6thスレも外廊下の圧勝となりました。
さすがに飽きられてきたようで、書き込みも少なくなりましたが、
パート6が1050を超えているので、新スレを立てました。
というわけで、静かな激論を繰り広げるべく、7thスレが始まります。
*ここは激論スレですので、「ひどいことを言われた」などの理由での削除依頼は極力避けてください。
*名前欄への過度の反応は、議論をつまらなくするので、やめましょう。
[スレ作成日時]2008-08-31 23:14:00
7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】
No.101 |
by 普通のうち廊下派 2008-09-29 19:06:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
夜はもちろん電気を付けますというかつきます
私が言いたかったのは、電気を全く使うなという事ではありません ただ、これから先更に資源を大事にしなくちゃならなくなるので、内廊下の空調付けっぱなし照明付けっぱなしが時代と逆行しているように思えたのです そうするならば、大きな建物なので、屋上に太陽光パネル等を設置するデベの建物造りを期待したいなぁと |
|
No.103 |
100のやっちゃった感は内廊下推進派の中でも感じられるのでは?
大変なものを抱えてしまっている事を同情します。。。 |
|
No.104 |
おBAKAさんは無視しましょう。
私は外廊下ですが、97さんの意見はもっともだと思います。 そして102さんの意見にも賛成。 空調のことで言うと、内廊下に要するエネルギーだけでなく、各住居にも影響すると思うから。 だって、構造上、内廊下の場合は一方にしか窓がないわけで、 風の通り道ができずに人工的な空調にしか頼れないわけでしょ。 片方だけ開けたって風は入ってこないんだし。 そうなると、エネルギー消費で結構な差ができると思うし。 私的には居室も空調だのみの生活はダメなので、自然と外廊下になりますね。 しかし、ある意味開放的なわけで、この物騒な世の中でセキュリティ面を考えれば普通は内廊下。 もし火災や地震となれば、党内のマンションで完全な熱交換式の空調を備えているのは少数で 一般的な内廊下のマンション(億以下?)はそうなってはいないでしょう。 それを考えれば外廊下だし。 なにが起こるか分からないし、なにを重視するかも運任せ。 結局は個人の趣向で一長一短の中から必要な要素を選択して物件を選ぶしかないわけなのよ。 |
|
No.105 |
102です
104さん賛成していただけてうれしいです |
|
No.106 |
なんか微笑ましいスレですね。
ほんとは皆さんどっちでもいいと思ってるでしょ。 立地や広さに比べれば。 |
|
No.107 |
私が重視したのは以下の通り。
第一優先: 最寄り駅は比較的発展していてスーパーや商店街、レストランなども集積していること 最寄り駅からの距離が徒歩10分以内であること 風俗街やパチンコ店が近くにないこと そもそも地縁があるエリアであること 売主がまともな会社であること 第二優先: 免震もしくは制震構造(ただの耐震は不可) 眺望(高層でなくとも良いが他のマンションや戸建、オフィスとお見合いの部屋はNG) 共有廊下側に窓がないこと 広めの道路に面していること 第三優先: ディスポーザー 24時間ゴミだし可能 全熱交換式換気システム 全部屋カセットエアコン ペアガラスで樹脂サッシの窓(結露対策) 二重床二重天井 天井高250以上、階高310以上 オール電化・IHキッチン トイレ2つ 全部屋に床暖房設置 駐車場からのダイレクトアクセス セキュリティー充実 24時間有人管理 開口部が北向きのみの部屋はNG 正直、廊下は外でも内でもどちらでもよかったのですが、上記の優先事項を考えると 内廊下の物件が圧倒的に多くなりました。外廊下の物件でも比較的上記の多くをカバー するものはありましたが非常に少数でした。 結局、上記のおよそ9割を満たした物件を購入しましたが、内廊下になりました。 |
|
No.108 |
>>107
104さんではないけれど、言い方変えてるだけでしょ。 廊下はどっちでもいいって >全熱交換式換気システム >共有廊下側に窓がないこと >共有廊下側に窓がないこと 要はどっちでも良くないということじゃない? それに、俺に言わせればこの条件に当てはめるなら外廊下のほうが多いけどね。 理由は地域が書いていないから。 区内限定なら内廊下が多くなるが、この条件をできるだけカバーするとなれば 郊外の駅近で財閥系が販売しているパーク●●●あたりの物件さらったしょうが確率高いよ。 発展の度合いや地縁は個人の感想や都合だから・・・・ 地域限定で地目でも指定してみれば? はたしてそれでどれだけの物件が挙がるんだかは知らないけど。 あ、脳内妄想マンションはなしね。 |
|
No.109 |
107の条件に区内・都心部で当てはまる物件の居住者が
こんな掲示板みてるわけないじゃん。 釣りレスだろ。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
いやいや、
107はバトル板の各地でKOBAKAにされている脳内三井物件居住者だよ。 |
|
No.112 |
>>107
オール電化って、ある程度契約者数の見込める大型物件にしか採用されないよ、今は。 駆け出し時はレベルの高いオール電化物件あったけど、今は団地物件かタワーかどちらかでしょ。そうなったら郊外か商業地・・・そんなマンションでいいのかい?この条件なら108の言うとおり、都心から離れた郊外の一流デベ物件でファイナルアンサーだね。 |
|
No.113 |
俺はタワマンその他の空調付き内廊下物件は管理費が高いのでパスした。
廊下の空調は個人的にはもったいない。 ただ外廊下物件も14、5階の高層は常に強風気味な感じで好きになれなかった。 結局見つけた物件は6階建てで廊下は小さな中庭(花壇があるだけで人は入れない)を囲んだ回廊風の吹き抜け。 四方が完全に建物に囲まれているので風雨が強い日もそうそう吹き込む事は無い。 外廊下としてはこれが一番いいかもと思っている。 廊下だけで選んだわけではないけどね。 |
|
No.114 |
やはり内廊下は生活しやすい。廊下の空調があるというのは、廊下自体が快適というだけではなくて、専有部分の玄関側の壁が外気に接しないので、家の中の温度差が少ない。真冬にリビングだけ暖房していても、トイレに立つのが苦痛じゃない。家の中に温度差があると身体に悪い。
|
|
No.115 |
107ですが、結局購入したのは三菱が売主のマンションです。いわゆる都心3区内というほど都心ではありませんが、通勤が苦にならない範囲です。
|
|
No.116 |
>>114
そもそも、外気の取り込みができずすべて人工の空調だのみなんだから 部屋の温度変化は空調が入っているか否かだけの問題だろ。 そして、空調なしでは外廊下以上に温度差があるのは内廊下だろ。 空気の流れがなく、水周りや廊下、トイレは共用廊下側なんだから。 だいたい空調なしでしか生活できない立地条件・住居が快適という神経が分からない。 部屋に風が入ると排ガスだらけ? やだやだ・・・・ |
|
No.117 |
↑
何でそんなに必死なのですか? |
|
No.118 |
外気の取り込みができないって?できるに決まってるじゃないですか。密室空間に住んでる訳じゃないんだから。阿 呆
|
|
No.119 |
空気ってのは入る方向とは違う方向に出口がなければ流れていかないことは当たり前で、そんなことは中学生でもわかる事。
一方向しか開口されていなければ、単に窓を開けたというだけで中の空気は変わらない。 だからどこでも空調による換気が必要になってくるんじゃないの? っていうか、こんなこと解説されないと分からない知 能でよく社会人やってられるよな〜 |
|
No.120 |
廊下は常に空調入れてるんだろうけど
部屋は常に空調入れてるってのは 少ないだろうな。 そんな光熱費気にもしない金持ちならいいけど 118みたいなア、ホは内廊下を選ぶのはやめておいたほうが無難だよ。 |
|
No.121 |
タワマンって角部屋多いから問題ないんじゃないですか?
|
|
No.122 |
掲示板で罵倒するなんて。みんな病んでるね
|
|
No.123 |
>一方向しか開口されていなければ、単に窓を開けたというだけで中の空気は変わらない。
それが本当だとすると、真冬に一度部屋を暖めてしまえば、一方向の窓を開けっぱなしにしても寒くならないことになるが? |
|
No.124 |
空気の流れと熱の移動を一緒にする時点でアウトじゃネ?
熱をもてば軽くなって上から逃げるでしょ。 でも、それは熱対流による流れであって換気とはまた別の話。 大丈夫か? |
|
No.125 |
↑
苦しい言い訳を数時間考えていらっしゃったんですね。お気の毒です。 |
|
No.126 |
空気は移動しないで、熱だけ移動する?
聞いたことない。 |
|
No.127 | ||
No.128 |
自然換気しにくいと脳に酸素が回らないということですね、わかります。
|
|
No.129 |
外廊下**さん、いいように遊ばれてますねw
|
|
No.130 |
日本では空気が入れ替わることを換気と言うと思うが。
それはそれとしてもう少し意地悪な質問。 台風のとき窓を開けると外気と室温が同じくらいでも風も雨も入ってくるが何故? |
|
No.131 |
>>130
どうしようもない知能だな。 熱があることで空気の対流が生まれ換気されることと、 自然換気はぜんぜん違うことがまだわからね〜のかよ。 熱があることで換気する動力源が発生するんだよ! 空気の比重差によってな。 これには廊下の構造もなにも関係ないだろ。 >台風のとき窓を開けると外気と室温が同じくらいでも風も雨も入ってくるが何故? 幼稚園児か? これのどこが意地悪な質問なんだ? 重力によって上空から落ちてくるエネルギーによって吹き込んでくる雨は空気よりもはるかに質量があり、 その場にある空気を押しのけるぐらいの力があるから吹き込んでくるんだろ? 風だって吹き込んでくるエネルギーが通常の数十倍になれば 普段は空気が逃げるような場所ではない隙間からだって空気は逃げる。 外からのエネルギーが強ければ入り込んでくるのは当たり前。 なんでここの内廊下派はここまでBAKAなの? こんなのが意地悪な質問なんて、、、、小学生のなぞなぞのほうがよっぽど難しいよ。 |
|
No.132 |
つまり、風か温度差があれば窓が片面でも換気されるってことで必ずしも2面に窓が必要ないということだな。
それとも閾値があるのか? 閾値があるなら、それはどの様な計算式で求められる? |
|
No.133 |
閾値って・・・・
131のレスはごく普通の常識のような気がするが。。。 本当にこのスレは変わらないね。 内廊下自体は悪くないのに、書いてるヤツが阿 呆ばっか。 結果、廊下の内外関係なく、知能指数の低いほうが敗北という構図。 |
|
No.134 |
俺の書き込みに閾値をどうつけるっていうんだ?
ま、どうせ釣りだろ〜けどな。 実例挙げているわけでもなし、環境設定されているわけでもなし・・・・ ことごとく常識的な反論してるからまともにレスできないんだろうな。 ってことで 内廊下『派』の大敗決定! |
|
No.135 |
>131のレスはごく普通の常識のような気がするが。。。
自然落下する物体が外力なしに地球の重力に逆らって曲がるなんていうことはブラックホールでも近くになけりゃありえない。 雨は風によって曲げられて吹き込むのだよ。 風下から風上に向かって雨が降った経験なんてあるか? 吹き込むということは出て行くということ。 空気が入ってきては出て行く。 これを換気とは言わないでなんと言うのかな? |
|
No.136 |
こいつ、本当に阿 呆だな・・・・
>雨は風によって曲げられて吹き込むのだよ。 落ちる力の向きが変わるのが風の力ということで、吹き込む力自体は重力ということだろ。 風によって加わる力が重力によって発生する力を超えるとでも思っているの? 働く方向が引き込む方向に変わるだけで、力そのものは重力によるものと自分でいっているようなもんだろ、アンタの書き込みは。 >これを換気とは言わないでなんと言うのかな? 強大な圧力が加わった結果、隙間から漏れる空気の変わりに入ってくる空気を 通常のマンションの換気の話に置き換えるのかい? だったら、そのような状況にならなければ内廊下物件は『自然換気』できないわけ? ダメじゃん。。。 もう少し考えてレスしろよ・・・ |
|
No.137 |
>吹き込むということは出て行くということ。
>空気が入ってきては出て行く。 >これを換気とは言わないでなんと言うのかな? 台風時に吹き込む風で換気できてると判断ずるわけか?なんの『換気』の話をしているのか見えてないんじゃない? >>131 まともにレスできもしないのに、最初に阿 呆とか書いたのは内廊下BAKAのほうだけど、もう攻撃的に書くのはやめたほうがいいんじゃない?なにもこの低レベルレスの程度に合わせることもあるまいよ。 |
|
No.138 |
廊下はどうでもいいから、台風という仮定の下で
>それとも閾値があるのか? とレスした真意が知りたい。 このレスがあまりにもMA抜けじゃないかと思っているのは私だけなのだろうかと疑問に思っている。 |
|
No.139 |
>それが本当だとすると、真冬に一度部屋を暖めてしまえば、一方向の窓を開けっぱなしにしても寒くならないことになるが?
>台風のとき窓を開けると外気と室温が同じくらいでも風も雨も入ってくるが何故? 質問の内容がお粗末すぎる。 釣りにしても、もう少しまともなレスできねぇのかな・・・・ 外廊下の人はよくマジレスしてるよね。 それに対するレスもひどいものだがよ。 ホント、ここの内廊下かぶれは書き込みのレベルが低いね。 |
|
No.140 |
というわけで、結局、内廊下を選んでおけばOKということですね
|
|
No.141 |
結局反論できない内廊下かぶれ。
いつもどおりのパターンだね。 |
|
No.142 |
ひさびさに見たけど、なんなの、ここで内廊下を絶対視している変●さんは。
台風の吹き込みがあるから換気?暖房時の換気? こんなこと書いているからいつもおバ カ扱いされているんでしょうが。 ウチも内廊下だけど、たしかに自然の力だけでは部屋の中まで空気は流れにくいよ。それを補うために空調が完全完備されているんでしょ。空気の流れと空調、これを選ぶのは個人の好みにもよるところで優劣の問題ではない。そりゃ、自然に空気が流れるほうがいいとは思うけど、 マンションでの一番の利点である立地を生かした物件買ったらなかなかそういうわけにも行かない。 それがいやだから、少し距離を置いても外廊下で環境重視というのも、またひとつの考え。一番最悪なのは、中途半端な立地で内廊下だと言い張っている輩だよ。そんな奴がここに書き込んでバ カにされているんじゃないのか? 読んでいて恥ずかしいよ・・・おとなしく退室してくれないかな。 |
|
No.143 |
環境の良いところで内廊下もありますが・・・
拙宅は世田谷の奥地ですが内廊下です。 |
|
No.144 |
外廊下好きのひとは
一度、内廊下見学にいったら? 赤坂TRとか、open roomやってるで貧○人でも見れるよ (TRはちょっと夜な内廊下なので好みは分かれるかもしれない) 少なくとも都心じゃ、外廊下は相手にされないのが わかると思います |
|
No.145 |
赤坂をはじめ、内廊下派の挙げている物件の資産価値がどれほど目減りしてるか知らないの?
いまどき、こんな流動性のない物件引き合いに出すなんてどうかしてると思われるよ。 ま、このクラス買っている人なら、こんな書き込みせんわな。 ん? 外廊下でも目減りしてるって? ご心配なく、買った値段自体が庶民的ですから。 こちらのほうが中古の流動性がはるかに高い。 そんなモデルルームの華やかさに踊らされてマンション買うほど庶民はば かではない。 |
|
No.146 |
>>144
都心で外廊下がみむきもされないって・・・ 単に住環境が悪いから内廊下ってだけだろ? それにしても赤坂のタワーとはね。 松○あたりの低層内廊下あたりならまだ分かるが。 ネット見て書き込んでいるんじゃ仕方ないかもしれんが。 こうしてMRだけみて買ってしまって、みかけだけ誇って価格暴落に目をつぶろうとしてるのかしら? だとしたら哀れだね、ガイアでも見て出なおしたほうがいいよ。 |
|
No.147 |
別にプラウ○松涛でも霞町パークマンショ○でも
どこでもいいんだけど ここにいる外廊下君じゃ内見すらさせてくれなそうだから 赤坂TRを挙げただけ あそこは転売屋の法人とか 色々買ってるから、売り出しも沢山あるし 彼らが損するのは自業自得でしょう ちなみに損するほどまだ相場は下がってませんがね。 元々リーズナブルでしたから いずれにせよ そんなの内廊下の話と全然関係ない 話題のすり替えは頭の悪い証拠 >>こんな流動性のない物件 都心は一般的に一番流動性ありますが きみのボロアパートではただでも売れないかもよ 庶民はば かではないがきみがば かなのでは? |
|
No.148 |
あ〜ぁ、やっちゃった・・・
いま、いくらででているか、それがどれくらいの期間になってるか知らないの? だから、知りもしないでレスするのやめなよ。 |
|
No.149 |
霞町はいいけど、プラウドはなぜ(?_?)
立地はいいが、大衆ブランドがそれだけでグラン○やオーベルより坪単価高く、内装はプラウドに近く、しかも高価格帯ほどギャップが大きくなる。しかも販売時期がだいたい一緒。結果どうなるかは想像つく。まぁ安くても2億レベルを買っている人には関係ないだろうけど。 廊下がどうこうの前に、144をはじめとする書き込みは何も知らずに書いているのはホントだね。 自分の土俵の中で書き込んでいる庶民さんの方がよっぽどかわいげがあるね。 |
|
No.150 |
まだ残ってるよ。
144さん、いくらになるか現地で聞いてきたら? 少しは書き込みも信憑性のあるものになるんじゃない? ダメだよ、リーズナブルだった埋め立て地と一緒にしたらさ。 |
|
No.151 |
ハードとしては内廊下がいいと思うけど、144は買えもしない、よく知りもしないで物件例挙げて、ずれたこと書いているからば かにされるんだよ。
本当に内廊下マンションに住んでいるなら、リーズナブルな値段で買った自分のマンション見て書き込みすればいい。 外廊下は庶民的と割り切り、自分の土俵の中で話をしているんだから。 あまり恥ずかしい書き込みはしないでほしいもんだ。 廊下の内・外はマンションの建つ立地が左右する場合が多い。 都心ならなおさらだが、それがイコール高級となるとは限らない。 その辺りに建てているのは財閥系で、ブランドではその上を行くグランドメゾンあたりの住宅メーカーが出す物件は地目重視。 その中には環境を生かした外廊下物持ちあったけど、そういう土地が一等地になくなった今はみんな内廊下になっている。 だから今は内廊下のほうがいいと思われるだろう。 都心なんて住むにはあまり適さない場所だし、そんな物件を比較に挙げてもあまり意味はない。 |
|
No.152 |
>>144
こいつか、俗に言う内廊下かぶれでここを荒らしまくってるってのは。 外廊下=貧乏だ? 底値で買ったようなことを書くレベルなら、ウチのほうが高いだろうぜ。 そんなの住専地域じゃね〜だろうし。 我が家の場合はちょっと古いけど、その土地の高さと環境考えたら 内廊下なんてもったいない地域だよ。 そんなところとは縁もゆかりもないだろうけどな。 用途に合わせて仕様も変える、当たり前の話。 何でもかんでも内廊下という能無しが一番低レベルだよ。 |
|
No.153 |
我が家は内廊下ですがとっても快適です。都内(城南)のタワーマンションですが、
駅から近い割りにちょっと奥まっているので意外と静かで眺望も良い。 内廊下の物件は「内廊下にしなければ売れないほど周辺環境が悪いから」内廊下、 と決め付けるのはどうかと思いますよ。 ちなみに、我が家はそんなに高くありませんでした(嫌味でなく)。 本当に2億よりだいぶ安いです。みんながみんな高級という訳でもないですからね。 |
|
No.154 |
>>153
都心にこだわっている一人の内廊下かぶれに対してみんなそういっているだけだよ。 まぁ、このスレにかぎらず、あちこちのバトル板を荒らしてはけちらされているみたいだけどね。 マンションブランドで財閥系が一番上だと思っていたり、 書き込みの内容がいつもお粗末な点でまったく進歩がない輩を指しての発言だから まともな内廊下派の人は気にしないでいいと思うよ。 |
|
No.155 |
ただ外廊下派の1番の弱点は、具体的な物件名が出せないこと(笑)。
いまだに何十年も前に建てられたグランツだとか言ってる人もいるくらいだし。 |
|
No.156 |
>>155
え? グランツだったらいまだにそういう要素取り入れていると思うけど・・・ 尾山台の物件なんかは回廊どころかエントランスも開放でしょ? もっとも、3億以上の物件なんて私じゃ手も足も出ないけど・・・ あなた相変わらずの内廊下さん? 財閥系だけでなく、その上のグレードのマンションのことを少しは知った上で 書き込みした方がいいよ。 おなじ内廊下派のまともな人からまた文句言われるよ。 |
|
No.157 |
尾山台のグランツは、建物の中に入ったけど、ガラス張りの内廊下でしたよ。
たしかに回廊は吹き曝しでしたが。 それと、地下マンションって、どうも……。あと地権者関係も難しそうでした。 外廊下の人が挙げるのは、すごい昔のマンションか、自分じゃ手の届かないマンションばかりですね。 ようは入ったことも住んだこともないマンションばっかりってことか? |
|
No.158 |
>自分じゃ手の届かないマンションばかりですね。
おいおい、この傾向は内廊下派のほうがひどいだろ。。。 |
|
No.159 |
確かに。。。
手の届きそうな価格帯の内廊下みたら住みたくなくなる。 |
|
No.160 |
過去すれ見ると一人の
外廊下が粘着してるスレのようだ -議論はすりかえる(じょうゆうタイプ、ああいえば外廊下w) -断定するが論拠はあげられない (例:買えもしない(推定の根拠は?)、よく知りもしない(推定の根拠は?)で物件例挙げて、ずれたこと(具体的に何?)) -外廊下の具体名はあげられない(はよ、出せ) -都心は住む所ではないと堅く信じている(というか想像すらできない)、 -ここにいる住人は予算は俺と同じとなぜか堅く信じている(推定3-4000万くらい、埼○幹線沿い住人) -唯一の希望の星はグランツ尾山台らしい(しかしここも半内廊下??) -一人二役 -レスは速い |
|
No.161 |
けっきょく、ここは何が言いたいスレなの?
どっちが勝っているかってこと? そんなの結論出るわけない。 価格だけ見たら内廊下のほうが上なのは明らか。 資産効率で言ったら、この不景気に転売しやすいのは外廊下。 なにが勝るの? とくに都心にこだわっている人に聞きたいね。。。。 一等地の物件が転売できずに事業化すらできない不動産低迷期に 都心物件を安く買ったなんてノー天気なことほざいているけど 買った価格なんかとっくの昔に中古実勢価格は下回っているよ、もう少し勉強しな。 外廊下派も、高級物件あげたって無意味だよ、リーズナブルで流動性のある(立地条件しだいだが)のが都心周辺の物件なんだから。 このふたつを比べて優劣なんてことをはじめたスレヌシが一番BAKAだね。 単に自慢したかっただけなんだろうけど、オツムのできの悪さが垣間見られるよ。 |
|
No.162 |
玄関ドア出たらいきなり外気ってのもね・・・
|
|
No.163 | ||
No.164 |
いいなと思った物件はすべて内廊下だった。
だから必然的に内廊下物件を選びました。 内廊下物件の方が造りがいい印象でした。 |
|
No.165 |
建物だけよくてもねぇ・・・・・・・
|
|
No.166 |
私も選んだ物件がたまたま内廊下でした。
でも廊下の仕様にこだわる人って以外に多いんですね。 ちょっと得した気分w |
|
No.167 |
ここ半年くらいで倒産したディベロッパーが分譲したファミリー向けマンションは、
たいてい外廊下マンションでしたね。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
両方だろ
|
|
No.170 |
建物がよいマンションは中身も立地もよいことが多いし、
建物が悪いマンションは、中身も立地もよくないことが多い。 立地がよいマンションは建物がよいし、立地の悪いマンションは、建物も悪い。 例外もあるだろうけど、たいていそう。 耐震偽装とかがあったマンションって、およそすべて悪い立地に建ってましたね。 しかも外廊下で。 |
|
No.171 |
マンションの隣の部屋の住人に殺されて、トイレに流された事件があったけど、
確かあれも「外廊下」でしたよね。 テレビで見る陰惨な事件現場はいつも外廊下な様な気がします。 なぜでしょうね。 |
|
No.172 |
外廊下のマンションのほうが数量が多いからでしょ。
そういえば一部から内廊下は廊下が外から見えないから危険と言われるけれども、外からの雑音がなく自身の発する音がこもり目立つからむしろ犯罪は犯しにくい環境でないかなと思う。 |
|
No.173 |
湿気もこもるけどね。
|
|
No.174 |
内廊下のカーペットってダニや虫の温存地域なんですよね。日は当たらないし風通しは悪いし。
5年経ったカーペットを交換しようとしてはぐると食事中の人には言えない光景らしいです。 内装のリフォームやってる知人が言ってました。 |
|
No.175 |
本当に余裕があって、ゆるぎない仕事や立場の人にとっては
内廊下ってのはいいんじゃない? 住み心地や見栄え、そして都心など立地も平均値は内廊下の方が上だと思う。 でも、リーマンをはじめ、ぜったい潰れないといっていた(思われてきた)企業がこのザマの世の中、そんな人種はこの掲示板にはいるわけがない。おまけに、超一等地のマンションは、元値が高くて流動性がなく、売ろうと思っても売れない。外廊下の郊外やバス便なんてのは論外だが、23区内で駅もしくはその路線のアクセスが良い、そして居住地でありブランドなんてない実用性のあるマンションの方が資産価値は高い。 外廊下物件の多くは内廊下派の言う通りなのかもしれないが、それで価格が安いならまだそちらの方がマシ。内廊下ってだけでわめいているのを見ると、おかしなのがいるな〜と思うよ。 |
|
No.176 |
立地が最高で値段も半端ではないのはほとんど内廊下だね。
でも、いまのご時世でそんなの買う人なんてごくわずか。 住むというマンションの機能に特化し、なおかつ値段も一般サラリーマンが買える価格でないと、 いくらいい物件でも売れないし、資産性もあやしくなるよ。 住むのに快適というのは納得できるけど、内廊下という資産性には関係ない要素でハッタリかました価格のマンションは、庶民からみたらムダだなぁと思う。 |
|
No.177 |
庶民ってどういう人を具体的に想像しているのかよくわからないけど、
平米単価100万〜80万前後のマンションで廊下云々しても意味ないのは確か。 廊下よりも、通勤時間とか考えたほうがよいね。 |
|
No.178 |
相変わらず、無駄スレだな。
|
|
No.179 |
だったらわざわざあげんじゃね〜よ。
|
|
No.180 |
内廊下物件に住もうとしている者です
私自身外廊下を希望してましたが、たまたまいいなと思ったのが内廊下でした まだまだ勉強不足かと思いますが私の思うメリット・デメリットを見て下さい ーメリットー ・防犯 ・廊下側の部屋が暖かい ・資産価値がある(営業の方がそう言っていて私自身は特に思いません) ーデメリットー ・風通しが悪い ・廊下側に湿気がたまる ・廊下の声が響く ・廊下の臭いがこもる ・採光はほぼ無い ・じゅうたんなので雨の日などは汚れる ・室外機置く所が無い為クーラー置けない ・子供の三輪車やバギー等置けない(外廊下も禁止だろうが、ポーチが無いという意味で) 残念ながら私的にはデメリットが多いのですが、皆様の思うメリット・デメリットを教えて下さい 検討している物件が内廊下の為、内廊下に住んだ事も無いので是非本音で教えて下さい |
|
No.181 |
風通しが悪い事により湿気がたまるという面は内廊下にあるかもしれません。
ただ、24時間換気があることと、風通しが悪いのは内廊下が閉ざされた空間であるためなので、湿度が結露にならないという結果の方が良いように思えます。 (外気に熱を奪われて室内の湿度が結露になります。結露は温度差が小さくなったり温度差があっても風が当たらなければかなり抑制されます) その他のデメリットは物件にもよるでしょうけれども、発生しそうな間取りであれば十分にありえます。 そのかわり、絨毯は汚れますが靴の響く音がしないとか、廊下の声は響きやすいですが建物の外からの音は入ってき難いとか、それぞれ良い点悪い点があるはずなので若干先入観があるように見えます。 物件選びの際に内廊下・外廊下は趣味の差と割り切り加点しない、それを検討・判断材料にしないで選択したほうが良いかと思います。 |
|
No.182 |
180です
ビギナーさん、詳しくありがとうございます 非常に分かりやすく参考になりました ビギナーさんのおっしゃる通り、内廊下の生活をした事が無く不安な為に、デメリットばかり考えていたかもしれません もう少し柔軟に考えてみます ありがとうございました |
|
No.183 |
>>180さんの挙げてるデメリットって、一体どんな物件よ?採光なし、室外機置けないなんて一般的じゃないよ。
前から思ってたけど、内廊下の定義が違ってる人がいると思う。 |
|
No.184 |
U字内廊下(下が北、真ん中はEVや階段、トランクルームやエコキュート等)の場合、東西南は住居で埋まるため採光が北側だけといったタワーは少なくありません。
外廊下は廊下に室外機を置いているけれども、内廊下はベランダ側になるのでパイプが部屋の中を通り(見栄え悪)長くなる(機種制限)とかでしょう。 配管に配慮されていないなんて…と思うかもしれませんが、今は内廊下やタワマンも安価なものが少なくない時代です。 |
|
No.185 |
180です
183さん すいません私の思うデメリットの採光の件と室外機の件は、内廊下に面している部屋ではとゆうつもりでした 採光に関しては当たり前の事でしたが、例え北向きでも内廊下の為自然の明るさではないとゆう意味のつもりでした 非常に言葉足らずですいません 当たり前過ぎる事をわざわざデメリットとしてあげてる事が、まだまだ勉強不足かと思いました おっしゃる通り、そもそもの定義が間違っているのだと思います もしよろしければ、183さんの思うメリットデメリットを教えていただければ幸いですビギナーさん 言葉足らずですいません 上手く伝わってなかったかもしれませんが、無知な私にご指摘ありがとうございます 確かに検討中物件は全く高級マンションではありません 土地の有効利用の為に仕方なくって素人の私は思いました 高級マンションでもないのに内廊下仕様にしている為通常されてるはずの配慮にかけているのは仕方ない事なのですね |
|
No.186 |
私も間違っていたようで、すみません。
内廊下に面して窓のある間取りが作られているのですね。(意外と魅せる廊下なのかな?) |
|
No.187 |
186ビギナーさん
とんでもないです すいません 内廊下に面している部屋は窓とゆうか開け閉めは出来ない、曇りガラスが埋め込んである感じです 私的にはちょっとオシャレだなぁーとウキウキしてました ただ、それなりの仕様と思うと不安で考えものです もともと予算が低いのに、内廊下なんて言ってる場合ではないんですが;_; |
|
No.188 |
それって部屋として扱えるのか?
もしそううたってるなら物件的にあやしくね?? |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
188さん189さん
そうですよね まぁ実際本当に安い物件なんです でも色々考えた結果、見送る事にしました これから3末にかけてもっといい物件が出てくる事を期待します 今まで答えてくれた方ありがとうございました |
|
No.191 |
内廊下のメリット&デメリット(その裏が外廊下のメリットデメリット)
(メリット) ・高級感・希少性 ・濡れない・寒くない (デメリット) ・維持・メンテコスト高い(空調・床壁の張替え) ・通気が悪いと臭い・暑い こんなところでしょうか? ならば、金さえ惜しまなければ内廊下で圧勝という結論。 |
|
No.192 |
http://www.ct-toyosu.com/extra/corridor.html
外廊下のイメージフォトは明らかにシティータワー品川だよね。 シティタワーシリーズの鬼っことはいえ自分のとこの物件なのに 住友不動産お前がそれ言ったらおしまいだろ |
|
No.193 |
一度、内廊下のとこ住んじゃったら外廊下のとこには戻れません。
外から帰ってきたときはエレベータの中でコート脱げるし。 |
|
No.194 |
>>193
すごいメリットですね。馬鹿馬鹿しくて、うらやましい。 |
|
No.195 |
単純に玄関付近が外気の温度の影響を受けにくい点はいいよ。
|
|
No.196 |
エントランスか玄関かの違いがそれほど決定的なのかは微妙。
|
|
No.197 |
>>196
実際に住んで見りゃ微妙じゃないことが分かるからw |
|
No.198 |
価格に見合ったメリットが
>外から帰ってきたときはエレベータの中でコート脱げるし。 って思えるのはたしかにうらやましい思考だね。 その程度だったら外廊下でも階数などの条件良くして 値段が安い外廊下のほうがいいね。 |
|
No.199 |
内廊下って、どういうものを言うの?
学生寮や社員寮みたいなビニールシート(?)の床で扉が並んでる廊下もここで言ってる内廊下になるの? |
|
No.200 |
構造的にはそうなんじゃね?
でもここでいっているのはちょっと違う気がする。 ただ単に構造的に内廊下なだけならエレベータの中でコート脱いだら寒いし。ちゃんと空調までされてるものを言っているのかな。 |