わせて仕様も変える、当たり前の話。 何でもかんでも内廊下という能無しが一番低レベルだよ。 |
|
No.153 |
我が家は内廊下ですがとっても快適です。都内(城南)のタワーマンションですが、
駅から近い割りにちょっと奥まっているので意外と静かで眺望も良い。 内廊下の物件は「内廊下にしなければ売れないほど周辺環境が悪いから」内廊下、 と決め付けるのはどうかと思いますよ。 ちなみに、我が家はそんなに高くありませんでした(嫌味でなく)。 本当に2億よりだいぶ安いです。みんながみんな高級という訳でもないですからね。 |
|
No.154 |
>>153
都心にこだわっている一人の内廊下かぶれに対してみんなそういっているだけだよ。 まぁ、このスレにかぎらず、あちこちのバトル板を荒らしてはけちらされているみたいだけどね。 マンションブランドで財閥系が一番上だと思っていたり、 書き込みの内容がいつもお粗末な点でまったく進歩がない輩を指しての発言だから まともな内廊下派の人は気にしないでいいと思うよ。 |
|
No.155 |
ただ外廊下派の1番の弱点は、具体的な物件名が出せないこと(笑)。
いまだに何十年も前に建てられたグランツだとか言ってる人もいるくらいだし。 |
|
No.156 |
>>155
え? グランツだったらいまだにそういう要素取り入れていると思うけど・・・ 尾山台の物件なんかは回廊どころかエントランスも開放でしょ? もっとも、3億以上の物件なんて私じゃ手も足も出ないけど・・・ あなた相変わらずの内廊下さん? 財閥系だけでなく、その上のグレードのマンションのことを少しは知った上で 書き込みした方がいいよ。 おなじ内廊下派のまともな人からまた文句言われるよ。 |
|
No.157 |
尾山台のグランツは、建物の中に入ったけど、ガラス張りの内廊下でしたよ。
たしかに回廊は吹き曝しでしたが。 それと、地下マンションって、どうも……。あと地権者関係も難しそうでした。 外廊下の人が挙げるのは、すごい昔のマンションか、自分じゃ手の届かないマンションばかりですね。 ようは入ったことも住んだこともないマンションばっかりってことか? |
|
No.158 |
>自分じゃ手の届かないマンションばかりですね。
おいおい、この傾向は内廊下派のほうがひどいだろ。。。 |
|
No.159 |
確かに。。。
手の届きそうな価格帯の内廊下みたら住みたくなくなる。 |
|
No.160 |
過去すれ見ると一人の
外廊下が粘着してるスレのようだ -議論はすりかえる(じょうゆうタイプ、ああいえば外廊下w) -断定するが論拠はあげられない (例:買えもしない(推定の根拠は?)、よく知りもしない(推定の根拠は?)で物件例挙げて、ずれたこと(具体的に何?)) -外廊下の具体名はあげられない(はよ、出せ) -都心は住む所ではないと堅く信じている(というか想像すらできない)、 -ここにいる住人は予算は俺と同じとなぜか堅く信じている(推定3-4000万くらい、埼○幹線沿い住人) -唯一の希望の星はグランツ尾山台らしい(しかしここも半内廊下??) -一人二役 -レスは速い |
|
No.161 |
けっきょく、ここは何が言いたいスレなの?
どっちが勝っているかってこと? そんなの結論出るわけない。 価格だけ見たら内廊下のほうが上なのは明らか。 資産効率で言ったら、この不景気に転売しやすいのは外廊下。 なにが勝るの? とくに都心にこだわっている人に聞きたいね。。。。 一等地の物件が転売できずに事業化すらできない不動産低迷期に 都心物件を安く買ったなんてノー天気なことほざいているけど 買った価格なんかとっくの昔に中古実勢価格は下回っているよ、もう少し勉強しな。 外廊下派も、高級物件あげたって無意味だよ、リーズナブルで流動性のある(立地条件しだいだが)のが都心周辺の物件なんだから。 このふたつを比べて優劣なんてことをはじめたスレヌシが一番BAKAだね。 単に自慢したかっただけなんだろうけど、オツムのできの悪さが垣間見られるよ。 |
|
No.162 |
玄関ドア出たらいきなり外気ってのもね・・・
|
|
No.163 | ||
No.164 |
いいなと思った物件はすべて内廊下だった。
だから必然的に内廊下物件を選びました。 内廊下物件の方が造りがいい印象でした。 |
|
No.165 |
建物だけよくてもねぇ・・・・・・・
|
|
No.166 |
私も選んだ物件がたまたま内廊下でした。
でも廊下の仕様にこだわる人って以外に多いんですね。 ちょっと得した気分w |
|
No.167 |
ここ半年くらいで倒産したディベロッパーが分譲したファミリー向けマンションは、
たいてい外廊下マンションでしたね。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
両方だろ
|
|
No.170 |
建物がよいマンションは中身も立地もよいことが多いし、
建物が悪いマンションは、中身も立地もよくないことが多い。 立地がよいマンションは建物がよいし、立地の悪いマンションは、建物も悪い。 例外もあるだろうけど、たいていそう。 耐震偽装とかがあったマンションって、およそすべて悪い立地に建ってましたね。 しかも外廊下で。 |
|
No.171 |
マンションの隣の部屋の住人に殺されて、トイレに流された事件があったけど、
確かあれも「外廊下」でしたよね。 テレビで見る陰惨な事件現場はいつも外廊下な様な気がします。 なぜでしょうね。 |
|
No.172 |
外廊下のマンションのほうが数量が多いからでしょ。
そういえば一部から内廊下は廊下が外から見えないから危険と言われるけれども、外からの雑音がなく自身の発する音がこもり目立つからむしろ犯罪は犯しにくい環境でないかなと思う。 |
|
No.173 |
湿気もこもるけどね。
|
|
No.174 |
内廊下のカーペットってダニや虫の温存地域なんですよね。日は当たらないし風通しは悪いし。
5年経ったカーペットを交換しようとしてはぐると食事中の人には言えない光景らしいです。 内装のリフォームやってる知人が言ってました。 |
|
No.175 |
本当に余裕があって、ゆるぎない仕事や立場の人にとっては
内廊下ってのはいいんじゃない? 住み心地や見栄え、そして都心など立地も平均値は内廊下の方が上だと思う。 でも、リーマンをはじめ、ぜったい潰れないといっていた(思われてきた)企業がこのザマの世の中、そんな人種はこの掲示板にはいるわけがない。おまけに、超一等地のマンションは、元値が高くて流動性がなく、売ろうと思っても売れない。外廊下の郊外やバス便なんてのは論外だが、23区内で駅もしくはその路線のアクセスが良い、そして居住地でありブランドなんてない実用性のあるマンションの方が資産価値は高い。 外廊下物件の多くは内廊下派の言う通りなのかもしれないが、それで価格が安いならまだそちらの方がマシ。内廊下ってだけでわめいているのを見ると、おかしなのがいるな〜と思うよ。 |
|
No.176 |
立地が最高で値段も半端ではないのはほとんど内廊下だね。
でも、いまのご時世でそんなの買う人なんてごくわずか。 住むというマンションの機能に特化し、なおかつ値段も一般サラリーマンが買える価格でないと、 いくらいい物件でも売れないし、資産性もあやしくなるよ。 住むのに快適というのは納得できるけど、内廊下という資産性には関係ない要素でハッタリかました価格のマンションは、庶民からみたらムダだなぁと思う。 |
|
No.177 |
庶民ってどういう人を具体的に想像しているのかよくわからないけど、
平米単価100万〜80万前後のマンションで廊下云々しても意味ないのは確か。 廊下よりも、通勤時間とか考えたほうがよいね。 |
|
No.178 |
相変わらず、無駄スレだな。
|
|
No.179 |
だったらわざわざあげんじゃね〜よ。
|
|
No.180 |
内廊下物件に住もうとしている者です
私自身外廊下を希望してましたが、たまたまいいなと思ったのが内廊下でした まだまだ勉強不足かと思いますが私の思うメリット・デメリットを見て下さい ーメリットー ・防犯 ・廊下側の部屋が暖かい ・資産価値がある(営業の方がそう言っていて私自身は特に思いません) ーデメリットー ・風通しが悪い ・廊下側に湿気がたまる ・廊下の声が響く ・廊下の臭いがこもる ・採光はほぼ無い ・じゅうたんなので雨の日などは汚れる ・室外機置く所が無い為クーラー置けない ・子供の三輪車やバギー等置けない(外廊下も禁止だろうが、ポーチが無いという意味で) 残念ながら私的にはデメリットが多いのですが、皆様の思うメリット・デメリットを教えて下さい 検討している物件が内廊下の為、内廊下に住んだ事も無いので是非本音で教えて下さい |
|
No.181 |
風通しが悪い事により湿気がたまるという面は内廊下にあるかもしれません。
ただ、24時間換気があることと、風通しが悪いのは内廊下が閉ざされた空間であるためなので、湿度が結露にならないという結果の方が良いように思えます。 (外気に熱を奪われて室内の湿度が結露になります。結露は温度差が小さくなったり温度差があっても風が当たらなければかなり抑制されます) その他のデメリットは物件にもよるでしょうけれども、発生しそうな間取りであれば十分にありえます。 そのかわり、絨毯は汚れますが靴の響く音がしないとか、廊下の声は響きやすいですが建物の外からの音は入ってき難いとか、それぞれ良い点悪い点があるはずなので若干先入観があるように見えます。 物件選びの際に内廊下・外廊下は趣味の差と割り切り加点しない、それを検討・判断材料にしないで選択したほうが良いかと思います。 |
|
No.182 |
180です
ビギナーさん、詳しくありがとうございます 非常に分かりやすく参考になりました ビギナーさんのおっしゃる通り、内廊下の生活をした事が無く不安な為に、デメリットばかり考えていたかもしれません もう少し柔軟に考えてみます ありがとうございました |
|
No.183 |
>>180さんの挙げてるデメリットって、一体どんな物件よ?採光なし、室外機置けないなんて一般的じゃないよ。
前から思ってたけど、内廊下の定義が違ってる人がいると思う。 |
|
No.184 |
U字内廊下(下が北、真ん中はEVや階段、トランクルームやエコキュート等)の場合、東西南は住居で埋まるため採光が北側だけといったタワーは少なくありません。
外廊下は廊下に室外機を置いているけれども、内廊下はベランダ側になるのでパイプが部屋の中を通り(見栄え悪)長くなる(機種制限)とかでしょう。 配管に配慮されていないなんて…と思うかもしれませんが、今は内廊下やタワマンも安価なものが少なくない時代です。 |
|
No.185 |
180です
183さん すいません私の思うデメリットの採光の件と室外機の件は、内廊下に面している部屋ではとゆうつもりでした 採光に関しては当たり前の事でしたが、例え北向きでも内廊下の為自然の明るさではないとゆう意味のつもりでした 非常に言葉足らずですいません 当たり前過ぎる事をわざわざデメリットとしてあげてる事が、まだまだ勉強不足かと思いました おっしゃる通り、そもそもの定義が間違っているのだと思います もしよろしければ、183さんの思うメリットデメリットを教えていただければ幸いですビギナーさん 言葉足らずですいません 上手く伝わってなかったかもしれませんが、無知な私にご指摘ありがとうございます 確かに検討中物件は全く高級マンションではありません 土地の有効利用の為に仕方なくって素人の私は思いました 高級マンションでもないのに内廊下仕様にしている為通常されてるはずの配慮にかけているのは仕方ない事なのですね |
|
No.186 |
私も間違っていたようで、すみません。
内廊下に面して窓のある間取りが作られているのですね。(意外と魅せる廊下なのかな?) |
|
No.187 |
186ビギナーさん
とんでもないです すいません 内廊下に面している部屋は窓とゆうか開け閉めは出来ない、曇りガラスが埋め込んである感じです 私的にはちょっとオシャレだなぁーとウキウキしてました ただ、それなりの仕様と思うと不安で考えものです もともと予算が低いのに、内廊下なんて言ってる場合ではないんですが;_; |
|
No.188 |
それって部屋として扱えるのか?
もしそううたってるなら物件的にあやしくね?? |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
188さん189さん
そうですよね まぁ実際本当に安い物件なんです でも色々考えた結果、見送る事にしました これから3末にかけてもっといい物件が出てくる事を期待します 今まで答えてくれた方ありがとうございました |
|
No.191 |
内廊下のメリット&デメリット(その裏が外廊下のメリットデメリット)
(メリット) ・高級感・希少性 ・濡れない・寒くない (デメリット) ・維持・メンテコスト高い(空調・床壁の張替え) ・通気が悪いと臭い・暑い こんなところでしょうか? ならば、金さえ惜しまなければ内廊下で圧勝という結論。 |
|
No.192 |
http://www.ct-toyosu.com/extra/corridor.html
外廊下のイメージフォトは明らかにシティータワー品川だよね。 シティタワーシリーズの鬼っことはいえ自分のとこの物件なのに 住友不動産お前がそれ言ったらおしまいだろ |
|
No.193 |
一度、内廊下のとこ住んじゃったら外廊下のとこには戻れません。
外から帰ってきたときはエレベータの中でコート脱げるし。 |
|
No.194 |
>>193
すごいメリットですね。馬鹿馬鹿しくて、うらやましい。 |
|
No.195 |
単純に玄関付近が外気の温度の影響を受けにくい点はいいよ。
|
|
No.196 |
エントランスか玄関かの違いがそれほど決定的なのかは微妙。
|
|
No.197 |
>>196
実際に住んで見りゃ微妙じゃないことが分かるからw |
|
No.198 |
価格に見合ったメリットが
>外から帰ってきたときはエレベータの中でコート脱げるし。 って思えるのはたしかにうらやましい思考だね。 その程度だったら外廊下でも階数などの条件良くして 値段が安い外廊下のほうがいいね。 |
|
No.199 |
内廊下って、どういうものを言うの?
学生寮や社員寮みたいなビニールシート(?)の床で扉が並んでる廊下もここで言ってる内廊下になるの? |
|
No.200 |
構造的にはそうなんじゃね?
でもここでいっているのはちょっと違う気がする。 ただ単に構造的に内廊下なだけならエレベータの中でコート脱いだら寒いし。ちゃんと空調までされてるものを言っているのかな。 |